締め切りまで
7日

小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子...
小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。
時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。
以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。
外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。
時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。
出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。
もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。
ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。
うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。
外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。
祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。
どう対応したらいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小2の長男も、テレビとゲームが大好きです。
すごくすごく分かります。
以前は、私「ゲームの時間を守れないなら、捨てる!」長男「イヤだ!!」癇癪。
ということがしょっちゅうでした。
シールを貼ってご褒美…はウチの子にも効きませんでした。
とりあえず、休日はなるべく出かけて時間をつぶす、ことにしました。買い物や図書館、何かのイベントなど……
あとは、トランプ、ボードゲーム、オセロ、将棋、パズルをいっしょにする。それから、読書やプラモデル、マンガ、などです。
いっしょにするのも、結構大変ですが、長男は目が悪くなってきたみたいなので、頑張ってます。
長男は何かしていないと落ち着かないらしく、ひまになると、ゲーム、と言いだすので、常に何かを提案しないといけないのも、大変です。
お子さんが、何か興味を持ってしてくれるといいですね。
すごくすごく分かります。
以前は、私「ゲームの時間を守れないなら、捨てる!」長男「イヤだ!!」癇癪。
ということがしょっちゅうでした。
シールを貼ってご褒美…はウチの子にも効きませんでした。
とりあえず、休日はなるべく出かけて時間をつぶす、ことにしました。買い物や図書館、何かのイベントなど……
あとは、トランプ、ボードゲーム、オセロ、将棋、パズルをいっしょにする。それから、読書やプラモデル、マンガ、などです。
いっしょにするのも、結構大変ですが、長男は目が悪くなってきたみたいなので、頑張ってます。
長男は何かしていないと落ち着かないらしく、ひまになると、ゲーム、と言いだすので、常に何かを提案しないといけないのも、大変です。
お子さんが、何か興味を持ってしてくれるといいですね。
ウチの息子(小2)も
起きたと同時にDSゲームと録画のアニメ、YouTubeアニメとはじまります。
小さな時から気に入ればずっと同じアニメを見続けます。
ADHD、アスペルガー多動性がありますが不思議な事にそれらをして居る時は何時間でも集中して多動がピタッと治ります。
そんなこともありついつい見逃してしまっていましたが、最近、友人からそれが一番脳に良くない影響を与えている!と注意されインターネットで色々と調べてみると
ゲームやアニメは中毒になると…
命にも関わる位の事も書かれていて、
勿論、信憑性はないのですが、息子にそれを見せて説明しました^_^;すると自ら
目が疲れてくるとキリの良い所で一旦休憩するようにはなりました。
頭ごなしにやめなさい!とは言わず
そろそろだなぁ〜と思ったら「きりの良い所まで行ったら一度休憩しなよ〜恐い事になったら嫌だよ」とだけ声をかけて後は自分の判断に委ねています。
割とスムーズに自分で考えてやってくれているように思います、
キリのいいところで終わりにしなよ〜も使える様になってきました(^_^)
とはいえ、たまには度が過ぎて来たら怒ることもします、甘い顔ばかりもダメですし難しいですが…。
息子さんは納得さえすれば自分自身で判断が出来るようになるのではと思いました。
また、うちは不登校児で
勉強を見て頂ける先生をお願いしているのですが、その先生が丸付けをしている間は息子は勉強ではなくDSをして待っています^_^;始めはえっ‼︎と思いましたが、90分ずっと勉強は続きませんので、効率良く学ぶ手段に使うみたいですが、先生曰くゲームは頭の回転を早くするので情報処理能力を鍛えるには凄く良いとの事でした。
妙に納得してしまいました!
目や身体に負担にならない様に上手くコントロールが出来れば楽しくやってもいいのかなと思えるようになりました。
賛否両論あるとは思いますが、
御参考にでもして頂けましたら幸いです
大変ですがお互い頑張りましょうね‼︎
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、タブレット30分(休みなどは、1時間の日もあり。)、テレビは、1時間半。合わせて1日2時間と決めています。
、、、が、同じく私だけだと、甘くしてくれると思って、ダラダラ見の日もあります。
テレビの見すぎで寝つきが悪い事もありました。ゲ~ムなどは、架空の世界に入ってしまう事があるので、学習的なものなら良いですが、刺激の強いものは、気をつけないといけないと思います。最近の子は、死ぬ意味(命は、一つ、死んだら生き返らない)事を知らない子がいます。架空世界と現実世界がきちんと把握出来るなら良いですが、気をつける事だと思います。
紙などに書いて時間の約束をさせてみたらどうですか?(やっていたら、すみません)
うちは、お父さんが厳しいので、そこは、守ります。
ただ機械類は、使いすぎると壊れる事がある。
1日この位と決めてやらないとテレビやタブレットが使えなくなるから、好きな物が見れないのは、嫌だよね。と話します。
人間もテレビやタブレットを見すぎると、脳内がグラグラして良くないと。
ラジオや唄を聴くのも良いかも。
外遊びなら、何が好きですか?
ボ~ル遊び?(簡単なキャッチボ~ルやサッカーなど)縄飛びの練習、キックケ~タ~など興味があるものは、ありませんか?
紙飛行機を作って外で飛ばしてみるのもいいですね。いずれもお母さんかお父さんの力が必要ですが、、、。
散歩も良いですよ。
外で頑張っているなら、家での多少の態度の悪さは、許してあげて下さいね。
ただそういう態度、お母さん嫌だな。
こう言う風に言ってくれたら、嬉しいな。
と言う事を伝えて言ったらどうですか?
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

烏有さんのコメントにほぼ同意ですね。(マインクラフトの世界とそこからの説明などは秀逸だなと感じてしまいました。)
いつ、どれだけ、何のためにこれを与えるのか、その他もろもろをお子さんはわかってないと思います。
定型児でも、ゲームに夢中にはなるのです。適切なイマジネーション力(行動の結果を想像して適切な行動が選べるなど。単なるボヤーっとした空想などではないです。)が弱い発達障害の子はなおさらです。
親が、キッチリとルール定めて、説明して与える。ルールを守れないなら使えない。子どもに明確にして、与えることが大切かなと思います。
与え方(与える前提や条件)のルールが理解出来ないなら、そも与えること自体が意味もない気がしています。ipadが単なるゲーム機に成り下がってますから。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、うちも小1支援級の男の子です。 携帯ゲームダウンロードすると、ゲームさせろばっかりで、宿題したらゲーム。ご飯食べたらゲームでした。1日15分と決めて約束しても、癇癪起こすので、癇癪起こさなくなるまではゲーム辞めます宣言してゲーム全部削除しました。
ただ、これから学年あがるにつれてゲームとの付き合い方を考えたいところです。子供をみて思うのは、宿題すぐとりかかるとか、生活リズムがしっかり出来たらどこの時間にゲームの時間にあてるかなど明確にルール決めれそうですが如何でしょう。うちは、1時間やりたければ朝5時に自分で起きてやる。寝る前15分。夕方なら30分とかにしようかと思ってます。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームにテレビ…
大好きすぎて、許可制にしてます。
やりすぎるなら、数日取り上げるとかしてやりたいと言っても返すことはなく…
週6はデイサービスにいっている姉妹だから、多少は目をつぶってます。
次女は週6は児童発達支援に週1は幼稚園の習い事…
長女も次女の個別療育の付添のため、土日の休みはゆっくり休めず…
ルール作っても守れるはずもなく
難しいですよね…
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
皆様、経験談やご意見をありがとうございました。
こういった相談が近くにできる環境がないのでとても勉強になります。
みなさんの意見を参考に...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
不快とかじゃないですよ。
大丈夫です気になさらないで下さい。
やはりご主人が、ネックになっているのですね。
人間関係、確かに学校などで学...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
小3の娘もゲームが大好きで、休日は5時間以上プレイする時もあります。
うずらさんはお子さんと一緒にゲームをしたことがありますか?
私は娘...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
ネトゲもゲームも一切やらせてません。
DSは持ってますが、つまらないパズルゲーム、クイズ、学習ソフトのみ。
wiiもありますが、身体を...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
小1のASDADHDの子がいます。
チャレンジの紙タイプとスマイルゼミやってます。
不器用だからか、スマイルゼミはタッチがうまくいかなかっ...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
うちの子が2か所通っている個別療育のうちの1か所では、私がゲームに否定的な会話をしたら、先生は「ゲームもいい影響がある。」と言っていました...



小2の息子、遠足がありました
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。いじめらしい事は一年の頃からありました。最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。これはまず担任に言うべきでしょうか。初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
回答
息子もありましたよ。
なにもしてなくても、悪い言葉を投げ掛けてきたり、ばかだ、とかいってるのをきいたとか。
だけどね。それをうらんではいけ...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
この前のセミナーで、ゲーム依存症の話が出たのですが、リアル(友達)が充実している子は依存しにくいようです。
逆にイジメや、学校で叱られてば...



娘、小学生二年自閉症です携帯ゲームに夢中でやめさせると怒りな
げとばします。他に遊ばせれるものはありますが、なんでも欲しい。という気難しいワガママになりました。(育った場所が悪かったのか、、、)ワガママと自閉症の考え方と混乱してます。どうしたらいいか、わかりません。また、大阪で放課後デイサービスのお薦めがあれば教えて欲しいです。
回答
小学校の特別支援の教員をしています。小学校の2年生位でしたらまだたくさん遊びたいと言う気持ちは理解してあげて下さい。ただ時間の自己管理がで...


小学生低学年の子供が支援級に在籍してます
子供が広汎性発達障害で休みの日になると家族で買い物や公園に行こうというと行きたくない、と癇癪をおこします。かといって祖母のうちでお留守番も嫌だ。結局、子供の言うがままになってイライラします。付いてくるときはいいのですがやはり出先でもわがままばかり。。。手が出たり、怒鳴ったりしてしまいます。主人も子供の癇癪で近頃は文句ばかり。どういう対応したらいいのでしようか
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
知り合いの話です。
その子も外出が苦手で、お母さんとお父さんどちらかがお子さんを観ていて、そ...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
1年生です。switchはないですが、最近wiiを出して一緒に遊んでいます。
生活のリズムが整っているので、寝る準備をする20時半までがゲ...



助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています
(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません
回答
こんばんわ
“困っているのは誰?”
診断を受け入れられてない頃に私が気付かせて貰った担当医の言葉でした。
診断は、子どもの生きにくさを支援...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
夏休み、はじまりましたね。
我が家もほっとけば1日中やってます。
この夏はパソコンは修理中だと言って隠しました。ゲーム類は夏休み前からです...
