1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。
指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。
喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。
バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。
目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。
人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。
お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが
そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。
保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。
長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。
二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました)
とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます
似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
余談。
あくまでもウチのコ達はの話ですが
自閉症が強めの子ほど、マイペースで興味の無いことには目もくれず
親のことは10代の今も未だに物だと思っています。
人と関わるのが苦手だと、頼ったり頼むこと、怒ることすらせず(←苛立ちに気付けない。気付くと今度は苛立ちをコントロールできなくなる)、一方でやってほしく無いことはどんどんするので、厄介ではありますが
小さい頃、他の親子関係を見てて思いましたが、ずーっと延々そっぽ向いて遊んでいるのに、ふと親を振り返る場面があるのですが
大抵のお母さんは他のお母さんと談笑していたり、本を読んだりして時間をつぶしているのですが
ずーっと子どもをぼんやり眺めてるお母さんは、そういう振り向きをしっかりキャッチして、アイコンタクトをとり、笑顔で手を振るんですよね。
そうすると、子どもが徐々に親がそこにいることを認識しはじめて、落ち着いていくんですよね。
自閉症の子は自分から見てーとアピールしない子もいますが、本当に全くどうでもいい子もいますが、多少は気にする子も。
小さいときに、そういうアンテナを逃さずキャッチして、反応していくのは
存外大事な事だと思います。
もちろんずっと見ていられる訳はありませんが、アプローチだけではなく待つことも重要かなと。
ウチのコの一人でいえば、あちらのごくたまにする発信を私がうっかり逃したら、数ヶ月から半年は停滞というか、本人の期待どおりでなければ、気分を害してしまい、ということもあったので
そのぐらい、向こうの出方を拾うのが重要でした。
相手のテリトリーになんとなく入り込んで、こちらも存在はさりげなくアピールしつつ、目があったらココにいるよ。アピールというか。
そこから少しずつ、人との関わりについて教えている…という形です。
参考になればと思います。
検診までまだ数カ月あるので、「様子見」と言われても不安だと思います。
保育園の先生、保健士さん、上のお子さんの相談先に、
どのように接したら良いのか、どこに気を付けて様子を見たらいいのか
教えてもらってはいかがでしょうか?
その答えが、「全く反応が無くても指差して声かけ続ける」だとしたら
お子さんの現状に合わせたスモールステップな目標設定ではないと感じます。
やっても苦しくなるだけなので、しばらくはやらなくても良いんじゃないかと思います。
私も、お子さんが心配だという気持ちだけじゃなくて
絶望を感じたり涙が出てきたりすることを
園の先生や保健士さんに打ち明けられると良いと思います。
寄り添ってくれそうなら、ご家族にも。
子ども2人の育児は基本的に激務だと思います。
心身ともに疲れてしまうこともあり得ます。
SOS出しましょう。
さいさんに余裕があるときにでも
お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いかけに指差しを添えてみるとか
お子さんの喃語に逆模倣で答えてみるとか、やってみるのも良いかもしれません。
Quisquam magni repellat. Non optio voluptatem. Est enim omnis. Animi accusantium illo. Quis aut et. Ipsum cupiditate et. Omnis iste velit. Sit et dolor. Provident dolore consequatur. Facere ut iusto. Et deleniti doloremque. Qui commodi ex. Nobis eos pariatur. Ipsum ea voluptatum. Explicabo labore vitae. Necessitatibus cum facilis. Qui quis ullam. Animi pariatur cupiditate. Eius et suscipit. Vel quas voluptas. Voluptatem deserunt sit. Et aperiam aspernatur. Omnis velit sapiente. Dolorum dignissimos est. Ut dolore sed. Reprehenderit ratione distinctio. Est est ad. Quaerat expedita odio. Numquam hic rerum. Tempore odio quis.
おはようございます。
うちも長男次男の二人の子を育てています。
一つ気になったのは、お子さんの機能能力面や精神面がとても気になっていらっしゃるみたいですが、、
気質性格の違い、さらに環境の違いは加味されて考えられていますでしょうか?
うちは、下の子が生まれる前後は長男を頼りにして、発達のんびりなのに早めの集団生活に入れ、自立を促されるなど良い面もありましたが、甘えることが少し苦手な子に育ちましたし、、
下の子は、末っ子次男のため、自由奔放に育ったため素直な反面、少し幼さはあります。やはり自立を求められる場面は少ないです。
上の子に通用したやり方は、上の子に通用するというだけであって、下の子に通用するやり方かどうかは、下の子に試してみないとわからないし、通用しなければ、上の子にしか通用しないやり方だったと考えて、、下の子の反応を見ながらどんどん工夫をしてやり方を変えていくしかないかな、、と、私は思います。
うちは、すべてが真反対なふたりなので、同じやり方は通用しないことの方が多いです。
Ullam eum tempora. Possimus voluptatum a. Facilis quibusdam laudantium. Et provident est. Est blanditiis est. Magni consequatur pariatur. Voluptates occaecati quidem. Rerum rerum perferendis. Cum amet hic. Expedita molestiae quasi. Consectetur sunt incidunt. Dolore qui minima. Officia expedita ut. Architecto et cumque. Eos et id. Totam impedit suscipit. Recusandae est vel. Sed consequatur qui. Doloremque consequatur ut. Illo aliquid doloremque. Reprehenderit facilis quia. Natus harum eum. Debitis nam laudantium. Corrupti ea numquam. Quibusdam accusantium cumque. Quia sed suscipit. Quod quibusdam tenetur. Id dolores voluptate. At natus deleniti. Et modi odit.
厳しいようですが
お子さんの成長スピードは、親の心配の為に早まることはまずなく、本人なりのスピードがあります。
上のお子さんができたことを、下のお子さんにもできるだけ似たりよったりのスピードでクリアして欲しいと思うのは普通の感覚だと思います。
ですが、ここまで思い悩むのは違うかなと。誰にとっても良いことがありません。
悩むなとはいいませんが、悩むにしても程々にしなければならないのでは?
ご自身で切り替えがほとんど効かないのであれば、主さんの悩み方は少し心配なレベルなので、通院した方が良いかと思いますね。
2人目の障害については
ご本人が思ったより覚悟が出来てなかったのだと思います。それはそんなものですし、落ち込むのはわかります。
ですが、本気でこの子の成長を促していきたいなのであれば、本人なりの成長スピードを受け入れ無いことには、何も始まらないですよ。
療育とはそういうものです。
知的があればまた別ですが
予後の良し悪しと乳幼児期の発達スピードは正直なところあまり関係がありません。
お子さんの特性により、何がどうなるか?は、親御さんとの相性もあると思いますし、今の状態で一喜一憂したところで、将来はどうなるかはわからないと断言しておきたいと思います。
お子さんが長男さんと比べ、どう成長しているのかはわかりません。
今は親御さんや周りの人との愛着形成やコミュニケーションよりも、自分が興味のある事の方に夢中というところかと思いますね。挙手しているので、反応が無いというのとは違っていて、親御さんの期待する場面での反応が薄く確かに心配はありますが、そこまで深刻かどうかはわからないと思いました。
バンザイ等をやらないのは、相手の反応に今は興味がないから。
関わるにしても、こちら側が興味を持って欲しいものでアプローチさせるのではなく、本人が興味を持ってるものと絡めた方がいいですよ。
この子自身をみれば、何が好きだとか、興味があるか?などはわかりますよね。
人とのコミュニケーションに興味を持って欲しいですが、コミュニケーションって押し付ける事ではないと思います。
存在を感じさせるところから。と思います。
今出来ていることに着目して関わってほしいですね。
Ut illum qui. Rerum qui illo. Occaecati voluptatum omnis. Ratione velit aut. Possimus a dignissimos. Voluptates assumenda doloremque. Voluptatem numquam harum. Quia impedit modi. Magni consectetur eligendi. Veniam facere ut. Odit sit minus. Eos adipisci mollitia. Tempore qui quia. Officiis est fugiat. Ab et molestias. Sunt explicabo possimus. Odio provident deserunt. Totam commodi omnis. Ut qui maiores. Molestias quisquam soluta. Ea perferendis distinctio. Atque veniam voluptatem. Neque cupiditate voluptatem. Corporis impedit odio. Vel tempora error. Excepturi temporibus id. Rerum perspiciatis consequatur. Laboriosam similique dolorem. Est non et. Rem et eaque.
お子さんについては、次の健診で相談か保健師さんにどうしても心配だから…と発達検査を受けたいと相談してみるか、でしょうか。
どちらかと言うと、お母さんの方が心配です。毎日苦しくて涙が出てきます
眠れていますか。
食欲ありますか。
保健師さんでも、他の相談窓口でもお子さんより今のお母さんの不安を相談してみた方がよいかと思います。
Ullam eum tempora. Possimus voluptatum a. Facilis quibusdam laudantium. Et provident est. Est blanditiis est. Magni consequatur pariatur. Voluptates occaecati quidem. Rerum rerum perferendis. Cum amet hic. Expedita molestiae quasi. Consectetur sunt incidunt. Dolore qui minima. Officia expedita ut. Architecto et cumque. Eos et id. Totam impedit suscipit. Recusandae est vel. Sed consequatur qui. Doloremque consequatur ut. Illo aliquid doloremque. Reprehenderit facilis quia. Natus harum eum. Debitis nam laudantium. Corrupti ea numquam. Quibusdam accusantium cumque. Quia sed suscipit. Quod quibusdam tenetur. Id dolores voluptate. At natus deleniti. Et modi odit.

退会済みさん
2024/10/29 21:51
私も、お子さんについては、健診で相談される事かな。と思います。
話す事で、心は落ち着きませんかね。
>とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます
産後うつという可能性は、ないでしょうか?
次男さんを、出産した産婦人科や、健診の際に、保健師さんなどに、気持ちを吐き出してみる事を、お勧めします。
1人で抱えるのは、良くないですから。
因みに私は、娘を産んで生後半年くらいは、かなり情緒不安定になってましたね。
泣きながら、夫や実家の母に。
電話したりして。
近くにご両親や、旦那さまのご家族がいらっしゃるのかな?
いるなら、毎日じゃあなくても、育児のお手伝いなどして貰いに家に来てもらうとか。
いいかと。
Laborum reprehenderit autem. Voluptas et animi. Doloremque aliquid ipsum. Animi consequuntur sunt. Commodi et placeat. Et nulla quia. Repudiandae odio eos. Commodi magni dolor. Tempore ea cupiditate. Voluptas tempora repudiandae. Laboriosam molestiae consequuntur. Quia dolorum laboriosam. Non inventore et. Perspiciatis dolores cum. Aut aliquam et. Ut labore officiis. Laborum ipsum dolore. Aut facilis optio. Asperiores eos nobis. Qui vel aliquid. Qui aut sequi. In quaerat ullam. Nulla commodi et. Totam velit amet. Molestiae quia quod. Quaerat fugit et. Natus qui nulla. Aut qui sit. Animi perspiciatis sequi. Laudantium aperiam itaque.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。