
こんにちは
こんにちは。自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか?
同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害のゲーム好きです。
ゲーム依存については、医師の診断が必要です。
文面から自分ではどうにもできないと言っているので、有無を言わずにすぐ病院直行です。
また、友達が全員ゲームをしている環境も異常です。ゲームでしか友達ができないのも異常事態です。世の中の小学生、全員が全員ゲームをしているわけではないのです。それしかコミュニケーションができなければ、視野の狭い大人になります。
自閉症スペクトラム障害といった発達障害を持つお子さんは精神年齢が年相応ではありません。小学2〜3年の適応力しかありませんので、そういった子にゲームを与えるととんでもないことになります。
すぐにゲーム依存の治療をしないと、将来もっと大変なことになります。有無を言わずにゲーム依存に詳しい専門家のもとで治療を開始してください。合わせて自閉症スペクトラム障害に理解がある医師でないと、他の子と同じようなことがこなせないからです。
自閉症スペクトラム障害のゲーム好きです。
ゲーム依存については、医師の診断が必要です。
文面から自分ではどうにもできないと言っているので、有無を言わずにすぐ病院直行です。
また、友達が全員ゲームをしている環境も異常です。ゲームでしか友達ができないのも異常事態です。世の中の小学生、全員が全員ゲームをしているわけではないのです。それしかコミュニケーションができなければ、視野の狭い大人になります。
自閉症スペクトラム障害といった発達障害を持つお子さんは精神年齢が年相応ではありません。小学2〜3年の適応力しかありませんので、そういった子にゲームを与えるととんでもないことになります。
すぐにゲーム依存の治療をしないと、将来もっと大変なことになります。有無を言わずにゲーム依存に詳しい専門家のもとで治療を開始してください。合わせて自閉症スペクトラム障害に理解がある医師でないと、他の子と同じようなことがこなせないからです。

はじめまして☺️
自閉症スペクトラムの小学五年生の娘がいます。以前、ゲーム依存症になり全部すてた経験があります。そして、娘には告知して、ゲームでしか繋がれない友達とは仲良しな関係は続かないよと教えて、しばらくグズグズ、荒れた時期はありましたが親がじっと耐えて通常どおりに接してきました。今では、全く欲しいと言わないですし少ないですが友達もいます。
娘は、0か100な思考なので物理的に不可能にならないと、なかなか自制は効きません。可哀想だと思って中途半端に対応すると親子ともシンドイと思います😓
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この状況でゲームをさせるというのは、アル中患者にアルコールを与えて大人しくさせるのと同じです。
やったら大変なことになると思いますよ。
そもそもご子息はゲームという媒体がないと友達が作れないコミュニケーションの低さが問題です。
それは自閉症というのがコミュニケーション障害だから仕方ない側面もあります。
そしてご子息の友人は、類友であるので、ゲームがないと友達ができないと言っています。
しかしながらもう小5で、間もなく中学を見据えて、将来も考えないといけない時期にゲーム漬けにすると、そのしわ寄せは本人と親にかえってきます。
やるべきは身辺自立をさせること、コミュ力を磨く訓練をさせることです。
それができたらご褒美でゲームさせるのはよいですが、今はまだ時期でないと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
高校生の子供の学校には帰宅部のお子さんのお母さんがゲームばかりしていると嘆いておりました。
そこで連続使用すると電源が落ちる?というか強制終了するアプリがあるそうなのですが、聞きかじりなので詳しくは知らないのです。
セーブしないといけないゲームはかなり戦々恐々となりそうだなと思いました。
あとは子供のスマホに夜何時になると電源がきれるアプリを入れているという方もいました。タイマーで毎日その時間で終了になるそうです。
こんなやり方もありますが、お子さんはまだ小学生ですよね?このままだと中学生になったとき困ると思います。
お稽古事などを増やしてみたらどうですか?
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんに実害が生じているので病院に相談した方が良いです。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとキチさん こんにちは
お子さんとゲームのことについて
この問題にお父様が「僕が管理して」と主導権を握るのは、とても良いことだと思います。
ゲームの時間の管理…ではなく、ぜひこの問題に立ち向かう主導権を握っていただきたいです。
さとキチさんがこれまで、どのくらい、どのように育児に関わってらしたか分からないのですが、奥様としっかり話し合われて、両親で必ず足並みをそろえてください。
そろそろ思春期に差し掛かる男子のことですから、むやみに「今日から俺が管理」となると、「オヤジ急に出てきやがって💢」と、母親への当たり散らしがエスカレートする可能性もあります。
お母様お一人の時にそうなった場合にどこに連絡するか(警察など)も含めて、
ゲーム依存の医療受診から、関係機関(児童相談所や支援センター等)への相談、日常生活の過ごし方まで、お父様主導で両親で対応する。
「あなたのために両親で頑張ってるんだ」と見せることが重要だと思います。
話し合った方針は、お子さんとも確認をとって約束をしてください。
今を生きる子どもたちにとって、ゲームが欠かせないコミュニケーションツールであることを否定するのは難しいと思います。
ですが、それも使用をコントロールできてこその話。
ここに厳しい意見が並ぶのも、ご家族がさとキチさんが考えているよりも厳しい状況に立たされているからだとお考えください。
お父様であるさとキチさん
ぜひ頑張ってください。
同じような状況に家族がある全国のお父さんにも、ぜひ頑張っていただきたいと願って止みません。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ADHD小3の男の子です
少しの時間が有ればどこでもゲームを取り出してやります。その時に、袋やゲームの付属品等を周囲に置いたり、寝そべったりします。そこがどんな場所でもお構い無しです。注意はしますが…。こんな時どのように子供に伝えていますか?お願いします。
回答
うちの娘がそうなのですが、集中するときは寝そべった方がいいらしいんですよね。
多分、多分ですが体幹の弱さが影響しているのかと。
きちんと、...



発達凸凹の小学5年男児です
。本人に凸凹をいつ、どの様に伝えたら良いか判断出来ずにいます。ここ一年で定型の人との違いが大きくなってきています。予定変更を極度に嫌がる事、過集中で昼夜逆転して朝起きれず学校へ行けない、こだわりが強くなる。。等々。その為に学校を遅刻欠席したり宿題免除してもらったりが増えました。(普通級ですが配慮して貰っています。)結果的に特別扱いとなる場面が増え、何故自分が遅刻や欠席をしても咎められないかを伝えないと自分は我が儘が許されるんだと思ってしまうのではと心配です。病院の先生からは障害という言葉を使わない様に。と言われていますし、私もその様に思っています。(実際グレーなので)「あなたには凸凹があるから学校にお願いして配慮して貰っているんだよ。皆と少し違うプロセスで成長するんだけど出来るだけ当り前の事はして行こう。」と伝えて大丈夫でしょうか?それで伝わるでしょうか?これから配慮や支援が増えると思いますし、本人も生きづらさを感じていますので伝える時期なのかも…と漠然と思っていますが、人と違う事が確定的になる事でショックを受けて自暴自棄にならないか心配です。
回答
皆さんアドバイスありがとうございます。。
皆さんが我が子に語り掛けたと言う言葉の数々に心が温まりました。日頃から人とは違う感性や才能を長...



広汎性発達障害のADHDの傾向ありの中一男子です、小学6年の
秋くらいからモンハンにはまり毎日ゲーム三昧でゲーム依存ではないかと思っています平日で5時間はゲームしてます。土日は5時間と決めてますが守れずバトルになります。大阪でゲーム依存を診察してもらえる病院が大阪市立大学くらいしかないと区役所に言われたのですが、もし家族だけでも受診可能な病院があれば教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします
回答
saisaiさんへ
小学6年の秋頃から週に2〜3日しか学校へ行かなくなり、中学の入学式、始業式、対面式は学校へ行けず…(泣
学校の先生...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ご回答いただきありがとうございます。
息子は生活リズム、朝起きて、3食食べて、夜寝ることは登校していたときと変わらず出来ています。
私も...


自閉症スペクトラムの小6の長男です
最近手洗いと潔癖の症状と、癇癪がひどくなりました。思い通りにならないこと全てにスイッチが入ります。比べてはいけないのですが、同じ支援学級の低学年含め、まわりは癇癪はもう落ち着いたという子ばかりです。私自身が夏に大病をしたので、健康への日常的な不安があるなか、毎日息子とのやりとりでかなりまいってます。今朝も5時半に起こす約束がわたしが20分寝坊したため、大暴れでした。本人も自分で言いますが30分もすればけろっとしてます。普段は穏やかな子で別人のようです。学校のストレスなら休めばと提案したのですが、学校ではなく理想通りにならないのが理由だそうです。二次障害を起こさないために療育や通院など色々やってきましたが、なんだか無駄だった気がしてる今日この頃です
回答
ストレスからなら何が原因かを知らないと解決は難しいでしょうから治療とカウンセリングを受けたり一時的に投薬治療も良いかと思います。
息子が...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
ゲームも必要なのは解ります。お子さんにとってはストレスの発散であり、時には現実逃避であり、そういった時間があってはじめて生活に向き合えると...



小学5年生の娘がいます
4年生のときに軽度の自閉スペクトラムと診断されました。学校では一見普通に過ごしていますが、家では思い通りにいかないことがあると、時々癇癪を起こし、物やペットの犬に当たります。癇癪は一月に2、3回ていどですが、親はいつそれが起こるか不安な日々を送っています。思春期の兄もいて、特に母親は疲れ果てています。娘に自分の特性について自覚を促すために、自閉スペクトラムであることを伝えた方がよいか悩んでいます。同じ特性のお子さんを持つみなさんは、どうされてますか?
回答
うちの息子も小4でASDの診断を受けました。
親である私と主人が受け入れられず
一年間悶々とし、療育を開始したのが小5でした。
息子には告...



イライラする・・・
妹が歌ってるのが嫌で泣くってどういうこと?しかもリモート授業始まってるのに中々参加しないとかなんなわけ?ほんとイライラする・・・返事もしないし・・・。寝てるし・・・。妹も自閉だけどなんだかんだ言って教えてくれるのに感謝というものがわからないんだろうな。
回答
聴覚過敏で子どもの声が苦手な自閉症の子もいますよ。
あるいは歌は好きだけど、聴覚過敏故に音程がちょっとでも外れると、強く不快を感じてしま...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
今6年なら、中学校に向けての就学相談しているとは思いますが、もしされてないなら早急に学校と市の教育委員会へ就学相談についてきいたほうが良い...



診断を受けて6年目
発達支援センターに通院しています。ただ、様子を知らせて「はい、じゃあ薬続けて出しておきますね」と1ヶ月毎に。困ってる事を伝えても、お母さん考えすぎと言われたり、、たしかにもっと大変な状況の方が沢山おられるとは思っています。何のためにに通院しているんだろう?って思ってしまいます。どこで、何の相談をしたらいいんだろう?って最近わからなくなっています。皆さんはどんな風にされているのでしょうか?
回答
私も発達クリニックに通い始めてしばらくすると経過観察がメインで悩みや解決策について話してもあまりどうしていいか分からずモヤモヤしていました...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
Miwaさん
ゲーム時間をきちんとコントロール出来ているのですね。役にたったという意見、参考になります。



暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目
に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。息子『わかった。ゲームさせて』→主人『ゲームじゃなくて動画』→息子『ゲーム』を繰り返して21時を超えました。主人『21時を回ったから寝よう』→息子『まだゲームしてない』を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。
回答
時間制限厳守と依存のことは皆さんおっしゃっているので・・・
今日は日曜日。
家は1週間、時間制限
iPad(スクリーンタイムで1時間...


小1の自閉スペクトラムの息子です
不注意は元々あり、無くしたり忘れたりはしょっちゅうで、いつも色んな所をぶつけたり怪我したりしています。でも多動はないと思っていたのですが、最近気になる事があります。病院の中に小さな滑り台があるのですが、一連の動作をリピートしていて、楽しそうに見えるならいいのですが真顔で同じ遊び方を繰り返しています。般若のような顔になっていました。滑り台に熱中しすぎて汗を大量にかき、一旦着替えたくらいです。声をかけても無視で、いつもの過集中に見えたし、なにより危ないのでしばらく抱き抱える状態でした。汗いっぱいだから食堂でジュース飲もう!と誘ってやっと気を反らしました。1学期で不登校になり、2次障害の不安神経症ぽい所が酷かったので抗うつ薬は服用していますが、自分も飲んだことある薬だし、回りで多動がでる話も聞いたことがなく。担当医からも、いずれ外せる薬だから、とにかくリラックスできる状況にしよう、と言われたくらいです。不登校になってからは、表情もリラックスしているようで、よく眠り、よく食べ、中途覚醒もなくなりました。リラックスする事で多動が出始めたりする事はありますか?ただのいつもの過集中か…でも激しい動きを伴うのは初めてで、びっくりしてしまいました。受診の時に聞けば良かったのですが、帰宅後に定型の兄と比べて「なんか違うな…」と思った次第です。
回答
saisaiさん、ありがとうございました。
受診がストレスだったのですね。検査があるって伝えたからでしょうか…前回は泣いてしまったくらい...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者でゲームが好きです。
画像に執着がある場合、ゲームを与えると悲惨...


小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
こんなに早くアドバイス頂けて、とても嬉しいです。お返事ありがとうございます。
診断を受けてから数ヶ月とはいえ、アドバイスを拝見して自分の...
