締め切りまで
8日

2回目の質問です
2回目の質問です。
前回回答してくださった皆様本当にありがとうございます。
1歳7ヶ月(あと数日で8ヶ月)の次男の自閉症への疑いについて、市役所の心理士の方と面談してきました。
最初にボールがコロコロ落ちるおもちゃで遊び、
次にクレヨンを持たせて書かせる→殴り書きをする
○△□、○▽□の型はめ→どちらも出来た
絵カード選び→椅子だけ偶然か分かっていたのか出来たがそれ意外は出来なかった
目どこ?鼻どこ?→出来ない
瓶に入ったおもちゃを渡す→瓶の蓋をクルクル回してあけようとする
積み木→三個積んで崩す
ミニカーで遊ばせる→無言で遊ぶ
心理士さんがミニカーの上に積み木積む→真似して積む
このような感じでした。
こちらからはクレーン現象のこと、応答の指差しが出来ず指を指した先をなかなか見れないこと、名詞が言えないことなどを伝えました。
その結果、3、4ヶ月の遅れはあるけれどもこだわりは無いし手先は器用なので他の子供との関わりを増やして、母子愛着もあるようですしたくさん遊んであげてくださいとのことでした。
療育をしたいのですが…と言ったら
療育をするほどでもないですと言われ、市役所で行っている親子教室へ案内をされ参加申し込みをしました。
ホッとしたのもありますが、疑問もあります。
最近は一人遊びに集中していたり、テレビを見ているときに大声で呼び掛けてもほぼ無視です。そういうときに長男が次男の頭にボールをぶつけまくっても無視です。
応答の指差しを練習しようとアンパンマンを探す本で「みーっけ!」と指を指してみせたりしますが違う場所を見ていたり、どっちが食べたい?やどっちの絵本読みたい?と聞きますが欲しい方を掴むだけです。
物の名前も分かっているのかよく分からず理解力の低さが一番心配です。
言葉の模倣も擬音(グサッ、プッ、ヒヒヒヒ、など)はしますが名詞(ママ、ブップ、テレビ、本など)は全然しません。
いつも一方通行の言葉かけ、本当に3、4ヶ月の遅れだけなのか、赤ちゃんが大きくなったような我が子に違和感が残り来月の専門の小児科への受診までまだまだ不安です。
お聞きしたいのは、この月齢での3、4ヶ月の遅れは追い付くものでしょうか?
また、病院で検査するとこれ以上の遅れと言われることもありますか?
最近では自閉症というより、知的障害なのでは?と感じるようになってきました。
こんな自分が嫌です。喝を入れてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは。
自閉症なのか知的障がいなのか?
色々お悩みの様ですね。
前回の質問の投稿も読ませて頂きました。
前回同様、まだお子様が小さいのでなんとも言えないと思います。
3.4ヶ月の遅れなども、障がいでなくてもあるかと思います。
ただ、その遅れが追いつくのかは成長を見て行くしかないのかなぁ〜
と、私個人は思います。
それ以上の遅れも実際はあるかも知れません。
早期の療育の大切さも充分理解され、お子様に向き合い
お子様は幸せだと思います。
しかし、子供の伸びしろってほんとに未知なので
発達障がいなのかも?と思っていた子が順調に成長し、あれはなんだったのか?
かと、思えば幼少期にはそこまで症状が出てなくても
小学校中学校で集団生活が始まり診断が下るケースもあります。
やはりロボットではなく生身の人間なので成長の遅い早いはあるのかな?
と思います。
お子様がまだ小さいので、お母様の心配や悩みはあるかと思いますが
今現在お子様自身が生き辛いなどはないと思います。
今は、もしかしたら発達障がいかもしれない!
その考えを頭の片隅に置いてても良いと思います。
もし、診断が下った時には診断名に固執せず「じゃあ、この子への支援や配慮をこの様にしてあげよう!もっと色々な事を調べてみよう!」と、考えられると良いかと思います。
「喝」ですが(^^;)
この様に一生懸命お子様に向き合われてる良いママに喝は入れれませんよ(^^)
ぽんかんさん自身も少ーし肩の力を抜いて、今しかないお子様の可愛い時を楽しんで下さい。
自閉症なのか知的障がいなのか?
色々お悩みの様ですね。
前回の質問の投稿も読ませて頂きました。
前回同様、まだお子様が小さいのでなんとも言えないと思います。
3.4ヶ月の遅れなども、障がいでなくてもあるかと思います。
ただ、その遅れが追いつくのかは成長を見て行くしかないのかなぁ〜
と、私個人は思います。
それ以上の遅れも実際はあるかも知れません。
早期の療育の大切さも充分理解され、お子様に向き合い
お子様は幸せだと思います。
しかし、子供の伸びしろってほんとに未知なので
発達障がいなのかも?と思っていた子が順調に成長し、あれはなんだったのか?
かと、思えば幼少期にはそこまで症状が出てなくても
小学校中学校で集団生活が始まり診断が下るケースもあります。
やはりロボットではなく生身の人間なので成長の遅い早いはあるのかな?
と思います。
お子様がまだ小さいので、お母様の心配や悩みはあるかと思いますが
今現在お子様自身が生き辛いなどはないと思います。
今は、もしかしたら発達障がいかもしれない!
その考えを頭の片隅に置いてても良いと思います。
もし、診断が下った時には診断名に固執せず「じゃあ、この子への支援や配慮をこの様にしてあげよう!もっと色々な事を調べてみよう!」と、考えられると良いかと思います。
「喝」ですが(^^;)
この様に一生懸命お子様に向き合われてる良いママに喝は入れれませんよ(^^)
ぽんかんさん自身も少ーし肩の力を抜いて、今しかないお子様の可愛い時を楽しんで下さい。
こんばんわ。ぽんかんさん、喝をいれてくださいとありますがぽんかんさんはお子さんに自閉症の診断が出てほしい、知的障害の診断が出てほしい、そう思っておられるのでしょうか?
○○ができないのは、自閉症だから、知的障害だから・・・の理由付けがほしいのでしょうか。
まだ1歳7ヶ月です。これからどんどんお子さんは成長していきます。私たち親が想像しないスピードでの成長を遂げることだってあります。もしかしたら発達に凸凹があるかもしれません。ですが、それはお子さんの苦手な分野がわかっただけのことであって、凸を□にする必要も凹を▢にする必要もありません。だってそれがお子さんなのですから。
心配される気持ちはわかりますが、親がここであたふたしてしまっては、子供は絶対にそれに気がつきます。子供は親があたふたする姿は一番不安を感じます。
親は子供の前だけは、どんな事があっても私はあなたの味方、あなたの特性につきあうわ!という意思表示だけは必要ではないかと思います。
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわり様、ご回答ありがとうございます。
そのつもりは無く、今まではどんな行動も可愛くて可愛くて仕方がなかったのですが発達障害や知的障害を疑いだしてからはその行動を素直に可愛いと思えず、症状に当てはめて考えている自分が嫌で言ったのですが、少しハッとしてしまいました。
自閉症、知的障害だったらこう言う理由でやらないのかも、話さないのかもと対処が少しでも分かるかもしれないので…
今ももどかしい思いがあります。
【凸を□にする必要も凹を▢にする必要もありません。】
この言葉、この先の人生、ずっと肝に命じて生きていきたいと思います。
長所も短所も含めて我が子ですね。
ここ最近情緒不安定で、子供たちに(特に長男に)寂しい思いをさせていたと思います…
反省しなくてはいけないですね。
何があっても強い、頼れる、居心地のいい母でありたいです!
プロフィール拝見させて頂きました^^
私も野球観戦大好きです。
シーズンが待ち遠しいですね!
Et omnis aut. Molestias sit perspiciatis. Minus aperiam qui. Debitis sit reiciendis. Et quia repellat. Quos enim eveniet. Ipsa ex cupiditate. Velit sit nesciunt. Officiis vero facere. Qui culpa nostrum. Nesciunt quam aut. Quam omnis quod. Officia distinctio id. Ea velit quisquam. Quod qui maiores. Impedit nisi aut. Est debitis hic. Eos iusto omnis. Expedita libero voluptas. Placeat velit illum. Qui quis dignissimos. Accusamus et est. Ut dignissimos neque. Qui velit quia. Non in corporis. Reprehenderit in ipsa. Quo voluptatem ea. Sit rem quibusdam. Sint saepe accusamus. Odio qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽんかんさんへ
>発語はどのような感じ現れましたか?
とのご質問をいただきました。
うちの息子は好奇心や自己主張が強い方で、発語前にもジェスチャーや泣いたり不満な声を上げたりしてコミュニケーションをとっていましたので、発語そのものは心配していませんでした。
また、私自身の歩きはじめが2歳過ぎだったと母から聞いていましたし、夫も超がつくほどの運動音痴(見てわかるレベルですww)でしたので、息子の運動能力は遅れているだろうと予想もしていましたし、不器用さは見て取れていましたので口周りの筋肉の発達も遅いだろうと思っていました。
こうしてほとんどジェスチャーや発声で意志を伝えていたのですが、ある日突然、発語が始まれば(初めての言葉はなんと「んしょ」。どうやら私の口癖の「どっこいしょ」をまねたようです)あっという間に、2語文3語文をすっ飛ばして、いきなり文章を話し始めました。正直「おいおい」と思いましたよ、教科書と違うやん、って。
おそらく発話はできなくとも、彼の中で「言葉」はすでに育っていたようです。ですので、発語さえできたら、彼は既に獲得した言葉を発声すればよいだけだったのかもしれません。
もう彼は高校生ですが、現国の成績だけ(だけですけど)は学年トップです。
いわゆる育児書通りに行かないモノだな、と痛感したエピソードです。
ただ、ここに書いたように、子どもによって発達の道筋は様々です。
「○○だから××」とは言い難いのですよね。
今は、ここでも心配ごとを吐き出しながら、お子さんとは十分楽しんで遊んであげてください。
前のレスでも長男さんの発話も増えているように書いておられましたよね。
長男さんの発達にもよい影響があると思いますから、たくさんお話しもしてあげてください。言葉のシャワーを浴びるのはとても良いことなのですから。
Odit pariatur ea. Sed corrupti expedita. Consequatur consequatur nisi. Voluptate rerum quidem. Facere ea qui. Temporibus similique illum. Minima a aliquid. Quidem est voluptas. Vel dolore ut. Aut dolorem veritatis. Et et blanditiis. Sed doloremque autem. Fugit sint quo. Et accusantium nesciunt. Aut delectus quibusdam. Assumenda id hic. Minima laborum eos. Velit sunt quod. Consequuntur sed vel. In nihil saepe. Sit itaque et. Esse eveniet laboriosam. Ipsum a impedit. Deserunt beatae qui. Odio quis quam. Incidunt culpa explicabo. Placeat repellendus qui. Quod dolorem unde. Ratione ipsa est. Porro aliquid officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
この時期の3,4か月遅れは様子見になると思います。
以前にも書いたかもしれませんが、子どもはその時のコンディションやご機嫌によってかなり差が出ますから、誤差も大きいものです。といっても、誤差はあくまで下の方が出やすく、普段できないのに偶然できたという項目の方が少ないのが通常です。つまり、下方向への誤差の方が大きくなりがちです。3,4か月遅れだと誤差範囲の可能性が高いと思われます。
私は乳児さんは専門ではないので正確では無いので申し訳ないのですが、おそらく新版K式をとったのだと思います。この結果だと、割とできておられると思います。
3個の積み木は1歳半健診でもやることが多いと思いますが、積み木は積み上げられたら合格なので、崩すところは関係がありません。まねもできているようですね。殴り書きができていれば、この年齢だと十分です(十字や丸はもっと先です)。
手先が器用なようですね、一人遊びはそういった手先のことなどに夢中になっていたり、探索の意欲が深まってくると熱中することがあります。ずっとその状態であれば心配かもしれませんが、一人遊びも大切な遊びであり探索行為ですので、熱中しているときはしっかり熱中させてあげてもいいと思います。
関わって遊ぶだけが遊びではないですよ、一人遊びも立派な遊びであり学びです。
言葉の面でも2歳になっておられない月齢ではまだ初語が出ない子もいます。(我が子もそうでした)音の模倣が出ているということなら、発音の基礎はできかけていると思います。
ご心配でしたら、遠慮なく専門家へご相談ください。
来月受診予定とのことですから、その時に相談していただけばよいと思います。
それまでは存分に、おススメにあるように、たくさん遊んであげてください。たくさんお話ししてあげてください。
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
千様、いつもご回答ありがとうございます。
コンディションによる誤差があることを忘れていました。
面談を行った際の次男は泣きもせず、黙々と出されたおもちゃなどで遊んでいたのでこの結果が最良なのかもしれません。
新版K式と言う検査は調べていて目にしたことがあります。これだったのですね。
心理士の方には他にも階段は一人で登り降りできるか(手を繋げばできる)、怖い場所や音はあるか(特に無し)、触られると嫌がることは無いか(特に無し)、など聞かれました。
積み木は積んだあと崩してテーブルからも落としてしまっていると「悔しいんだね~」と和やかに言っておりました。
殴り書きで十分だったのですね。安心しました。
私は次男がどちらかというと不器用かなと思っていたので、器用だと言われてビックリしましたし嬉しいです^^
今まで一人遊びしていると関わらなくてはと思い、話しかける→無視される→悲しくなって一人遊びさせると言う悪循環を繰り返していたので一人遊びも大切な時間と言っていただき前向きに捉えることが出来そうです!
一緒に遊びたいときには来てくれるので暖かく見守ろうと思います。
千様のお子様も2歳まで発語が無かったとのことですが発語はどのような感じ現れましたか?
絵本の台詞の模倣しかしてくれないので自発的話し出すイメージがつきません。
それでも、今日「どてっ」と初めてはっきりと日本語らしく言ってくれて涙がでそうでした。
発音の基礎ができかけているという言葉に希望がもてそうです。
来月まで不安でドキドキしっぱなしですが、とにかく子供に話しかけて遊ぶことを心がけたいと思います!
毎回励ましてくださり救われます。本当にありがとうございます。
Aut non nisi. Commodi saepe aut. Soluta ratione quos. Voluptas repellendus rerum. Voluptates voluptatibus neque. Ut aliquid quod. Voluptas ullam et. Consequuntur commodi possimus. Laboriosam molestias aut. Ut exercitationem quis. Atque quis fuga. Quo qui non. Esse aut rerum. Cupiditate quibusdam accusantium. Sapiente quos voluptatem. Atque itaque rerum. Rerum quia dolore. Et alias quia. Veritatis aspernatur cumque. Qui eaque ea. Nihil beatae ad. Autem ad pariatur. Sint ipsam itaque. Eius eligendi aut. Molestiae voluptatem possimus. Et voluptatem qui. Quia eos harum. Possimus nam ut. Laboriosam voluptatem velit. Modi accusamus cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そもそも発達障害は脳の機能障害ですから自閉症スペクトラム(自閉脳)であることは一生変わりません。
ただし診断基準が特性があるかどうかだけ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
うちの場合ですが。息子現在中学3年生14歳は、1歳8ヶ月くらいの時は、ねねこさんの娘さんみたいな感じでしたよ。積み木も指差しも出来ませんで...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
夜子さん
回答ありがとうございました。
娘の療育先で兄弟児で発達障害のあるお子さんたちは割と多く、
また2歳まで言葉がでていたのに、、、...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達児と、そうじゃない子と
子育てって、違うのかな?
その子は、その子で、
皆、育て方って、違うと、思うんだけどな。



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
コマツさん
娘さんのお話を聞かせていただきありがとうございました!今は保育士として自立しているとのことでとても感動しました!
言葉の遅...
