締め切りまで
8日

ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます。かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。
母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。
診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。
ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。
仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
この質問への回答

お気持ちお察しいたします。
現在中2の子が不登校です。かれこれ2年。
自己否定、自殺企図などがありました。
現在小6の子も三年前に他害、離席、不登校、強迫神経症、不眠症がありました。
現在、心身症外来にどちらも通院しています。
お話をお伺いした限り、逃避行動中かと思います。ゲームによって脳に刺激が与えられている感じかと思います。
多分、現状取り上げてしまうと心身症状が出るのかなと思います。
ですが、過集中に囚われすぎてもだめですよね。
お話聞いてがあるのなら、それは多分聞いてあげた方が向き合える機会になるのかなと思います。
児童発達支援事業所に相談してみましたか?カウンセリングをしてくれるところもあるんですよ。下の子はカウンセリングにお世話になり、定期的に学校とも連携を取ってもらいました。
上の子は、通級教室と適応指導教室と学校の担任の家庭訪問で人と接する機会を得ています。詳しくはタイムライン見ていただくとわかると思います。
フルタイムのお仕事だと、負担も大きいですよね。お話をする時間を取るために、家事のお手伝いをしてもらってもいいのでは?壁に箇条書きで家事手伝いノルマを書いて貼っておきます。お風呂掃除や、お皿洗い、洗濯物を取り込む、皿洗いなどを毎日二つまでお願いしてみては?お母さんは、仕事も家事もしんどくなってるんだよね。
あなたと似てる。
お母さんが倒れないためにお願いできませんか?と。必ず想いを伝えてお願いしてみては?家事自体は生きていくためにできて悪いことはありません。必要な事です。大人になって困らないために身につけてほしいことも話してみてはどうでしょうか?
その時間はゲームから離れることができます。やってなくても責めずに。やってくれたら感謝の意を伝えて助かりましたってお話ください。うちの場合は、そこからゲーム離れでき、自分でコントロールして生活するようになりました。上の子は学校には行けてませんが、下の子は学校で過ごせるようになりました。
自己否定がある子は、自分自身を認めることができるように。小さなできたを増やして褒めることが必要です。その積み重ねで安心して過ごせるようになっていきます。おはようが言えた!ありがとうが言えた!
それでもいいんです。積み重ねが大切。
必ず良くなっていきますから、試してみてはいかがでしょうか?
現在中2の子が不登校です。かれこれ2年。
自己否定、自殺企図などがありました。
現在小6の子も三年前に他害、離席、不登校、強迫神経症、不眠症がありました。
現在、心身症外来にどちらも通院しています。
お話をお伺いした限り、逃避行動中かと思います。ゲームによって脳に刺激が与えられている感じかと思います。
多分、現状取り上げてしまうと心身症状が出るのかなと思います。
ですが、過集中に囚われすぎてもだめですよね。
お話聞いてがあるのなら、それは多分聞いてあげた方が向き合える機会になるのかなと思います。
児童発達支援事業所に相談してみましたか?カウンセリングをしてくれるところもあるんですよ。下の子はカウンセリングにお世話になり、定期的に学校とも連携を取ってもらいました。
上の子は、通級教室と適応指導教室と学校の担任の家庭訪問で人と接する機会を得ています。詳しくはタイムライン見ていただくとわかると思います。
フルタイムのお仕事だと、負担も大きいですよね。お話をする時間を取るために、家事のお手伝いをしてもらってもいいのでは?壁に箇条書きで家事手伝いノルマを書いて貼っておきます。お風呂掃除や、お皿洗い、洗濯物を取り込む、皿洗いなどを毎日二つまでお願いしてみては?お母さんは、仕事も家事もしんどくなってるんだよね。
あなたと似てる。
お母さんが倒れないためにお願いできませんか?と。必ず想いを伝えてお願いしてみては?家事自体は生きていくためにできて悪いことはありません。必要な事です。大人になって困らないために身につけてほしいことも話してみてはどうでしょうか?
その時間はゲームから離れることができます。やってなくても責めずに。やってくれたら感謝の意を伝えて助かりましたってお話ください。うちの場合は、そこからゲーム離れでき、自分でコントロールして生活するようになりました。上の子は学校には行けてませんが、下の子は学校で過ごせるようになりました。
自己否定がある子は、自分自身を認めることができるように。小さなできたを増やして褒めることが必要です。その積み重ねで安心して過ごせるようになっていきます。おはようが言えた!ありがとうが言えた!
それでもいいんです。積み重ねが大切。
必ず良くなっていきますから、試してみてはいかがでしょうか?
早速の回答ありがとうございます。
フリースクール、適応指導教室、放課後デイサービス等、居場所を探しましたが、とにかくお母さんと一緒じゃないと行けないとの事。(そして、今はマスクも出来ず、マスク必須の所へは行けません)
私の平日休みの日に、行ける時だけ一緒に担任の先生にや支援の先生に会いに行っております。
小さな出来たを増やす事、心に染みます。
家での過ごし方、とても参考になりました。少し前に、「褒める」「感謝する」を私が意識しすぎたのか、「褒めるとかもういいから」と息子に言われてしまいました。大袈裟すぎたのか、心がこもっていなかったのか……
これからは小さな出来たをたくさん見つけて感謝して行きたいです。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
余談です。
カウンセリング等は活用してましたが、「自分を助けてくれる人がいる」という実感をわかせるためのものであって、話し相手になってもらうだけでした。
正直、自分にとって嫌なことはわかってはいても、それからどうしたいか?などが明確でなかったり、そんな風になるわけないでしょ?!ととんちんかんなことを考えていたりで、カウンセリングがカウンセリングにはならないのです。
ですが、心理士さんに様子をわかってもらったり、観察してもらうのは有益でした。
また、人が誰も自分を顧みないと勘違いしていたので、人との距離や付き合い方については再教育というか、人懐こさや優しさなどの良さは残しつつも、人間としての多面性を増やさせたり、意識させる努力はしました。
自死等への意識は、自分がどうしたい!こうなりたい。という願望や目標が薄いとか、無いと起こしやすいです。
答えが導きにくいし、あれもこれも嫌だと悲観しやすく、全ていやになり自暴自棄になるからです。
ちなみに、あれはいや、これも無理と嫌なものを列挙するのは「自分がどうしたい!」と考えられているのとは異なるので、そこから一歩踏み出させる事が大事です。
ゲームに夢中でも、いつまでにこれを達成させるなど目的意識をもって取り組んでいればいいのですが、うまくいかないとやめる。やみくもに続けるなどは少し管理してやらないと、普通の生活に戻すのが難しくなると思います。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

褒めるとかもういいから。かぁ。
お母さんが頑張っているのも、自分のことを想ってくれているのも分かっているからじゃないのかなぁ。
ゆっくりできることを工夫してで大丈夫なんですよ。親だって、スモールステップでいいんですよ。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
二次障害の悪化で不登校になった瞬間から、どういった形でサポートするのか?を親が医者と方針を決め、あとは本人のペースを見ながらレールに乗せました。
決めていたのは早寝早起きなどの生活ペースをまずは死守すること、ネットには親の管理下でのみしかさせないこと。
また、出かけることも義務化していました。
学習も回復してからはさせました。
一時ツラさからLINEに病的に執着してましたが、あまりに酷いので全投稿を全てくまなくチェックし、ルールが守れてなければしばらく取り上げるというのを繰り返しました。(不登校解消後もこれは継続)
ゲームは原則禁止、アプリも自由にインストールすら一切出来ない状態にしています。動画も自制心が成長してある程度我慢できるようになるまでは全てロックをかけ徹底していました。
一方、テレビは視聴する裁量は与えていたので、そちらはおよそ決まったタイミングに毎日楽しんでましたが。
ですが、まずは早寝早起きと三食きちんと家族で食事をとらせること、入浴や歯磨きの徹底でしょうか。
精神の安定って、寝る、起きる、食べる、決まった活動を決まった時間にするが定着しないと実現しにくいと思います。
正直、小学生でも家で丁寧に暮らすことを守らせる思うと、ゲームや動画を見る時間は、そんなになく。
家にずっといるとどうしても余暇が4~5時間生じるので、そこはテレビやマンガ、小説のお世話になった形です。
一人て留守番となると、生活ペースを維持させるのはかなり難しく、ある程度時間を潰させるためにはゲーム等のお世話になるのは致し方ないでしょう。
ですが、生活の全てにおいて裁量や決定権を本人の能力以上に与えすぎてしまうと、どうしてもうまくいきませんからそこがポイントだと思います。
生きるということは不便さや窮屈さがどうしても出ることです。自由気ままに暮らす事はできません。
ちなみに、学校に行けるかどうかは、心身の回復を待ってから親と医師、支援者で判断する。としていました。行けると判断してから先は本人の意思を尊重もしましたが、これも行きたくないとなっても、では今日は登校し、明日からしばらくは休むという方法にしています。
疲労感をうまく意識できないので、気分で休ませる事は認めてません。
続けます。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
続きです。
親の方ですが、うちの子は自死する可能性が極めて高いとのことで、入院させるか家庭でしっかり介護に当たるかどちらか!ということもあり、仕事はしばらくお休みしたりして対応してました。
働くためにも適応指導教室の利用をさせたり、会社に頼んで連れて出たり。
正直、学校に行けないから家ではのんびり好きなようにいさせる。ということではなかったです。
急性期以外は家でぬくぬく好きに過ごさせるということをあえてしてません。
また、親のスタンスも家の中では通常運転。
サポートは強化して、家族で過ごす時間を増やしたり、家族行動は増やしましたが
親の方は、子供のサポートだけではなく、学校側の不手際が原因で悪化したこともあって学校とのやり取りもあったので、正直家事どころではなかったです。
家事の事を気にし始めると、イライラし始めるので、あえて最低限!と切り捨ててしまいました。
登校再開し始めてからも同じです。
子どもとの時間ですが、帰宅したら一緒に遊ぶはしませんが、同じドラマを視聴し共通の話題で会話できるように心がけていました。
あとは、習い事等には両親でベッタリ付き添って家族で行動していましたね。習い事の方にも事情を伝えて色々サポートしてもらいました。
うちは学校に行かないなら、家の用事をしろ。というのと、あとは義務教育の間は学校はうまく活用する。という考え方です。
中学にまともに行けないなら、高校には通信も含めて行かせるつもりは一切なかったので、中学卒業後どうするのか?は小学生の時からずっと考えていました。
本人にもその話はしていて、自由に不登校をしていられるのは義務教育のうちだけ。
働かざる者食うべからず。とセットで話していましたね。
それと、不登校の理由にもよると思いますけど、なぜ行けなくなったのか?の反省もさせました。うちは長きにわたり嫌がらせを受けたのが原因でしたが、どうしたら嫌がらせされなくなるのか?等は徹底して考えさせました。
登校再開後に同じ相手にまたやられましたが、経験を重ねて振り回されなくなりました。人間関係で悩む事はかなり減っています。
ですが、かなりよい状態になるまでに登校再開から4年かかってます。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
補足です。
うちは支援学校の高等部在籍で、現在高2の女の子です。
息子さんと同じように、ゲーム好きで土日は、ほぼ。
ゲームしてます。
...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
プロフィールと、過去のご投稿を拝見しましたが、娘さんが何故。
このような事態になっているのか。良く解らないので、アドバイスがしにくい?
...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
通級って、本当に利用するの難しいですよね…
うちも困っている時に頼りたかったのですが、できませんでした
支援級我が子の学校もありません
...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
再投失礼します
夜尿の件ですが
パッドはお子さんがお宅にずっといるわけですし、本人に洗濯させて干させては?
あれもいやこれもいやでお世...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
皆さん、回答ありがとうございました。
ヨーコさん、子供の究極の状態なんですね。確かに子供をカウンセラーに連れて行こう、連れて行こうとしてい...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
コンサータは18ミリのスタートです。
ききめについては、個人差があり、増量も、ある程度、経過を見ながら増やしていきます。年齢によっても、量...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...
