2025/08/13 22:12 投稿
回答 2

マイワールドが強い自閉症、知的ありの男の子5歳です。

家にいるときは、ずっとマイワールドで遊んでいて、没頭しています。
物に独自の名前をつけて、例えば新幹線のおもちゃを持って、「このこは、ウォーターミスター号、すっごく早く走るけど、すぐにスクラップにされちゃうんだよ」などと自分の設定をずっと喋っています。
喋りながらそのおもちゃをいじり回したり、叩いたり感触を楽しんでいます。

知育ドリルや、カードゲームなど、遊びに誘っても嫌がり、ずっとおもちゃを叩いたり回したりしながら部屋の中を歩き回っています。
色々働きかけても、ルールのある遊びなどはやろうとしないので、私も疲れて、スマホをいじっています。
ときどき「みて!ここを緑に塗ったら、名前がかわるんだって」などと自分の設定を話しかけてくるのですが、
私は「ふーん、そうなんだ」などと言いながらスマホを触り続けています。

4月には小学校入学を控えていますが、この子との関わり方が分かりません。
「ご飯何食べたい?」などの問いかけには「やっぱりふりかけご飯かな」など、普通に会話できることもあるのですが、
基本的にずっと自分の設定の中で喋りながら遊んでいます。

こういったマイワールドの遊びは、やめさせるべきなのでしょうか?
やめさせないで良いとして、どの程度親も参加すべきなのでしょうか?

ただ放置している今の状況に不安を覚えています。
本人はそういった遊びに没頭できるときはリラックスして楽しそうですが……
まだ自分の名前も書けず、オムツも使っています。

こういった遊び方は、自閉症だからなのでしょうか、軽度知的障害のせいなのでしょうか……

まとまりのない質問ですみません、
ずっとマイワールドに没頭して遊んでいる5歳児にどう関わっていくべきか、
アドバイスをいただけたら嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/199310
つづやんさん
2025/08/13 23:51

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんばんは、

没頭しながらも、説明してくれたり話しかけてくれたりするんですね。

〉「このこは、ウォーターミスター号、すっごく早く走るけど、すぐにスクラップにされちゃうんだよ」

って言われたら、、私なら、「え!?そうなの?なんでスクラップにされちゃうの?」って聞いてみると思います。

独り言っぽく言っていても、ガッツリ会話にねじ込んでいくかも、、、

聞いてみて、さらに、設定の背景についてまで説明できたら、凄いなぁと単純に思います。

緑に塗ると名前が変わると言われたら、、一緒に緑の油性ペンで塗るかも、、

うちの子も来年入学ですが、、今は、運筆をひたすらやっています。

使用済みのカレンダーをたくさんくっつけて裏側に線路を描いて、運筆から練習しておくのはどうですか?

点つなぎもどきもできそうだし、駅名をひらがなで模写させて書かせてみたり、点線で書いたのをなぞらせたり、、

この遊びが気に入ったら、後で、一緒に遊ぶからその前にワークを3枚しようとか言えそうですが、、

こういった遊びの中での会話やマイペースとユアペースの切り替えとかは、小学校の集団生活の練習になりそうだから、、たくさんすればするほど良さげに感じますね。

他者と協調して遊ぶのができるのは、ルールを理解したりと同じぐらい大事だと思います。

下地ができていそうな感じなので、あやかさんが一緒に遊んであげて経験を積めば積むほど良さそうですし、その中から、お勉強的なものにも工夫ひとつで持っていけそうだなと思いました。

素人なりに考えたので、間違っていたらすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/199310
春なすさん
2025/08/13 23:59

マイワールドの時間は、ストレス解消になるしその時間はあってもいいと思います。
興味がないことは、しないのだと思います。
興味を広げていくことは必要かと思いますが、まだその段階ではないのかもしれません。

療育では、カードゲームなどはしないでしょうか。
うちは、療育でトランプなどやっていたので家でもやってみようと誘ってやっていました。
例えばカードゲームしてから、新幹線で遊ぼうではダメでしょうか。

うちの子は書字障害がありますが、幼少期は書くのはあまり好きじゃないらしく自分からは書きませんでした。
あまり好きではないか、書字が苦手かかもしれません。
療育や家ではないところ、児発などでやってもらえるか相談は可能でしょうか。
うちは保育園で個別課題としてやってもらいましたし、年長からはくもんに通いました。

マイワールドでも、指示を聞けて集団行動が出来ればよいかとは思います。やめるように言われたらお片付けが出来るとか。

Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

8歳の女の子自閉症スペクトラム、知的中度があります。 スムーズな会話は難しいですが 簡単なやり取り、意思の疎通、理解はできます。 抜毛をやめさせたいです。 つい一ヶ月前から暇な時に抜くのに 気付いてしまったようで... 元々暇になると爪やささくれいじったりしていました。 今髪の毛を抜いてしまう時は 見てる限り何もしてない時、ケータイで動画見てる時など自由な時間の手持ち無沙汰な時のように感じます。 以前、顔周りの毛が気になって切ってしまったこともあり気になって抜いたりも。 初めは左の顔周りの毛、次はつむじらへんを抜き軽く禿げてるような地肌が見えてしまっていて...遊びの一部で自分の髪の毛抜いてお人形につけて髪の毛生えたーなど笑顔で追われた時は固まりました...。しかも割と束で。 対策としては... ・顔周りに垂れないよう 髪の毛を結べる長さまで切り、結ぶ。 ・抜いた、抜こうとしている時は髪の毛は後ろ、お耳にかけるなど代替え行動と声掛けで怒らないこと ・今流行りのスクイーズ?ぷにぷにのもの持たせたりして頭に手が行かないようにする。 試しにしています。 医師にも相談したらその対応で良いし、 代替え行動は正解だから様子見でと言われましたが、夏休み中なこともあり常に心配で見張っていなくてはという気持ちになって しんどいしすごく悲しくなります。 皆さんの対策など聞けたら嬉しいです。 女の子だし本当に見てるだけで辛いです。

回答
2件
2025/08/10 投稿
会話 遊び 知的障害(知的発達症)

疲れ切ってしまいました。 私の人生なんなんだろう…。 他の親子が眩しいです。 小学生の長男は2E。少しずつ落ちついてきました。整理整頓はまだまだ苦手だけど、成績優秀、お友達もいます。好きなことを見つけ取り組むうちに苦手部分ものびてきて、大きなトラブルをおこすこともなくなってきました。 そんな頃、次男が年中で転園後、少しして荒れ始めてしまいました。うまく園に馴染めないことがきっかけです。これまで手のかからない育てやすい子でした。 念の為、発達センターに連れて行き、心理士の先生も遅れはなさそうとなり、一部高IQの部分があるかもしれないので、バランスを見るためにウィプシー検査をすることになりました。 普段、園からも家族からも口達者だと認識がありますが、質問形式に緊張したのか、短く単語で答えたり、詳しく説明を求められると、分かりませんを繰り返しました。 分からないわけじゃないんです。普段は饒舌に喋るんです。本人は、間違えたのかと思って、混乱して分かりませんと答えたそうです。 ここに彼の困りごとがあるのかなと思いました。おそらく、実際より数値は低めにでるだろうと思います。 ウィプシー検査だけではなく、新版K式検査を受けるのもありだとも思いました。 間違えを恐れる傾向は小さな頃からありました。完璧にできないことはやりたがらない。でも、たいていのことはできるので問題にならなかった。生活面、発達面は、むしろ成長の早い子でした。 そんな安心安定した息子がある意味私の心の支えでした。でもそれは違ったのでしょう。 今まで安心しきっていた次男にも発達特性があるのなら、次男に寄り添いサポートをしないといけないにも関わらず、予期せぬことに自分の気持ちが追いつかない状態です。 なんだか疲れてしまいました。常に上の子の心配をして、仕事も辞めてサポートしてきました。落ちついてきたから、仕事復帰もしたいし、そろそろ、子どもを置いて少しの間外出してみたいと思っていました。 他のお母さんは、当たり前にそんな時間があるのに、私にはそんな時間が一生来ないのかなと落ち込んでしまいました。 現在、悲観的過ぎるかもしれません。ただ、なんか自分の心がポッキリ折れてしまったのか、涙がとまりません。元々不眠気味でしたが、眠剤飲んでも寝られなくなりました。気持ちを立て直すにはどうしたら良いでしょうか?

回答
4件
2025/07/29 投稿
トラブル 4~6歳 IQ

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
WISC 歯磨き ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す