このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
1歳5ヶ月の息子がいます。
来月一歳半検診で、未診断ですが
指差しなし、模倣なし、発語なし
言語理解なし、クレーン現象あり
つま先歩きあり、くるくる回るものが好き
といった状況で自閉症や知的障害だろうなと思ってます。
毎日毎日、言葉を全く理解してない息子に
一方的に喋りかけ、ごはんやおふろなど
もう数え切れないほど言ってる言葉さえ
反応なくて辛いです。仕方ないのに
息子に対してイライラしてしまい冷たい態度までとってしまいます。そしてまた自己嫌悪になってしまいます。
息子と会話したり、意思疎通できる未来が想像つかなくて辛いです。
同じようなお子さんをお持ちの方、
完全に受け入れる、というのは難しいと思いますが腹をくくれるようになったのはいつぐらいでしょうか?
また、診断前と診断後での気持ちの変化などあったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
障害受容なんてできないです😂
でも、やれることややるべきことはやる。
それでいいと思います。
障がいの有無関係なく、自分の子ですから。
可愛いときもあるし…チクショーと思う時もあります。
大変さでぐったりすることもある。
でも、よいしょよいしょで育児の喜びも絶対に感じられます。
絵本何百冊もよんだし、声かけもした。
でも、喋り始め1歳9ヶ月です。
やってる事が実るまでには時間はかかりますが、無駄ではありません。
うちの娘は絵本大好きです☺️!
それがこうじて、ひらがな・カタカナは年長でも読めてました。
療育もいって、皆に褒められて自己肯定感も高く育ってます。
親だけでは抱え込まない。
早く繋がり、味方をゲットしましょう!!
頑張ってます!えらい!
いらいらしちゃうよ😭
私も限界を感じて、1歳半で保育園預けてはたらきにでました
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。