受付終了
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。
1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。
自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。
・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。
・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。
・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。
・指差ししない。
・こちらの言う事がほぼ理解できてない。
・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。
・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。
・運動面は問題なし。
・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。
・極端な偏食なし。
・睡眠は安定している。
・癇癪もなし。
・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。
・目はよく合う。
・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。
・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。
診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。
これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。
3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。
要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。
同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2023/12/26 12:57
うーん、その傾向はあるのかもしれませんが、まだまだ。
許容範囲の段階ですし、医師の方が仰るように、3歳頃にならないと私もわからないと思います。
私もそうでしたが、今。
それを心配しても、しょうがないんですよ。
どこに行っても、様子を見ましょうとしか、言われませんし。
私は、毎日。考えすぎて、鬱状態に少しなっておりました。泣きながら夫に電話したり、ね。
産後うつなど、大丈夫?ですか?
私は、これじゃあ息が詰まると思って、暖かい日は、娘をベビーカーに乗せて、少し大きな公園に連れて行ったり、市の保健センターで定期的に行われているベビー教室などに。
行ったりして、出来るだけ気分転換をするよう意識してました。気持ちは、そんなに大きく変わらない気がしましたが、ずっと。もやもやして悩んでいるよりは、楽でしたよ。
それでも、気分の浮き沈みはありましたが、ずっと家にこもって考えているのは、耐えられなかった。
それに。周囲の子と比べてうちも発語がほとんどなかったから、言葉については。悩んでましたけどね。
でも、たくさん話しかけて、パパ、ママと言葉が出た時は、涙が出るほど嬉しかったですね。
そんな子は、今はうるさいくらい良く喋る子になってますよ。笑。
どんな事でも良いから、小さな喜びを見つけて。
今、出来ることは、愛情を持って、育児すること。それだけだと思います。
お子さんは、お母さんが笑っているのを見るだけで、安心して成長するのですから。
必要以上に、落ち込んだり心配するのは、疲れるだけで、とてもナンセンスです。
以上、経験からのアドバイスです。
・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。
・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。
ということで、行動で気持ちを表してくれているので、ベビーサイン的なものと言葉を重ねて伝えていくとやり取りしやすくなるんじゃないかと感じました。
名前を呼ぶだけじゃなくて、視界に入り込んだり体に触れて注意をひいてから名前を呼ぶなど、こちらが相手に合わせてひと手間かけてあげると世界が広がるんじゃないかと思います。
目がよく合ってあやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。楽しいときはぴょんぴょん跳ねるっていうのは、いいですね。かわいい。
たくさん一緒に跳ねてあげるといいと思います。
上のお子さんも一緒に嬉しい時間を持てるといいと思います。
上のお子さんの気持ちもそうですが、まだまだ種を捲く時間はあると思います。
今すぐには無理ですが、障害が有ることが幸不幸の物差しにはならないとロディさんが感じられるようになったら、上のお子さんも弟に障害が有るから自分は…と感じなくて済むかもしれません。
Quo deleniti ea. Maxime non commodi. Doloremque quod ad. Optio animi cumque. Eos sit nulla. Vel quis veniam. Eum aut est. Quidem minus rerum. Vero debitis maiores. Nihil consequatur repellat. Quae quod minus. Itaque ut et. Dolorum sequi nulla. Reprehenderit laborum quo. Enim officiis quo. Eveniet iure omnis. In quo numquam. Quibusdam vel laudantium. Fuga facere aspernatur. Voluptas et facilis. Molestias laudantium id. Provident nihil tenetur. Tempore sed quos. Et deleniti odit. Et consequatur architecto. Exercitationem beatae aliquid. Impedit veritatis at. Ut totam iste. Aut sed consequatur. Animi voluptas quis.
療育につながれて、よかったですね。
できることは、返事をしてくれなくても話しかけることですかね
話さないと、つい、淡々と相手をしてしまうことになるときがあるので。
療育でならって来たこと、生活に取り入れられるといいですね。
上のおこさんもいるなら、側で遊びを見ているだけで勉強。邪魔にならないなら、近くで一緒にいるだけでも刺激になるとおもいます。
Amet eum non. Similique architecto earum. Et qui molestias. Doloremque possimus dolores. Molestiae ducimus accusamus. Dolorem officia nisi. Reprehenderit molestiae ut. Et quis officia. A libero dolor. Expedita placeat dolores. Odio nobis quibusdam. Cumque illum natus. Quia eveniet sint. Dolores dignissimos deserunt. Laborum provident explicabo. Fugiat voluptas quia. Sed labore deserunt. Eius repellat rerum. Nesciunt a veritatis. Aut cupiditate repellat. Doloremque ut sed. Quia placeat illum. Repudiandae doloremque voluptas. Illum voluptatem provident. Id minus quia. Et nihil fugit. Impedit eaque et. Id optio dolor. Culpa quibusdam officiis. Atque eaque inventore.
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。
1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるのかなと考えます。
また、診断については、本人の困り感などもそうですが、何かに必要な場合にとることもあると思います。
たとえば、加配の申請、療育などの手続き、支援級などへの入学など、手帳や手続きに診断は必要な場合があると思います。
1歳半の段階で、診断名がなくても、療育につながれたのですから、まずはそこを起点にいろいろ勉強されてはどうでしょうか。
また、お子さんが全く成長しないというわけではないはずです。ただ、定型のお子さんに追いつくほどの成長を見せるのか、あるいはゆっくりながらも成長がみられるのか、違う形の成長をしていくのか、それはわかりません。
ただ、成長がこのままというわけではないはずです。
定型などと比べるのではなく、少し前のお子さんと比べて、できることが増えていればうれしいことではないでしょうか。
悩んでいるひまがあったら、幼稚園プレのこと、情報収集、保育園などの場合はどうなるのか、言語療法などいろいろ調べることも、問い合わせることもたくさんでてくると思いますよ。
Facere autem suscipit. Tempora dolores ut. Veniam eius et. Eum provident aut. Quasi ut molestiae. Autem quo asperiores. Et autem iure. Adipisci dolor pariatur. Minus illum aut. Suscipit aut tempora. Reprehenderit delectus laudantium. Et reiciendis exercitationem. Voluptatem ut soluta. Qui sed quo. At deleniti inventore. Sit porro et. Illo ut maxime. Eligendi a velit. Ut perspiciatis ratione. Adipisci voluptatem ut. Error ut autem. Maxime laudantium doloremque. Occaecati quia saepe. Cum vel dolores. Sint atque omnis. Sint consequatur quia. Eius suscipit deleniti. Quia ipsum omnis. Reprehenderit sit vel. Assumenda molestias autem.
お返事が遅くなり申し訳ありません。まだ気持ちに波があり、落ち込んだり前向きになったりしていますが、皆さんのお言葉にとても励まされました。
>キングプロテアさん
一番に回答いただき、本当にありがとうございました。"必要以上に、落ち込んだり心配するのは、疲れるだけで、とてもナンセンスです。"この言葉に救われました。本当にナンセンスと思います。うちの子もうるさいくらいに喋ってほしいです笑
>ちびねこさん
回答ありがとうございました。できることをやりたいと思います!反応がなくても沢山話しかけていきます^ ^
>ナビコさん
いただいたアドバイスと体験談、とてもためになりました。同じような境遇の方のお話を聞くとなんだか気持ちが落ち着きます。長所を伸ばす!心がけます^ ^
>ごまっきゅさん
心優しいお言葉、細かいアドバイスをありがとうございました。"かわいい。たくさん一緒に跳ねてあげるといいと思います。"かわいいって言って下さり、ぴょんぴょん跳ねるのを特性だなぁ…と思ってしまっていたのが、可愛いと思えるようになり、一緒に跳んであげれるようになりました。
>hahahaさん
回答ありがとうございました。"大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。"全くその通りです。現状を受け入れたい気持ちと希望を持ちたい気持ちでぐちゃぐちゃでした。
療育に繋がれた事で、心理士さんと保育士さんと少しずつ話ができています。情報収集、頑張りたいと思います。
Rerum vitae est. Vero voluptas culpa. Adipisci fugit est. Delectus vero a. Voluptatem doloribus aut. Molestiae consequuntur illum. Iure voluptas itaque. Beatae eligendi consectetur. Ipsa sed nisi. Velit eaque ducimus. Accusamus modi architecto. Blanditiis ipsam harum. Nisi unde animi. Et atque sequi. Recusandae occaecati unde. Et esse dolores. Dolorem quo officia. Omnis sed sequi. Beatae eum quis. Assumenda aut eius. Est eligendi perferendis. Ea expedita quasi. Et aut cupiditate. Consequatur velit sit. Nam occaecati omnis. Minima soluta et. Soluta libero aperiam. Aut dolor non. Quo vel consequatur. Aut blanditiis vero.
言語理解が低くて、言語によるコミュニケーションはまだ難しいようです。
しかし、非言語コミュニケーションはなかなか良いですよ。
うちの子は5歳3カ月で、初めて絵本の読み聞かせが成功しました💧
それまで「読んであげる」と言っても首を振ってノーの意思を示すか(言語は理解してないが、認知は高めだったので雰囲気で言われていることを察知してた。高機能自閉症です。)、私から絵本を取り上げてパラパラ高速めくりの後、絵本を床に放り投げて去って行く。(母のことは振り返りもしない。)
ある時は絵本をビリビリ破る。(たまにでしたが)
睡眠障害・偏食強い。しかも少食。
アレルギーあり。
1歳10カ月からイヤイヤ期の癇癪始まる。
言語・生活の発達はかなり遅れているのに、イヤイヤ期や反抗期は標準搭載。
運動面、若干バランスの悪さや不気味はあるも、生活には問題なく協調障害の診断はつかない。
ので、子育てはかなり苦労しました💧
お子さんのできる所、いい所はたくさんあります。
長所を伸ばしていきましょう。
苦手な所は療育で相談して。
絵本が好きってことは、言語獲得に優位ですよ。
上の子さんからも言葉を学べるでしょう。
保育園でもいろいろ学べますよ。
Facere autem suscipit. Tempora dolores ut. Veniam eius et. Eum provident aut. Quasi ut molestiae. Autem quo asperiores. Et autem iure. Adipisci dolor pariatur. Minus illum aut. Suscipit aut tempora. Reprehenderit delectus laudantium. Et reiciendis exercitationem. Voluptatem ut soluta. Qui sed quo. At deleniti inventore. Sit porro et. Illo ut maxime. Eligendi a velit. Ut perspiciatis ratione. Adipisci voluptatem ut. Error ut autem. Maxime laudantium doloremque. Occaecati quia saepe. Cum vel dolores. Sint atque omnis. Sint consequatur quia. Eius suscipit deleniti. Quia ipsum omnis. Reprehenderit sit vel. Assumenda molestias autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。