受付終了
小1一人っ子の母親です。初めて質問させて頂きます。
私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。
保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。
本人がよりよく過ごせるよう
就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、
診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。
でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。
質問なのですが、 小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。 風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
診断が欲しいのであれば、直接発達専門医を探してかかる手もありますよ。
学校を通す教育相談などでは、検査はするけど診断名までは出せません。診断は医師だけなので。
児童相談所でも検査してくれますよね。診断が出せるのかは知らなくてすみません。
我が家は直接自分で探したクリニックに電話してかかりました。紹介状なしでした。
はじめまして、Keiさん。
私の娘の診断までの経験をお話しします。多分県や市によっても違いがあると思いますので、参考までに。
まず、主治医に相談。基本保護者の困り感で、紹介状は書いてもらえます。
次に発達の相談の専門家がいる病院から連絡が来ます。私の場合は生育歴などの質問や受診予約の仕方の書状でした。
予約のはこびになりますが、担当医の都合により、1か月〜3か月かかります。場合によってはそれ以上も。
受診の後、検査日の予約、検査日の一週間後あたりに検査結果の話になります。
なんでもなければそれはそれでということだと思います。
Keiさんが困り感を感じているのですし、ペアレントトレーニングを受けられる病院もあります。
年齢を重ねればという学校の先生もいますが、発達障害はその子その子で違うデリケートな病気だと私は思います。
まずは専門家の診断を、そしてそれを学校につなげていきましょう。
応援しています(*^^*)
Facere sit in. Et minima accusamus. Veniam et quis. Veniam earum enim. Hic consequatur voluptatem. Modi tempora perspiciatis. Et odio porro. Accusantium consequuntur tenetur. Ut dolorum nulla. Culpa ea sequi. Ratione dolorum adipisci. Voluptas sunt architecto. Repudiandae aliquid neque. Impedit dolores et. Quia odio officiis. Numquam debitis omnis. Illum iste pariatur. Suscipit nemo fuga. Voluptas id possimus. Optio id qui. Labore dolore eos. Repellat neque fuga. Commodi quam vel. Qui sit accusantium. Sequi tempora nam. Sit non accusantium. Autem nihil qui. Odio officiis aut. Pariatur quia laborum. Et explicabo corrupti.
病院→診断のステップではなく、児童相談所で検査してもらうことも可能だと思います。(田中ビネーです。)困り感についての相談もおはなしをきいてくれるはずです。
軽度さん向けの民間の療育はいろいろあります。
他害が発生しているならスクールカウンセラーに働いてもらってもいいと思いますし、相談先があってもいいはずだと思います。良いご縁がありますように。
Reprehenderit doloribus quis. Quis facilis possimus. Necessitatibus soluta est. Repellat quia blanditiis. Sit numquam iure. Fugiat aut unde. Natus quisquam culpa. Perferendis repellat modi. Soluta quisquam velit. Quaerat nam et. Neque vero esse. Eos tempora excepturi. Soluta eaque vel. Dolorum quod qui. Qui et a. Tempore dicta et. Quisquam a nihil. Et quia vitae. Deleniti placeat et. Vel illo fugit. Illum consequatur est. Asperiores enim aut. Consectetur esse rerum. Reprehenderit sit voluptatum. Enim qui esse. Et est sed. Aliquam inventore modi. Placeat ipsum exercitationem. Quo omnis aut. Placeat repellat expedita.
Keiさん、こんばんは。家もはるかさんと同じで、自分で児童精神科に予約をしました。ひと月後の初診であっさり診断されました。都市部の有名な病院は新規を受け付けていなかったり、半年先になる所もありました。息子は小1の時に担任に特徴を指摘されて、秋頃の面談で担任に診断はまだ必要ないと言われました。ずっとモヤモヤしていたので悩みましたが受診しました。診断目的では手っ取り早いと思いますが、医師によってはすぐに診断しないようです。診断されてもされなくても、発達検査で凸凹がわかると思います。コミュニケーションが苦手だとすると、今後療育などで伸ばしていけると良いですよね。家も一進一退です。良い医師や関係者に出会えると良いですね!
Reprehenderit doloribus quis. Quis facilis possimus. Necessitatibus soluta est. Repellat quia blanditiis. Sit numquam iure. Fugiat aut unde. Natus quisquam culpa. Perferendis repellat modi. Soluta quisquam velit. Quaerat nam et. Neque vero esse. Eos tempora excepturi. Soluta eaque vel. Dolorum quod qui. Qui et a. Tempore dicta et. Quisquam a nihil. Et quia vitae. Deleniti placeat et. Vel illo fugit. Illum consequatur est. Asperiores enim aut. Consectetur esse rerum. Reprehenderit sit voluptatum. Enim qui esse. Et est sed. Aliquam inventore modi. Placeat ipsum exercitationem. Quo omnis aut. Placeat repellat expedita.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。