2017/07/21 13:19 投稿
回答 16

小学校五年生の男の子のことで、相談です。
二年生から保健室登校が増え、授業に遅れ、現在は週に2〜3日学校に行ければ良いといったところです。学校へいっても、飲まず食わずで寝ており、迎えにいくこともあります。IQテストを何度も受けようとしたのですが、行き渋ったり、眠ってしまったりで受けられていません。そのため、障害の診断はありません。学校の先生は睡眠障害もあるのでは?というお話でした。ネットからくるものなのかもしれませんが、パソコンのマインクラフトや、switchのゼルダ、スマホのモンストなど、ゲームが大好きで、通信会話をしながらやっています。最近はご飯も食べなくなってきました。学校の話をすると表情が曇ります…。

息子は昨日の19時~一睡もしていません。
今日から夏休み、スプラトゥーン(ゲーム)を買ってくれ!とまた始まりました。
いつも、「~するから、買って」と交換条件を提示してきます。でもその交換条件も守ったり守らなかったりです。持続することはありません…

先ほどもずっと穏やかに対応していたのですがあまりのしつこさにやや声をあらげてしまい…その途端、顔色が曇り、

「早く帰れ!」
(私は子供と別居中で、夫の家に様子を見にちょこちょこきています)

俺は依存症じゃない、
俺は障害があるんだからしょうがない、等
気になることも言っていました。
私が黙っていると、
「無視しないでよ!」と、ずっと話してきます。
「わかった、帰るからほっといてよ」といってたのですが、私が帰らないで寝込んでいると、
何度も帰れ帰れと時間をあけていいに来ます。
そのうち、
「じゃ俺が出ていく」
といって出ていきました。
帰ってくるとちいさなペットポトルの小さなコーラを私にくれて、帰れとは言わずに部屋に入っていきました。

最近は自分でも、周りと同じように出来ないことに対する劣等感もあるようで、自己肯定感が低くなっているように感じます。表情が暗く
でも、優しい部分のある子だし、いいところを伸ばしてあげたい…だから、IQテストを受けられば長所短所がわかるんじゃないかと思っているのですが、なかなか進まないのです…

今回、本人が交換条件に出したのは①シャワーを浴びること、②散髪にいくこと、③8月に児童相談所でIQテストを受けることです。今日中に済むことはやると思うのですが、③は当日になっていかないと言う可能性もあります…
子供を信じてあげたいのに、裏切られてきた分信じきれずにいる自分がいます。

裏切られても怒らないという覚悟を持たないといけないですね…
自分も試されているようで、わたしも成長しないといけないのになと思います。

いっそのこと、ゲームを与えた方がいいのか迷っています。

うまく説明できないのですが、今までは夫がひたすらゲームを与え続けて、私はそれに対してやめてほしいといい続けてきたため、ゲームを買い与えることに抵抗があります…私はゲームやパソコンのせいで、全てが壊れたと思ってしまっている節があり…これ以上買い与えることに抵抗があるのです…これも、考え方なのでしょうが…

きっと今は、彼のなかでは、ゲームの世界が唯一の逃げ場というか、自分らしくいられるところなんだと思います。
出来ないことが増えるなかで、社会と馴染めず精神疾患になるくらいなら、発達障害の診断を受けて、少しのんびり家で過ごさせてあげてもいいのかなと思い始めるようになりました。

今までは、怒ったり、叱ったりしてばかりだったので…一番子供のためになることをしたいのですが、どうしたらいいのか…

皆様のご意見やアドバイス、経験談などお聞かせいただけると大変嬉しいです。
長文を読んでいただきありがとうごさいました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/62885
saisaiさん
2017/07/21 13:44

大変ですね。少し、子供の方が強い立場にあるのが気になります。
怒りすぎるのはいけませんが、言い聞かせることは必要だったかなと思います。
子供に振り回されて、子供の好きなようになっている感じがします。
まだ、5年生ですがこれが中学生になった時に、果たして制御できるのか?不安ですよね。
すでにお母さんが追い出されている環境からも考えても、親の管理では難しいと思います。
児童相談所でIQの話ではなく、一時保護の相談をしてみてください。
子供が可哀そうに感じますが、第三者の介入が必要かと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/62885
2017/07/21 20:16

先日、フォローさせていただいたハロウィンです。よろしくお願いします。

saisaiさんがおっしゃってるように、お子さんの方が強い立場になっているなぁと、私も感じました。また、なぜ息子さんからゲームを取り上げないのですか?そもそも家庭用ゲーム機は本体だけでなくソフトも高価なものです。しかも小学生でインターネット回線を使用してるとなると…月々かなり通信料がかかるのではないでしょうか?ネット依存になっていてもおかしくないでしょう。だから新しいゲームソフトを買い与えるのには反対です。我が家の息子も小5(自閉症スぺクトラム等)です。インターネットもゲームもしますが、そのためにルールを決めています。守らなかったら泣こうがわめこうが取り上げます。一週間禁止なんてのもたまにあります。新しいゲームソフトが欲しければ、それは誕生日やクリスマス等特別でなければ買いません。または、今持っているゲームソフトを遊び尽くしたか話を聞きます。ゲームにはスタートがあるんだからゴールもあります。ゴールする前に飽きたからやらないなんて、我が家では通用しません。それから、参考になるかわかりませんが、一番大事なのは親子で共感することだと思います。私も夫もゲームはします。沢山の本体もソフトもありますし、私達親が昔遊んだソフトを子供達が遊んでいたりもします。ただ、キッチンタイマーを使って遊ぶ時間を決め、タイマーが鳴ったらゲームで遊んでいる本人以外は決して止めません。正直なかなか止めないでいるため、うるさいです。でも、約束だから本人に止めさせます。そうやって切り替えさせますし、子供がプレイするゲームやインターネットはリビングで、子供がそれで遊んでいる時にはそばで家事をしながら見ています。子供がどんなゲームで遊んでいるかのチェックです。それに見ているだけでも面白いし。時には一緒にプレイしてみたりして、面白さ等使い方も含めて知ることが出来るし、何より親子間の距離も縮みます。

文面から、ゲームに没頭し過ぎている息子さんなりのSOSかもなぁ…とも思います。まずは息子さんの世界を覗いてみては?そこから少しずつ距離を縮めてみるのもいいかも知れません。
時間がかかるかも知れませんが、お子さんに、未来さんの気持ちが届いたらいいなぁと思っています。

Dolorem rem labore. Repudiandae minus blanditiis. Tempore repudiandae unde. Omnis provident voluptatem. Consequuntur quis soluta. Ut molestiae voluptas. Quia hic officia. Consequatur aliquid inventore. Eligendi explicabo quo. Optio deserunt ea. Quia fugit vitae. Sequi enim dolore. Ratione officiis quibusdam. Cupiditate dolore alias. Dolores distinctio provident. Quo ipsa nihil. Earum non dolor. Maxime dicta distinctio. Nesciunt corporis ut. Maxime consequatur est. Vitae soluta totam. Non blanditiis at. Accusamus sint explicabo. Delectus consequatur aut. Rem dolor veritatis. Temporibus quam ut. Est similique et. Necessitatibus temporibus dolores. Eaque totam perspiciatis. Facere vel explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/62885
2017/07/21 23:43

未来さん、お返事ありがとうございます。色々と努力なさっていることが改めてわかりました。息子さんにとって誰が一番の味方なのか、気付いてほしいですね……私にはそれが未来さんだと思います!


我が家のゲーム事情は特殊かも知れませんが、参考になったとしたら嬉しいです。
ゲームにはジャンルが色々ありますが、どれも途中でキリよくやめられるセーブポイント等が必ずありますよね?でも同時に次々にやりたくなるさまざまなトラップも用意してあります。理想的なのは、親が事前にゲームの内容がわかっていれば、子供がやり過ぎてるな?と感じたときに声をかけることが出来ます。そうすることで、楽しさがわかるからこそ言える言葉が必ずあるし、親が楽しさをわかってくれてると知って、子供がすんなりと受け止める事だってあります。また、どういう形であろうと、それ(ゲーム)で遊ぶことを許した親には責任があります。正しい使い方(遊び方)を教えなければいけません。switch等、外に持ち出せる小型ゲーム機は危険です。これは携帯電話と同じだと私は思ってます。最近は学校でも携帯電話の正しい使い方をプリントで配ったり説明会があったりしますよね?トラブルや事故の原因になりかねないのはゲーム機も同じなんだと思います。


すいません、話がそれてしまったかも知れませんね。未来さんのお子さんが、自己肯定感が沢山増えてくれることを願っています。

Distinctio est illum. Veritatis earum beatae. Facere sed eum. Non ipsum voluptas. Voluptatem vitae cum. Saepe et rerum. A in suscipit. Quae ea perspiciatis. Soluta tempore ex. Omnis ad tempore. Saepe libero ratione. Veritatis quis delectus. Et cupiditate in. Voluptates deleniti modi. Voluptate temporibus optio. Unde eos nihil. Officiis occaecati porro. At rerum reprehenderit. Voluptatem neque nemo. Et voluptas beatae. Reprehenderit et velit. Et earum facilis. Perspiciatis rem sapiente. Sed ut asperiores. Quod numquam ea. Occaecati necessitatibus sit. Voluptatem et id. Aliquid excepturi sequi. Iusto blanditiis distinctio. Officia dolorem optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/62885
未来さん
2017/07/21 21:10

ハロウィンさんへ
回答ありがとうございます。以前プロフィールを見させていただき、家族でゲームの楽しさを共有できるのはいいなぁと思っていました(^^)

今日は、いつの間にか…私に内緒でまた夫が子供にお金を渡しており、一人でコンビニに行きゲームを買っていました…

もはや、私は阻止できず、この状況をなんとかしたくても一番身近な人間の協力が得られない悔しさと辛さがあります…これが一番辛いですね。

やっと、この家庭状況を学校の先生方や福祉の方々が理解してくださって、少し心の辛さがとれたところではありますが…
毎度毎度この繰り返しなんです。

夫は買い与えっぱなしで子供の間にはゲームの話はありません。私は会話の糸口をと思い、モンストやマイクラなどをやり、キーワードからゲームの話をします。

やはり、一時保護の相談をもう一度してみようかなと思います。夫のところでこれ以上は生活させたくないです…

ありがとうございました。




Dolorum quia dolorem. Ipsa quibusdam consequatur. Ex a eius. Tempora autem suscipit. Perferendis nihil cumque. Amet et id. Libero ipsa repudiandae. Quas voluptatem quibusdam. Est quam soluta. Corporis et quia. Cumque nihil esse. Quibusdam tenetur ipsa. Nihil aliquid saepe. Voluptatem veritatis rerum. Quaerat nulla in. Iusto perspiciatis consequatur. Dolorem natus est. Vitae accusantium harum. Quibusdam quia porro. Natus aspernatur sit. Eius iste omnis. Qui eligendi enim. Eaque expedita dolor. Recusandae molestiae dignissimos. Ut velit rerum. Repellendus consequatur et. Fugiat molestiae inventore. Rem est corporis. Sunt voluptas pariatur. Optio ut consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/62885
未来さん
2017/07/21 14:16

saisaiさんへ
回答ありがとうございます。
私が叱りすぎてしまい、家を出ていってしまったんですよね…そこは私も今はとても反省しています。
児童相談所では担当者がいて、定期的に話を聞いていただいています。一時保護のことも打診してみたのですが、父親との環境のなかではまたもとに戻ってしまうでしょうから意味がなくなってしまうというお話でした。
児童相談所でも、甘やかしすぎる父親と一緒に暮らすのは良くないと言われていて、一時的措置とは思っていたのですが…
最近はまたわたしのところに戻ってくるように話をしています。
そうですね、一時保護の流れからそのまま、わたしのところに戻ってきてくれれば、保護の意味もあるのかな。

貴重なご意見やありがとうございました。

Eos earum amet. Voluptas et eligendi. Molestiae a eum. Sequi quo ullam. A voluptatibus culpa. Cupiditate consequatur amet. Minima dolorum labore. Id sint quisquam. Unde tempore explicabo. Aspernatur aut et. Voluptatum accusantium cum. Ratione quasi a. Aperiam expedita voluptate. Voluptatum dolores et. Qui molestias odio. Corrupti qui cum. Iure at reprehenderit. Consequatur animi iusto. In vero illo. Maiores et fugit. Ullam fugiat vero. Quia reprehenderit ex. Esse voluptate a. Et quam corporis. Voluptatem dolor labore. Dicta quidem animi. Ea recusandae quo. Soluta est perspiciatis. Unde ut dolorem. Quis incidunt ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/62885
未来さん
2017/07/22 01:35

ハロウィンさんへ

お返事ありがとうございます。理解してくださり、涙が出るほど嬉しいです…(T_T)
なかなかこの状況が理解されず、人に話すのさえ躊躇い、孤独になってきました。
なにも知らない方にこの状況を理解してもらうまでにはかなり時間もかかり、その前に責められることも多いため、ついつい話さなくなってなっていました。
しかし、学校・児童相談所・地域の福祉相談をはじめ多くの方々に関わって頂いているのでがんばりたいと思います。
今は私が気を病んではならないと必死です…。そして、今こそ子供を助けてあげないとかわいそうだとおもっています…
このとっちらかった、ゲーム環境とスマホについても、買い与えた夫はなにもしないので…少しずつ私がルールを作りたいと思うのですが、また夫にぶち壊されるのが怖いのです…
気持ちを強く保つのに必死です、これまでを思い出しても…辛いです…

わたしも、幼い頃はゲームにはまったことがあるので楽しさはわかりますし、今でも夢中になってしまえばはまってしまうこともわかるので
深入りしないようにしています。子供と、楽しいと思うポイントや笑うところも似ているので、ゲームの話をするのは私も好きです。
子供が楽しそうにしている姿を見るのは嬉しいです。
ハロウィンさんのアドバイスを受けて、今は子供とのコミュニケーションツールとして使いたいと思います。
(こういった意図は夫へは伝わらず、お前だってゲームをやってるじゃないかと切り捨てられましたが…)

負けたくないです…
本当はもう、夫へも会わせたくもないのです…

母と子というのは、精神状態も連動していますね…子供が辛いときは私も辛いですね( ;∀;)

この夏休み中に、できるだけ一緒に過ごす時間を作って、わたしと一緒に暮らせるように環境を整えたいとおもっています。

本当にありがとうございます。

Dolorem rem labore. Repudiandae minus blanditiis. Tempore repudiandae unde. Omnis provident voluptatem. Consequuntur quis soluta. Ut molestiae voluptas. Quia hic officia. Consequatur aliquid inventore. Eligendi explicabo quo. Optio deserunt ea. Quia fugit vitae. Sequi enim dolore. Ratione officiis quibusdam. Cupiditate dolore alias. Dolores distinctio provident. Quo ipsa nihil. Earum non dolor. Maxime dicta distinctio. Nesciunt corporis ut. Maxime consequatur est. Vitae soluta totam. Non blanditiis at. Accusamus sint explicabo. Delectus consequatur aut. Rem dolor veritatis. Temporibus quam ut. Est similique et. Necessitatibus temporibus dolores. Eaque totam perspiciatis. Facere vel explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日は反抗挑戦性障害らしい孫の相談に、ご親切なコメントを頂き有難うございました。 柊子さん達ののアドバイスを受けて即動き始めました。 大学病院や県の精神支援センターなど、どこも6か月以上待ちですが、予約は入れました。 ペアレントトレーニングは初診してからで、待っていられないので、 ネットの記事を相当数印刷し、嫁と私で読み合わせや、振り返りで学びを始めています。 子どもをどうにかするのではなく、大人がどう対応するかだけなんだと思いました。 今までのまったくお門違いな育児を見直しながらの毎日です。 ママのためには、カウンセリングで考え方を見直し支えてほしくて、心療内科に予約を入れています。 感謝です。 さて、そんな中、今回は5年生の長男の相談です。 気にかかるいくつかの事はありますが、普通の範囲かとたかをくくっていましたが、 学びの中で、やっぱりおかしいと思い始めています。 軽度発達障害の学びも加え始めました。 一番悩んでいるのは、大好きなゲームのことです。 異常に固執し、問題行動のほとんどが、ゲームのやりすぎ、約束破りからきています。 昨日たまたま息子の家に行ったときは、(昨日約束を破ったからママが隠しておいた)DSを返せ!! とママと攻防の最中でした。 学んだテクニックを使いながらの30分ほどの間に、 返せ!と泣け叫び、あたりかまわず蹴りまくり、廊下の壁を蹴破り、ママに物を投げようとし、 通り過ぎる弟の腕を掴みかかり、ママの発言に固執して大声で言い募り、 あげくは、自分の頭を壁にがんがん打ち付け・・・ 結局、友達とインターネットでゲームをする約束だったから、 やらないと月曜に学校で殴られる。 しかも、ゲーム上の課金で借りてもいないお金を、返せと言われているから、 今日のゲームのやり取りで返すつもりだった。といいました。 本人の承諾を得て、ママが友人に電話をし、今日はゲーム出来ないからごめんね。 ということで、収まりました。 自己肯定感の低い子だということもとても気がかりです。 折しも、今日の読売新聞に、高1生がゲームを咎められて父親を刺殺したとの記事・・・ ゲームのせいで、多くの時間を失い、こんなに興奮するのもゲーム脳のせいかとおもいます。 家族中で頭を悩ませているゲーム。 約束と罰則を作ったり、ある時はやり放題にしてみたり、パパママでいろいろやってはいますが 解決の糸口が見えません。 どうしたらいいんでしょう。 昨日、ネットで発達障害の過集中の記事を読みました。 これから勉強をしますが、どなたか、ゲームについて教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/09/23 投稿
小学5・6年生 過集中 問題行動

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 大学

学習机はどのようなものを買いましたか? 小2の息子がいます。今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。 リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。 ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。 1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。 さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか? 支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。 定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。 ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、 引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、 ワゴン付きのほうが多分便利、 サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、 ただ120センチは販売数が少ない、 といった感じで、なかなか決まりません。。。。。

回答
7件
2023/11/28 投稿
宿題 小学3・4年生 小学1・2年生

発達障害の子どもについての相談です。小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。 ①時間の声掛けをする場合 宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる 周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。 ②時間の声掛けをしない場合 15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。 声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。 どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました

回答
12件
2024/01/19 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

12歳の息子の話です。 1年半前からコロナワクチンの後遺症で、すっかり体質が虚弱体質になってしまい、体力的、精神的にダメージがあり、」しかも反抗期でもあり、もうスペシャルバージョンとしかいいようがありません。 もともと、我慢が少しきかない子で、文句は多く、また欲しいものがある時は、しつこくせがみ、買うまで毎日「ママー!!」の連続です。(診断されたわけではなく、そこまでひどいものでは昔はなかったので、少しの発達障害だと私は思ってきました。) この1年はスポーツもできなくなり、無理をして学校に行って、本当によく頑張ったので、ご褒美として、前から欲しがっていたゲーミングPCを買いました。そして、その時、「頑張ったご褒美だよ。これからも治療とか学校とか頑張って続けようね」と私は条件を言いました。PCを気に入ってくれているのはいいのですが、時間も守れず、深夜までPCで遊んでいます。ちなみに、私が提案するコロナ後遺症のための様々な治療も、「もう十分頑張った。もう嫌だ。やらない。」といいます。 その上、息子は、かっこいいゲーミングデスクも同時に欲しかったので、今度はそれを要求してくるようになりました。 今あるデスクは気に入らないのか、ゲームで負けた時にこぶしでドンドン何度もたたいたので、安い作りのデスクはその部分から段々ひびが入って、デスクが平らではなくなり、息子はそれでも、自分で壊したとは言わず、「ぼくが壊したって証拠はないよ。ママが壊したんだよ。新しいの買ってよ!」と暴言も含めてしつこく主張してきます。 2週間前に、「頑張って治療して学校も行ったら、デスク買ってもいいよ」と私は提案しました。 その時は、「うん」と息子は言ってくれましたが、今はもう、「治療はもう嫌だからやめた。ねー、デスク買ってうよ!」になっています。そんなやり取りを何度も繰り返し、私は「治療はもう嫌だったらもうひかえよう」という結論に達しましたが、 それは、デスクを買うということにはなりません。 私は息子の物欲をコントロールできないのを何とか治したいと思い、 「新しい欲しいデスクはいくら?1万円だったら何とかママ払ってもいいよ。」とか、「半分だったら払っていいよ」 というと、どうやらデスクが高いのか、金額は教えてくれません。 そして、また、しつこく、「ママー!」と部屋から叫んで私を呼びます。 この後、どうしたらよいのでしょうか。困っています。

回答
37件
2023/06/29 投稿
反抗期 要求 発達障害かも(未診断)

初めて質問いたします。 中3の息子のことで、どうしたらよいのか困っています。 受験の時期であるとわかってはいるものの、自宅にいるほとんどの時間を、ゲーム(PS3)の前で過ごしています。 週末には、ひどいと10時間くらいやっています。 親子で話し合って、本人も了承の上ゲームのある部屋に鍵をつけたりしましたが、鍵をピンで空けたり、ワイファイルーターのタイマーを無効にしたりと、執拗にルールを破ってきます。親もほとほと疲れてしまって、このごろでは、あきらめて、目が悪くなるから休憩入れてね、とか、そんな程度の声掛けしかできません。 何かいい声掛けのしかたはないでしょうか? これまでのいきさつを少し書かせてください。 幼少のころから育てにくくて、私も怒ってばかりで、自己嫌悪の日々でした。なんか育児が苦手・・・と、育児は楽しいけど、つらいことも多かったです。でも初めての子育てだからこんなものかな?と思ってこれまでやってきました。 息子が小学校中学年のころに、アスペルガーかもと思って、本を買って読みましたが、あてはまる一面もあるしそうでないとこもあったので、病院へは行きませんでした。アスペルガーかどうかわかっても治るわけではないし、そういう気質だから仕方ないと思ってました。 そうこうしてるうちに、中1中2と、中学校と部活、塾の行き来で毎日を過ごしてましたが、中3の夏に部活を引退してからが問題でした。夏休みは塾へがんばって行くという言葉にほろっとして、一日のうち好きな時間にゲームができる環境にさせてしまいました。ゲーム漬けにしてしまったのは、いまでは親のほうだと深く反省しています。 それまでも、ずっとゲームは毎日欠かさずニ時間半やっていて、毎日めまぐるしい生活で大変そうでした。 このままでは、疲れがたまるので、ゲームの時間を短くしようと話し合いを続けてましたが、結局2時間半はやりたい、という考えを本人が曲げずにいたので、二時間半やっていました。 その結果、疲労が蓄積するたびに頭痛や朝起きれなかったりして、学校を一ヶ月に1,2日休んだりしてました。 中3の4月に心療内科で、息子のことをアスペルガーなどではないかと診察してもらいました。テスト本人が受けたがらなかったので、結局は気質にでこぼこがあるけれど、裾野のほうにあるかな、と診察で言われてそれっきりになりました。 昨年からはゲームができないと、物を壊したりあたったり、ひどいと包丁で親をおどそうとしたことがありました。包丁は毎日隠してありますし、私のほうも、脅しには一切応じないようにしています。 最近も、ゲームの時間のことで親子でいざこざが起きたときには、物を投げました。ゲームへの執着が強いので、週末や学校が半日で終わる日など、憂鬱でしかたありません。 腹も立ってきたりするので、私のほうが出かけたりしています。 いまは、ゲームやりたい放題なので、親子の摩擦はありませんが、だんだん学習能力が低下してるようにも見えますし、視力も心の健康も心配です。 このまま春休みを迎えるのが怖いです。 なにかよいアドバイスがあったら、教えて下さい。 長文ですみませんでした。

回答
10件
2015/02/12 投稿
中学生・高校生 学習 小学校

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 保健所

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
知的障害(知的発達症) 癇癪 発達障害かも(未診断)

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

同じクラスの子に、 ずっと暴力、暴言を受けています。 学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、 (時間で空いている先生が全クラスを見て回る) 全く変わりません。 その子の親も誰とも関わりを持たない為、 参観日等でも会ったこともありません。 その子は、本当はやりたくないのに、 やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。 担任は、保護者と話して、 医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、 結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。 授業中出歩く、暴力、暴言、 トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。 校庭のブランコにおしっこをする。 おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。 言い出したらキリがないです。 担任曰く、周りの子ども達が、 大人の対応をしているらしいです。 もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。 うちみたいに、精神年齢が幼い子は、 大人の対応なんて出来ません。 ずっと我慢して来ていたのだから。 結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。 どうしたら良いでしょうか?

回答
3件
2022/02/05 投稿
小学1・2年生 トイレ 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す