締め切りまで
7日

1歳5ヶ月の息子がいます
1歳5ヶ月の息子がいます。
最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)
【気になる行動】
①指差しをしない
→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)
こちらが指差した方向は見ます。
②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す
→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。
以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。
③落ち着きがない
→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。
④発語が少ない
→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】
⑤癇癪を起こすときがある
集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。
それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。
【普段の様子】
・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)
・目線はよく合う
・簡単な言葉の理解はありそう
(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)
・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)
・大人の真似はたまにする
・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)
・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする
・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)
・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)
・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)
・他人の顔はよく見ている
・追いかけっこ大好き
・抱っこ大好き
・外でママから離れると大泣きする
・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)
・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる
・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し
・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月
・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)
・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる
以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。
✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
率直に感想を述べると…
衝動的な印象(つまり元気いっぱい)は受けるけれど、
1歳5ヶ月で走り回れる、コップ飲みができる、フォークなどで自分で食べる、絵本や玩具に興味を持って遊べる、追いかけっこする、人見知りや場所見知りがあった、遊んでほしそう…って、十分育ってると思います。
1歳5ヶ月では、走らない(歩かない)子もいるし、言葉がまだもよくある、自分で食べない・手づかみもある、好き嫌いが多いとか食べられる物が少ないと悩む親は多い、玩具はそれ用に遊ばない確率高い、ゆっくり絵本は読めない…そんな感じは多いと思います。
お母さんから離れて泣いたり、人見知りがあったり、抱っこが好きなのは、ちゃんとお母さんを認識していて他人と区別しているから、愛着が育っているから。(うちの自閉症児は人見知り皆無、母を認識しない、誰でもOKな乳幼児期から、場所見知りしまくりの園児〜小学生でした。)
追いかけっこも実は高度な遊びで、自分と他人を認識していて、距離感や雰囲気を感じて自然なルール(やり取り)で遊んでいる。うちの自閉症児は自分の目標物に目掛けて走って行くだけで、誰かと楽しむなんてしなかったです。(とは言え、いろんな自閉症児・発達障害児のタイプがいます。)
誰かに指摘されたり、横目は自閉症児にありがちと聞いたり、イベントで癇癪を起こしたので、気になってきたのでしょうか?
私が気になるのは、パッと走り出すことや、友達の玩具を取ったり叩くこと。(ぽんぽんと書いてますが、されたほうがどう感じているかは分かりません。)一緒に遊んでいたら、ちょっと元気(乱暴?)な子かなと気にするかもしれません。衝動性が強いのかな…?やらない子はやらない行動なので、お友達とどう接したらいいか教えながら遊んであげるといいと思います。(言葉が増えてくると、言葉で伝えられるので行動が変わってきたりもします。)
1人遊びよりお母さんと遊ぶほうが楽しい…と感じているのは素敵なことです。うちの子は、邪魔すんな!入ってくんな!って感じでしたから…マイワールド全開。うちは園児〜低学年で、ようやく友達と何かするのは楽しいと感じたぐらいです…
発達障害も子によってそれぞれなので、うちの子との比較では、ちゃんと育ってる!楽しい子だ!と感じました。
衝動的な印象(つまり元気いっぱい)は受けるけれど、
1歳5ヶ月で走り回れる、コップ飲みができる、フォークなどで自分で食べる、絵本や玩具に興味を持って遊べる、追いかけっこする、人見知りや場所見知りがあった、遊んでほしそう…って、十分育ってると思います。
1歳5ヶ月では、走らない(歩かない)子もいるし、言葉がまだもよくある、自分で食べない・手づかみもある、好き嫌いが多いとか食べられる物が少ないと悩む親は多い、玩具はそれ用に遊ばない確率高い、ゆっくり絵本は読めない…そんな感じは多いと思います。
お母さんから離れて泣いたり、人見知りがあったり、抱っこが好きなのは、ちゃんとお母さんを認識していて他人と区別しているから、愛着が育っているから。(うちの自閉症児は人見知り皆無、母を認識しない、誰でもOKな乳幼児期から、場所見知りしまくりの園児〜小学生でした。)
追いかけっこも実は高度な遊びで、自分と他人を認識していて、距離感や雰囲気を感じて自然なルール(やり取り)で遊んでいる。うちの自閉症児は自分の目標物に目掛けて走って行くだけで、誰かと楽しむなんてしなかったです。(とは言え、いろんな自閉症児・発達障害児のタイプがいます。)
誰かに指摘されたり、横目は自閉症児にありがちと聞いたり、イベントで癇癪を起こしたので、気になってきたのでしょうか?
私が気になるのは、パッと走り出すことや、友達の玩具を取ったり叩くこと。(ぽんぽんと書いてますが、されたほうがどう感じているかは分かりません。)一緒に遊んでいたら、ちょっと元気(乱暴?)な子かなと気にするかもしれません。衝動性が強いのかな…?やらない子はやらない行動なので、お友達とどう接したらいいか教えながら遊んであげるといいと思います。(言葉が増えてくると、言葉で伝えられるので行動が変わってきたりもします。)
1人遊びよりお母さんと遊ぶほうが楽しい…と感じているのは素敵なことです。うちの子は、邪魔すんな!入ってくんな!って感じでしたから…マイワールド全開。うちは園児〜低学年で、ようやく友達と何かするのは楽しいと感じたぐらいです…
発達障害も子によってそれぞれなので、うちの子との比較では、ちゃんと育ってる!楽しい子だ!と感じました。
気にはなるんだろうけど…って感じです。
ウロウロは5分くらいで収まるし、癇癪も気を逸らしたら落ち着く(イベントで座らされるのが嫌なら30分も粘らずにさっさと退出すれば癇癪は収まるんじゃないでしょうか)、指差しはなくても目線でコミュニケートを取っている。
音声言語は、喋る必要性を感じていないのかも。電車や車の名前を細分化していくとか、かまってアピールのときに要求を軽く焦らして「もっと」「遊び(の名前)」「お菓子(の名前)」を引き出すとかやってみても良いかもしれません。
人見知り場所見知りママ大好きは月齢相当。身体発達も標準的な成長ではないでしょうか。
気になったのは安全確保です。
手を振りほどくのが公道以外で、周りの人にぶつからないなら好きに歩かせても良いと思います。
逆に本人や周りに危険があるならダメを徹底する。
積み木も投げるなら渡さない。
投げたいなら、投げてもいい場所で投げても良いものを渡す。
オトモダチをポンポン叩くのも「ねえねえ」「あそぼ」って親御さんが通訳したり、場所や力の強さを教えたり。
あとは、検診で思いの丈を伝えて、可能なら親子教室や療育に通いたいとはっきり伝えることでしょうか。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉傾向のあるお子さんという印象です。
②は常同行動といい、刺激を求めたり、逆に落ち着かない時にやったりと知的障がいや発達障がいの子によく見られる動作です。(横目も自閉症傾向が強い子に多いです。)
詳しいリタリココラムを添付しておきます:https://h-navi.jp/column/article/671
2歳まで様子見となりましたが、2歳過ぎても指さししないことから母子通園施設に通いました。
診断は医師にしか出来ませんので傾向がある程度しか言えませんが、1歳半検診で保健師さんにここが気になるとこちらから相談しておくと早めに療育に繋げてくれるのでお勧めです。
落ち着きない子の場合大人数で行う保健センターの言葉の教室などは向かないことが多いので、少人数で行う母子通園施設があればそちらに回してもらった方が本人が伸びやすいと思います。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前も書きましたが、いくら傾向があったとしても、1歳五ヶ月でははっきりとした診断をつけるのは、そう簡単な事ではありません。
そう出来る小児科医は、そうそういないかと思います。
私も発語が遅いので、何かの発達障害を疑っておりましたが、きちんと診断名がわかったのは、3歳半ば。
後半から療育を就学前まで受けて、発語はようやく出始めましたけども、3歳から5歳くらいの時期に。
適切な療育を受ければ、大抵のことは改善されるかと思います。
早ければ早いほど、療育はしたほうが良いかと思いますが、1、2歳の小さな頃は、無条件でとても可愛い時期ですよね。
気にするなといっても、なかなか気持ちは切り変わらないと思いますが、今は。
純粋に育児を楽しまわれては?
と私はそう思います。障害、障害とばかり考えて、今の今しかない時期をやり過ごすのは、何だかもったいない気がします。
今、出来るのは、健診の度に、保健師さんに相談される事ですかね。
ですが、様子を見ましょう。としか言われるだけかと思いますが。3歳くらいまでは、きっと。
親御さんが、必要以上にあれこれ考えて不安になっていると、それが全てダイレクトに。
伝わる年齢というか、月齢です。
以前からの質問も、親御さんに不安感があるからのようなものが、多いのでマタニティーブルーや、もしくは鬱などに。親のほうが罹患されている?
という事は、ないですか?
余計な邪推と心配だったらスルーして下さい。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読まれた様なので個人情報部分は削除します。
ただ1歳後半〜2歳後半までの間で自閉傾向が強くなっていくことは、よくあることですので診断が付く付かないは一旦置いといても、母親の相談先の確保。療育先の確保。は必要かと思います(^o^)
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、1歳代で診断がつくのは難しいですよね。わかっていても検索魔が止まらないのは自分の悪い癖なのですが、、
でもお子様は療育を受けて大きく改善されたのですね!どちらにせよ息子も発育はゆっくりなので今は健診で相談をし、発達を促すことをしていきたいと思います。
ここ2週間ほど色々気になり始めてたしかに育児を楽しめておりませんでした。今しかない貴重な時間を楽しく過ごせるよう気持ちを切り替えて頑張ります!
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、はじめまして🐱
1歳半というと、色んな事が出来はじめるので、周りのお子さんと比べたりして、何か変だなと感じる事も増えるかと...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
こんにちは。
小学1年生の自閉症スペクトラムの子がいます。
うちの子のこだわりと言えば、勝ち負けに対するこだわりですかね。あとは、年少の...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
たくさんの回答ありがとうございます!
娘との時間を増やし、テレビも控えめにし、指さしも教えたら少しずつ指さしするようになってきました。
...


自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
どれも、それほど心配する行動ではないように思います。指示にも従えるようですし。
うちの子は、寝返りもハイハイもしませんでした。さかさバイバ...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...


1歳5ヶ月の息子がいます
来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。言葉は5語くらいあります。私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。注意するとさらに泣き叫んで大変です。息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。何か解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
一歳五ヶ月なら、まだまだ赤ちゃんですよね。
そりゃ甘えたい時期です。
下の子が産まれて頑張ってます。
だから、甘えさせてあげてほしいなと思...


今日、1歳半検診がありました
ひっかかるだろうなとは思いましたが、結果療育を勧められました。以前ここで相談させてもらったのですが、発語もなく、指差しを全くしない、あとはフェンスや手すりが好きで行き来したりします。このフェンスの話をすると担当の方の顔が変わりました。指差しをしない子はいますかという質問にはそんな子はいないと言われ、やはり、はっきりと言葉には出しませんでしたが、遠回しに発達障害・自閉症を疑われたと思います。そこでお聞きしたいのですが、お子さんが小さい時公園の手すりやフェンスなどに興味を持ち、普通に育った方はいませんでしょうか?やはりこのような行動をするとそうなるのでしょうか?少しだけど壁も好きです。家ではしません。いくつか気になること・指差しをしない・発語がない・手をグーパーする・手すりやフェンスがすき・本の開けるタイプを全部開く・どうぞ、頂戴練習中なのでできない・名前を呼んでもあまり振り向かないあやすと笑う目は合う
回答
はじめまして。
こちらのサイトは何かしらの障害を持っている方の親御さんや当事者の方が多数だと思います。
普通に育った方がいるかどうかの質...
