締め切りまで
7日

学校への伝え方について
学校への伝え方について。
新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。
詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、
過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。
我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。
学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。
今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。
本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。
いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。
学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…
学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…
子育て難しいです。
連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?
私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。
でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…
連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。
どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは😃ダイアリーも読みました。
そもそもはお子さんに原因があり、嫌味を言われるんですよね?
これは学校及び先生にはどうしようもない事かと思います。
思春期の子供たちは、先生に言われても、自分たちの良心や信念に基づき行動するので、
この場合解決しないと思います。
やっていることは客観的にみるとどっちもどっちなので。
問題はお子さんにコミュニケーションの障害があること。
厳しい事を言うと、
お気持ちはわからなくはないですが、
お子さんに障害があろうと、
過敏であろうと、
爆発しやすくて、我慢するためにお腹の調子が悪くなっている事は、
可哀想ではありますが、
クラスメイトには関係無い事で、
自らも不安定なこの時期、
お子さんに配慮する事は子供には無理です。
それとご本人が私が支援級だからってバカにされてるから嫌だって言ってるとの事ですが、これは、「支援級だからというより、
お子さんの言動や行動が元になっている」ので、この誤解は解いた方がよいかと。
そうしないと支援級拒否につながり、
普通である事に拘るようになり。
余計に辛くなってしまいます。
また主様も学校に求めすぎな気もします。
幼稚園の連絡帳じゃないので、
周りの子に見られるリスクがあるので、
高学年にもなると連絡帳には詳細は書かないはずです。
また生徒間のトラブルの解決は先生の本来の仕事ではありません。
以心伝心、気持ちって伝わってしまうので、
もう少し「やってくれて当たり前」ではなく、
「手のかかる子を見ていただいてありがとうございます。」
という気持ちで接したら、学校の対応も変わってくるのではないでしょうか?
それから、他の方も仰るようにしばらく交流しない。支援クラスで過ごすようにしたら良いのかなと私も思いました。
これは私の出した結論ですが、
公的な義務教育の公立学校には期待しすぎないほうが、心穏やかでいられます。
またお子さんにも。
障害があるから、
定型の子みたいにはできないです。トラブルもあるでしょう。
もうそういうものだと割り切った方がラクです。
お母さん自身がかなり参ってそうなので、
学校のスクールカウンセラーなどを予約して相談してみては如何でしょうか?
親も利用できたはずです。
そもそもはお子さんに原因があり、嫌味を言われるんですよね?
これは学校及び先生にはどうしようもない事かと思います。
思春期の子供たちは、先生に言われても、自分たちの良心や信念に基づき行動するので、
この場合解決しないと思います。
やっていることは客観的にみるとどっちもどっちなので。
問題はお子さんにコミュニケーションの障害があること。
厳しい事を言うと、
お気持ちはわからなくはないですが、
お子さんに障害があろうと、
過敏であろうと、
爆発しやすくて、我慢するためにお腹の調子が悪くなっている事は、
可哀想ではありますが、
クラスメイトには関係無い事で、
自らも不安定なこの時期、
お子さんに配慮する事は子供には無理です。
それとご本人が私が支援級だからってバカにされてるから嫌だって言ってるとの事ですが、これは、「支援級だからというより、
お子さんの言動や行動が元になっている」ので、この誤解は解いた方がよいかと。
そうしないと支援級拒否につながり、
普通である事に拘るようになり。
余計に辛くなってしまいます。
また主様も学校に求めすぎな気もします。
幼稚園の連絡帳じゃないので、
周りの子に見られるリスクがあるので、
高学年にもなると連絡帳には詳細は書かないはずです。
また生徒間のトラブルの解決は先生の本来の仕事ではありません。
以心伝心、気持ちって伝わってしまうので、
もう少し「やってくれて当たり前」ではなく、
「手のかかる子を見ていただいてありがとうございます。」
という気持ちで接したら、学校の対応も変わってくるのではないでしょうか?
それから、他の方も仰るようにしばらく交流しない。支援クラスで過ごすようにしたら良いのかなと私も思いました。
これは私の出した結論ですが、
公的な義務教育の公立学校には期待しすぎないほうが、心穏やかでいられます。
またお子さんにも。
障害があるから、
定型の子みたいにはできないです。トラブルもあるでしょう。
もうそういうものだと割り切った方がラクです。
お母さん自身がかなり参ってそうなので、
学校のスクールカウンセラーなどを予約して相談してみては如何でしょうか?
親も利用できたはずです。

失礼だった申し訳ありませんが、お子さん相当無理されているのではないでしょうか。何も病気になりながらも学ぶ価値がどこにあるのでしょうか?
発達障害は、きく、みる等に困難があるから障害なのです。極端な話、りささんがテレビの番組が面白いから笑っているとします。他のお子さんだったらああ、テレビかとなるんですが、発達障害をお持ちのお子さんは、何もないのに笑ってる、こわい、お化けでもいるのかなとなるんですよ。笑っている部分だけにフォーカスがいくのでテレビ番組でまで見えてないのです。
それが続くと今のお子さんのようになります。認識が違うとりささんは思いますが、お子さんからすると怖いものだらけです。そりゃお子さんから見たら何もないところで笑ったり、怒ったりしているのですから当たり前と言ったら当たり前です。
さらに、不安、恐怖から病気は生み出されます。よく頑張ったとおっしゃってますが、お子さん頑張るどころかそれ通り越して無理して病気でお母さんなんとかしてもう僕嫌だよと言ってるのです。お子さんあんまり言葉では助けてと言えないタイプなんではないでしょうか。そういうタイプは病気でサインを知らせるのですよ。これが癖になると、信じられないかもしれませんが、病気になることでお母さんは気づいてくれる、病気になればいいんだそうかと見当違いな考え方で物事をみることになります。
挙げ句の果てに、本当に病気になるのですが、誰も子供の真相には辿り着けません。お母さんは病気の看病、子供も症状に苦しまれ誰も気付くことがないのです。
まずは、医者に診断書を書いてもらい、うちの子はこれだけ無理しているので学校休ませますからではないでしょうか。後は、病気で物を言うのではなく、ちゃんと助けてと言えるようにアプローチすることの方が先かと思います。
Doloremque quis repudiandae. Corrupti voluptatibus dicta. Dolorem esse ex. Quaerat soluta velit. Et provident ut. Quis voluptatem nihil. Tempora deserunt sapiente. Laboriosam omnis et. Vel omnis quo. Deserunt illo et. A totam fugit. Eos dolor dolore. Delectus placeat eos. Aut ipsa ut. Modi ad nemo. Ea esse perspiciatis. Et sed totam. Ut animi nostrum. Eos nisi omnis. Non sequi iure. Eos doloremque cum. Enim aut impedit. Sint dolor fugiat. Voluptatem officiis sint. Doloremque a modi. Est voluptate voluptatem. Non vel asperiores. Assumenda dolor et. Vero quis ea. Esse quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交流級での出来事かなと思いますが、おそらく相手の男の子も定型ではない気がします。
うちの子も支援級で、交流でたまに他害に合うことがありますが、話を聞いたら定型の子ならそんなことしないよな、と思います。
(被害に合ううちの子も、空気が読めずうまく逃げられなかったなと感じます。)
参観に行けば、私などは言動を見れば発達の傾向があるお子さんはすぐ気づきます。
交流級にも数名はいます。
お子さんのトラブルに話を戻すと、先生も相手は変わらないと言っているのですよね。
それは相手も発達の問題があると、暗にほのめかしているように聞こえます。
そして相手が変われないように、お子さんも変われない。
どっちかがすぐ変われるのなら、もっと早く解決してたんでしょうけど。
私も発達に課題がある子同士でトラブルが多い場合は、距離を置くのがよいと思います。
交流では遠くの席にする、可能なら交流を減らす等の配慮を求めたらよいのではないかと。
あと連絡帳に書くのは、絶対やめた方がいいです。
字が読めるなら、お子さんも当然見ますよ。
他の子の目にふれる可能性もありますし。
いったんスクールカウンセラーへ相談して、考えがまとまったら先生に面談を申し込むというのはどうですか。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに対して《よく頑張ってる》とのことですが……私から見ると《頑張りすぎて》いますね
頑張りすぎて、もうとっくに限界を超えているような気がしてなりません
でも、親御さんに遠慮して、《お母さんに怒られる》と強く思っていて、本音を言い出せないのでは?と思います
このように申し上げたら失礼かも知れませんが……"うちの子はよく頑張ってる、このまま様子を見よう"ではなくて、"もう頑張りすぎるくらい頑張ってる、だからここで一旦休憩させよう"にしないと、お子さんのメンタルが、(お節介になってますが…)心配です
このまま様子見を続けても、親子ともに良いことはないように思います
心理士の先生などの、お世話になっている専門家が『お子さんは学校を休ませる必要がない』と言っていたとしても、親御さんが『これは休ませた方ががいいのでは?』と思えば、そちらの判断を優先にして良いんですよ
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
五年生ですよね?
先生ができるのは、席替えで相性の悪い子と離すことぐらいですが
クラス運営に関わることなので、踏み切ってもらえるかどうかは別かも。
親としてそっと情報共有し続けることが大事。
ただ、高学年以降は情報共有したからといって、解決にはなりませんが。
本人は本人でプリント投げつけ以外にも何かしらやらかしてるので、そこはわかりきってるようなことでも確認は大事でしょう。
ついでに、お互い悪い部分を振り替えって反省というスタイルも学校ではごくスタンダードなものなので、間違いではないですよ。
問題行動の大きさは根本はあまり焦点にしてもらえません。
それぞれ収拾がつかなくなるからです。
都度、トラブルのきっかけについて反省しあうというのが今の学校のやり方です。
ちなみに、いやいやそこは相手が問題でしょ。うちの子はよくやってるし、障害があるんだからと言ってほじくりかえしても問題解決には至らないので、やめた方がいいかなと。
お互いに我慢ができないとか、嫌味を言われるような態度や行動をなかなか見直せない。
膠着することは珍しくなく、どちらかがぐっと成長するまでは、近寄らせないぐらいしか道がありません。
教育上、学校がお互い近寄るな!と言うことは今時は難しいです。家庭で教えるのがよいと思います。
五年生にもなると、凸凹さんでも嫌味を言われたとか、嫌がらせをされたと言っても軽いものから深刻なものまで先生には本人は相談しないものです。
そこは周りから見たらお子さんが「何を自分のことを棚にあげてるんだ?」になってないかがポイントになるでしょう。
相手が完全に言い過ぎなのか、余計なことを言わなくてもいいのにね。程度なのか
仮に周りからみて、お互い様だよ。という状態であれば、教員はそこまで介入しないと思います。
自分で昇華してもらうことだからです。
三年生あたりから、先生に何でも伝えるは正解ではなくなっていますし、しばらくはうまくいかないと思いますね。
ちょっと難しいですよ。
体調不良を理由にして休ませたりしながら、様子をうかがったり、家でよく話を聞いてあげることかも。
相手より先に成長したもん勝ち。と言えます。
Autem repudiandae libero. Earum qui est. Necessitatibus facilis quo. Voluptas aut quibusdam. Unde molestiae eum. Qui necessitatibus nam. Quia odio atque. Quis rerum sint. Quia aut deserunt. Porro eligendi beatae. Quis quia est. Eos minus ad. Eos blanditiis ullam. Ut quod soluta. Qui officiis laboriosam. Vero ut rerum. Architecto ea illo. Aut totam suscipit. Quis ut dolorem. Delectus adipisci eveniet. Explicabo dolores aut. Veritatis quis facere. Quidem quaerat similique. Veniam sed explicabo. Autem temporibus accusantium. Rem est voluptas. Recusandae sunt quia. Cumque velit accusantium. Corporis ut temporibus. Illum dolores quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事と他の方への返信を拝見しました。
結果的には交流級で授業を受けるのを、暫く。控えるのが一番良いのでは?
本来の支援級で、カバーして貰う。
ですがもう小5なら、親が出ていくよりも、子本人に。対応をある程度は考えさせ、任せる。
事も、必要ではないでしょうか。じゃないとトラブルが起こった時、本人はその都度。
親を頼るようになってしまう気がします。
中学生、高校生になった時。
をそろそろ想定し、それを視野に入れなきゃ。
もっと言えば、社会に出て働くようになった時にも、今回の似たようなことはいくらでも起こると思う。
それが学校から職場に変わる。
社会人になっても、親が解決に出向きますか?
・・今は。
学校から休むように。と言われてなくても、お子さんには休息が必要だと思います。病気になるほど、精神的に疲弊しているのですから。親御さんにも余裕がないようですから、必要とあればメンタルクリニックなどを受診されて、心身共に少しでも安定ができるように。
親子共に、そういった時間をとるべきではないでしょうか。
特にお子さん。このまま無理を重ねたら、心が壊れてしまうと思う。身も心も、既にSOSを出しているのですから。それに気づいていながらやり過ごす。なんて言語道断で、私にはあり得ないです。
不快になられたらごめんなさい。
Doloremque quis repudiandae. Corrupti voluptatibus dicta. Dolorem esse ex. Quaerat soluta velit. Et provident ut. Quis voluptatem nihil. Tempora deserunt sapiente. Laboriosam omnis et. Vel omnis quo. Deserunt illo et. A totam fugit. Eos dolor dolore. Delectus placeat eos. Aut ipsa ut. Modi ad nemo. Ea esse perspiciatis. Et sed totam. Ut animi nostrum. Eos nisi omnis. Non sequi iure. Eos doloremque cum. Enim aut impedit. Sint dolor fugiat. Voluptatem officiis sint. Doloremque a modi. Est voluptate voluptatem. Non vel asperiores. Assumenda dolor et. Vero quis ea. Esse quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が家の小1の息子も似ています。毎日のようにトラブルありです。
息子は普通級ですが、保育園の時から対人トラブルがあったので、担任の先生には...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
再度すみません。
そもそも、学校と家庭とでは役割が違います。支援級の先生は人により、将来の就労を見据えて敬語で話しかける人もいます。
...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
学校には言ったほうがいいですよ。
私なら相手の親に説教したい気持ちになりますが
学校的には相手に直接言うより学校に言って欲しいでしょうね...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
心配しなくても一人だけということではないのではないかと思います。
いろんなタイプの子がいるし、裸足になる子もいるのではないかと。
うちのこ...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
シャープペンのこと、じゃれあい、ふざけあいなどと、世の中は甘くはないのです。
小学校であっても、危険行為として厳しく注意されます。
とがっ...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
息子さん、学校であまり理解してもらえていないようで辛いだろうな…と感じました。
だからこそ、ご家族が「それは辛かったね。」と励ましてあげる...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは
発達障がいは全ての免罪符ではありません。もし、そうならここにいらしている当事者の方や当事者のお子様も持つ保護者様にこのような場...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。色々と考えてくださってありがとうございます。
質問を読んで感じたことです。
発達障がいであることと、他人に嫌な思いをさせる...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...
