
退会済みさん
2018/03/09 12:10 投稿
回答 7 件
受付終了
小学1年生の男児です。はっきりと診断は受けていませんが、育てにくさ、保育園で少し他の子との違いを感じ、就学前まで民間の療育を受け、そこの先生からはグレーゾーンかな???でも居場所を見つけられれば社会生活に困らないのでは、くらいのお話でした。いまはもうすぐ小学での1年目の生活が終わります。ちなみに行動面は、担任の先生からは一年生の許容範囲でしょう、というお話です。
家を行き来するようなお友達関係を築くことはできませんでしたが、多少のトラブルがありながらもそれなりに楽しく過ごした一年間のようでした。ただ、集中力のなさ、ことば遣いの悪さ、てぐせの悪さ、姿勢の悪さ、あげればきりがないのですが、動きのひとつひとつが粗暴です。また、日常のルーティーンでないこと(学校のイベント、新しい友達と遊ぶ、友達と新しいゲームに挑戦するなど)には異常に興奮するか極端にやる気を低下させます。決定的な困りごとはないけれど、発達障害の本によくある行動をとり、そのたびに私が注意、あるいは叱責してしまい、子供自身も私にうんざりしているのがよくわかります。
そして、これは私自身の問題ですが、主人と私はいわゆる優等生タイプで、学校でも成績はよく、重要な役回りを担ってきました。そのイメージから抜け出せず、そうでない我が子に落胆(言葉が悪いのは承知しております)しつつも、色々な習い事、学習をさせてしまいます。毎日、無気力に取り組む姿にいつでもやめていい、と言いますが、そういうと渋々やりはじめます。
私は仕事中心の生活を続けてきて、こうした悩みをなんとかごまかしごまかしで来たのですが、持病を持ってしまい退職してからは、息子の問題が生活の中心となり、叱責ばかりの日々になっています。主人は忙しく、ほとんど家におらず、そもそも私が話す相手が息子のみの日々なのも問題だとは認識しています。
ちょうど1年生最後の授業参観があり、落ち着きのなさ、コミュニケーション能力の低さを久々に目の当たりにしてしまい、さらに悶々としている時期でもありますが、心の持ちよう、あるいは接し方のアドバイス、参考になる本などございましたご教示いただければありがたく存じます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/03/09 12:54
辛口です。
障害かどうか?は置いておきます。
どちらでもおなじなので。
まず、本で学ぼうとせずに、お子さん自身をきちんと見て学んで知ってはどうですか?
彼の引き起こす結果ばかりにとらわれてますよね?
この状況になるのは何故なのか?その理由を知り、理解し受け入れるために学ぶ。
お子さんという人間を尊重する取り組みならなら賛成です。
しかし、お子さんを自分のイメージに近づけるためのツールとしていくら研究し検証したところで、無意味ですよ。
お子さんは研究対象ではなく、生身の人間で
まだまだ幼いことから、ご両親からの理解や支援を必要としています。
そもそもあなたとご主人とお子さんは別人格で別物であるということを、改めてお子さん目線で見つめてみてはどうでしょう。
まず、あなた方出来のよかった夫婦とはタイプが違う。要領がわるい。
だから、色々不器用に見える。
だけど、怠け者だとは思えないですよ。
キャパを超えてるだけでは??
親から見てわからんちんの子どもを育てるのは大変なことで、混乱はわかるのです。
混乱は当たり前。
そして、我が身とか周りと比べるのも当たり前のことです。
だけど、自分がこうだったからわからない。ということにそんなにまで「自分基準」に囚われていたらダメだと思いますよ。
主さんが今色々と自信喪失して、自分を見失っているから、余計に我が子にまで気が回らないだけだとは思いますけど。
ちょっとよろしくないですね。
まず学びたいなら、まず今ある彼を改めて直視した方がいいです。
理想とかそういうのをとっぱらって。
主さんも、お子さんも今の状態のままでも、よし!と思ってしまわないと次の一歩は踏まない方がいいです。
次のステップにかけ上がる前に、階段の一段目の土台をしっかりしては?
主さんはがんばり屋で努力家で、優秀なんだと思いますが、生き方はそんなに小器用では無さそうです。
そこが、主さんらしく、真面目で愛らしいところなのだと思います。
親がよく見てるからお子さんの困りに早く気づけたのだと思いますけど、だけど改めてお子さんのことを生暖かい目でよーく見てあげて欲しいです。
自分のことも、さっさと許してあげること。
じゃないと、自分のことでない我が子にまで手は回りませんよ。

退会済みさん
2018/03/09 14:31
初めて投稿しましたが、皆さまからあたたかいアドバイスをいただいて、思わず涙してしまいました。おひとりおひとり♥️をしたつもりですが、操作がよく分からず抜けていたらすみません。本当にありがとうございました!
皆さまのおっしゃる通り、自分の理想をかなえる存在と子供を見ている部分は大きいと思います。自分のことばかり考えているのとほとんど変わらないですね。持病が・・・という言い訳をいつもしているのも結局は自分がいちばんだからだと思います。ぼやけていたものがクリアになりました。
診断については新K式を一度しましたが、発達指数だけ見れば問題はありませんでした。でも、それだけではないと思うので、もう一度「発達障害」ということから目をそらさず、できることをやっていこうと思い直しました。
期待を下げること、そして子供と向き合い別人格だと認識すること、ここからはじめてみます。あと、子供と一心同体にならないように自分自身の目標ももう一度見つけてみます!
Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.

退会済みさん
2018/03/09 12:41
ご自身がいくら優秀で優等生でも、母になればお子さんの評価が自分の評価になります。
母親の世界に学歴や職歴は関係ないのです。こだわりは捨て、お子さんのため、必要なことをされては如何でしょう。仕事と違い、やったからといってかならずそれが身を結ぶわけではありません。
お子さんに真摯に向きあい頑張って下さい。
Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
診断を受けてなくても療育を受けていてグレーゾーンかな?と言われたなら、それなりの接し方が必要だと思いますよ?
グレーゾーンはグレーゾーンと言う発達障害で診断がつく程ではないので手帳を取得出来なかったり支援を受けられないなどがあると言うことです。
診断を受け検査をすればハッキリしますので受けてみたらどうですか?
グレーゾーンでも特性を持っているので叱責するのは逆効果になることもありますし。
キチンとお子さんの持つ特性に合わせた生活や接し方をしてあげて下さいね?
私ならグレーゾーンかも分からないまま叱責したり無理をさせたりしたくないので直ぐにでも検査を受けて受診させます。
Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
無気力な状態で習い事されるようなら、本人の中で一番やりたい習い事に絞ってはどうでしょう。いっぱい習い事をしてて大変そうだから、一つに絞ろう、と本人に残したい習い事を選ばせてみては。
そして余った時間で本人の好きな活動(家でできるものや一緒に楽しめるものなど)を探してみると、学校で落ち着いて活動できるとかないでしょうか。
本人が嫌がらなければ、家で学習するスタイルにして、帰宅→着替えや手洗い→おやつ→学習→好きな活動→お風呂→食事みたいに毎日似た流れになるように活動を固定化して、リラックスしつつ、生活の安定を図ると落ち着いてきたりしないでしょうか。お子さんの性格によると思いますが、同じ流れに安心するタイプもいると思いますし、試してみてはどうでしょう。
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.

退会済みさん
2018/03/09 13:32
お気持ちお察し致します。
なぜ、他の子と同じようにできないのか?
どうしても思ってしまい叱責して怒鳴り上げたり投げ飛ばしたり。色々やってしまいました。だけどやっぱり、早めに受診しておけばよかったなと後悔の嵐です。
小5の長女は未診断ですがADDに当てはまる子で。死にたいと言わせてしまいました。日常のルーティンでないことで気分差が大きくなるのであれば、それは不安だからみたいです。日々の授業に取り組む方が楽だと言います。学年が上がるごとに他のことは違うということが目立ってしまい、できないことが増えていってしまうんですよ。そして男の子となれば、男性特有の衝動性が表出していくようになり、何をするかわからなくなってしまうので、子どもの心を守るためにも早めの受診、早めの対応必須です。周りに合わせると自分もつらいから。合わせなくても生きていける育て方をして何が悪い!と思います。そして、お稽古なども、やって悪いことはないです。ただ、子供目線でやる内容を合わせてチャレンジさせてみることが大切。自己肯定感の低さが一番問題で。行き渋るのは完璧自分が出来ないと思うから。だったら得意なことや好きなことを誰よりも大切にできて、誰にも負けないぞ?と思えるように持っていけば、苦手なことも頑張ってやるようになるので。まだ一年生なら楽しいと思えるような習い事に参加してみることがまずやれることなのではないでしょうか?
Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。