締め切りまで
6日

再び完全不登校中学で支援級を選びましたが学校...
再び完全不登校
中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。
①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。
②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります
③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。
④生活習慣が身に付きません。
内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。
ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談です。
してはいけないこと、考えや受け止めを改めなければならない作業ですが
プロによる適切な指導でも、かなり疲れてこたえるものなので
素人の親がやったものについて、ぶっ倒れてしまうのはもう仕方がありません。
やるべきことが後回しでも、ゲーム時間のルールや就寝時間が守れたらオッケーなので、お母さんの気持ちを切り替えてください。
なお、社会で働くのは現状ではかなり厳しいです。
だからといって、焦っても仕方がないので、好きなことを高校卒業まではコツコツ継続と思いますよ。
なお、習い事も上達しすぎるとまた壁にあたります。
プロなみに練習したり、コツコツ地道にやらないといけないくなる壁があるからです。
マイペースだけでは乗り切れない壁ゆえ、レベルアップしすぎるのも良くないと実感したことがあります。
本人は本人なりに努力してもいるので、認められたいという思いはありますが、他の才能豊かな誰かに追い抜かれたり、差を見せつけられるのをなかなか受け止めきれない子もいますし
故に精度を求められるとか、うまくいかないことを乗りきっていくのは難しいように思います。
ちょっとやって楽しく、マイペースに少しずつレベルアップして、個々に楽しめる本当に趣味レベルで構わないのです。
そこでは交流もしているようですし、加減しながら休まず通えるで十分と思うとよいと思います。
してはいけないこと、考えや受け止めを改めなければならない作業ですが
プロによる適切な指導でも、かなり疲れてこたえるものなので
素人の親がやったものについて、ぶっ倒れてしまうのはもう仕方がありません。
やるべきことが後回しでも、ゲーム時間のルールや就寝時間が守れたらオッケーなので、お母さんの気持ちを切り替えてください。
なお、社会で働くのは現状ではかなり厳しいです。
だからといって、焦っても仕方がないので、好きなことを高校卒業まではコツコツ継続と思いますよ。
なお、習い事も上達しすぎるとまた壁にあたります。
プロなみに練習したり、コツコツ地道にやらないといけないくなる壁があるからです。
マイペースだけでは乗り切れない壁ゆえ、レベルアップしすぎるのも良くないと実感したことがあります。
本人は本人なりに努力してもいるので、認められたいという思いはありますが、他の才能豊かな誰かに追い抜かれたり、差を見せつけられるのをなかなか受け止めきれない子もいますし
故に精度を求められるとか、うまくいかないことを乗りきっていくのは難しいように思います。
ちょっとやって楽しく、マイペースに少しずつレベルアップして、個々に楽しめる本当に趣味レベルで構わないのです。
そこでは交流もしているようですし、加減しながら休まず通えるで十分と思うとよいと思います。
うーん。
うちの子は不登校解消し、お子さんよりずっと落ち着いてはいますが、同じようにやらねばならないことをこなしきれないので
良くて生活保護かなぁと私は思ってます。
そういうことを言うのを酷い心理士と思うのは主さんの自由ですが、私からみると、辛辣ではあるけど、検討違いとは言えないのかなと。 現実的な問題だからです。
正直、お子さんや我が子たちのように実行機能がままならず、人の言うことも聞けず、行動も遅い人は生活保護もまともに受けられません。なので、それすら高いハードルって子もいるので
お子さんはマシな方かもですよ。
理屈ばかりでゴネて逃げたり、向き合えないからです。
その上で悪いことに巻き込まれたりなんてのもヤマのようにあります。
ま、そんな悲惨な将来はおいといて
そんなことより、今の健康なんです。
今はまず、健康を取り戻すというか、低空飛行なりに安定させることからだと思うのですが、切り替えていけませんか?
我が子も似たような経過を辿ったのがいて、色々忸怩たる思いがあるのはお察ししますけど
主さんへの周りの専門家の指摘はどれもこれも的を射たもので
矛盾しているようにみえて連続体としてつながってもいます。
ちなみにADHDが服薬や加齢により落ち着いてきたところ、ASDが全面に出てきて
かつ、ADHDの嫌なところだけが残存、増悪というのは、あるあるで珍しいことでもなんでもないです。
それと元々出来ていたということは、全て忘れましょう。
そこにこだわると見失うというか、かえって遠回りをします。
以前はわけも分からず適当にこなしていただけで、自我が芽生えるとやらなくなるというのは、一歳半ぐらいから反抗期にさしかかる赤ちゃんと同じような経過を数年から数十年かけて変化していきます。
なんでできていたか?→それまでは考えてなかった。
今できないわけ→理屈はわかってても身体が動かなくなるし、余計なことにエネルギーを割かないといけなくなり、頑張れなくなっている。
さらに自我が芽生え、よりやりたくないかどうか、自分のペースも大事にしていきたい
というところです。
元は出来たのにとは考えず、脱皮、変態してしまい、元通りにはならない。と考えることからでしょう。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二つ前くらい前のご投稿に、回答しましたが、もともと不登校気味のお子さんですよね。
親御さんが、あの手この手で色々と手を尽くしてあげているようですが、それはお子さんの心というか、為になっていないのだと思う。
全ては。
お子さんが自身の心と、自分の障害特性を受け入れ、向き合えていないから。
根本は、そこでしょう。だから不登校になっている。
お子さんは、自身にハンデがあると理解はされているのでしょうか?
親御さんに説明責任があると思いますが、それはお子さんに伝えてあるので?
ですが、もう中学生ですので、出来れば自分で自身のハンデに気付くのが理想ですね。
学校に行けない理由は、子供自身に理由があるので、それを親御さんが聞いて把握する事では?
きちんと聞いたのですかね。
私の印象では、親御さんが不登校をなんとかしたい。と色々やって、騒いで。
実に繋がっていない。という印象です。全てが空回りしてる。
お子さんが、自分から行きたい!と思い行動するまで。親御さんは見守っていてあげる程度にしたほうが良いと思う。
お子さんは、今。自身の障害特性と向き合い受容れるのか、受け容れられない。のか。
狭間で心で、向き合っている大事な時期なのでは?
その考える時間を、親御さんが与えてあげて下さい。考える間もなく、親御さんが遮断してる。
主さんが生きる人生と一緒じゃなく。お子さんの人生です。
一緒にしない事ですね。
過去質を読んだ上で、回答してます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまけです。
主さんもそうでしょうが、お子さんは主さん以上に自分らしさも、ペースも見失っています。
健康を取り戻しつつ、建て直さねばなりませんが、欲張らずに今出来ていることを評価して受け入れることをしないと、もっと悪化していきますよ。
他の人もおっしゃってますが、いまの状態は想定内でもあり、また、むしろ落ち着いて色々できているとすら思います。
主さんが見方を変え、よくやっとるわー。と力を抜くのが
まずは最善の方法と思います。
それ以上いまのやり方を続けても、良くないと思いますよ。
仮に頑張って考え方をかえても、周りや本人の状態によりまた振り回され、悩むでしょうけど
出来ていることを見る癖にしていかないと、しんどくなるだけで
誰もハッピーになりません。
我が家も夫が主さん的スタンスを捨てられずにいますが、親子関係がよくありません。
私だけでなく、周りの大人がフォローしてくれて、なんとかなってはいますが、
一家離散寸前ですよ。
悪いことは言わないので、いまのスタンスは見直しましょう。
子どもは変わりませんが、自分はまだなんとかできます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに合わせすぎかなぁという気がします。
「私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。」
お子さんは中学生で知的障害のないアスペルガーですよね?
病院で順番待ちしている幼児ならともかく、そこまでする必要があるのかなと。
うちにはカナー型自閉症の子がいますけど、この子が小1の時は自分ですることを決められず、「何するの?」が口癖で、一つ指示すると次は次はとなって、私が発狂しそうになったので、「自分がすることは自分が決める。ママに聞く必要はない。」と1年かけて言い聞かせ、小2になってしばらくしたら、自分で意思表出するようになりました。
私だったら、待てないと言われても、「暇なら学校でもデイでも散歩でも行きなさい。」で後は関与しません。
睡眠薬もどうなのかな。
一日中家にいてゲーム中心なら、夜眠れなくて当然だし。
睡眠薬は私も1度使ったことがあるけど(半錠だけ)、寝起きは意識混濁していて、怖くなって捨てました。
強い薬だし、翌日大事な用があって、どうしても寝ないと困るのでないならば、飲ませる必要もないかなと感じます。
お子さんが出かけないなら、ご自分が出かけてみては?
1時間くらいでも、一人で出かけたらリフレッシュできると思います。
私は赤ちゃんの時から自閉色の濃い子供を育てていたので慣れているけど、大きくなってから自閉の特性が出て、お母さんが戸惑っているようですね💦
以前は自我が弱くて、よくわからないまま流されていた子が、大きくなって自我が出てきて特性が強くなったと感じるケースは珍しくないみたいです💦
「勉強しないのは勝手だけど、〇歳までしか面倒みれないから、あとは一人で自立して。」と伝えておくといいかも。
私も小学生の時から親に言われ続けました。
あとは娘さん自身に考えてもらって、少し離れた方がいいと思います。
アスペルガーの人と共感しようとするとカサンドラになりそうじゃないですか?
アスペと共感できるのはアスペだと思うので、定型親はそこまで共感しなくてもいいと私は思います。
彼らの考えは認めつつ、こちらの考えも伝える、フェアな関係がよいかと。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①は続いているだけで御の字。
その上達のための努力は、この子がよほど調子が良いときでも継続が難しいのでは?求めすぎです。細細続いているならオッケー。
②お子さんの体調だと、朝決まった時間に起きたら他の事はほぼ求められないと思います。ですが、私ならここだけは譲らないかも。ちなみに寝る時間を早くしたり、寝る前の過しかたとセットで対応です。
また、起きたあとトイレにいき、着替え、できれば朝食をとってから二度寝でも最初はありかと。結果は急がないこと。
③うちでは、直後とか動揺しているタイミングに言うのではなくて、だいぶ落ち着いてから「話聞けますか?」など声かけ。本人が応じてから言ってます。無論今言わせてもらいます!ということもあっても良いと思います。
④お母様が書いた内容でマストなのは、食事と服薬ぐらい。予定は1つか2つがマックスなので、ハードルを下げては。予定にあわせるのが向いてるといっても、自分の意向がかなり反映されたものでないとダメなんだと思います。
赤ちゃん時代からルールなどをなし崩しにあまりせず練習すると違ってきますが
だとしても、人の作ったものに合わせるのは、本人にはかなり疲れる作業です。
やらねばと理解していたら、声かけやアレコレで切り替えられることもあるのですが、読む限り本人のしたいことをなし崩しに認めつつ、お母さんの希望を反映したスケジュールを敢行しようとしており
ルールを守らせる人が、結果的にルールを破っているとなると、そもそもASDには通用しないかなと。
なあなあ、程々が本当にわかりません。
お母さんが思う場所に外出させるなどは、欲張らずに長期目標としてはと思いますけど
日常的な服薬、就寝起床時間、お手伝い、勉強などはきっちり余暇を入れつつやらせ、ゲームなどはルールを守らせる。
休憩のタイミングは子どもにより違いますし、もっと言えば日により違います。
きちんとした形で変更の交渉をしてくるなら譲歩しつつ、本人が提示したスケジュールを守らせるのもありです。
2〜3歳頃から意識してコツコツやっていても、なかなか定着できず。色々なことに左右され、調子が悪いとグダグダになります。
一ヶ月2ヶ月で落ち着く訳ないので、気長にやっては?運良くて1年ぐらいで少し落ち着く程度と気持ちを切り替えてみては?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級が子供が嫌だと言ったら
中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?
回答
移籍するにしても早くて来年4月にして、それまで体慣らしに交流を多めにしたらと言ったら、娘さんは聞いてくれるでしょうか?
今すぐ移籍を望んで...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
補足です
がまんしていたことが爆発したというより、我慢する意味がわからなくなってるのではないかと思います。
自我の目覚めによるものかと...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
続きです。
もう中学生。先回りして面倒をみる時期ではないと思います。
寮は、まずお子さんと話し合ってみては。こういう学校もあるけど、どう...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。
それく...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
ちょっと目線を変えてみてはどうでしょうか?
4年生の4月から慣らしをスタート。
二学期になって慣れてたらいいなー
と思ってみてはどうで...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
余談です。
家族にみんなで子どもを育てるのは素敵なことですが、実は落とし穴が沢山あり、昔とは違うのかな?と思います。
それと、発達障がい...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
早速の回答ありがとうございます。
フリースクール、適応指導教室、放課後デイサービス等、居場所を探しましたが、とにかくお母さんと一緒じゃない...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
成人当事者です
現状、娘さんが学校を辞めたくなくても、学校が配慮を尽くしても、そう簡単に改善できない部分もあるかと思います
なので、現時...
