締め切りまで
9日

2回目の質問です
2回目の質問です。
前回回答してくださった皆様本当にありがとうございます。
1歳7ヶ月(あと数日で8ヶ月)の次男の自閉症への疑いについて、市役所の心理士の方と面談してきました。
最初にボールがコロコロ落ちるおもちゃで遊び、
次にクレヨンを持たせて書かせる→殴り書きをする
○△□、○▽□の型はめ→どちらも出来た
絵カード選び→椅子だけ偶然か分かっていたのか出来たがそれ意外は出来なかった
目どこ?鼻どこ?→出来ない
瓶に入ったおもちゃを渡す→瓶の蓋をクルクル回してあけようとする
積み木→三個積んで崩す
ミニカーで遊ばせる→無言で遊ぶ
心理士さんがミニカーの上に積み木積む→真似して積む
このような感じでした。
こちらからはクレーン現象のこと、応答の指差しが出来ず指を指した先をなかなか見れないこと、名詞が言えないことなどを伝えました。
その結果、3、4ヶ月の遅れはあるけれどもこだわりは無いし手先は器用なので他の子供との関わりを増やして、母子愛着もあるようですしたくさん遊んであげてくださいとのことでした。
療育をしたいのですが…と言ったら
療育をするほどでもないですと言われ、市役所で行っている親子教室へ案内をされ参加申し込みをしました。
ホッとしたのもありますが、疑問もあります。
最近は一人遊びに集中していたり、テレビを見ているときに大声で呼び掛けてもほぼ無視です。そういうときに長男が次男の頭にボールをぶつけまくっても無視です。
応答の指差しを練習しようとアンパンマンを探す本で「みーっけ!」と指を指してみせたりしますが違う場所を見ていたり、どっちが食べたい?やどっちの絵本読みたい?と聞きますが欲しい方を掴むだけです。
物の名前も分かっているのかよく分からず理解力の低さが一番心配です。
言葉の模倣も擬音(グサッ、プッ、ヒヒヒヒ、など)はしますが名詞(ママ、ブップ、テレビ、本など)は全然しません。
いつも一方通行の言葉かけ、本当に3、4ヶ月の遅れだけなのか、赤ちゃんが大きくなったような我が子に違和感が残り来月の専門の小児科への受診までまだまだ不安です。
お聞きしたいのは、この月齢での3、4ヶ月の遅れは追い付くものでしょうか?
また、病院で検査するとこれ以上の遅れと言われることもありますか?
最近では自閉症というより、知的障害なのでは?と感じるようになってきました。
こんな自分が嫌です。喝を入れてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは。
自閉症なのか知的障がいなのか?
色々お悩みの様ですね。
前回の質問の投稿も読ませて頂きました。
前回同様、まだお子様が小さいのでなんとも言えないと思います。
3.4ヶ月の遅れなども、障がいでなくてもあるかと思います。
ただ、その遅れが追いつくのかは成長を見て行くしかないのかなぁ〜
と、私個人は思います。
それ以上の遅れも実際はあるかも知れません。
早期の療育の大切さも充分理解され、お子様に向き合い
お子様は幸せだと思います。
しかし、子供の伸びしろってほんとに未知なので
発達障がいなのかも?と思っていた子が順調に成長し、あれはなんだったのか?
かと、思えば幼少期にはそこまで症状が出てなくても
小学校中学校で集団生活が始まり診断が下るケースもあります。
やはりロボットではなく生身の人間なので成長の遅い早いはあるのかな?
と思います。
お子様がまだ小さいので、お母様の心配や悩みはあるかと思いますが
今現在お子様自身が生き辛いなどはないと思います。
今は、もしかしたら発達障がいかもしれない!
その考えを頭の片隅に置いてても良いと思います。
もし、診断が下った時には診断名に固執せず「じゃあ、この子への支援や配慮をこの様にしてあげよう!もっと色々な事を調べてみよう!」と、考えられると良いかと思います。
「喝」ですが(^^;)
この様に一生懸命お子様に向き合われてる良いママに喝は入れれませんよ(^^)
ぽんかんさん自身も少ーし肩の力を抜いて、今しかないお子様の可愛い時を楽しんで下さい。
自閉症なのか知的障がいなのか?
色々お悩みの様ですね。
前回の質問の投稿も読ませて頂きました。
前回同様、まだお子様が小さいのでなんとも言えないと思います。
3.4ヶ月の遅れなども、障がいでなくてもあるかと思います。
ただ、その遅れが追いつくのかは成長を見て行くしかないのかなぁ〜
と、私個人は思います。
それ以上の遅れも実際はあるかも知れません。
早期の療育の大切さも充分理解され、お子様に向き合い
お子様は幸せだと思います。
しかし、子供の伸びしろってほんとに未知なので
発達障がいなのかも?と思っていた子が順調に成長し、あれはなんだったのか?
かと、思えば幼少期にはそこまで症状が出てなくても
小学校中学校で集団生活が始まり診断が下るケースもあります。
やはりロボットではなく生身の人間なので成長の遅い早いはあるのかな?
と思います。
お子様がまだ小さいので、お母様の心配や悩みはあるかと思いますが
今現在お子様自身が生き辛いなどはないと思います。
今は、もしかしたら発達障がいかもしれない!
その考えを頭の片隅に置いてても良いと思います。
もし、診断が下った時には診断名に固執せず「じゃあ、この子への支援や配慮をこの様にしてあげよう!もっと色々な事を調べてみよう!」と、考えられると良いかと思います。
「喝」ですが(^^;)
この様に一生懸命お子様に向き合われてる良いママに喝は入れれませんよ(^^)
ぽんかんさん自身も少ーし肩の力を抜いて、今しかないお子様の可愛い時を楽しんで下さい。
こんばんわ。ぽんかんさん、喝をいれてくださいとありますがぽんかんさんはお子さんに自閉症の診断が出てほしい、知的障害の診断が出てほしい、そう思っておられるのでしょうか?
○○ができないのは、自閉症だから、知的障害だから・・・の理由付けがほしいのでしょうか。
まだ1歳7ヶ月です。これからどんどんお子さんは成長していきます。私たち親が想像しないスピードでの成長を遂げることだってあります。もしかしたら発達に凸凹があるかもしれません。ですが、それはお子さんの苦手な分野がわかっただけのことであって、凸を□にする必要も凹を▢にする必要もありません。だってそれがお子さんなのですから。
心配される気持ちはわかりますが、親がここであたふたしてしまっては、子供は絶対にそれに気がつきます。子供は親があたふたする姿は一番不安を感じます。
親は子供の前だけは、どんな事があっても私はあなたの味方、あなたの特性につきあうわ!という意思表示だけは必要ではないかと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわり様、ご回答ありがとうございます。
そのつもりは無く、今まではどんな行動も可愛くて可愛くて仕方がなかったのですが発達障害や知的障害を疑いだしてからはその行動を素直に可愛いと思えず、症状に当てはめて考えている自分が嫌で言ったのですが、少しハッとしてしまいました。
自閉症、知的障害だったらこう言う理由でやらないのかも、話さないのかもと対処が少しでも分かるかもしれないので…
今ももどかしい思いがあります。
【凸を□にする必要も凹を▢にする必要もありません。】
この言葉、この先の人生、ずっと肝に命じて生きていきたいと思います。
長所も短所も含めて我が子ですね。
ここ最近情緒不安定で、子供たちに(特に長男に)寂しい思いをさせていたと思います…
反省しなくてはいけないですね。
何があっても強い、頼れる、居心地のいい母でありたいです!
プロフィール拝見させて頂きました^^
私も野球観戦大好きです。
シーズンが待ち遠しいですね!
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽんかんさんへ
>発語はどのような感じ現れましたか?
とのご質問をいただきました。
うちの息子は好奇心や自己主張が強い方で、発語前にもジェスチャーや泣いたり不満な声を上げたりしてコミュニケーションをとっていましたので、発語そのものは心配していませんでした。
また、私自身の歩きはじめが2歳過ぎだったと母から聞いていましたし、夫も超がつくほどの運動音痴(見てわかるレベルですww)でしたので、息子の運動能力は遅れているだろうと予想もしていましたし、不器用さは見て取れていましたので口周りの筋肉の発達も遅いだろうと思っていました。
こうしてほとんどジェスチャーや発声で意志を伝えていたのですが、ある日突然、発語が始まれば(初めての言葉はなんと「んしょ」。どうやら私の口癖の「どっこいしょ」をまねたようです)あっという間に、2語文3語文をすっ飛ばして、いきなり文章を話し始めました。正直「おいおい」と思いましたよ、教科書と違うやん、って。
おそらく発話はできなくとも、彼の中で「言葉」はすでに育っていたようです。ですので、発語さえできたら、彼は既に獲得した言葉を発声すればよいだけだったのかもしれません。
もう彼は高校生ですが、現国の成績だけ(だけですけど)は学年トップです。
いわゆる育児書通りに行かないモノだな、と痛感したエピソードです。
ただ、ここに書いたように、子どもによって発達の道筋は様々です。
「○○だから××」とは言い難いのですよね。
今は、ここでも心配ごとを吐き出しながら、お子さんとは十分楽しんで遊んであげてください。
前のレスでも長男さんの発話も増えているように書いておられましたよね。
長男さんの発達にもよい影響があると思いますから、たくさんお話しもしてあげてください。言葉のシャワーを浴びるのはとても良いことなのですから。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
この時期の3,4か月遅れは様子見になると思います。
以前にも書いたかもしれませんが、子どもはその時のコンディションやご機嫌によってかなり差が出ますから、誤差も大きいものです。といっても、誤差はあくまで下の方が出やすく、普段できないのに偶然できたという項目の方が少ないのが通常です。つまり、下方向への誤差の方が大きくなりがちです。3,4か月遅れだと誤差範囲の可能性が高いと思われます。
私は乳児さんは専門ではないので正確では無いので申し訳ないのですが、おそらく新版K式をとったのだと思います。この結果だと、割とできておられると思います。
3個の積み木は1歳半健診でもやることが多いと思いますが、積み木は積み上げられたら合格なので、崩すところは関係がありません。まねもできているようですね。殴り書きができていれば、この年齢だと十分です(十字や丸はもっと先です)。
手先が器用なようですね、一人遊びはそういった手先のことなどに夢中になっていたり、探索の意欲が深まってくると熱中することがあります。ずっとその状態であれば心配かもしれませんが、一人遊びも大切な遊びであり探索行為ですので、熱中しているときはしっかり熱中させてあげてもいいと思います。
関わって遊ぶだけが遊びではないですよ、一人遊びも立派な遊びであり学びです。
言葉の面でも2歳になっておられない月齢ではまだ初語が出ない子もいます。(我が子もそうでした)音の模倣が出ているということなら、発音の基礎はできかけていると思います。
ご心配でしたら、遠慮なく専門家へご相談ください。
来月受診予定とのことですから、その時に相談していただけばよいと思います。
それまでは存分に、おススメにあるように、たくさん遊んであげてください。たくさんお話ししてあげてください。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
千様、いつもご回答ありがとうございます。
コンディションによる誤差があることを忘れていました。
面談を行った際の次男は泣きもせず、黙々と出されたおもちゃなどで遊んでいたのでこの結果が最良なのかもしれません。
新版K式と言う検査は調べていて目にしたことがあります。これだったのですね。
心理士の方には他にも階段は一人で登り降りできるか(手を繋げばできる)、怖い場所や音はあるか(特に無し)、触られると嫌がることは無いか(特に無し)、など聞かれました。
積み木は積んだあと崩してテーブルからも落としてしまっていると「悔しいんだね~」と和やかに言っておりました。
殴り書きで十分だったのですね。安心しました。
私は次男がどちらかというと不器用かなと思っていたので、器用だと言われてビックリしましたし嬉しいです^^
今まで一人遊びしていると関わらなくてはと思い、話しかける→無視される→悲しくなって一人遊びさせると言う悪循環を繰り返していたので一人遊びも大切な時間と言っていただき前向きに捉えることが出来そうです!
一緒に遊びたいときには来てくれるので暖かく見守ろうと思います。
千様のお子様も2歳まで発語が無かったとのことですが発語はどのような感じ現れましたか?
絵本の台詞の模倣しかしてくれないので自発的話し出すイメージがつきません。
それでも、今日「どてっ」と初めてはっきりと日本語らしく言ってくれて涙がでそうでした。
発音の基礎ができかけているという言葉に希望がもてそうです。
来月まで不安でドキドキしっぱなしですが、とにかく子供に話しかけて遊ぶことを心がけたいと思います!
毎回励ましてくださり救われます。本当にありがとうございます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
熱心なお母様ですね。8ヶ月半から気づいたのすごいです。
我が家の場合、人見知りもなく、後追いもなく、しいて言えば抱き心地が祖母と父親はいい...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...


質問文非公開にさせていただきます
回答
ごまっきゅさん、回答いただきありがとうございました。
目を合わせようとした時にすぐ目を逸らす、同じ月齢の子が初対面でもこちらをじっと見つめ...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
それでも、三年間
愛し続けられたのは
ママだからかな!
周りと比べると
疲れますよね。
私もついつい、
比較してしまいます。
しかし、
...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
横目というのは、顔は前、目だけ(極端に)左右に向いていて、その態勢で壁やフェンスの横を何回も走ったり、くるくる回ったり、顔を近付けて見たり...
