1歳5ヶ月の息子がいます。
最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)
【気になる行動】
①指差しをしない
→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)
こちらが指差した方向は見ます。
②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す
→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。
以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。
③落ち着きがない
→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。
④発語が少ない
→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】
⑤癇癪を起こすときがある
集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。
それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。
【普段の様子】
・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)
・目線はよく合う
・簡単な言葉の理解はありそう
(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)
・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)
・大人の真似はたまにする
・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)
・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする
・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)
・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)
・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)
・他人の顔はよく見ている
・追いかけっこ大好き
・抱っこ大好き
・外でママから離れると大泣きする
・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)
・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる
・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し
・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月
・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)
・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる
以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。
✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
率直に感想を述べると…
衝動的な印象(つまり元気いっぱい)は受けるけれど、
1歳5ヶ月で走り回れる、コップ飲みができる、フォークなどで自分で食べる、絵本や玩具に興味を持って遊べる、追いかけっこする、人見知りや場所見知りがあった、遊んでほしそう…って、十分育ってると思います。
1歳5ヶ月では、走らない(歩かない)子もいるし、言葉がまだもよくある、自分で食べない・手づかみもある、好き嫌いが多いとか食べられる物が少ないと悩む親は多い、玩具はそれ用に遊ばない確率高い、ゆっくり絵本は読めない…そんな感じは多いと思います。
お母さんから離れて泣いたり、人見知りがあったり、抱っこが好きなのは、ちゃんとお母さんを認識していて他人と区別しているから、愛着が育っているから。(うちの自閉症児は人見知り皆無、母を認識しない、誰でもOKな乳幼児期から、場所見知りしまくりの園児〜小学生でした。)
追いかけっこも実は高度な遊びで、自分と他人を認識していて、距離感や雰囲気を感じて自然なルール(やり取り)で遊んでいる。うちの自閉症児は自分の目標物に目掛けて走って行くだけで、誰かと楽しむなんてしなかったです。(とは言え、いろんな自閉症児・発達障害児のタイプがいます。)
誰かに指摘されたり、横目は自閉症児にありがちと聞いたり、イベントで癇癪を起こしたので、気になってきたのでしょうか?
私が気になるのは、パッと走り出すことや、友達の玩具を取ったり叩くこと。(ぽんぽんと書いてますが、されたほうがどう感じているかは分かりません。)一緒に遊んでいたら、ちょっと元気(乱暴?)な子かなと気にするかもしれません。衝動性が強いのかな…?やらない子はやらない行動なので、お友達とどう接したらいいか教えながら遊んであげるといいと思います。(言葉が増えてくると、言葉で伝えられるので行動が変わってきたりもします。)
1人遊びよりお母さんと遊ぶほうが楽しい…と感じているのは素敵なことです。うちの子は、邪魔すんな!入ってくんな!って感じでしたから…マイワールド全開。うちは園児〜低学年で、ようやく友達と何かするのは楽しいと感じたぐらいです…
発達障害も子によってそれぞれなので、うちの子との比較では、ちゃんと育ってる!楽しい子だ!と感じました。
気にはなるんだろうけど…って感じです。
ウロウロは5分くらいで収まるし、癇癪も気を逸らしたら落ち着く(イベントで座らされるのが嫌なら30分も粘らずにさっさと退出すれば癇癪は収まるんじゃないでしょうか)、指差しはなくても目線でコミュニケートを取っている。
音声言語は、喋る必要性を感じていないのかも。電車や車の名前を細分化していくとか、かまってアピールのときに要求を軽く焦らして「もっと」「遊び(の名前)」「お菓子(の名前)」を引き出すとかやってみても良いかもしれません。
人見知り場所見知りママ大好きは月齢相当。身体発達も標準的な成長ではないでしょうか。
気になったのは安全確保です。
手を振りほどくのが公道以外で、周りの人にぶつからないなら好きに歩かせても良いと思います。
逆に本人や周りに危険があるならダメを徹底する。
積み木も投げるなら渡さない。
投げたいなら、投げてもいい場所で投げても良いものを渡す。
オトモダチをポンポン叩くのも「ねえねえ」「あそぼ」って親御さんが通訳したり、場所や力の強さを教えたり。
あとは、検診で思いの丈を伝えて、可能なら親子教室や療育に通いたいとはっきり伝えることでしょうか。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
自閉傾向のあるお子さんという印象です。
②は常同行動といい、刺激を求めたり、逆に落ち着かない時にやったりと知的障がいや発達障がいの子によく見られる動作です。(横目も自閉症傾向が強い子に多いです。)
詳しいリタリココラムを添付しておきます:https://h-navi.jp/column/article/671
2歳まで様子見となりましたが、2歳過ぎても指さししないことから母子通園施設に通いました。
診断は医師にしか出来ませんので傾向がある程度しか言えませんが、1歳半検診で保健師さんにここが気になるとこちらから相談しておくと早めに療育に繋げてくれるのでお勧めです。
落ち着きない子の場合大人数で行う保健センターの言葉の教室などは向かないことが多いので、少人数で行う母子通園施設があればそちらに回してもらった方が本人が伸びやすいと思います。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.

退会済みさん
2023/09/20 17:55
以前も書きましたが、いくら傾向があったとしても、1歳五ヶ月でははっきりとした診断をつけるのは、そう簡単な事ではありません。
そう出来る小児科医は、そうそういないかと思います。
私も発語が遅いので、何かの発達障害を疑っておりましたが、きちんと診断名がわかったのは、3歳半ば。
後半から療育を就学前まで受けて、発語はようやく出始めましたけども、3歳から5歳くらいの時期に。
適切な療育を受ければ、大抵のことは改善されるかと思います。
早ければ早いほど、療育はしたほうが良いかと思いますが、1、2歳の小さな頃は、無条件でとても可愛い時期ですよね。
気にするなといっても、なかなか気持ちは切り変わらないと思いますが、今は。
純粋に育児を楽しまわれては?
と私はそう思います。障害、障害とばかり考えて、今の今しかない時期をやり過ごすのは、何だかもったいない気がします。
今、出来るのは、健診の度に、保健師さんに相談される事ですかね。
ですが、様子を見ましょう。としか言われるだけかと思いますが。3歳くらいまでは、きっと。
親御さんが、必要以上にあれこれ考えて不安になっていると、それが全てダイレクトに。
伝わる年齢というか、月齢です。
以前からの質問も、親御さんに不安感があるからのようなものが、多いのでマタニティーブルーや、もしくは鬱などに。親のほうが罹患されている?
という事は、ないですか?
余計な邪推と心配だったらスルーして下さい。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
読まれた様なので個人情報部分は削除します。
ただ1歳後半〜2歳後半までの間で自閉傾向が強くなっていくことは、よくあることですので診断が付く付かないは一旦置いといても、母親の相談先の確保。療育先の確保。は必要かと思います(^o^)
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
フランシスさん
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、1歳代で診断がつくのは難しいですよね。わかっていても検索魔が止まらないのは自分の悪い癖なのですが、、
でもお子様は療育を受けて大きく改善されたのですね!どちらにせよ息子も発育はゆっくりなので今は健診で相談をし、発達を促すことをしていきたいと思います。
ここ2週間ほど色々気になり始めてたしかに育児を楽しめておりませんでした。今しかない貴重な時間を楽しく過ごせるよう気持ちを切り替えて頑張ります!
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。