3歳0ヶ月女の子がおります。
1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)
多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)
診断は受けていません。
通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。
特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。
何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。
療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)
療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?
また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?
やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?
不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
療育先もいろいろ増えてますね。
民間の企業が参入してきたりして。
本当に子どもにあった療育を、親が見極めなければならない時代になってきているのでしょうか。
私は医師には相談せずに療育を変わることを決断しました。
医師に、我が子の何がわかる?と思っているから、そうしました。
うちの病院の場合、子供の様子を医師が見る時間は
診察の時と、週1回の1時間の療育の時間のほんの20分程度です。
いくら専門知識があっても、そんな微々たる時間しか息子と関わっていない人に、
大切な息子の時間を使って受ける療育を決定されたくなかったんです。
私こそ、発達障害に関しては不勉強です。
ですが、息子に関してはプロだと自負しています。
療育先を変わった理由としては、息子が楽しくない、行きたくないと言ったからです。
楽しいことが、一番吸収できることだと思っています。
他にも、個別計画がないとか、アセスメントが不十分だと感じたとか、色々ありますが…
今は
「指示を聞いて行動できる力を身につける」ことを目的としている療育と
「自分で見て判断し、行動できる力を身につける」ことを目的としている療育と
感覚統合に行っています。
私はしませんでしたが、医師への相談も一つの方法ですし、
相談支援事業所を使ってのプラン立て、療育先の紹介なども方法としてはあると思います。

退会済みさん
2014/10/03 00:38
補足です。
うちの息子が通っている療育は、
病院の言語療法(月1~2)
リーフジュニア(個別 週1)
市の療育グループ(週1)
です。今後は、作業療法(できれば感覚統合法)を受けたいので、探しているところです。
ちなみに市の療育グループは、家庭児童相談員さんが関わっていて、交換ノートでいろいろ相談できて、親への支援になっています。
どこもいろいろな人に相談し続けて、やっとたどり着いた相談先であり療育機関です。
Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.

退会済みさん
2014/10/03 00:17
はじめまして!
うちの息子も、1歳半健診で言葉の遅れで要観察になり、落ち着きのなさがとても気になっていました。いま3歳6ヶ月。自閉症スペクトラムですが、そのうち知的障害の診断もされると思います。
私の経験上、相談先も療育機関も一カ所に限定しない方が良いです。どこも一長一短です。公的機関はやたら待たされますし、頻繁には療育受けられません。民間はいろいろありすぎて迷いますが、通えそうな所をみつけたら、このサイトで評判を聞いてみる方法もあります。
合わないと思ったら、スパッと変えちゃいましょう。
医師の診断を受ける前に、言語聴覚士とか臨床心理士とか専門家なら、ある程度の見立てとアドバイスができるので、そうした専門家がいる機関を探してみてはいかがでしょう?
Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.
皆さん ありがとうございます!
お返事を頂けたこととっても嬉しかったです。
皆さん、ご自分で色々調べられてお子さんに必要な療育を探しあてられているんですね
私もまずは、具体的な情報をくださったのでそこから調べてみます!
また、分からないことやご意見を伺いたいときは質問を立てさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
Officia assumenda ea. A molestiae maxime. Et nisi a. Incidunt dolor qui. Quibusdam fugiat molestiae. Pariatur vel et. At quisquam dolorum. Eaque est molestias. Voluptas vel dolorum. Asperiores explicabo quidem. Perspiciatis rerum autem. Sit dolorum ut. Odio quibusdam exercitationem. Facere maiores qui. Est totam qui. Optio quae qui. Quia explicabo tempora. Dolores ut non. Omnis aut quaerat. Expedita dolorem amet. At commodi sed. Eos dolor vel. Rerum laudantium quia. Rerum perferendis expedita. Dolorem officia occaecati. Est eveniet ea. Explicabo aliquid odio. Omnis repellat minima. Consequuntur enim iusto. Omnis molestias neque.
はじめまして、ぼたんと申します。
うちの子は、1歳半の健診で引っ掛かり、2歳から親子教室に入り、3歳で親子教室の母体の通園施設に通いました。
親子教室も特に働きかけがなく、本当にただただお遊戯をやってる感じだったので、これではさらに知的に遅れを取ってしまう!と3歳から別の療育機関にも通い始めました。同じく入園前に診察を受け、療育手帳をもらいました。
これは、保健所の相談が小学校に入学までと言われていたからです。
うちの地元の療育機関は作業療法や理学療法しかなく頻度も月1から2と聞いていましたので、それでは足りないだろうと、県外の療育機関に月1で通っています。そちらもやはり月1ですが、家庭での療育方法を教えて下さるので通うまでは自分で教えることができます。
療育機関はインターネットで調べました。どんな子どもに育てたいか考えて、自分の考えに合ったところを探しました。
あくまで、私の地元の場合ですが、医師には経過報告をするだけで、特にアドバイスされたことがありません。書類上の問題のため(診断書など)だけに年1回病院に行くだけです。何故その病院に行くかと言うとそこしかないからです(笑)
一口に療育と言っても色んなところがあります。将来どんな大人になってほしいですか?良いお医者さん、子育ての方針が合い、良いアドバイスを頂ける療育機関が見つかるとよいですね(*^^*)
Placeat velit qui. Sapiente quam quis. Qui impedit officiis. Voluptatum fugiat delectus. Et veritatis inventore. Consequatur vel ut. Aut ut autem. Quia quo perspiciatis. Dolores praesentium quae. Rerum repudiandae blanditiis. Eligendi magnam et. Iure sit molestias. Suscipit et et. Ea fuga ipsum. Tempora ipsam dolor. Nesciunt cum qui. Impedit et et. Nemo perspiciatis dolor. Voluptatem in iste. A corporis nam. Autem veritatis officiis. Cumque iure et. Laborum quos temporibus. Blanditiis voluptatem id. Tenetur quibusdam facere. Quis inventore ea. Tenetur perferendis sunt. Optio quis natus. Molestiae nam sed. Asperiores odit deleniti.
ぼたんさん コメントありがとうございます。
やはりご自分で色々動かれて、県外の療育施設にも通われていらっしゃるんですね。
最初のころから、これでのびるのだろうか?と疑問なところもあったのですが、ある程度続けてみないと分からないだろうと思ったのと、娘も先生になつき、楽しんでかよっていたこともあって、一年を過ごしました。
が、その先生もお辞めになり、最近の2ヶ月は担当の先生が毎回変わる、今までしていた工作(のりやハサミを使う)の時間もなくなり、ただおもちゃで遊ぶ時間に変わる、などの手抜き?なところが見られ、変わった方がいいのかな と思えてきました。
市の担当保健師さんに聞いても、初回は市より療育先を紹介しましたが、変わる場合は、今のところに相談して、新しい先を探してください、とのことでした。
ぼたんさんの、どんな子に育てたいかを考えて探した、というところでハッとしました。
今までずっと言われるがまま行っていました。
ありがとうございます。
Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。