質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
暴れたら思い通りになると思われたくなくてやっ...

暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???

自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。

夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。

息子『わかった。ゲームさせて』
→主人『ゲームじゃなくて動画』
→息子『ゲーム』
を繰り返して21時を超えました。

主人『21時を回ったから寝よう』
→息子『まだゲームしてない』

を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。

何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/149751
ナビコさん
2020/04/12 09:35

この件は、「ゲームと動画は2時間30分」というルールを曲げたご主人がいけなかったと思います。
「寝る前30分だけ動画を見てよい。」と言ってしまったんですね。
癇癪を起こしたのに、それじゃご褒美になってしまいます。
誤学習しても仕方ないです。

午前中に2時間30分もしたら、ゲームだけで終わってしまいます。
他の方も書かれているように、タイムスケジュールを決め、宿題や手伝いなども盛り込み、朝昼晩にゲーム・動画の時間を分散させた方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/149751
みーさんさん
2020/04/12 12:29

お約束事を簡潔に書いて示しましょう。

お母さんもお気づきかと思いますが、かんしゃくを避けるために漫画に逃避している間、「動画で妥協するか否か」までは考えられていても「動画は9時半までだから、それまでに結論を出さないと」という戦略の組み立てまで落ち着いて行う事は至難の技です。「動画が9時半まで」という制約すら頭にないかもしれません。

言葉は妙な期待につながります。言葉通り伝わるわけではないので。そして特定の単語が刺激になって、かんしゃくを加速させることもあります。

親が子どもにルールを課すにあたって、親の側にも決まり事があります。

①ルールを後付けしない
②ルールを子ども以上に守る
③ルールを課す条件を一定にする
④少しの頑張りで守れるルールにする

具体的には、ゲームから離れている時にルールを課します。守れそうにないから動画を後付けするなら、一定期間、公式ルール化しなければならない覚悟が必要です。

ルールを子ども以上に守るというのは、子どもがどれだけかんしゃくを起こしても、親が決めたルールを親自身が徹底しなければならないということです。どこまでも付き合う覚悟が必要です。

ルールを課す条件を一定にするというのは、この日はルールを設けてこの日はまあいっかーみたいな状況をなくす、ということです。

少しの頑張りで守れるルールにする根拠は、守れないルールを課して親子ともに負担を感じるより、気持ちよくルールを守って成功体験を積み重ねながら、少しずつハードルを上げていくということです。ちなみにゲームの例で言えば、ゲームを終えた後に全く別の楽しみを備えておくと良いです。要は、ゲームというその時の楽しみがなくなる事よりも、ゲームを終えた後に迎える「楽しくない時間」を迎える事が嫌なわけで。

長くなりましたが、家庭の中でコツさえ掴めばそう難しくない作業です。自粛ムードも高まる昨今、余計に大変でしょうが、向き合う良い機会になられればと思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/149751
saisaiさん
2020/04/12 00:48

フランシスさんと同じ意見です。依存の傾向が強いと思います。
うちの子もゲームも動画も好きですが、辞めさせたからといって癇癪は起こさないです。
癇癪で1時間も泣く年齢ではないですよね?低学年までだと思います。
病院でも相談した方が良いかと思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/149751
銀猫さん
2020/04/12 10:53

時間制限厳守と依存のことは皆さんおっしゃっているので・・・

今日は日曜日。

家は1週間、時間制限

iPad(スクリーンタイムで1時間以上見れない)
ゲーム(これもSwitchなので1時間以上は自動的に電源が切れます)

を守っていたので、今日は制限解除のオールフリー!!!パラダイスデーです。

人って締め続けたら反抗したくなるものなので、週一は緩めるのも良いんじゃないかな、と、思っています。ダイエットのチートデーみたいなものですかね?
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/149751
ミルさん
2020/04/12 14:04

こんにちは。
癇癪が収まったならそこを尊重して許可を出さないほうが良かったと思います。

許可をだすとしても、お子さんは動画ではなくゲームをやりたがっていたのですよね。
ケーキを食べたいのにどら焼きならいいと言われても「いらん」となると思います。
こういった暗に「NO」を匂わせる条件を出され、ケーキを諦めてどら焼きを食べる子もいればじゃあいいわとなる子もいます。

ですが「許可」の部分にだけ注目してしまう子もいます。
ソレがいいならコレもいいだろう!と。
認知のズレかもしれません。
動画はokでゲームはNGとする理由があって、お子さんがそれを理解してないなら、許可された分期待してしまいお子さんにとっては辛い時間になったと思います。

また、許可の理由を理解してない場合、翌日も当然要求してくると思います。
昨日いいなら今日もいいだろ!です。


個人の考えですが、お子さんは場当たり的な判断をしているように思うので、一つ一つの区切りを本人に付けさせるようにしてみてはどうでしょう。

例えばよくあるお支度ボードのゲームバージョンとか。
ゲーム時間を全て使ったら本人に「ゲーム」と書いたマグネットを「できた」や「終わった」カテゴリに移動する。

または、紙の裏面に「ゲーム終了」などできたら本人に書いてもらい壁掛けにして、ゲーム時間が終わったら本人に裏返しにしてもらう。

ゲームを我慢することに、少しでも自分の意志が入っていると違うと思います。
親の決定であっても嫌嫌でも「それを認めた自分」がいるはずなので。
ゲームを本人の手で終わりにすることと、終わったことがいつでもすぐ分かるように見える化すると、少し違ってきたりしないかなと。


我が家では、うまく行かないときは「この時頑張ると決めた自分の気持ちを大切にして欲しい」という声掛けをしています。
下手でも自分で考えさせるようにしています。

見当違いでしたり、すでに対策されていたらすみません。


あと、我が家も銀猫さんのようにフリータイムがあります。
旦那と一緒にやる場合のみ無制限です。
休日しかできませんし、休日も旦那は昼寝、ゲームではダラダラせず風呂だからおしまい!とスパッとやめて子どもたちも従うので、コミュニケーションとして有りかなと思っています。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/149751
春なすさん
2020/04/12 08:09

皆さん仰る通りゲーム依存だと思います。
対応は、よいと思います。無視していつも通り就寝。ダメなことを言い続ける時は無視。無視して、根比べに負けないで下さい。
後は、お手伝いや勉強したらご褒美、褒める、ポイント制にするなど、ADHDの対応をしてよいと思います。違うものに目を向けさせたり、トランプやボードゲームを一緒にやるのも良いかも。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

毎日息子が20時半になると発狂し暴れます

情緒支援級のアスペルガーとADHDです。スマホやゲームについて今まで無制限でした。でも自分の意思で20時半頃にはやめる。やるべき事はやるという約束で今までやってきましたが、今すごくハマってしまったゲームがあり、やり過ぎてしまい寝不足が続いて学校を早退するということがあり、先生や本人と話し合いスマホやタブレットを20時半にアプリを表示させない設定に変えました。1週間もすれば、落ち着くと思いましたが全然落ち着きません。今日は週末なので3日分の宿題を終わらせたら金土日は22時まで延長してもいいと言ったら勉強はしない、延長はしろ、今日は1時までやるとかなんとか怒って暴言や暴れて手をつけられません。今日は少し薬を飲ませるのが遅くなったのもありますが、、今は薬を飲んで、友達とマルチプレイ中で落ち着いています。完全な依存症だと思います。約束を守れないのならスマホゲームは禁止と言ったら、なら死んでやると言っています。死んだ方がマシだと泣きながら包丁を自分に向けたりもします。勉強の躓きはまだなく、やればあっという間に終わるのに取り掛かるのが遅いです。いつもは一人朝早く起きて学校行く前にやっているみたいですが、3連休は朝の時間だけでは間に合わずで学校に行って休み時間にやるようです。だらだらと愚痴になりましたが、息子をどうやって育てていいか、わかりません。息子と本当に上手くいきません。息子が暴れることで下の子に暴力暴言小馬鹿にしたりと下の子もストレスが溜まりまくりで私もしんどいです。何かアドバイスよろしくお願いします。ちなみに先週はやるという約束で金土を延長したのに結局やらなかったので今回は延長しない予定です。酷く暴れたら警察を呼ぼうと思います。

回答
読んでてなんだか我が家に似てるな。と思いました。 うちの息子は小学5年ぐらいからおかしくなりました。 さとしの母さんさん、まだ8歳ですよね...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 旦那様、診断にはなかなか行けそうにないですね(-。-;私も、他の事案ですが、精神科に行くにはやはりなかなか...
30
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり) お気を悪くされないで欲しいの...
6
いつもお世話になっております

一部削除しました。家庭内のルールを守れないことについて、親の対応でどうしたら良いか経験談やアドバイスをお願いします。小6の息子今回の相談ですが、家庭内では、息子と話し合い決めたルールを守りません。ほぼゲーム関係です。例えば昨日ですが、決められた学習を終わらせてゲームをするルールですが、一部しか終わらせていなかったので、本日する約束をしました。私が帰宅すると、ゲームをしていて昨日の分は、まだ終わっていませんでした。しかも、悪びれず、ゲームをやってから勉強するつもりだったと言います。毎回ルール違反をしているので、諦めて出勤時に全てのゲーム機器を持参するなど対策していますが、私がうっかり忘れることもあります。約束を忘れないように、メモさせても大体は守れません。私の信頼度は、ゼロと息子にも伝えています。今はクリスマスプレゼントで釣っていますが、ルール違反は社会では信頼してもらえないことも繰り返し伝えています。毎回、口が達者で話しをすり替えてきて、お互いヒートアップし、私が怒鳴り散らし、息子は泣いたり、わめいたりして、一応反省しますが、翌日には元通りの生活です。今回は、出来るだけ冷静に話し、息子の言い分を聞き、ゲームの後でやるつもりなら、私が帰宅した時点で、ゲームをやめて謝るとか、なぜすぐに勉強を始めないのか?と伝えました。はっとしたようで、次からそうすると言いましたが、認知のゆがみなのでしょうか?私の帰宅が予定より早かったから、出来なかったと言い訳もしてました。今回のそもそもの私のミスは、一部の終わっていない学習をその日にすぐにやらせなかったことだと思っています。息子の先延ばしグセも本人も私も承知しています。ご意見を参考にさせて頂きたいので、お手柔らかにお願いします。

回答
ハコハコさん、回答頂きありがとうございます。 マルチタスクなんですね。 全く思いつかなかったです。 ゲームをエサに頑張れると思っていまし...
14
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
息子さんが先行き不安で混乱する様子は、お母さんにとてもそっくり。 つまり、その対策はあなたが一番良くわかっているのではないかと思います。 ...
20
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
おはようございます🌞 うちは父子で発達障害ですが、 合わないみたいで最低限の関わりだけです。 私はこの方法はベストだと思っています。 娘...
11
先日は反抗挑戦性障害らしい孫の相談に、ご親切なコメントを頂き

有難うございました。柊子さん達ののアドバイスを受けて即動き始めました。大学病院や県の精神支援センターなど、どこも6か月以上待ちですが、予約は入れました。ペアレントトレーニングは初診してからで、待っていられないので、ネットの記事を相当数印刷し、嫁と私で読み合わせや、振り返りで学びを始めています。子どもをどうにかするのではなく、大人がどう対応するかだけなんだと思いました。今までのまったくお門違いな育児を見直しながらの毎日です。ママのためには、カウンセリングで考え方を見直し支えてほしくて、心療内科に予約を入れています。感謝です。さて、そんな中、今回は5年生の長男の相談です。気にかかるいくつかの事はありますが、普通の範囲かとたかをくくっていましたが、学びの中で、やっぱりおかしいと思い始めています。軽度発達障害の学びも加え始めました。一番悩んでいるのは、大好きなゲームのことです。異常に固執し、問題行動のほとんどが、ゲームのやりすぎ、約束破りからきています。昨日たまたま息子の家に行ったときは、(昨日約束を破ったからママが隠しておいた)DSを返せ!!とママと攻防の最中でした。学んだテクニックを使いながらの30分ほどの間に、返せ!と泣け叫び、あたりかまわず蹴りまくり、廊下の壁を蹴破り、ママに物を投げようとし、通り過ぎる弟の腕を掴みかかり、ママの発言に固執して大声で言い募り、あげくは、自分の頭を壁にがんがん打ち付け・・・結局、友達とインターネットでゲームをする約束だったから、やらないと月曜に学校で殴られる。しかも、ゲーム上の課金で借りてもいないお金を、返せと言われているから、今日のゲームのやり取りで返すつもりだった。といいました。本人の承諾を得て、ママが友人に電話をし、今日はゲーム出来ないからごめんね。ということで、収まりました。自己肯定感の低い子だということもとても気がかりです。折しも、今日の読売新聞に、高1生がゲームを咎められて父親を刺殺したとの記事・・・ゲームのせいで、多くの時間を失い、こんなに興奮するのもゲーム脳のせいかとおもいます。家族中で頭を悩ませているゲーム。約束と罰則を作ったり、ある時はやり放題にしてみたり、パパママでいろいろやってはいますが解決の糸口が見えません。どうしたらいいんでしょう。昨日、ネットで発達障害の過集中の記事を読みました。これから勉強をしますが、どなたか、ゲームについて教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
うちの子達は特性から依存性が高いと判断し、ゲームはさせてません。 課金も当然厳禁。LINEスタンプも買わせません。 スマホも厳重管理です。...
12
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが...
6
小学校五年生の男の子のことで、相談です

二年生から保健室登校が増え、授業に遅れ、現在は週に2〜3日学校に行ければ良いといったところです。学校へいっても、飲まず食わずで寝ており、迎えにいくこともあります。IQテストを何度も受けようとしたのですが、行き渋ったり、眠ってしまったりで受けられていません。そのため、障害の診断はありません。学校の先生は睡眠障害もあるのでは?というお話でした。ネットからくるものなのかもしれませんが、パソコンのマインクラフトや、switchのゼルダ、スマホのモンストなど、ゲームが大好きで、通信会話をしながらやっています。最近はご飯も食べなくなってきました。学校の話をすると表情が曇ります…。息子は昨日の19時~一睡もしていません。今日から夏休み、スプラトゥーン(ゲーム)を買ってくれ!とまた始まりました。いつも、「~するから、買って」と交換条件を提示してきます。でもその交換条件も守ったり守らなかったりです。持続することはありません…先ほどもずっと穏やかに対応していたのですがあまりのしつこさにやや声をあらげてしまい…その途端、顔色が曇り、「早く帰れ!」(私は子供と別居中で、夫の家に様子を見にちょこちょこきています)俺は依存症じゃない、俺は障害があるんだからしょうがない、等気になることも言っていました。私が黙っていると、「無視しないでよ!」と、ずっと話してきます。「わかった、帰るからほっといてよ」といってたのですが、私が帰らないで寝込んでいると、何度も帰れ帰れと時間をあけていいに来ます。そのうち、「じゃ俺が出ていく」といって出ていきました。帰ってくるとちいさなペットポトルの小さなコーラを私にくれて、帰れとは言わずに部屋に入っていきました。最近は自分でも、周りと同じように出来ないことに対する劣等感もあるようで、自己肯定感が低くなっているように感じます。表情が暗くでも、優しい部分のある子だし、いいところを伸ばしてあげたい…だから、IQテストを受けられば長所短所がわかるんじゃないかと思っているのですが、なかなか進まないのです…今回、本人が交換条件に出したのは①シャワーを浴びること、②散髪にいくこと、③8月に児童相談所でIQテストを受けることです。今日中に済むことはやると思うのですが、③は当日になっていかないと言う可能性もあります…子供を信じてあげたいのに、裏切られてきた分信じきれずにいる自分がいます。裏切られても怒らないという覚悟を持たないといけないですね…自分も試されているようで、わたしも成長しないといけないのになと思います。いっそのこと、ゲームを与えた方がいいのか迷っています。うまく説明できないのですが、今までは夫がひたすらゲームを与え続けて、私はそれに対してやめてほしいといい続けてきたため、ゲームを買い与えることに抵抗があります…私はゲームやパソコンのせいで、全てが壊れたと思ってしまっている節があり…これ以上買い与えることに抵抗があるのです…これも、考え方なのでしょうが…きっと今は、彼のなかでは、ゲームの世界が唯一の逃げ場というか、自分らしくいられるところなんだと思います。出来ないことが増えるなかで、社会と馴染めず精神疾患になるくらいなら、発達障害の診断を受けて、少しのんびり家で過ごさせてあげてもいいのかなと思い始めるようになりました。今までは、怒ったり、叱ったりしてばかりだったので…一番子供のためになることをしたいのですが、どうしたらいいのか…皆様のご意見やアドバイス、経験談などお聞かせいただけると大変嬉しいです。長文を読んでいただきありがとうごさいました。

回答
ハロウィンさんへ 回答ありがとうございます。以前プロフィールを見させていただき、家族でゲームの楽しさを共有できるのはいいなぁと思っていまし...
16
小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日

になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。

回答
外で頑張ってても、あまり液晶画面を長時間見せたくはないですよね。 うちの子も基本ゲームとテレビがあればいいという子なので、 それ以外に興...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
11
助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています

(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません

回答
お子さんは暇なんでしょうね。 不思議なことに、これがゲームじゃなくて本だと誉められたりするのにね。 うちは子供と図書館や本屋にも行きますよ...
9
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
はじめまして。 うちの子も、最近までなかなか自分のミスを認められませんでした。 エピソードを拝見して私が感じた事は、息子さんの癇癪の理由...
8
こんにちは

自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか?同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。

回答
ゲームを与えれば、ゲーム依存は更にひどくなる危険性はありますね。ただの依存だけなら周りに被害はありませんが、お母さんに対して、暴言を吐いた...
10
個人的に興味があり、質問させてください

デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)

回答
にこだいすきさん 女の子の子供さんの場合も参考になります。ありがとうございます。
20