締め切りまで
4日

何度か質問させていただいております
何度か質問させていただいております。
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育はどこもいっぱいだと思うので、すぐに入れる方がめずらしいかもしれません。
しかし3月になると小学生になる子たちが卒業して枠があいたり、突然引越しなどで枠が空く可能性があるので、待機をしておいて下さい。
リタリコさんはなかなか順番待ちが長いみたいですね。
七田式をご存じですか?
七田式も療育をしてくれる施設があるみたいです。
以前ある人のブログで見たときは、月謝が2万円で、個別指導をしてくれるとか。
療育ではないですが、もうじき年長さんでしたら、公文でも障害児をみてくれる先生もいるので、そういう所で入学準備(文字の読み書き等)をするのもよいかと思います。
あと「家庭教師のアーク」という会社が、発達障害の子の家庭教師をしてくれるそうですよ。
勉強だけでなく、療育もすると書いていた記憶があります。
ネットで検索してみて下さい。
お子さんが年長になったら、就学相談を受けて下さい。
情緒支援級、普通級+通級など、お子さんにあった就学先を考えてもらえます。
普通級にしても合理的配慮を受けたいなら、診断は必要になってくると思います。
私の子は情緒支援級ですが、就学相談の時に診断書を自主提出しました。
また普通級にしてうまくいかなかった場合、投薬を考えたりするケースがありますので、そういう時に主治医をもっていないと、問題が起きてから医者探しをしていると、時間ロスが大きいです。
診断する病院にもよりますが、病院の系列の療育施設がある場合があります。
私は診断する少し前から療育と言語療法に通っており、診断された療育センターでは療育を受けませんでした。
診断前に保育園の紹介で療育施設に行き、言語療法は個人の耳鼻科医院で申込みをしに行きました。
ちょうど3月だったので、運よく受けられることになりました。
公立幼稚園の年長さんだけ、ことばの教室というものがありましたが、私の子のような子はすることがないと、吃音や発音に問題のある子だけということで、行きませんでした。
医者が療育をしてくれるわけではないのですが、進路によっては診断書が必要だったり、手帳や年金をもらうのにも診断は必要です。
療育に関しても情報はお持ちだと思うので、聞いてみて下さい。
こちらから積極的に聞かないと、向こうから言ってくれないかもしれません。
しかし3月になると小学生になる子たちが卒業して枠があいたり、突然引越しなどで枠が空く可能性があるので、待機をしておいて下さい。
リタリコさんはなかなか順番待ちが長いみたいですね。
七田式をご存じですか?
七田式も療育をしてくれる施設があるみたいです。
以前ある人のブログで見たときは、月謝が2万円で、個別指導をしてくれるとか。
療育ではないですが、もうじき年長さんでしたら、公文でも障害児をみてくれる先生もいるので、そういう所で入学準備(文字の読み書き等)をするのもよいかと思います。
あと「家庭教師のアーク」という会社が、発達障害の子の家庭教師をしてくれるそうですよ。
勉強だけでなく、療育もすると書いていた記憶があります。
ネットで検索してみて下さい。
お子さんが年長になったら、就学相談を受けて下さい。
情緒支援級、普通級+通級など、お子さんにあった就学先を考えてもらえます。
普通級にしても合理的配慮を受けたいなら、診断は必要になってくると思います。
私の子は情緒支援級ですが、就学相談の時に診断書を自主提出しました。
また普通級にしてうまくいかなかった場合、投薬を考えたりするケースがありますので、そういう時に主治医をもっていないと、問題が起きてから医者探しをしていると、時間ロスが大きいです。
診断する病院にもよりますが、病院の系列の療育施設がある場合があります。
私は診断する少し前から療育と言語療法に通っており、診断された療育センターでは療育を受けませんでした。
診断前に保育園の紹介で療育施設に行き、言語療法は個人の耳鼻科医院で申込みをしに行きました。
ちょうど3月だったので、運よく受けられることになりました。
公立幼稚園の年長さんだけ、ことばの教室というものがありましたが、私の子のような子はすることがないと、吃音や発音に問題のある子だけということで、行きませんでした。
医者が療育をしてくれるわけではないのですが、進路によっては診断書が必要だったり、手帳や年金をもらうのにも診断は必要です。
療育に関しても情報はお持ちだと思うので、聞いてみて下さい。
こちらから積極的に聞かないと、向こうから言ってくれないかもしれません。
診断は、他人に向けて判断材料を提供するツールだと私は思っています。
検査結果は修学時に、教育委員会の方に提示したり、担任の先生が協力的であれば、見せるとわかりやすいです。
>発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。
病院にもよります。集団SSTやPT、感覚統合などをやっている病院もあります。
今、息子が通っている病院は総合病院だからか特にそういうものは無いのですが、「こんな場所もありますよ」と他の施設のパンフレットをもらったことがあります。あと、以前通っていた、個人でやっておられるようなクリニックでは、有料で集団SSTに参加しませんか?というお誘いがありました。
お子さんは今5歳でしょうか??(ほかの質問を拝見して)
私が住んでいる地域では療育施設は就学前のものだけでした。
修学後、公的に補助が出るのは放課後等デイサービスです。
他には訪問PTなどもあるようです。福祉センターに問い合わせて下さい。
あとは、リタリコさんのような民間の療育施設に行ったり、家庭で工夫したり、だと思います。
間違ったことを書き込んでいたらすみません。参考になりましたら!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
取りあえず、地元の役所の相談窓口は行きましたでしょうか?福祉課とか子育て相談とか
こちらの療育は、未就学の場合、保育園を通して児童発達相談センターで発達検査をして
その結果によって、病院や療育センターに通うことになりました。
病院では、その病院で専門に療育をしていなければ、他に繋がることはあまり無いです。
ちなみに息子も娘もそれぞれ病院で診断されましたが、通級への手続きは学校を通してしています。
病院では薬と診断書と、計画書ぐらいしかないです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、シフォンケーキです。
後者ですね。
医師は、基本診断のみです。療育を考えられている場合は、情報提供までです。そこから先は主様が見学したりです。
医師は何千人も診断されているので、明らかに療育が必要なお子さんにはこちらから申し出る前に情報提供を提供してくれます。
それほど心配する必要もないかとおもいます。確認されてるとは思いますが、行かれる病院は診断実績がもちろんあるかと思います。ない場合は相手にもされないので、確認がまだなら診断もしているか電話だけでできます。
大人でも支援が明らかに必要な人には色々話してくれました。ちなみに私は、前の病院が廃院になってから転院した先でいきなり年金の話をされ、なんて失礼な医者かと思いましたが、結果、年金を頂いております。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
地域によって、病院と連携関係にある場合は、医師の診断のもと、保健センターを介しまして療育施設への案内などもあります。
しかしながら、連携が取れていない病院であれば、診断のみとなるケースもありますし、保健センターとも連携しつつも、病院系列より作業療法や言語療法などを案内してくれるケースと様々です。
病院での診断は、今後得るべき選択肢の基準であり、診断ひとつでもお子さんのそもそもの性格や育った環境、取り巻く環境で、支援方法はまったく同じというわけではなく、状況に合わせた対応が必要となります。
何が変わるかは分かりませんが、変わらないというのは何もせず行動を起こさない事が変わらない原因であり、どのような事態に転がろうとも今より少しでもと成長を望むのであれば、前向きな行動が必要とは思います。
もしも不安大きいようであれば、一度現状をノートに書き込み、何をどのように改善あって欲しいのかなど、改めて再確認も良いでしょう。
もしも療育施設を利用できれば、少なくとも何もしない状況よりは、お子さんに対し前向きに支援頂ける方が親以外で見つかります。
一般的に子供はいずれ親元を離れるものであり、そういう意味でも支援できる方を通し、家でも実行できる支援方法を探る事が大切とは思いますよ。
どうぞ、親御さんも焦らず一歩ずつで。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医師は親と話して問診をする、本人を近くで遊ばせての行動観察をします。言葉をかけて、受け答えできるかその様子を見る。そして、検査をしたら、その数値をみて、診断を下す。
ということと、あとは薬が必要な場合は薬を処方することですね。
あとは、診断書が必要なとき、書いてもらうには、診察してもらわなければなりません。
デイサービスを利用する、療育手帳などもやはり、医師にみていただく必要があります。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

飯田先生の所で漢方を処方された方青森在住の三才の自閉の可能性
がある息子をもつ母です。自閉は漢方で治るという飯田先生の本を読み、漢方の可能性を試したいと思いご連絡致しました。早速、飯田先生に診断して頂きたいと思いましたが、残念ながら飯田先生はお亡くなりになったそうで、飯田先生のように大柴胡湯を子供にも処方して頂ける所を探しています。お医者様のお話だと、漢方を出しても子供には大柴胡湯ではなく違う漢方を処方するとのこと。ネットで調べても大柴胡湯は、体格のいい人へと書いてあり、子どもには出さないようです。ご存知であれば、飯田先生がどこの病院または漢方医へ紹介状を出していたか知りたいのですが、ご存知でしょうか。できれば青森などのほうが良いですが、全国どこでも構いません。ご存知の方よろしくお願いします。
回答
返答ありがとうございます!
さとしさんの回答で心が明るくなりました!鍼もいいんですね
私も不妊のときは鍼にお世話になりました。
ちなみ...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
>ruidosoさん
回答ありがとうございました。
恐らく市内の発達外来のある病院がいくつかあるので、そちらの先生ではないかと思ってます。...


便意を我慢して困っています
4歳ASD、ADHDの男子です。元々便秘気味なのですが、うんちに行きたくなってもギリギリまで我慢します。1週間でない事も珍しくありません。うんちが溜まると普段よりも更に落ち着きがなくなり椅子にも座れなくなって床にゴロゴロしたり(便意を逃がしている?)生活が荒れるのでとにかくうんちを出してやりたいです。病院で浣腸してもらったら、よほど嫌だったらしく益々我慢するようになってしまいました…(><)家では牛乳、ごぼう茶、ヨーグルト、バナナを摂らせたり、処方されたマグネシウムを飲ませたりしています。便秘で悩まされていた方はいらっしゃいますか?
回答
はじめまして。
現在7歳になる息子とその当時の様子がほぼ同じです。息子は、ADHDと聴覚と感覚が少し過敏です。
子供用の下剤もあげました...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
診断名なのですが、これは医師がつけるものです。
医師もよりますが、早目に付ける医師となかなか付けない医師といますが...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
lilyさん
コメントありがとうございます
寄宿舎がない学校で…
あったら行かせたんですが
やはり児童相談所しかなさそうですよね
コメン...



自閉症疑いの2歳の息子
早く診断や療育をするべきかしないべきか?2歳の息子は、赤ちゃんの頃から目が合いづらいなど、自閉症っぽいかも‥‥とずっと思ってきました。先日保健センターで児童精神科の先生とお話しする機会があり、自閉症っぽい傾向はあるとも言われました。私としては早くきちんと診断してもらい、早く療育など開始した方がいいのかなと思っていたのですが、保健センターの方に「診断を急ぐ必要はないのかなと思う」などと言われて今後の進め方をどうしたらよいのか分からなくなりました。早くから診断を受けたり、療育に通うために受給者証をもらうことでマイナスになることはあるのでしょうか?早くから診断してもらえてよかった、もっと遅く診断してもらうべきだった等の経験談があれば教えていただきたいです。
回答
nutty様
つみきの会やshizuさんの本など教えていただきありがとうございます!まだまだ調べ始めたばかりで知らないことだらけなのでとて...


初めて質問をします
現在、保育園年長の男の子がおり、医師の診断は受けていませんが、言葉が遅かったため2歳半ごろから地域の発達センターへ相談をし、現在まで継続して療育をうけています。現在は言葉は特に問題はないのですが、落ち着きがなくすぐに癇癪を起したり、手先も他のお子さんと比べると不器用です。そのような様子から療育の先生から勧められ先日、来年度の小学校入学に向けての就学相談を受けました。そこで頂いた書類の中に医師に記入してもらうものがあり、発達障害児を診察している病院を探していたのですが、ネットで調べてみると病院の情報で小児神経専門医や児童思春期精神認定医や子どもの心相談医在籍と書かれておりました。それぞれについて調べてみましたが違いがよく分からなかったのでこちらに質問をさせて頂きました。小児神経専門医・児童思春期精神認定医・子どもの心相談医の違いは何なのでしょうか。もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
回答
(元)看護師です。自閉症スペクトラムの小6男児の母です。
『発達障害』という診断の中には、自閉症スペクトラム・ADHD・LDの他に、発達性...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
就学時検診はこれから秋にかけてになりますが、就学前相談は受けられましたか?
上の方も書かれていますが、秋の検診を待ってたら間に合わないこと...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
聞く相手を間違えているように思います。
発達障害と診断できるのは医師だけです。これを理解していますか。
保育園は、絶対に発達障害かもしれな...



質問文非公開にさせていただきます
回答
こんにちは、
今、受診されている病院では、PTによるリハビリのみ受けられているのでしょうか?
そちらでOTリハビリやSTリハビリを受け...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
うちの場合はまず最初にいつも受診している小児科の先生に相談し、その先生の知り合いの小児神経内科の先生をご紹介いただき、最初の診断が出ていま...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
こっこちゃんさん
回答ありがとうございました。
のんびり屋さんの娘さん、マイペースながらも成長したと聞いて励まされます!
息子もかなりのマ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
ゆきまる生活さん
お返事遅くなりすみません。
わたしも療育はどちらにしろこの子のためになると思っているので通えるのなら通いたいです!診断さ...


3歳0ヶ月女の子がおります
1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)診断は受けていません。通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。
回答
はじめまして、ぼたんと申します。
うちの子は、1歳半の健診で引っ掛かり、2歳から親子教室に入り、3歳で親子教室の母体の通園施設に通いまし...
