2025/08/20 21:03 投稿
回答 9
受付終了

専門家に診てもらう事に不安があります。

年中の息子がいますが、専門家に診てもらった方がいいか悩んでいます。
保育園で去年に指摘を受け、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。
発達検査は2度行いましたが、知的や運動面では問題なく、診断はありません。
療育も必要なく様子見ということでした。

私自身、そういう性格なんだ、成長の過程(イヤイヤ期)なんだと思っていて、あまり心配していませんでした。
塾にも行ってて、学習面も問題なく、楽しく通っています。
運動会や参観日も、指示も問題なく聞けていました。
身内、親戚、友人からは、普通だと思われています。
ですが確かに、頑固な性格で、我が強く思い通りにいかないと大泣きしてしまったり、気持ちの切り替えが難しい時があります。

保育園では加配の対象者という事なので、支援級の小学校やイベントの案内をいただきます。
発達障害が診断されているような子が対象ではありますが(発語がない、コミュニケーションが取れない、歩けないなど)、対象になるって事は、やはり普通じゃないのかな、普通の小学校行けるのかなという心配があります。
(ちなみにうちの保育園は、自閉などの発達障害の子のサポートがあるので、そういう子が多くいる保育園です)

専門家に診てもらった方がいいのかな、と考えていましたが、
私の近くで診て頂ける病院の口コミが、ひどいもので・・・
逆にやめたほうがいいかもしれない、という気持ちになっています。

評価の★1しかないようなところで、とにかく目立つのが
「来る人全てこじつけで発達障害と診断されているのではないか」
「誤診で、将来の人生を決めつけられて、子供の人生をつぶすところだった」
などなど

1つの口コミを参考にさせていただくと、例えば診断の質問で、
「友達を教えて」⇒名前をたくさん答える ⇒ 普通は2,3人でやめるのでおかしい
「先生の名前教えて」⇒「〇〇ですけど」 ⇒ ですけど、は答え方がおかしい
付き添いで一緒に来た弟さんが、つい口をはさむ ⇒ 発達障害だと言われる
結果的に、付き添いできた子や親も含め、全員発達障害と診断される。
これからは学校の宿題もお母さんが全てやってください、夜中に寄声を上げたり、物を投げるようになる、など決めつけたように言われたそうです。
医者の診断に疑問を持ち、普通の小~高校へ行き、全く問題行動もなく卒業。
結局、別の病院で診断すると、発達障害なしと診断されたそうです。

こういう感じの口コミばかりで。。(市内では2,3か所しか診断してくれる病院ないのですが、そこが全部★1です)
なので、医者の個人的なさじ加減で、発達障害と診断できてしまうのかという心配があります。
↑こういった診断、ありえるのでしょうか?
ちなみに、重度の自閉や発達障害の方からの評価は良いみたいなので、グレーゾーンの子の診断が全てこじつけな診断になってしまうのかなと不安があります。

急がずに、問題行動がひどくなり、保育園・小学校で指摘があった時に、診てもらう感じでもよいと思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/22 10:03
ありがとうございます。

皆様の言葉、ものすごく納得しまして、何度も読み返しております。
まとめてお礼になってしまうこと、ご了承頂ければ幸いです。

まず、誤解を招くような表現だった事で、不快に思われた方申し訳ありません。
「支援を受けるのは、発語がない、コミュニケーションが取れない、歩けないなど障害が診断されているような普通じゃない子である」
↑すみません、そういうイメージを持っているような意味ではなく、うちの園では上記のような子対象のみにしかイベントや情報がなく、息子に関しては「様子見ましょう」「療育必要ない」「診断もいらないですが、親が気になるならしたらいいと思いますが…」のような感じで、親としてどうしてあげたらいいのか、方向性が分からず不安になっていました。

レッテルを貼られたくないなどとは思っておらず、何ならハッキリ診断してほしいと思っています。将来支援が必要となるならと色々調べているところ、病院のさじ加減で診断されるものなのかと不安になりました。
(発達障害になったのはお母さんのせいと責める医者の説教話など、人格否定や暴言で泣いて帰ってきた子供の話など…多々あってビビってしまいました。)

私としては、保育士さんの感じ方を信じています。息子はなんらか特性があると思っているので、最良の選択をしたいと考えております。

ちなみに、自治体で発達相談をし、2度発達検査しています。(1度目は個人で、2度目は保育園からの指摘で)ここで療育も必要ないと2度断られています。本当に「もぎ取る」というか、ニュアンス的に「本当に必要な子のための席だから」という感じがひしひしと感じられ、相談しにくい雰囲気がありました。

病院の相性もあるのですね。
確かに遠くても、子供のことを考えてくれる病院を選びたいです。
1番気になるのが、子供が傷ついてしまうことで、病院嫌いになってしまうことです。

早めが大事というのは、理解しました。就学までにはやはり一度相談して、信頼のできる機関を探して、そこから紹介してもらうなり、遠くても信頼できるところ探してみようと思います。

辛口(と感じませんでしたが)のアドバイスや、色々な情報いただき感謝です。
子供の将来のために最善な選択をしたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/199523
2025/08/20 21:49

より良い医師に診てもらうために、電車を乗り継いで通院する人はそれなりにいると思います。
近場の医師が信頼できないなら、『発達障害なしと診断した別の病院』を探して受診するのもありだと思います。

お子さんの課題や進路について、保育園の先生や発達支援センターの窓口に相談して事足りるなら、
そこまでして専門医を受診しなくてもいいのかもしれません。

普通級で行けると感じているなら支援級のイベントはパスして、来年度就学相談だけしてみてはと思います。
加配を外してくれと園にお願いしてみてもいいかもしれません。


ただ、いざという時のために、
「支援を受けるのは、発語がない、コミュニケーションが取れない、歩けないなど障害が診断されているような普通じゃない子である」
という意識は変えておいたほうが無難だと思います。

万が一、問題行動がひどくなり小学校から指摘があって、通級や支援級を利用したり受診したりしようとした時に、
俺はそんなんじゃないと激しく抵抗されて困ることになると思います。

視力の低い人は眼鏡をかけたり点字を学んだりするし、歯並びの良くない人は歯列矯正をするように、
コミュニケーションや感情のコントロールの苦手な人は、そういうことを練習する場所があること、
みんな自分のできることを増やすために工夫を勉強したり道具を用意したりすることを話しておくと
いざという時に抵抗少なく支援を受けることができるんじゃないかと思います。


---追記---
自分が支援を受ける立場にならなかったとしても、そういう考え方ができる人のほうが、たぶん豊かな人生を送れると思いますよ。
何を豊かと捉えるかは人それぞれですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/199523
2025/08/21 09:01

IQが高いと支援が受けられにくくなることもあります。保育園はそれを心配されているのかなと思いました。園は手厚いです。小学校で加配制度はありません。診断があって、支援を受けていて、特性の対応など十分相談していても、問題が起こると一人だけ特別扱いはできないと言われたり、問題児扱いされたり…普通級ではそういうことがあります。ですから、何かしら相談や支援につながっていたほうがいいと考えて、うちは通級を利用していました。

うちの地域の場合、就学相談で支援級や支援学校の判定とともに、通級の申し込みもありました。(在学中に申し込むこともできますが、いつからスタートできるか分からない。空きがあれば次の学期、無理なら次年度?) 地域の支援体制を調べてみるのもいいかもしれません。

また、IQが高く、それなりに集団生活ができる子の場合、高学年や中高生になってから友人関係、コミュニケーションに躓くことがあります。(中学年から勉強に躓くこともあります。)その時に、自分でも現状を理解して相談したり、何らかの療育に通う気持ちになれればいいんですけど、それまで全く支援と繋がっていないと、支援を拒否することがあるんですね。思春期になって本人が拒否をすれば、受診も発達検査もできないという状態になります。子どもが必要な時に支援を拒否しないように、相談のハードルを下げるために、通級やデイに通っているという友人もいます。

何にもなければいいんですけどね。問題が起きてから動くと、すでに問題が大きくなっていたり、周りからの目が厳しくなっていたり、本人が非常に傷ついて回復に時間がかかることがあります。大きくなる前に動いたほうがいいですよ。これは老婆心から。親だけでも相談に繋がっておくとか。

多分、親が希望しないと支援級にはなりませんし、お子さんの様子だと普通級だろうなと思います。だからこそ心配なのかも。

できたら、普段の保育の様子をこっそり見せてもらうといいと思います。参観や行事は先生のアシストが入っているかもしれないし、本人もよそ行きの顔をしていることも…

文章からは障害があるのかは分からない。でも現状、加配対象。受診して障害はないとはっきりさせる必要があるのかどうか。病院は相性ですから、行ってみないと分からないです。

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/199523
ちびねこさん
2025/08/21 09:00

うちは、診断がついてます。色々あるけど公立に通って、部活もやってます。

グレーっていうけど、今はグレー。
年齢が上がるとそれが濃くなるか、薄くなるか、幼少のときの過ごし方が今後を大きく左右します。
はっきりいいます。
何も問題がない子はグレーとも言われません。
障害と言われたくない、決められたくないという親の気持ちがあるのだと思います。
そして、小学校の授業と幼稚園のお勉強は全く違います。頭が良くても、勉強はわかっても、集団の中で合わせること、ルールを守ることが求められます。
グレーと言われながら、六年になって支援級に来る子がいます。
結局、障害があることがあとでわかる子もいます。
今グレーだから、レッテルはられたくないと思うのは自由。
まあ、就学相談でそうだんされるか、体験入学で指摘がなければ、学校に心配があると申し入れるか、はたまた、なにか起きるまで黙っているか。
星が一つなのはなんとなくわかります。
それだけ受け入れられない気持ちを持つ人はたくさんいて、受け入れられない人が書き込んでるんだと思います。
病院に行くも行かないも親の気持ち次第ですが、はっきりと言えるのは、なにもない子はグレートも言われないし、保育士から心配があるとか、加配が必要と言われないと思います。

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/199523
ウサママさん
2025/08/21 02:46

子ども時代は、特性が弱く出ていて、それなりに学生時代を過ごした有名大学や国立大学を卒業している大人の当事者さんもいます。発達障害は、IQで考えない方が良いと思います。

また、早期に療育を開始した方が効果は高いと言われてますが、それにこだわらなければ、療育は後でも良いと思います。

ただ、病院にしても療育にしても、多くの人が良いと思っているところは、すごく混んでいます。

昔は、発達障害を診断できる医師が少ないという事もありましたので、医療機関や療育先を調べて、納得した上で受けるという事が主流でした。専門医に診てもらいたいと思った時は、近くの専門医でなくても納得のいく医療機関を受診されても良いと思います。そういう情報は親の会が持っていたりしますので聞いてみても良いと思います。










Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/199523
あまだれさん
2025/08/21 20:15

辛口です。

>急がずに、問題行動がひどくなり、保育園・小学校で指摘があった時に、診てもらう感じでもよいと思いますか?
ということは否定しません、それで良いと思います。
親の側にも「受診するための勇気」「受診するための覚悟」が必要です。
それほどに、「障害」という言葉には重みがありますから。


ただし、です。「現実」をお伝えします。
ここ最近は、発達障害への知識が保護者にも浸透したこともあり、早め早めに行動に移されることが多いのです。
よって、「問題行動がひどくなってから」、受診をしようと思うと………
老舗(?)の定評ある専門医は
・初診受付停止中
・初診までに半年~2年待ち
なんてのがザラです。

また、皆さんが書かれている「通級(通級指導教室)」も「支援学級転籍」も、
基本的には「年度途中」での受け入れはありません。定員が厳格に決まっているからです。
小学校なら、年度始めの4月に不具合を起こして即相談、6月の教育相談にねじ込んで、次の学年で通級利用や支援学級転籍できれば御の字というレベルですよ(自治体にもよりますが、それくらい希望者が多いんです)。
ちなみに、私が住む自治体は支援が超充実なので、支援目的に転入される方がいらっしゃるようなところですが、それでも「支援は『もぎ取る』」という気持ちで動かないとダメです。
さらに、「療育」は本気の椅子取りゲームです。

ですから、「問題が起きてから動く」のも一つの方法ではありますが、「長く待機する」、待機中にこじれた問題行動の改善には、より長い時間がかかる、という現実は心にとどめておいてください。

とは言っても、いきなり医療機関は心理的ハードルが高い、というのであれば、「相談先」はゲットしておいても良いかもしれません。
確定診断を下すことはできませんが(それができるのは医療機関のみです)
例えば、都道府県には最低1か所は「発達障がい者支援センター」が設置されています。
市町村や福祉圏域(複数の市町村)ごとに1か所、ということも多いです。
そちらで継続的に相談実績を積んでおき、イザというときにセンター経由で医療機関に繋げてもらう、という方法もあります。
保育園に受入れ実績があるのなら、自治体の発達障がい者支援センターとも連携があるのではないかと思います。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/199523
Manaさん
2025/08/22 07:49

まさに我が子が、問題行動がひどくなり、小学校で指摘があった時に、診てもらう感じでした。

といっても、親としては小さい頃から違和感だらけで、市や小児科の発達相談や幼稚園の先生などに相談していたのですが、どこでも発達は年相応と言われ続け卒園。小学校に入って問題行動連発でした。

子どもは大人数のクラス(普通級)でしんどかったからこその問題行動だったと思います。
パニックでお友達を叩いてしまったことも何度もあったようで、クラスのお友達にも申し訳ないことをしました。先生も大変だったと思います。

親としても毎日のように学校からの電話、お迎え要請、本当に辛かったです。今でも平日スマホが鳴ると動悸がします。
親子とも避けられるなら避けるべきだった苦い経験です。

加配がついてたり、発達関係のイベントの案内が来るなら、もうすでに「白」ではないということです。
子どもの問題行動を待つ必要はありません。私たち親子のように無駄に傷つく前に動いたほうがいいと思います。

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の娘について相談です。 上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。 小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。 しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。 夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言… 下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。 最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。 知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。 この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか? ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。 同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか? 集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。

回答
3件
2025/08/20 投稿
聴覚過敏 小学1・2年生 先生

療育に通っている3歳の娘がいます。現在は年少で、2歳の頃からこども園に通っています。娘が入園して3ヶ月がすぎた頃、担任の先生との面談があり、その時に臨床心理士さんとの面談を進められました。理由はザックリ言えば、こだわりが強い・警戒心が強い・一度泣き出すと気持ちの切り替えができない・友達とうまく遊べていない・注意散漫などです。それを言われた時、2歳ってそんなもんじゃないの?成長すれば落ち着くんじゃないの?と思ったのですが、「⚪︎⚪︎ちゃん自身も困っていると思う」「⚪︎⚪︎ちゃんのためにも」「対応は早い方がいい」と言われ、面談してみることにしました。その後の面談で、臨床心理士さんから「視覚からの情報が入り過ぎている感じがする」など言われ、園と療育の併用をすすめられ、現在に至ります。面談後、夫と話し合い一度は断ったのですが、今度は副園長さんから「療育に行ったほうがいいと思う」と説得され、利用することに決めました。療育に通うようになってから気持ちの切り替えが早くなったと思う場面はあります。でも、診断を受けに行く程でもないし、ただクセが強いだけで性格の問題じゃないのかなと今も思っています。保育園の先生をしている友人や知り合いに、娘が療育に行っている話をすると「⚪︎⚪︎ちゃんですすめられるの⁈」とびっくりされます。本人は楽しんで通っているのでいいのですが、やっぱり行くほどのレベルなのかなぁとモヤモヤしてしまいます。集団行動ができていないわけでもないのに…と。みなさんの園では、どの程度で療育をすすめられていますか?長くなって申し訳ありません。

回答
4件
2025/08/20 投稿
先生 こだわり 発達障害かも(未診断)

境界知能の小学生を育てています。 幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。 (因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。) 低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。 夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。 しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。 しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。 そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。 境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。 出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。 本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末) 本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。 まとまりない文章ですみません。 境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m

回答
7件
2025/08/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達検査 ASD(自閉スペクトラム症)

小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けました。 全検査IQは79 言語理解指標は100 視空間指標は60 流動性推理指標は97 ワーキングメモリー指標は76 処理速度指標は85 という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。 未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。 それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。 ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか? ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。 この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか? ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。 そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。 なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。 また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。 こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
6件
2025/08/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) IQ 小学1・2年生

小学2年生の普通学級に通う男の子の相談です。1ヶ月前にお友達の鉛筆を盗み、尚且つ自分の名前に書き換えて使っていたことが発覚し学校より連絡がありました。驚きと悲しさと入り混じった気持ちでしたが、一旦本人の話も聞かなければとなんでお友だちの物を盗ってしまったのか尋ねました。しかし説明は二転三転し結局真相は分かりませんでしたが、同席して頂いた教頭先生曰く、欲しかったのでとってしまったのだろう、ということになりました。 相手のお子さん、ご家族に謝罪と品物、菓子折りと共に謝罪へ行きましたが本人は不貞腐れた様子で悪いことをしたという自覚があるのか不安でした。その後学校の荷物はチェックする、と決め夏休みに入りました。夏休みは学童を利用しており、先日学童さんから上級生のぬいぐるみのような筆箱を盗んでいることが発覚しまた話し合いの場を持ちました。2度目ともなると私としては発達障害の診断が必要なのでは、と強く思うようになりました。ただ、療育センターに問い合わせんしましたところ初診まで5ヶ月かかるとのことでした。相手の方には申し訳ない気持ちと、どうすれば盗みをやめてくれるのか、5ヶ月間も待てない、というのが心情です。 話は戻りますが息子の特徴は、授業中先生の話を聞かない、だがテストの点数はまぁまぁ取れている。静かにしないといけない時に話をしてしまう。片付けができない。物欲があり高価な物を常に買って欲しいと言う。 学校の先生と話し合い、何か達成できたらお小遣いを渡す、と言う方法はどうか、と言うことで1回目の事件以来実行して着実にお金を貯めておりましたが今回の事件が発覚し、逆にお金がないと何も買えないとストレスが溜まって盗みをしてしまったのでは、とも思っております。 息子の今後の未来のため、診断を受けるまでの間実戦してみたら良いこと、何かあればぜひご教授頂きたいと思い投稿致します。 長文と取り止めのない乱文で失礼致しました。

回答
4件
2025/08/22 投稿
療育 療育センター 診断

子供の中学卒業後の進路について悩んでいます。 中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。 卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。 高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。 しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。 子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。 自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。 ・特に暑さに弱い ・虫が苦手 ・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した ・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか (登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。 ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。 私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。 本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/08/22 投稿
国語 高校 英語

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
恋愛 衝動性 食事

小学二年生の次男について悩んでいます。 ASDで田中ビネーでのIQは85 神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。 イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まですごく困った状態にはならずに日常生活を送っていました。 小学校は通常級に在籍、週に一度3時間通級に通っていましたが、2年生になって通級の時間は2時間に減りました。 1年生の頃は担任の先生にも恵まれ、学校で色々と頑張った分、家庭で私に愚痴を言ったり甘えたりしながら日々を過ごせていたのですが 2年生になってから学校で問題行動が度々起こるようになってしまいました。(離席やテストの拒否、突然奇声を上げたり、他のお子さんの机を叩いたり) 1年生3学期に「2年生になったらもっとこんな風になりたい!」「かっこいい2年生になるんだ」と張り切っていましたが、実際に進級してみると、環境変化も大きかった(クラス替え・担任の変更・通級の担当も変更)上に、学習内容も難しくなって、理想通りに学校生活に適応できずに苦しんだ結果、限界を迎えてしまったのかと思っています。 学校が辛いなら行かなくても良いよ、と私から伝えてみたら、一学期の後半から行かなくなりました。 そのまま夏休みに入ると、家庭で度々癇癪が起こるようになりました。きっかけは些細なことばかりです。(コップを倒して水が溢れた、服が汚れた、お兄ちゃんが先にお風呂に入った、思うようにプラモデルのパーツを組めなかった、学校での嫌なことを思い出した) まるで幼児期に戻ったかのような理由で癇癪を起こします。あのころと違う点は理由のわからない癇癪ではないこと、1回あたりの癇癪の時間は短い(5分から30分くらい)、私と目線は合うこと、こちらからの言葉は入っていること、「落ち着いたら教えてね」とそっとしておくことを拒否されることです。 1日に何度も癇癪が起こり、最初の頃は「しっかり対応しなきゃ」「話したいことがあるなら聞いてあげなきゃ」と頑張っていましたが、 疲れてきました。 特に幼児期の癇癪のように、クールダウンするまで待つことが駄目で、怒り狂っている本人のそばでひたすら傾聴姿勢を崩さないように寄り添っていることが苦痛です。 苦しいです どうすればいいですか? 二学期もたぶん学校にはいけません。外出も渋る状態です。 なんだか赤ちゃんにもどったみたいに、甘える時は言葉も消えて喃語しか喋りません。 なのに突然キレて怒り狂っています。

回答
10件
2025/08/18 投稿
先生 離席 問題行動

現在 3歳2ヶ月の息子がいます。 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 療育にも通っています。 トイトレがまったくできません。 幼稚園ではパンツですが、 我慢して帰ってきて家の目の前で漏らす もしくはおむつを履いた瞬間します。 帰ってきてすぐ便座に座らせますが 全くする気配がなく おむつ!おむつ!と暴れられ 結局 履かせてしまいます。 幼稚園で漏らしてしまうことも もちろんあるのですが 中々 他の子のようにうまくいきません。 あとから入園してきた子は おむつが取れてなくても 幼稚園ではトイレで成功して そのままおむつ卒業してる子が多く 自分の息子だけができないという 状況に心をやられます。 家で何度もトイレにいこう!というと 拒否られ 私のほうがメンタルきてしまって… 皆さんはどうやって トイトレ進めたのでしょうか… いろんなことをやってみましたが シール貼りやご褒美システム 見向きもせず… 診断などはついてないですが、 グレーゾーンの子は トイトレ遅いとかあるのでしょうか… 毎日、悩んでいて そろそろ本当に心折れそうです。 皆さんの意見のお力をお借りしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/08/21 投稿
0~3歳 療育 トイレ

3歳3ヶ月息子の偏食に困ってます。 離乳食は5ヶ月から初めて、1歳2ヶ月頃までは割となんでもパクパク食べて特にご飯が大好きな子でした。なのに、、急に食べなくなり色々なものを拒否して、だんだん食べられるものが減っていき今では、蒸しパン(Pigeonのレンジで作れるもの)、1歳からのチーズ、りんご、バナナ、梨、とろけるゼリー、マクドナルドのポテト、フィッシュソーセージ しか食べてくれません。 パンも、食パンや他のパンは見ただけで全力拒否でアンパンマンのスティックパンも全く食べなくなり、カニパンも大好きだったのに食べなくなり、ご飯も見ただけで拒否、おかず系も麺類も野菜もなにもかも無理で、、 全部せめて一口でも食べてから吐き出すならわかるのですが、見ただけで怒り口元に運ぼうとするものなら、私の手を払ってどかします。私以外の夫や身内でも同じです。 小児科のかかりつけ医に相談しましたが、お母さんの努力が足りないとか、みんなで食卓を囲めば興味が湧いて食べるとか、食べないものも一品でもいいからお皿に乗せて見せていけば食べるようになるとか、色々言われましたが、今ももちろん、みんなで一緒に食事していますし食べないものも毎日出していますが、食事の時にすぐ席を立ってしまったり、私や夫がどんなに美味しい美味しいと言って食べていても見ようともしません、、。 小児科のかかりつけ医に、私達が食べるところを見せていても興味すらなくて、、と言ったら、そんなことはない!絶対興味あるし見てるから!お母さん、なんでも決めつけすぎてるんじゃないですか?とか私の努力も知らず高圧的に言われ、相談したくて朝一予約したのに、今他の患者も待っていて時間ないから夜間診療にお母さんだけ来て!と日時も大丈夫ですか?とか一切聞いてくれず、何月何日の何時ね!と言われ診察を終わらされました。旦那も残業があって19時に子供を置いて家を出られないし、預け先もないし、ホームページには、お母さんとの対話ができる小児科ですとか書いてるくせになんなの?しかも産まれた時からずっと診てもらってるかかりつけ医なのに。と今まで信頼していたのに一気に信頼を無くしてしまい、夜間診療もキャンセルしました。地域の保健師さんにも相談しましたが解決策はなく、私の地域では食事のトレーニングなどやってくれる場所もないです。本当に食べない子を育てた経験のある方、ぜひその後どうなったか教えていただきたいです。またアドバイスなどありましたらお願いします。

回答
5件
2025/08/20 投稿
かかりつけ医 発達障害かも(未診断) 食事

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 国語 進学

どうしたら発語って増えて行きますか? また、このような場合はどのように対処したら良いでしょうか? 2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。 言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。 後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。 ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが 果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。 お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。 こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、 なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時があります どうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか? また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々あり ご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。 おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。 これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。 スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。 私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。 このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/08/19 投稿
療育 遊び 指差し

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
8件
2025/08/24 投稿
4~6歳 保育園 離乳食
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す