締め切りまで
10日

小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと...
小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援級在籍してます。
自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。
ゲーム大好きです。
DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。
男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。
実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。
なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。
うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。
実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。
ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。
みなさんはゲームとどう付き合っていますか?
ご家庭での考え方など教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

マッキーさんへ
ゲーム肯定派からの意見ということで。
我が家の子供は、小学生4年と年長児です。
我が家は、一家全員ゲーム大好き。
積極的に新しいゲーム機は揃えるし、子供達はお手伝いや宿題でポイントを貯めて、お小遣いを貰い、半年位かけて貯めてソフトを買います。
自分達の経験から、絶対大人になったら徹夜ではまってやると分かっているので、親が管理できる低年齢から自己管理を徹底させる為にあえてさせています。
多分、禁止していて、初めて中、高校生から始めると親で管理出来ないと予想しています。
毎日、1時間。絶対にそれ以上はダメ。
金曜日だけ、少し緩めます。その週の頑張りによりますが‥😅
ゲームしてる時ですが、私も含めてのゲーム世代を超えてきた夫婦の感想です。
◯暇が苦手
◯脳内が多動、ゲーム中はゲーム画面だけに集中できるので楽なんです。
頭使ってないからいけないという意見もありますが、現実世界で色々な音や表情を拾いすぎて、思考回路ポンポンとびます。
頭使いすぎで疲れています。なので、ゲームで画面に集中してるとき、初めて頭を使わなくてよいので、リラックスできます。
以上の事から、時間さえ守れたら、ゲームで脳内リラックス派なので良しとしています。
マイクラうちの息子もはまっています、建築が中断された後のアイデアは、マイクラ専用ノート(5mmの方眼ノート)に書くと決めています。
何かの参考になりましたら〜😊
ゲーム肯定派からの意見ということで。
我が家の子供は、小学生4年と年長児です。
我が家は、一家全員ゲーム大好き。
積極的に新しいゲーム機は揃えるし、子供達はお手伝いや宿題でポイントを貯めて、お小遣いを貰い、半年位かけて貯めてソフトを買います。
自分達の経験から、絶対大人になったら徹夜ではまってやると分かっているので、親が管理できる低年齢から自己管理を徹底させる為にあえてさせています。
多分、禁止していて、初めて中、高校生から始めると親で管理出来ないと予想しています。
毎日、1時間。絶対にそれ以上はダメ。
金曜日だけ、少し緩めます。その週の頑張りによりますが‥😅
ゲームしてる時ですが、私も含めてのゲーム世代を超えてきた夫婦の感想です。
◯暇が苦手
◯脳内が多動、ゲーム中はゲーム画面だけに集中できるので楽なんです。
頭使ってないからいけないという意見もありますが、現実世界で色々な音や表情を拾いすぎて、思考回路ポンポンとびます。
頭使いすぎで疲れています。なので、ゲームで画面に集中してるとき、初めて頭を使わなくてよいので、リラックスできます。
以上の事から、時間さえ守れたら、ゲームで脳内リラックス派なので良しとしています。
マイクラうちの息子もはまっています、建築が中断された後のアイデアは、マイクラ専用ノート(5mmの方眼ノート)に書くと決めています。
何かの参考になりましたら〜😊

こんにちは
頭の良い人たちが儲けるために、子どもも大人もゲームにはまるように工夫しているのですから、弟さんのファミコン時代より影響は強いですよね
ゲームをしている子の脳の中はすごいことになっていますよ
ほとんど最小限の機能しか使わないのに最大限の「快」「興奮」が連続して途切れることが無い状態。
しかも、いわゆる注意転導、集中の持続困難なADHDの特性を存分に刺激しまくっています
さらにゲーム中、前頭葉がほとんど使われていないことが分かっています。。前頭葉は思考や創造性を担う脳の最高中枢と考えられ、生きていくための意欲や、情動に基づく記憶、実行機能など、脳全体の中枢的部位ですが・・・・
ここが使われず、ADHDの特性を引き延ばすような刺激が際限なく与えられている状態がゲームです。時々、漢字などのお勉強系なら大丈夫という方がいますが、刺激量が違うだけで、同じ効果があります。漢字や計算は、紙に鉛筆で書いた方が脳のいろいろなところを刺激するので定着します。
さて、これだけ聞けば、「ゲーム!ゲーム!」と騒がれても、ぎゃん泣きされても、かんしゃくを起こされても、ゲームは控えめにしたいと思いませんか?
時間制限で良いと思います
時間がきたら、ゲーム機、スマホなどは返してもらう。
その後、脳は「快楽欲しい!!!!」状態になって興奮していますから、ゲームの後は、外遊びに連れ出す、習い事などに出かけるというのが理想的です
絶対、やばいのが、寝る前のゲーム
興奮のまま眠りについても、睡眠の質は良くないし、ゲーム以外の昼間の経験や学びが定着しづらいと言われています。
頑張れそうですか?
うちは、小学生のころから、ゲームは日曜日、朝1時間、親も一緒と決めていました。今でも「ケチだよなあ」と責められます。お友だちのところでやるのは止められませんが・・・・
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん、こんにちは。
中1長男自閉症スペクトラム、小2次男定型発達の2人の男子がいます。長男は携帯ゲームとDS、次男はSwitchとDSが好きです。
我が家ではゲームは1回20分、タイマーをセットしてやることになっています。
アラームが鳴ったら終わりですが、だいたいゲーム中のことが多いのでゲームが終わるまではOK、また最後にあと1回はOKとしてます。アラームは20分で鳴りますが、ゲーム時間は30分までは大目に見てます。
平日は夕食前に1~2回、夕食後に1回と決めてます。休日は4~5回です。
1回のゲーム時間が長くないので、わりとすぐに止められる習慣がついてます。またやることをやり、ゲームの時間をちゃんと守れば、空いている時間はやってもいいよ、という約束なので、またすぐできる、と思うのかダラダラやることはありません。
とはいえ、「アラーム鳴りましたよ!」と2回くらいは声をかけることが多いです。
ゲーム機はリビングに置いてあり、リビングでしかゲームできないことになっています。必ず親の目があるので、時間厳守させやすいです。
1回の時間を短くすることで、のめり込む前にゲームが終わらせられるようにしています。テレビやマンガはわりと好きなようにさせてます。暇になるとゲームしたくなるので、簡単なお手伝いを頼んだり、家族でトランプしたり…といったこともしています。
今はこれでうまくいってますが、今後もゲームとうまく付き合えるかはわかりません。でも短い時間で終わりに出来るのは、大事なことかな?と思います。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまで我が家の考え方です
(これが1番正しいとは思いません)
ゲームと隔離するのが1番楽だと思います
でも、この世の中、いつかは必ずゲームと出会う日は来ます
大人になって、咎める人がいない中でゲームと出逢ってしまっては、際限なく溺れてしまう事もあるかも知れません
なので、ある程度の年齢になった時に、敢えて与えて、バトルしながらでもゲームとの付き合い方を教えるべきだと思います
あとは、ゲームを止めさせると言うことはとても難しい事なので、我慢させるよりゲームをやる時間を奪う事をお勧めします
ゲームより楽しい事を見つける
あるいは、自分で正しい優先順位が付けられるように教え、教育するという事です
ゲームより学校の方が大事、勉強の方が大事と判断できるように繰り返し教える様にしてきました
↑は確かに難しい事ですが、単にゲームを我慢させるより容易でした
何故ならわずかながらでも本人の協力があるからです
「そうだよな、ゲームは楽しいけど、明日朝練だし早く寝ないと起きられないよなー」
嫌々でも、渋々でもいいんです
「ゲーム止めなきゃっ」ってほんの少しでも本人の中であるのと無いのとでは全然違ってきます
成長とともに必ず少しずつでも出来るようになってくると思いますよ
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームも携帯もあります。
ただし、学校から連絡が、来た、テストの結果が悪かったなど条件をつけ、出来ていたら、ゲームというか好きなことさせる。それじゃ甘いかな?と思いつつ、やることやらないと自分が大変なんだと気がつくことも必要なので、ペナルティーは大きく。解除は旦那に決定権持たせてます。じゃなきゃ甘く見られてますからね。
パパを最終兵器にしてます。
ゲームは、わたしも買ってくれなくて、自分で、高校生の時お小遣いためてかいましたもん。
買ったら、私より、姉、父の方がやってました。
本当に欲しいモノは自分で買わせる。これは子供たちにもやらせてます。
お年玉ではなく、小遣いで買わせました。
息子は3年位かかりました。その間に欲しいモノが変わり、必要なものも変わりましたが、あの時買わなくても良かったわって事も今はあります。
PSPは、中古を見つけて買いに行ってました。しかも親に内緒で。
返しに行くか、管理をきっちりとできるか、やっていない場合のペナルティーも話し合いました。
結果は、管理をきっちりとするって事、勉強もする事が条件でしたが、勉強あまりしませんね。
そろそろ焼きが回るかと。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん管理されててすごいです。我が家も最初はテレビ無し、ユーチューブ無し、ゲーム無しの生活でしたが、学校でのストレスから鬱っぽくなってしまい不登校に。無しの生活をしてかわいそうなことをしていたと反省しています。
導入時は時間で決めてましたが、我慢できない、時間を守れないという性格で、かえって管理することが本人たちの不満の蓄積になる様子でした。
そのうち飽きるかな、そのうち何が大事で時間の使い方自分で習得するかな、学校で大変な時期を過ごしたのだから今は自由にさせてあげようと思って、存分にさせています。そうしていると、明るくなってきたし、親の話も聞いてくれるようになってきました。時間で辞められる姿も出てきました。
不完全燃焼、欲求不満ーーすっきり今までのストレスを出し切ってほしいです。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
おはようございます、
6年男の子の母親です。マインクラフト我が家もマイブームです。遅かった位で回りは卒業組が多かったです。
今までDSしか...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
ご主人の真似をしているのでしょうか?
DVと思われる環境下に感じます。
発達障害だからと言うより、幼少期からすり込まれて誤学習していますよ...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
時間を決めるのはかえってストレスを与えるので
ゲームをさせたくなければ、最初からやらせない。
うちの子は休みの時も普段もやる事をちゃんとし...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
それは先生も特別児童扶養手当について
精通していないんだと思います。
要注意度「常に厳重な注意を必要とする」と一番、重度の項目に〇なのに...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
1年生です。switchはないですが、最近wiiを出して一緒に遊んでいます。
生活のリズムが整っているので、寝る準備をする20時半までがゲ...



小学一年生の女児です!ADHDの診断はまだ受けてませんが、ほ
ぼ確定状態で通級の話を進めている状態です。毎日の忘れ物は当たり前!が前提として、ハンカチの持たせ方について質問です。よくあるクリップでとめるタイプの移動ポケットに入れて行くと、移動ポケットごとなくなるので、最近は移動ポケットに紐を付けてポシェットにして肩からかけていました。今日担任の先生から、ポシェットが気になるようで授業中ずっと遊んでいるとの申し送りを聞きました!そこで、明日からハンカチの持たせ方を考えていたのですが、何かいい方法があれば教えてください!体操服のズボンのポケットはお尻に1つ。入れていくことは可能ですが、トイレの時に落とさないかが心配で…たぶん落としてもそのまま使ってしまうので、便器の中に落ちたハンカチを使う…のが恐ろしすぎて悩んでます😭
回答
例えば、ハンカチのひと角にループのひもを付けて、ベルト通しにぶら下げるのはどうでしょう?
トイレは洋式ですよね?
ズボンは床まで下げないで...


ADHDの子どもの、ゲームに熱中してしまうのをやめさせる方法
ありますか?小学4年生のADHDの息子ですが、ゲームが大好きで熱中しすぎてしまいます。「ゲームは1日1時間だよ!」「そろそろ宿題しなさい!」と叱っても耳に届かず、取り上げると激しいバトルが始まります。他のことにはあれだけ集中力がないのに…もっと素直にゲームをやめさせる方法ないですか?
回答
うちはゲーム歴かなり長い六年生男子です。
一時間などでは終わりませんし言うことも聞けません。
我が家では時計で管理はしないで「お風呂入っ...



助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています
(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません
回答
うちは一年生。
やっぱりゲームは好きですね。
うちは、去年2月から押入れの中、サンタさんが12月に新しいソフトと一緒に枕元に。
ずっと冬...



暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目
に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。息子『わかった。ゲームさせて』→主人『ゲームじゃなくて動画』→息子『ゲーム』を繰り返して21時を超えました。主人『21時を回ったから寝よう』→息子『まだゲームしてない』を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。
回答
ほかの方も指摘されているとおりゲーム依存だと思います
泣いて暴れる状況なのに、翌日になればまたゲームをさせるというのは良くないと思います...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
なぜ2時間なのですか?
勉強その他との兼ね合いやお子さんがやりたいことにかかる時間から親子で話し合って決めた時間なのでしょうか?
親が...


常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
語彙力→本を読む。読み聞かせをする。(中学生になっても良いらしいです!)
と、それに尽きるのですが、私、「出口先生の頭のよくなる漢字」を...
