締め切りまで
6日

小学校五年生の男の子のことで、相談です
小学校五年生の男の子のことで、相談です。
二年生から保健室登校が増え、授業に遅れ、現在は週に2〜3日学校に行ければ良いといったところです。学校へいっても、飲まず食わずで寝ており、迎えにいくこともあります。IQテストを何度も受けようとしたのですが、行き渋ったり、眠ってしまったりで受けられていません。そのため、障害の診断はありません。学校の先生は睡眠障害もあるのでは?というお話でした。ネットからくるものなのかもしれませんが、パソコンのマインクラフトや、switchのゼルダ、スマホのモンストなど、ゲームが大好きで、通信会話をしながらやっています。最近はご飯も食べなくなってきました。学校の話をすると表情が曇ります…。
息子は昨日の19時~一睡もしていません。
今日から夏休み、スプラトゥーン(ゲーム)を買ってくれ!とまた始まりました。
いつも、「~するから、買って」と交換条件を提示してきます。でもその交換条件も守ったり守らなかったりです。持続することはありません…
先ほどもずっと穏やかに対応していたのですがあまりのしつこさにやや声をあらげてしまい…その途端、顔色が曇り、
「早く帰れ!」
(私は子供と別居中で、夫の家に様子を見にちょこちょこきています)
俺は依存症じゃない、
俺は障害があるんだからしょうがない、等
気になることも言っていました。
私が黙っていると、
「無視しないでよ!」と、ずっと話してきます。
「わかった、帰るからほっといてよ」といってたのですが、私が帰らないで寝込んでいると、
何度も帰れ帰れと時間をあけていいに来ます。
そのうち、
「じゃ俺が出ていく」
といって出ていきました。
帰ってくるとちいさなペットポトルの小さなコーラを私にくれて、帰れとは言わずに部屋に入っていきました。
最近は自分でも、周りと同じように出来ないことに対する劣等感もあるようで、自己肯定感が低くなっているように感じます。表情が暗く
でも、優しい部分のある子だし、いいところを伸ばしてあげたい…だから、IQテストを受けられば長所短所がわかるんじゃないかと思っているのですが、なかなか進まないのです…
今回、本人が交換条件に出したのは①シャワーを浴びること、②散髪にいくこと、③8月に児童相談所でIQテストを受けることです。今日中に済むことはやると思うのですが、③は当日になっていかないと言う可能性もあります…
子供を信じてあげたいのに、裏切られてきた分信じきれずにいる自分がいます。
裏切られても怒らないという覚悟を持たないといけないですね…
自分も試されているようで、わたしも成長しないといけないのになと思います。
いっそのこと、ゲームを与えた方がいいのか迷っています。
うまく説明できないのですが、今までは夫がひたすらゲームを与え続けて、私はそれに対してやめてほしいといい続けてきたため、ゲームを買い与えることに抵抗があります…私はゲームやパソコンのせいで、全てが壊れたと思ってしまっている節があり…これ以上買い与えることに抵抗があるのです…これも、考え方なのでしょうが…
きっと今は、彼のなかでは、ゲームの世界が唯一の逃げ場というか、自分らしくいられるところなんだと思います。
出来ないことが増えるなかで、社会と馴染めず精神疾患になるくらいなら、発達障害の診断を受けて、少しのんびり家で過ごさせてあげてもいいのかなと思い始めるようになりました。
今までは、怒ったり、叱ったりしてばかりだったので…一番子供のためになることをしたいのですが、どうしたらいいのか…
皆様のご意見やアドバイス、経験談などお聞かせいただけると大変嬉しいです。
長文を読んでいただきありがとうごさいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
先日、フォローさせていただいたハロウィンです。よろしくお願いします。
saisaiさんがおっしゃってるように、お子さんの方が強い立場になっているなぁと、私も感じました。また、なぜ息子さんからゲームを取り上げないのですか?そもそも家庭用ゲーム機は本体だけでなくソフトも高価なものです。しかも小学生でインターネット回線を使用してるとなると…月々かなり通信料がかかるのではないでしょうか?ネット依存になっていてもおかしくないでしょう。だから新しいゲームソフトを買い与えるのには反対です。我が家の息子も小5(自閉症スぺクトラム等)です。インターネットもゲームもしますが、そのためにルールを決めています。守らなかったら泣こうがわめこうが取り上げます。一週間禁止なんてのもたまにあります。新しいゲームソフトが欲しければ、それは誕生日やクリスマス等特別でなければ買いません。または、今持っているゲームソフトを遊び尽くしたか話を聞きます。ゲームにはスタートがあるんだからゴールもあります。ゴールする前に飽きたからやらないなんて、我が家では通用しません。それから、参考になるかわかりませんが、一番大事なのは親子で共感することだと思います。私も夫もゲームはします。沢山の本体もソフトもありますし、私達親が昔遊んだソフトを子供達が遊んでいたりもします。ただ、キッチンタイマーを使って遊ぶ時間を決め、タイマーが鳴ったらゲームで遊んでいる本人以外は決して止めません。正直なかなか止めないでいるため、うるさいです。でも、約束だから本人に止めさせます。そうやって切り替えさせますし、子供がプレイするゲームやインターネットはリビングで、子供がそれで遊んでいる時にはそばで家事をしながら見ています。子供がどんなゲームで遊んでいるかのチェックです。それに見ているだけでも面白いし。時には一緒にプレイしてみたりして、面白さ等使い方も含めて知ることが出来るし、何より親子間の距離も縮みます。
文面から、ゲームに没頭し過ぎている息子さんなりのSOSかもなぁ…とも思います。まずは息子さんの世界を覗いてみては?そこから少しずつ距離を縮めてみるのもいいかも知れません。
時間がかかるかも知れませんが、お子さんに、未来さんの気持ちが届いたらいいなぁと思っています。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未来さん、お返事ありがとうございます。色々と努力なさっていることが改めてわかりました。息子さんにとって誰が一番の味方なのか、気付いてほしいですね……私にはそれが未来さんだと思います!
我が家のゲーム事情は特殊かも知れませんが、参考になったとしたら嬉しいです。
ゲームにはジャンルが色々ありますが、どれも途中でキリよくやめられるセーブポイント等が必ずありますよね?でも同時に次々にやりたくなるさまざまなトラップも用意してあります。理想的なのは、親が事前にゲームの内容がわかっていれば、子供がやり過ぎてるな?と感じたときに声をかけることが出来ます。そうすることで、楽しさがわかるからこそ言える言葉が必ずあるし、親が楽しさをわかってくれてると知って、子供がすんなりと受け止める事だってあります。また、どういう形であろうと、それ(ゲーム)で遊ぶことを許した親には責任があります。正しい使い方(遊び方)を教えなければいけません。switch等、外に持ち出せる小型ゲーム機は危険です。これは携帯電話と同じだと私は思ってます。最近は学校でも携帯電話の正しい使い方をプリントで配ったり説明会があったりしますよね?トラブルや事故の原因になりかねないのはゲーム機も同じなんだと思います。
すいません、話がそれてしまったかも知れませんね。未来さんのお子さんが、自己肯定感が沢山増えてくれることを願っています。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハロウィンさんへ
回答ありがとうございます。以前プロフィールを見させていただき、家族でゲームの楽しさを共有できるのはいいなぁと思っていました(^^)
今日は、いつの間にか…私に内緒でまた夫が子供にお金を渡しており、一人でコンビニに行きゲームを買っていました…
もはや、私は阻止できず、この状況をなんとかしたくても一番身近な人間の協力が得られない悔しさと辛さがあります…これが一番辛いですね。
やっと、この家庭状況を学校の先生方や福祉の方々が理解してくださって、少し心の辛さがとれたところではありますが…
毎度毎度この繰り返しなんです。
夫は買い与えっぱなしで子供の間にはゲームの話はありません。私は会話の糸口をと思い、モンストやマイクラなどをやり、キーワードからゲームの話をします。
やはり、一時保護の相談をもう一度してみようかなと思います。夫のところでこれ以上は生活させたくないです…
ありがとうございました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさんへ
回答ありがとうございます。
私が叱りすぎてしまい、家を出ていってしまったんですよね…そこは私も今はとても反省しています。
児童相談所では担当者がいて、定期的に話を聞いていただいています。一時保護のことも打診してみたのですが、父親との環境のなかではまたもとに戻ってしまうでしょうから意味がなくなってしまうというお話でした。
児童相談所でも、甘やかしすぎる父親と一緒に暮らすのは良くないと言われていて、一時的措置とは思っていたのですが…
最近はまたわたしのところに戻ってくるように話をしています。
そうですね、一時保護の流れからそのまま、わたしのところに戻ってきてくれれば、保護の意味もあるのかな。
貴重なご意見やありがとうございました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハロウィンさんへ
お返事ありがとうございます。理解してくださり、涙が出るほど嬉しいです…(T_T)
なかなかこの状況が理解されず、人に話すのさえ躊躇い、孤独になってきました。
なにも知らない方にこの状況を理解してもらうまでにはかなり時間もかかり、その前に責められることも多いため、ついつい話さなくなってなっていました。
しかし、学校・児童相談所・地域の福祉相談をはじめ多くの方々に関わって頂いているのでがんばりたいと思います。
今は私が気を病んではならないと必死です…。そして、今こそ子供を助けてあげないとかわいそうだとおもっています…
このとっちらかった、ゲーム環境とスマホについても、買い与えた夫はなにもしないので…少しずつ私がルールを作りたいと思うのですが、また夫にぶち壊されるのが怖いのです…
気持ちを強く保つのに必死です、これまでを思い出しても…辛いです…
わたしも、幼い頃はゲームにはまったことがあるので楽しさはわかりますし、今でも夢中になってしまえばはまってしまうこともわかるので
深入りしないようにしています。子供と、楽しいと思うポイントや笑うところも似ているので、ゲームの話をするのは私も好きです。
子供が楽しそうにしている姿を見るのは嬉しいです。
ハロウィンさんのアドバイスを受けて、今は子供とのコミュニケーションツールとして使いたいと思います。
(こういった意図は夫へは伝わらず、お前だってゲームをやってるじゃないかと切り捨てられましたが…)
負けたくないです…
本当はもう、夫へも会わせたくもないのです…
母と子というのは、精神状態も連動していますね…子供が辛いときは私も辛いですね( ;∀;)
この夏休み中に、できるだけ一緒に過ごす時間を作って、わたしと一緒に暮らせるように環境を整えたいとおもっています。
本当にありがとうございます。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
学校へ行くのを嫌がれば無理に行かせる必要はないでしょう。
だって嫌なのですから。
休んで家にいる時にゲームに執着するのであれば見せない、貸...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
こんばんは🌙😃❗
発達障害児ってゲームに依存しやすいらしいですよね。本来はやらせない方がよいみたいです。ただ今の時代は難しいですよね😭
...



中学生1年生ADDの娘です英語のスペルを覚えることが苦手な様
です。例えばMay読みはメイですがmeiとなったり、ほかにも多々あるのですが、何度も読んで書いて一通りの単語練習後にミニテストをしてあげるとmeiになってしまいます。中には覚えられる単語もります、長い単語がダメとか短い単語だ覚えられてるとかではないようなのです。何が引っ掛かってるのか、、、独自の記憶方法を無意識にしているのか?リスニングはいけるのですが、書くというのが苦手な様です。特徴的な事なのかとは思うのですが、何か工夫やコツがあればアドバイスお願いします💦
回答
drymangoさん
ありがとうございます
慣れてくれば覚えられる?かもですね!
反復練習とか色々試して本人に合う覚え方?を考えていきたい...



12月辺りから、息子が、『バカ』、『お前』、『あっち行け』と
言うようになりそう言われると悲しいなって言ったりしましたが、毎日の様に言うので私って何なんだろうって思ってしまいました。じゃあ、ママお家出るわって言うと行かないでって。主人は、流すしかないよって言われ、知人に話したら成長してる証拠だよって言われました。皆さまは、どうしてますか?
回答
息子の場合、悪い言葉を使った時は、流さず、根気良く教えました。
「今の言葉は悪い言葉だから、悪い言葉の時はママは返事しないから」って言っ...


自分の思い通りにいかないと暴言を吐きます
(クソ、バカ、シネ等)どんな声かけ、対応をしたら良いでしょうか?
回答
寄り添うことは大切なことですが躾は必要だと思うので発達障害だからと言って甘やかして良いことではないですよね?
見極めも、お子さんの性格や...



小学6年男(ASD・ADD)ゲームの時間を守らない
どんな約束してもダメ。息子納得の上結局時間制限ソフトを入れた。私の設定ミスでゲーム終了せず延々とゲームをした。約束の時間を2時間超えてもやめてくれない。結局18時間やり続けた。次の日またゲームを貸してくれ今度は絶対に約束を守るから。これで約束破ったらもう貸せないよ。と言ったらそれでもいいから貸してくれ。またもや時間設定ソフト入力ミスしてしまった。約束時間過ぎたから返してと言うと「うるせ~黙ってろ、静かにしろ、あと少しで終わるんだよ。」何度も言う。挙句に「電池切れそう充電器貸してくれ持ってこい。」そもそも約束の時間を過ぎてるから充電器を貸す必要がないと私は思っている。電池がなくなり終了。本当にもう貸さなくていいのか。どうしたらいいのだろうか
回答
あんさんありがとうございます。
小さい頃から発達障害疑って育てて来ました。
怒らないよう諭してきました。それは甘やかしだと。おねしょもいつ...
