誕生日がくると4才を迎える男児です。4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…
食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。
家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。
その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が違う、食べる相手も違う、食べさせてもらえる人も違う。その子にとっては不安だらけです。
親御さんの許可があればの話ですが、まずはちょっと勇気いるかもですが、食べたくない!と拒否反応されたら、うん、わかった。嫌なんだね。って受け入れてみては?
お茶は飲みますか?お茶でも給食の時間に飲めたらうんと褒めます。そして、嫌がったら、ごちそうさま。をさせて、すこしでも不安を減らせてみてください。
うちの子もかなりの少食で、一歳から二歳までの一年間で体重が一キロも増えないとかありました。
色々ためしましたが、無理強いが1番良くなかったと感じます。かなり勇気もいりましたが、嫌がったら、すぐに、ごちそうさま。そのかわり一口でも、めちゃくちゃ褒める!!
すると、2、3日ほどで、嫌ならすぐにやめれると分かったからか、単にお腹すいたからなのか、自分から口を開けてくれました!涙でるくらい嬉しかったです。自分の意思で食べてる!って、本当に安心しました。
その後はおままごととか、口がパクパクするお人形に食べさせたりして、遊びを通しながらじょじょに食べることが楽しく感じるようになってきました。
今も少食ですが、自分でお箸を使いたべることができます。
あと、うちの子はミックスジュースが大好きだったんです。もし、水分はとれるなら、ミックスジュースを、ちょっとずつ粗くして、噛みながら食べる感じにしていったのも良かったように思います。ハチミツで甘くすると、ゴクゴク飲んで、栄養もとれるので、お母様に提案してみてください。
たくさんのコメントどうもありがとうございます!
何度も読ませていただきました。
やはり食事面は皆さんたくさん工夫されているんですね。
ジュースや、すっぱいものが好きだとわかるまで、たくさんの食品を試したんですよね。明らかに反応が違ったんでしょうか…?一度やって諦めるのでなく、刻んだり、混ぜたりできることをしていってあげたいと思います。
ありがとうございました!
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
保護者でなく保育士さんの相談ですか?
保育士さんが出来る事には、限りがあるかも知れませんが…
我が子の場合は、味覚過敏と、形のこだわりと、対応は、変わりました。
味覚過敏の場合は、本人が、食べれるものを、ひたすら食べさせました。我が子は、カレー、三食カレーが、1ケ月以上続いたとき、手抜き、ネグレクト、私が障害児に仕立ててると、言われてました。
形のこだわりは、大好きなウインナーも、輪切りや、飾り切りに、すると、食べません。肉は、ミンチ・ミートボールや、ハンバーグ、半分に、切ったり、一口ハンバーグにすると、食べません。
幼少期の食育が、言われていて本当に、まいりました。
そんな時に、一緒に調理したり、調理過程を、見せると、良いとアドバイスを、受けて、三歳の子供に、包丁で切らせたり、ピーラーで、剥かせたりしました。
絵本なら、ホットケーキをくまさんが作るみたいな、調理過程が、詳しくのってるのを、みせたあと実習して、ハムやチーズ・あんこを、挟みました。
ポストチップなら、手作り・煎餅なら、ご飯を潰し焼いてみたりです。
我が子が、何をどんなに手間かけて作っても、子供から、駄目だしされている様に感じたり、食育のプレッシャーから、無理矢理口に入れたりしました。愛情ではなく、義務感です。
でも、味覚過敏が、出てる時は、食べれるものを、食べさせる。
その他の場合は、好きなものから、工夫して…幅を広げました。
投稿の子供さんは、味覚過敏が、あるのかも知れませんね…
味覚過敏の場合でも、食べれるものが、必ずあります。
今は、いろいろな、味から、食べれるものを、探す時かも知れませんね!
子供さんの少食や、偏食が、わがまま、好き嫌いでないのならば、頑張らせる事の危険性を、感じながらも、根気強く、関わる必要が、あると思います。
Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.

退会済みさん
2013/07/01 16:45
ユチさん、こんにちは。
先生が、こんなにも親身になってくださっているなんて、このお子さんは幸せだなぁと思いました。
息子は、4歳、診断はまだですが、自閉傾向があります。
息子もひどい偏食で、野菜、果物、肉類がほぼ全滅です。ごはんとパン、魚は食べれます。
発達障害を意識し始めたのは、今年の春に入園して以降なので、それまでは、対応がわからず、ひどい対応をしてきました。泣いて嫌がる息子の口に無理矢理押し込んだり、私が泣いて癇癪をおこしたり(苦笑)。歌ってみても、スプーンを電車に見立てて楽しくしてみても、息子には冷めた目で見られていました。
振り返りますと、3歳のころ(ご相談のお子さんと同じくらいの時期)に、あらゆる面で、いちばんこだわりが強く出ていたように思います。
着る服は、絶対に決まっていてハートのプリントされたTシャツを毎日洗濯して準備していました。
食事も、ほぼ食わず嫌いの状態で、知っているもの、好きなものしか食べないので、毎日カレーにしている頃がありました。具を全部ミキサーにかけて、なめらかにしないと食べないのですが、色々な野菜を忍ばせて食べさせることができて、栄養面では良かったのではないかと思います。
その後、メカブと白ごはんしか食べない時期が長く続きました。でも、それなりに成長しているのでいいかと、自分に言い聞かせて食べてくれるものを与えてきました。
青汁とヨーグルトと白ごはんのブームもありました。
このころは米を炊くときに、野菜のゆで汁を使って炊いていました。少しでも栄養をとってほしかったので。
ホットケーキに野菜の摩り下ろしや、ポタージュを混ぜて与えたこともありましたが、これは、色が違うので、まったく手をつけませんでした。
4歳になった現在、緑色のホットケーキでも食べるようになりました。
果物では、りんごと、バナナ(熟していないもの限定)が食べれるようになりました。
すっぱい味が好きだとわかりましたので、大根や人参、きゅうりを千切りにしてすっぱいドレッシングに漬けたものが好物になりました。味ぽんにレモンと酢をさらに加えてすっぱくします。それにめかぶを混ぜれば、喜んで食べています。
以前に比べれば、食べれるものが増えてきたので、とてもうれしいです。
子供の年齢や、こだわりの強い時期かどうかにもよるのかなあと思いました。親御さんと連携できればいいですよね。
まだ、わが家も発展途上ですので、つたない体験談のみになりますが、参考になれば幸いです。
Odit sunt assumenda. Delectus quisquam inventore. Facere in sed. Dolor est quidem. Nam corporis a. Omnis natus numquam. Hic aut corporis. Magnam voluptatem rerum. Accusantium possimus dolorem. Qui nam architecto. Beatae provident ea. Autem quaerat tenetur. Vel est optio. Sit ut atque. Et est nemo. Et inventore in. Eos ut id. Consequatur dolor alias. Atque ut et. Mollitia dolores tempora. Laboriosam distinctio labore. Voluptatem quae eum. Velit delectus sequi. Aut deserunt eius. Aut aperiam neque. Qui vero qui. Iste non aut. Non quis aut. Maxime iusto saepe. Sed quas excepturi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。