2019/05/25 12:07 投稿
回答 10

こんにちは。自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか?
同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/132171
退会済みさん
2019/05/25 13:01

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害のゲーム好きです。

ゲーム依存については、医師の診断が必要です。
文面から自分ではどうにもできないと言っているので、有無を言わずにすぐ病院直行です。
また、友達が全員ゲームをしている環境も異常です。ゲームでしか友達ができないのも異常事態です。世の中の小学生、全員が全員ゲームをしているわけではないのです。それしかコミュニケーションができなければ、視野の狭い大人になります。

自閉症スペクトラム障害といった発達障害を持つお子さんは精神年齢が年相応ではありません。小学2〜3年の適応力しかありませんので、そういった子にゲームを与えるととんでもないことになります。

すぐにゲーム依存の治療をしないと、将来もっと大変なことになります。有無を言わずにゲーム依存に詳しい専門家のもとで治療を開始してください。合わせて自閉症スペクトラム障害に理解がある医師でないと、他の子と同じようなことがこなせないからです。

https://h-navi.jp/qa/questions/132171
退会済みさん
2019/05/25 13:02

はじめまして☺️
自閉症スペクトラムの小学五年生の娘がいます。以前、ゲーム依存症になり全部すてた経験があります。そして、娘には告知して、ゲームでしか繋がれない友達とは仲良しな関係は続かないよと教えて、しばらくグズグズ、荒れた時期はありましたが親がじっと耐えて通常どおりに接してきました。今では、全く欲しいと言わないですし少ないですが友達もいます。
娘は、0か100な思考なので物理的に不可能にならないと、なかなか自制は効きません。可哀想だと思って中途半端に対応すると親子ともシンドイと思います😓

Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/132171
ナビコさん
2019/05/25 15:23

この状況でゲームをさせるというのは、アル中患者にアルコールを与えて大人しくさせるのと同じです。
やったら大変なことになると思いますよ。

そもそもご子息はゲームという媒体がないと友達が作れないコミュニケーションの低さが問題です。
それは自閉症というのがコミュニケーション障害だから仕方ない側面もあります。
そしてご子息の友人は、類友であるので、ゲームがないと友達ができないと言っています。

しかしながらもう小5で、間もなく中学を見据えて、将来も考えないといけない時期にゲーム漬けにすると、そのしわ寄せは本人と親にかえってきます。

やるべきは身辺自立をさせること、コミュ力を磨く訓練をさせることです。
それができたらご褒美でゲームさせるのはよいですが、今はまだ時期でないと思います。

Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/132171
おまささん
2019/05/25 16:03

こんにちは
高校生の子供の学校には帰宅部のお子さんのお母さんがゲームばかりしていると嘆いておりました。
そこで連続使用すると電源が落ちる?というか強制終了するアプリがあるそうなのですが、聞きかじりなので詳しくは知らないのです。
セーブしないといけないゲームはかなり戦々恐々となりそうだなと思いました。

あとは子供のスマホに夜何時になると電源がきれるアプリを入れているという方もいました。タイマーで毎日その時間で終了になるそうです。

こんなやり方もありますが、お子さんはまだ小学生ですよね?このままだと中学生になったとき困ると思います。
お稽古事などを増やしてみたらどうですか?

Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/132171
saisaiさん
2019/05/25 16:03

お母さんに実害が生じているので病院に相談した方が良いです。

Reiciendis maiores vel. Nobis aut ut. Temporibus omnis velit. Voluptatem ut occaecati. Quod deserunt in. Dolores consequuntur aliquid. Porro quia impedit. Qui natus debitis. Consequuntur ipsa qui. Nostrum nisi consequatur. Est voluptatibus velit. Rerum consequatur accusantium. Quo vel quia. Aut quidem dolor. Dolores asperiores qui. Cum tempora non. Nesciunt ab perferendis. Est molestiae et. Eligendi earum doloribus. Eum ut quia. Modi sunt sint. Quae id magni. Occaecati omnis culpa. Sed consequatur nostrum. Cum consequatur iusto. Nesciunt fugit ducimus. Minus nam adipisci. Exercitationem et earum. Ratione aut neque. Dicta rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/132171
あごりんさん
2019/05/26 09:59

さとキチさん こんにちは

お子さんとゲームのことについて
この問題にお父様が「僕が管理して」と主導権を握るのは、とても良いことだと思います。
ゲームの時間の管理…ではなく、ぜひこの問題に立ち向かう主導権を握っていただきたいです。

さとキチさんがこれまで、どのくらい、どのように育児に関わってらしたか分からないのですが、奥様としっかり話し合われて、両親で必ず足並みをそろえてください。
そろそろ思春期に差し掛かる男子のことですから、むやみに「今日から俺が管理」となると、「オヤジ急に出てきやがって💢」と、母親への当たり散らしがエスカレートする可能性もあります。

お母様お一人の時にそうなった場合にどこに連絡するか(警察など)も含めて、
ゲーム依存の医療受診から、関係機関(児童相談所や支援センター等)への相談、日常生活の過ごし方まで、お父様主導で両親で対応する。
「あなたのために両親で頑張ってるんだ」と見せることが重要だと思います。
話し合った方針は、お子さんとも確認をとって約束をしてください。


今を生きる子どもたちにとって、ゲームが欠かせないコミュニケーションツールであることを否定するのは難しいと思います。
ですが、それも使用をコントロールできてこその話。
ここに厳しい意見が並ぶのも、ご家族がさとキチさんが考えているよりも厳しい状況に立たされているからだとお考えください。

お父様であるさとキチさん
ぜひ頑張ってください。
同じような状況に家族がある全国のお父さんにも、ぜひ頑張っていただきたいと願って止みません。

Dicta possimus doloremque. Ratione voluptatem soluta. Sit libero architecto. Ratione error enim. In iste ut. Consectetur numquam delectus. Molestias voluptas in. Et illum optio. Impedit nostrum omnis. Pariatur repellendus debitis. Ea animi voluptatem. Exercitationem eligendi molestias. Explicabo occaecati non. Omnis ut quidem. Non accusamus est. Enim iusto consequuntur. Repudiandae voluptatibus fugit. Natus eius ea. Consequuntur dolores consequatur. Dignissimos consequuntur omnis. Eveniet dolorem labore. Ipsam cum dolor. Dolor quisquam consequatur. Nobis dolores consectetur. Sed officia eum. Non natus velit. Nam labore tenetur. Quisquam sit dolorem. Sunt consequuntur cumque. Ipsum suscipit neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日は反抗挑戦性障害らしい孫の相談に、ご親切なコメントを頂き有難うございました。 柊子さん達ののアドバイスを受けて即動き始めました。 大学病院や県の精神支援センターなど、どこも6か月以上待ちですが、予約は入れました。 ペアレントトレーニングは初診してからで、待っていられないので、 ネットの記事を相当数印刷し、嫁と私で読み合わせや、振り返りで学びを始めています。 子どもをどうにかするのではなく、大人がどう対応するかだけなんだと思いました。 今までのまったくお門違いな育児を見直しながらの毎日です。 ママのためには、カウンセリングで考え方を見直し支えてほしくて、心療内科に予約を入れています。 感謝です。 さて、そんな中、今回は5年生の長男の相談です。 気にかかるいくつかの事はありますが、普通の範囲かとたかをくくっていましたが、 学びの中で、やっぱりおかしいと思い始めています。 軽度発達障害の学びも加え始めました。 一番悩んでいるのは、大好きなゲームのことです。 異常に固執し、問題行動のほとんどが、ゲームのやりすぎ、約束破りからきています。 昨日たまたま息子の家に行ったときは、(昨日約束を破ったからママが隠しておいた)DSを返せ!! とママと攻防の最中でした。 学んだテクニックを使いながらの30分ほどの間に、 返せ!と泣け叫び、あたりかまわず蹴りまくり、廊下の壁を蹴破り、ママに物を投げようとし、 通り過ぎる弟の腕を掴みかかり、ママの発言に固執して大声で言い募り、 あげくは、自分の頭を壁にがんがん打ち付け・・・ 結局、友達とインターネットでゲームをする約束だったから、 やらないと月曜に学校で殴られる。 しかも、ゲーム上の課金で借りてもいないお金を、返せと言われているから、 今日のゲームのやり取りで返すつもりだった。といいました。 本人の承諾を得て、ママが友人に電話をし、今日はゲーム出来ないからごめんね。 ということで、収まりました。 自己肯定感の低い子だということもとても気がかりです。 折しも、今日の読売新聞に、高1生がゲームを咎められて父親を刺殺したとの記事・・・ ゲームのせいで、多くの時間を失い、こんなに興奮するのもゲーム脳のせいかとおもいます。 家族中で頭を悩ませているゲーム。 約束と罰則を作ったり、ある時はやり放題にしてみたり、パパママでいろいろやってはいますが 解決の糸口が見えません。 どうしたらいいんでしょう。 昨日、ネットで発達障害の過集中の記事を読みました。 これから勉強をしますが、どなたか、ゲームについて教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/09/23 投稿
カウンセリング 過集中 問題行動

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 先生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 小学校 いじめ

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す