締め切りまで
5日

3歳0ヶ月女の子がおります
3歳0ヶ月女の子がおります。
1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)
多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)
診断は受けていません。
通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。
特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。
何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。
療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)
療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?
また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?
やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?
不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育先もいろいろ増えてますね。
民間の企業が参入してきたりして。
本当に子どもにあった療育を、親が見極めなければならない時代になってきているのでしょうか。
私は医師には相談せずに療育を変わることを決断しました。
医師に、我が子の何がわかる?と思っているから、そうしました。
うちの病院の場合、子供の様子を医師が見る時間は
診察の時と、週1回の1時間の療育の時間のほんの20分程度です。
いくら専門知識があっても、そんな微々たる時間しか息子と関わっていない人に、
大切な息子の時間を使って受ける療育を決定されたくなかったんです。
私こそ、発達障害に関しては不勉強です。
ですが、息子に関してはプロだと自負しています。
療育先を変わった理由としては、息子が楽しくない、行きたくないと言ったからです。
楽しいことが、一番吸収できることだと思っています。
他にも、個別計画がないとか、アセスメントが不十分だと感じたとか、色々ありますが…
今は
「指示を聞いて行動できる力を身につける」ことを目的としている療育と
「自分で見て判断し、行動できる力を身につける」ことを目的としている療育と
感覚統合に行っています。
私はしませんでしたが、医師への相談も一つの方法ですし、
相談支援事業所を使ってのプラン立て、療育先の紹介なども方法としてはあると思います。
民間の企業が参入してきたりして。
本当に子どもにあった療育を、親が見極めなければならない時代になってきているのでしょうか。
私は医師には相談せずに療育を変わることを決断しました。
医師に、我が子の何がわかる?と思っているから、そうしました。
うちの病院の場合、子供の様子を医師が見る時間は
診察の時と、週1回の1時間の療育の時間のほんの20分程度です。
いくら専門知識があっても、そんな微々たる時間しか息子と関わっていない人に、
大切な息子の時間を使って受ける療育を決定されたくなかったんです。
私こそ、発達障害に関しては不勉強です。
ですが、息子に関してはプロだと自負しています。
療育先を変わった理由としては、息子が楽しくない、行きたくないと言ったからです。
楽しいことが、一番吸収できることだと思っています。
他にも、個別計画がないとか、アセスメントが不十分だと感じたとか、色々ありますが…
今は
「指示を聞いて行動できる力を身につける」ことを目的としている療育と
「自分で見て判断し、行動できる力を身につける」ことを目的としている療育と
感覚統合に行っています。
私はしませんでしたが、医師への相談も一つの方法ですし、
相談支援事業所を使ってのプラン立て、療育先の紹介なども方法としてはあると思います。

補足です。
うちの息子が通っている療育は、
病院の言語療法(月1~2)
リーフジュニア(個別 週1)
市の療育グループ(週1)
です。今後は、作業療法(できれば感覚統合法)を受けたいので、探しているところです。
ちなみに市の療育グループは、家庭児童相談員さんが関わっていて、交換ノートでいろいろ相談できて、親への支援になっています。
どこもいろいろな人に相談し続けて、やっとたどり着いた相談先であり療育機関です。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
うちの息子も、1歳半健診で言葉の遅れで要観察になり、落ち着きのなさがとても気になっていました。いま3歳6ヶ月。自閉症スペクトラムですが、そのうち知的障害の診断もされると思います。
私の経験上、相談先も療育機関も一カ所に限定しない方が良いです。どこも一長一短です。公的機関はやたら待たされますし、頻繁には療育受けられません。民間はいろいろありすぎて迷いますが、通えそうな所をみつけたら、このサイトで評判を聞いてみる方法もあります。
合わないと思ったら、スパッと変えちゃいましょう。
医師の診断を受ける前に、言語聴覚士とか臨床心理士とか専門家なら、ある程度の見立てとアドバイスができるので、そうした専門家がいる機関を探してみてはいかがでしょう?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん ありがとうございます!
お返事を頂けたこととっても嬉しかったです。
皆さん、ご自分で色々調べられてお子さんに必要な療育を探しあてられているんですね
私もまずは、具体的な情報をくださったのでそこから調べてみます!
また、分からないことやご意見を伺いたいときは質問を立てさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、ぼたんと申します。
うちの子は、1歳半の健診で引っ掛かり、2歳から親子教室に入り、3歳で親子教室の母体の通園施設に通いました。
親子教室も特に働きかけがなく、本当にただただお遊戯をやってる感じだったので、これではさらに知的に遅れを取ってしまう!と3歳から別の療育機関にも通い始めました。同じく入園前に診察を受け、療育手帳をもらいました。
これは、保健所の相談が小学校に入学までと言われていたからです。
うちの地元の療育機関は作業療法や理学療法しかなく頻度も月1から2と聞いていましたので、それでは足りないだろうと、県外の療育機関に月1で通っています。そちらもやはり月1ですが、家庭での療育方法を教えて下さるので通うまでは自分で教えることができます。
療育機関はインターネットで調べました。どんな子どもに育てたいか考えて、自分の考えに合ったところを探しました。
あくまで、私の地元の場合ですが、医師には経過報告をするだけで、特にアドバイスされたことがありません。書類上の問題のため(診断書など)だけに年1回病院に行くだけです。何故その病院に行くかと言うとそこしかないからです(笑)
一口に療育と言っても色んなところがあります。将来どんな大人になってほしいですか?良いお医者さん、子育ての方針が合い、良いアドバイスを頂ける療育機関が見つかるとよいですね(*^^*)
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぼたんさん コメントありがとうございます。
やはりご自分で色々動かれて、県外の療育施設にも通われていらっしゃるんですね。
最初のころから、これでのびるのだろうか?と疑問なところもあったのですが、ある程度続けてみないと分からないだろうと思ったのと、娘も先生になつき、楽しんでかよっていたこともあって、一年を過ごしました。
が、その先生もお辞めになり、最近の2ヶ月は担当の先生が毎回変わる、今までしていた工作(のりやハサミを使う)の時間もなくなり、ただおもちゃで遊ぶ時間に変わる、などの手抜き?なところが見られ、変わった方がいいのかな と思えてきました。
市の担当保健師さんに聞いても、初回は市より療育先を紹介しましたが、変わる場合は、今のところに相談して、新しい先を探してください、とのことでした。
ぼたんさんの、どんな子に育てたいかを考えて探した、というところでハッとしました。
今までずっと言われるがまま行っていました。
ありがとうございます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育はどうやって始めましたか?2歳4ヶ月のダウン症児です
近くに療育が受けられる病院が無く、地域の発達相談(PT)で月1で診ていただいていました。歩けるようになって1ヶ月が経とうとしていますが、まだまだおサルさん歩き。でも、歩けるようになったから…と、卒業を言われてしまいました。また、誤嚥の心配があったため、摂食指導を1ヶ月半〜2ヶ月に1度で診ていただいています。次回からは、同じ場所で言語療法も受けられることになりました。OTについては、どこからどのように始めたらいいのかわかりません。みなさんは、どのように始められましたか?よろしくお願いします。
回答
自治体によって異なるみたいで、
私の知識も曖昧で、皆さんのコメントと重複もしていますが、
1、発達支援センター(社会福祉法人)
2、委託...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
らいーんさん。
療育というのは、言語療法、作業療法、理学療法士?の方が、四肢に障害のあるお子さんに、施すリハビリ療法などの事です。
知的...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
取りあえず、地元の役所の相談窓口は行きましたでしょうか?福祉課とか子育て相談とか
こちらの療育は、未就学の場合、保育園を通して児童発達相談...



9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます
4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。〈追記〉幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。
回答
療育の回数の質問ですが、皆様の書かれているように『その子に合った内容を』『その子とご家庭の負担にならないレベルで』行うのがいいのではないか...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
ふぅさん、こんにちは。
DQ66ということは、定型発達のお子さんの6割程度の成長ということなので、成長スピードも6割程度ということです。...



3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治
体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
回答
4歳ちょうどから療育をはじめ、4歳すぎに病院に行って診断された子がいます。
さすがに誰も「専門医に行ってみたら?」なんて言えなかったのでし...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


療育に通ってらっしゃる方、民間ですか?自治体ですか?また、相
談してから療育をスタートするまでどのぐらい時間がかかりました?現在、自治体のセンターAに相談に行っているのですが、発達検査の結果、診断が下りないためここではなにもできないと言われて、別の自治体のセンターBを紹介されました、すると、Bでは知育の遅れがある子が対象らしく、うちの子は対象にならない可能性が高いと言われました(知育の遅れが無いことは確認できたので)AとBの話が噛み合わず、Aに初めて相談に行ってから5ヶ月が経過しました。もう、いっそのこと民間での施設を探した方が早いのかと思っています。以下補足します(追記)A施設では、4月に予約を入れるも、混雑のため5月に親と職員の面談。6月には発達検査を行なったのですが、最後まで受けられず正確な結果は出ませんでした。7月に再テストをしましょうとの話でしたが、再テストを行うことなく、A施設では療育はできないといわれました。(担当者いわく、A施設内で発達検査を受け療育が必要と判断されたお子さんor外部の小児科医から正式な診断が出た人ではないと療育の対象ではないとのことで、うちの子は前者)そのため、結果がはっきりしなかったうちの子はA施設では療育の対象とならないとの結果になり、B施設を紹介されました。B施設またここも、予約から面談/発達検査まで1ヶ月かかりました。こちらでの発達検査は、先日終わってますが、聴力検査や、小児科医の面談はまだです(こちらも実施は9月末です…)AとBは同じ自治体の運営する施設ですが、微妙に管轄が異なるらしく、あまり話しも伝わってません。
回答
連投しますね。
うちの自治体では、施設選びは自分でしなけらばなりません。
かつ、一つのセンターにつき、最初の相談予約まで早くても2~3週...



「普通はどこに相談しますか?」私は息子の自閉を疑った際に、ま
ず住んでいる市区町村のほうへ電話をして、区の療育センターから連絡を受け、そこの小児科医や心理士の方と2〜6ヶ月に一回は面談をしています。「療育」はスケジュールが合わなかったため「民間」を利用しています。それが「普通の流れ」かと思っておりましたが、(もちろん自治体により違うこともあると思いますが)最近「どこのどなたに相談すればいいのか?」わからなくなってきました。たまに面談する専門家、有資格者、なのか毎週お会いする民間療育の先生たちなのか、、、(こちらは皆さんが有資格者なわけではありません)みなさんや、みなさんの周りのことでもいいので「普通の流れ」があるなら教えて下さい。簡単な文章で結構です、少しでいいので教えてください。よろしくおねがいいたします。
回答
自閉症スペクトラム障害当事者です。
病院で10年作業療法士として働いていました。
どこに相談するか?
これは相談内容によって、変わってく...



こんにちは
現在4歳になる男の子がいます。今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?
回答
こればっかりは、親さんが感じた事が全てだと思います。
療育に通う事にプラスがないと思われるなら減らすのもありだと思いますよ。
うちは、...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
今どき幼稚園は支援級があるんですね。知りませんでした。支援級なら療育的なことも期待出来るのかなと思うのですが、どうでしょうか。
うちは、...
