締め切りまで
8日

小学一年生の息子について聞いてくださいません...
小学一年生の息子について聞いてくださいませんか?息子は発達障害持ちではないか?と感じています。クリニックに発達相談の予約は
しましたが、受診が叶うのがまだ先です。
年長の夏頃から今日までずっと行きしぶりです。入学後は力ずくな感じで、毎朝付添い登校をしています。教室まで行ってしまえば、泣いたり帰ろうとしたりはしていないそうです。
就学前健診では、拒否反応がひどく
終盤まで帰ると騒いでいました。
その後の入学説明会も在校生の歓迎会に
参加するのに一人だけ時間を要しました。
入学後は絵は描きません、色塗りはしません
本は嫌いです、観察は嫌いですと先生に
言い、困らせてしまっています。
園時代は絵を幼稚園では書いていたし、
色塗りもしていました。一斉指示にも
従えていたそうです。
入学後に主張が激しくなった感じがします。
どう説得しても頑なに謝らないし、恥ずかしながら挨拶もできません。
家ではゲームとアニメとYouTubeにしか
ほぼ興味を示しません。
ツルツルした感触が好きでしょっちゅう
服のタグを触っています。
甘えんぼで幼い感じがあります。
3年生の姉が自閉症スペクトラムの診断
ありです。
好きなことしかしない感じなのでただの
わがままかとも私には思えるのですが、
(娘とタイプが違うと感じます)皆様は
読んだ感じ、障害だと感じますか?
わがままだと感じますか?
通級の申し込みもしようと考え中です。
支援級も考えた方がよさそうな感じしますか?
まずは発達相談、発達検査からだとは思いますが、入学後のこの2週間ほどで学校での問題点が
浮き彫りになり私が落ち着きません。
今できる対応にはどんな事がありますか?
担任の先生、補助の先生、教頭先生、
校長先生は息子の現状を知っています。
担任の先生とは、連絡帳で情報の共有を
しています。
お手数をお掛けしますが、先輩方のアドバイス
ご助言をお願いしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害云々の可能性はあると思います。
◯◯はやりません。などというのも自閉さんならではのやりとりですよね。
それと、そもそも感覚過敏なのではないかと思います。
昨年度の夏休み以降ということなので、卒園にむけ、あれこれの行事その他が目白押しになる時期に疲労が溜まっていたことや
また、ちょうど年長さんぐらいから、さまざまなことへの参加を嫌がる子もいますよ。
さらに、新しい事への拒絶反応も強いですし。
成長し、嫌なものは嫌だと実感できるようになって…というと変ですが、漠然とかもしれませんがとにかく、嫌だと感じた事はやりたくないと思えるようになってきたのだと思います。
まず、学校生活なのですが、ガヤガヤざわざわしたところや雰囲気への違和感がある可能性が。席の配置であったり、静かに過ごせる場所の保証をしてあげてはどうですか?
イヤーマフが一番いいですが、苦手やら保健室や別室へ。
教室でじっと座るだけで精一杯だと思います。
絵を描いたりですが、保育園や幼稚園と比べ、イマジネーションを働かせたり、記憶を頼りに絵にしていく作業が苦痛ではなかろうかと思います。
ただ、お子さんのようなタイプでも、定型児ということはあります。
半年ぐらいは荒れ、その後少しずつ落ち着くというか。
学校に行ってるだけで精一杯なので、色々と難しいかもしれません。
とりあえず、何かが出来なくても無理やりさせるというよりは、教室に入れるならいいとか、時間がかかってもその場にいれたらいいとかでおおらかにみてはと思います。
親御さんがついてサポートという話が出るかもしれませんが、お母さんなどがいるとそちらに逃げてしまって今度は離れられなくなるということが想定されます。
サポートするにしても、行けば教室に入って他の子と同じように授業ができるなどがないかぎりは、つきっきりのサポートは慎重にと思います。
それと、学校になぜいかねばならないのか?ということについて、話をしたりこれまで時間をかけて話してきていますか?
当たり前に学校は行くものという獲得ができないと、こうなる子がいます。
学校は皆で遊ぶだけでなく勉強もするところ、とインプットすることも大事です。
既に拒絶反応があるので、今から刷り込みは難しいかもですが。
◯◯はやりません。などというのも自閉さんならではのやりとりですよね。
それと、そもそも感覚過敏なのではないかと思います。
昨年度の夏休み以降ということなので、卒園にむけ、あれこれの行事その他が目白押しになる時期に疲労が溜まっていたことや
また、ちょうど年長さんぐらいから、さまざまなことへの参加を嫌がる子もいますよ。
さらに、新しい事への拒絶反応も強いですし。
成長し、嫌なものは嫌だと実感できるようになって…というと変ですが、漠然とかもしれませんがとにかく、嫌だと感じた事はやりたくないと思えるようになってきたのだと思います。
まず、学校生活なのですが、ガヤガヤざわざわしたところや雰囲気への違和感がある可能性が。席の配置であったり、静かに過ごせる場所の保証をしてあげてはどうですか?
イヤーマフが一番いいですが、苦手やら保健室や別室へ。
教室でじっと座るだけで精一杯だと思います。
絵を描いたりですが、保育園や幼稚園と比べ、イマジネーションを働かせたり、記憶を頼りに絵にしていく作業が苦痛ではなかろうかと思います。
ただ、お子さんのようなタイプでも、定型児ということはあります。
半年ぐらいは荒れ、その後少しずつ落ち着くというか。
学校に行ってるだけで精一杯なので、色々と難しいかもしれません。
とりあえず、何かが出来なくても無理やりさせるというよりは、教室に入れるならいいとか、時間がかかってもその場にいれたらいいとかでおおらかにみてはと思います。
親御さんがついてサポートという話が出るかもしれませんが、お母さんなどがいるとそちらに逃げてしまって今度は離れられなくなるということが想定されます。
サポートするにしても、行けば教室に入って他の子と同じように授業ができるなどがないかぎりは、つきっきりのサポートは慎重にと思います。
それと、学校になぜいかねばならないのか?ということについて、話をしたりこれまで時間をかけて話してきていますか?
当たり前に学校は行くものという獲得ができないと、こうなる子がいます。
学校は皆で遊ぶだけでなく勉強もするところ、とインプットすることも大事です。
既に拒絶反応があるので、今から刷り込みは難しいかもですが。
いくらわがままといっても、学校で先生に「~しません。」「~は嫌いです。」と言う子はあんまりいないかも。
家ではわがままでも、学校では我慢するというのが一般的だと思います。
ほとんどの凹凸さんでもそうだと思います。
この子の場合は単純にわがままというより、それらの作業が本当に困難なのかもしれません。
本当は能力があって、少人数の環境なら発揮できても、大人数の教室の中で発揮するのが困難ということも考えられます。
発達障害かどうかは、これだけの情報でお子さんをみたこともないのに、いい加減なことは言えないので、わかりません。
昨年、定型児さんでも行き渋りがあり、送迎していたお母さんもいました。
自閉症児を育てる私からみても定型だろうなと思いました。
(すごく繊細な気質の子です。)
ゆたははさんの息子さんは、新しい環境に慣れるまで時間がかかるタイプだと思います。
4月5月はまだ安定しないと思います。
だんだん慣れてきたらいいですけど。
発達検査の予約をしたのは、よいことだと思います。
現状やっている支援を継続と、私なら「学校で嫌だ、やりたくないと言うのは、できないからそう言うの?それとも本当に嫌でやりたくないだけ?」と確認します。
結果、嫌なだけという理由なら、先生のいうことに従って行動しなければならないこと、そうしないと周りに迷惑をかけることを伝えます。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆたははさん。
健常児だから、発達障害だから、じゃなくて、お子さん自身を
見て挙げれると、いいね!
今は、不安なんじゃないかな?
そっと、観察するのも、大切かな。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論としては、発達障害の診断はここでは出来ません。医師に診てもらう他無いと思います。
いくつか気になったので解説していきます。
まず、自己主張ですが、真似だけってことはありませんか?よく聞くと真似をしているだけで指示に逆らうつもりは毛頭無いと言ったことです。当然フォーカスは真似をすることに当たっているので、発言内容が相手を困らせるまで考えに至りません。幼稚園の時に自己主張の激しいお子さんいませんでしたか?それを真似ているだけだと思います。
趣味については、今風だからそれほど気にしなくてもいいと思います。私もゲーム好きですし、適度にYouTubeを見ています。発達障害の方は動きのあるものに興味を惹かれやすいです。ゲームもYoutubeもアニメも動いてますよね?他にエスカレーターをずっと見ていても飽きないと言った症状が出てくる場合もあります。他に趣味を持てないのはあるあるです。その前に考え込んで頭がフリーズして興味まで行かない場合もあります。
全ては発達検査が終わってからです。それまでは申し訳ないですが、解説程度のことしか出来ません。連携をされているようなので、連携を濃くすることしか思いつきません。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

検査はまだ先なのですね。
診断がつけば、それに合わせた支援方法が解るので、
それまでは何とかやり過ごすしかなさそうですよね。
書かれているお子さんの様子を、読むと確かに。
発達障害の特性は、あるのかなあ?
とは感じます。お姉さんも自閉症スペクトラムとの事ですし、ね。
しかし、一斉指示にも従えているそうですから、
知的には問題がなさそうに見えます。
グレーゾーン?
いずれにしても、発達検査を受けてから。じゃないと今は、何とも。
言い難いです、アドバイスする側としては。
・・申し訳ないです。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
カミングアウトしようがしまいが、奇行や他害があれば周囲の健常者は「あの子は何かおかしい」と考えるものです
健常者が内心でそう思うこと自体は...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
現状、本人も周りも困っていないのでしたら、
何か支援をしなくては‼︎
と意気込む必要は無いと思います
学校には診断があることと、苦手なこ...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...



年齢の割に行動が幼過ぎる近所の子について…一見、挨拶も受け答
えもしっかり出来る大人しい子なんですが…近所の園児達と交えて遊び面倒見るわけではなく、お兄ちゃんらしく全くなく、同等に遊び影で小さい子(3歳〜年下の子)を押したり、転ばせたり、シャボン玉水を入れた水鉄砲を目にかけたり、率先して他人の家の水道を使い泥遊びしたり留守でも勝手に庭で遊んだり、他人の車にぶつけてもお構い無しにボール遊びをしたり注意してもだって…ぼくは悪くないもんみたいな感じです。他のお母さん方からみても首を傾げてしまうような感じの子なんです。小学校高学年の子なので親御さんも見守ったり全く外へは出てこないです。でも今後あまりにも行き過ぎた行動をするようなら親御さんに一言言おうかなと思います。失礼にならないように…もし発達障害があるとしても気付きにくいタイプの子かもしれません。ジャイアンタイプではなく、のび太タイプ?知的な遅れはなさそうですが、行動は幼いです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
柊子さん
回答ありがとうございます。
年齢は関係ないですね…
年齢の割に幼いは流石に失礼だし余計なお世話だなと思いました。
うちもうちの子...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
支援学校へ入学するのでしたらその学校に寄宿は設置していませんか?
寄宿は毎週月から金曜まではお子さん不在で、金曜夕方にご家庭に帰宅し、月曜...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキさん
境界知能(IQ70-85)の場合、他のタイプよりかは一般的なことを含め大変習得がしづらいからです。意味すら理解できな...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
『障害かも?と疑って、泣いたり落ち込んだりしてしまう』
うちの嫁もそうでした。
一歳半の検診辺りから、『のんびりさんだね』と言われ始め、だ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
>診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、
社会で生きやすくなるわけでもなく、...



小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
こんにちは
通常級の子供がいます。
残念ながら、痛い思いをしないと改善しないかも。空気を読まないから、既にお友達も遠巻きにしているのでしょ...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
お子さんのステータスを比較されたというより、それぞれのニーズと療育施設のマッチング結果なので重度だから優先みたいな考え方でもないと思います...
