2022/06/09 02:15 投稿
回答 17
受付終了

再び完全不登校
中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。

①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。

②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります

③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。

④生活習慣が身に付きません。
内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。

ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/06/16 00:13
みなさんいろいろありがとうございました。確かに不登校の再燃も頭の片隅にはありました。今の状況を受け止め、それでもつい期待してやらせてしまうこともあると思いますが私はいいサポーターではありたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/169300
ハコハコさん
2022/06/09 07:05

余談です。

してはいけないこと、考えや受け止めを改めなければならない作業ですが
プロによる適切な指導でも、かなり疲れてこたえるものなので

素人の親がやったものについて、ぶっ倒れてしまうのはもう仕方がありません。

やるべきことが後回しでも、ゲーム時間のルールや就寝時間が守れたらオッケーなので、お母さんの気持ちを切り替えてください。

なお、社会で働くのは現状ではかなり厳しいです。
だからといって、焦っても仕方がないので、好きなことを高校卒業まではコツコツ継続と思いますよ。

なお、習い事も上達しすぎるとまた壁にあたります。

プロなみに練習したり、コツコツ地道にやらないといけないくなる壁があるからです。
マイペースだけでは乗り切れない壁ゆえ、レベルアップしすぎるのも良くないと実感したことがあります。

本人は本人なりに努力してもいるので、認められたいという思いはありますが、他の才能豊かな誰かに追い抜かれたり、差を見せつけられるのをなかなか受け止めきれない子もいますし

故に精度を求められるとか、うまくいかないことを乗りきっていくのは難しいように思います。

ちょっとやって楽しく、マイペースに少しずつレベルアップして、個々に楽しめる本当に趣味レベルで構わないのです。

そこでは交流もしているようですし、加減しながら休まず通えるで十分と思うとよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/169300
ハコハコさん
2022/06/09 11:00

うーん。
うちの子は不登校解消し、お子さんよりずっと落ち着いてはいますが、同じようにやらねばならないことをこなしきれないので

良くて生活保護かなぁと私は思ってます。

そういうことを言うのを酷い心理士と思うのは主さんの自由ですが、私からみると、辛辣ではあるけど、検討違いとは言えないのかなと。 現実的な問題だからです。

正直、お子さんや我が子たちのように実行機能がままならず、人の言うことも聞けず、行動も遅い人は生活保護もまともに受けられません。なので、それすら高いハードルって子もいるので

お子さんはマシな方かもですよ。

理屈ばかりでゴネて逃げたり、向き合えないからです。

その上で悪いことに巻き込まれたりなんてのもヤマのようにあります。

ま、そんな悲惨な将来はおいといて
そんなことより、今の健康なんです。

今はまず、健康を取り戻すというか、低空飛行なりに安定させることからだと思うのですが、切り替えていけませんか?

我が子も似たような経過を辿ったのがいて、色々忸怩たる思いがあるのはお察ししますけど
主さんへの周りの専門家の指摘はどれもこれも的を射たもので
矛盾しているようにみえて連続体としてつながってもいます。

ちなみにADHDが服薬や加齢により落ち着いてきたところ、ASDが全面に出てきて
かつ、ADHDの嫌なところだけが残存、増悪というのは、あるあるで珍しいことでもなんでもないです。

それと元々出来ていたということは、全て忘れましょう。
そこにこだわると見失うというか、かえって遠回りをします。

以前はわけも分からず適当にこなしていただけで、自我が芽生えるとやらなくなるというのは、一歳半ぐらいから反抗期にさしかかる赤ちゃんと同じような経過を数年から数十年かけて変化していきます。

なんでできていたか?→それまでは考えてなかった。

今できないわけ→理屈はわかってても身体が動かなくなるし、余計なことにエネルギーを割かないといけなくなり、頑張れなくなっている。
さらに自我が芽生え、よりやりたくないかどうか、自分のペースも大事にしていきたい

というところです。

元は出来たのにとは考えず、脱皮、変態してしまい、元通りにはならない。と考えることからでしょう。

Enim sit molestiae. Voluptatem rerum et. Quisquam harum odio. Numquam incidunt sit. Maiores occaecati ducimus. Sed inventore suscipit. Illum facere sequi. Fugit quia reiciendis. Dolores quod facere. Non possimus eaque. Velit commodi tenetur. Odit sit quas. Et nobis sint. Voluptatum ea nesciunt. Quibusdam ad debitis. Sunt minima esse. Ullam veritatis nihil. Natus blanditiis fugiat. Atque possimus sunt. Quia nisi nulla. Quo harum dolorum. Nihil laudantium dignissimos. Voluptatum quos quo. Assumenda consequuntur tempore. Rerum et in. Blanditiis fuga vel. Earum natus ut. Suscipit et cumque. Aut officiis ad. Dolore autem dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/169300
退会済みさん
2022/06/09 03:25

二つ前くらい前のご投稿に、回答しましたが、もともと不登校気味のお子さんですよね。

親御さんが、あの手この手で色々と手を尽くしてあげているようですが、それはお子さんの心というか、為になっていないのだと思う。

全ては。
お子さんが自身の心と、自分の障害特性を受け入れ、向き合えていないから。

根本は、そこでしょう。だから不登校になっている。

お子さんは、自身にハンデがあると理解はされているのでしょうか?

親御さんに説明責任があると思いますが、それはお子さんに伝えてあるので?
ですが、もう中学生ですので、出来れば自分で自身のハンデに気付くのが理想ですね。

学校に行けない理由は、子供自身に理由があるので、それを親御さんが聞いて把握する事では?
きちんと聞いたのですかね。

私の印象では、親御さんが不登校をなんとかしたい。と色々やって、騒いで。
実に繋がっていない。という印象です。全てが空回りしてる。


お子さんが、自分から行きたい!と思い行動するまで。親御さんは見守っていてあげる程度にしたほうが良いと思う。

お子さんは、今。自身の障害特性と向き合い受容れるのか、受け容れられない。のか。
狭間で心で、向き合っている大事な時期なのでは?

その考える時間を、親御さんが与えてあげて下さい。考える間もなく、親御さんが遮断してる。

主さんが生きる人生と一緒じゃなく。お子さんの人生です。
一緒にしない事ですね。 

過去質を読んだ上で、回答してます。

Voluptatem consequatur ex. Nobis qui molestias. Labore tempora fugiat. Sint modi repudiandae. Rerum tenetur voluptatum. Suscipit consequuntur doloribus. Ea rerum ipsam. Velit vel nisi. Ut ut rem. Adipisci consequatur sed. Quia ex et. Consequatur eligendi sunt. Velit et perferendis. Dolorum suscipit mollitia. Nihil autem vitae. Qui aspernatur repellat. Ut amet vitae. Atque autem aut. Eum consectetur et. Dolores praesentium et. Occaecati et at. Fugiat eligendi necessitatibus. Voluptate quam et. Mollitia eum libero. Iste nulla alias. Veniam ullam dolores. Adipisci odit aspernatur. Eum assumenda quisquam. Totam impedit eaque. Dolor voluptatem sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/169300
ハコハコさん
2022/06/09 11:06

おまけです。

主さんもそうでしょうが、お子さんは主さん以上に自分らしさも、ペースも見失っています。

健康を取り戻しつつ、建て直さねばなりませんが、欲張らずに今出来ていることを評価して受け入れることをしないと、もっと悪化していきますよ。

他の人もおっしゃってますが、いまの状態は想定内でもあり、また、むしろ落ち着いて色々できているとすら思います。

主さんが見方を変え、よくやっとるわー。と力を抜くのが

まずは最善の方法と思います。

それ以上いまのやり方を続けても、良くないと思いますよ。

仮に頑張って考え方をかえても、周りや本人の状態によりまた振り回され、悩むでしょうけど

出来ていることを見る癖にしていかないと、しんどくなるだけで

誰もハッピーになりません。

我が家も夫が主さん的スタンスを捨てられずにいますが、親子関係がよくありません。

私だけでなく、周りの大人がフォローしてくれて、なんとかなってはいますが、
一家離散寸前ですよ。

悪いことは言わないので、いまのスタンスは見直しましょう。

子どもは変わりませんが、自分はまだなんとかできます。

Qui in ullam. Quas expedita ea. Nostrum laudantium pariatur. Magni rerum distinctio. Nulla totam pariatur. Pariatur vel ea. Quia neque nemo. Illo quos mollitia. Qui vitae ab. Quasi facilis voluptatem. Blanditiis ipsa adipisci. Sit quas quae. Eos molestiae perferendis. Ut nisi odit. Enim dolor culpa. Necessitatibus voluptatem quidem. Et consequatur nesciunt. Dolore tempora provident. Inventore dolorum quisquam. Odio quia accusamus. Voluptas illo quam. Itaque officiis quisquam. Est excepturi eos. Sint dolores est. Non id sequi. Nihil recusandae adipisci. Voluptate ut voluptatum. At incidunt eligendi. Quo animi est. Magni possimus natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/169300
ナビコさん
2022/06/09 14:49

お子さんに合わせすぎかなぁという気がします。

「私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。」
お子さんは中学生で知的障害のないアスペルガーですよね?
病院で順番待ちしている幼児ならともかく、そこまでする必要があるのかなと。

うちにはカナー型自閉症の子がいますけど、この子が小1の時は自分ですることを決められず、「何するの?」が口癖で、一つ指示すると次は次はとなって、私が発狂しそうになったので、「自分がすることは自分が決める。ママに聞く必要はない。」と1年かけて言い聞かせ、小2になってしばらくしたら、自分で意思表出するようになりました。

私だったら、待てないと言われても、「暇なら学校でもデイでも散歩でも行きなさい。」で後は関与しません。

睡眠薬もどうなのかな。
一日中家にいてゲーム中心なら、夜眠れなくて当然だし。
睡眠薬は私も1度使ったことがあるけど(半錠だけ)、寝起きは意識混濁していて、怖くなって捨てました。
強い薬だし、翌日大事な用があって、どうしても寝ないと困るのでないならば、飲ませる必要もないかなと感じます。

お子さんが出かけないなら、ご自分が出かけてみては?
1時間くらいでも、一人で出かけたらリフレッシュできると思います。

私は赤ちゃんの時から自閉色の濃い子供を育てていたので慣れているけど、大きくなってから自閉の特性が出て、お母さんが戸惑っているようですね💦
以前は自我が弱くて、よくわからないまま流されていた子が、大きくなって自我が出てきて特性が強くなったと感じるケースは珍しくないみたいです💦

「勉強しないのは勝手だけど、〇歳までしか面倒みれないから、あとは一人で自立して。」と伝えておくといいかも。
私も小学生の時から親に言われ続けました。
あとは娘さん自身に考えてもらって、少し離れた方がいいと思います。

アスペルガーの人と共感しようとするとカサンドラになりそうじゃないですか?
アスペと共感できるのはアスペだと思うので、定型親はそこまで共感しなくてもいいと私は思います。
彼らの考えは認めつつ、こちらの考えも伝える、フェアな関係がよいかと。



Enim sit molestiae. Voluptatem rerum et. Quisquam harum odio. Numquam incidunt sit. Maiores occaecati ducimus. Sed inventore suscipit. Illum facere sequi. Fugit quia reiciendis. Dolores quod facere. Non possimus eaque. Velit commodi tenetur. Odit sit quas. Et nobis sint. Voluptatum ea nesciunt. Quibusdam ad debitis. Sunt minima esse. Ullam veritatis nihil. Natus blanditiis fugiat. Atque possimus sunt. Quia nisi nulla. Quo harum dolorum. Nihil laudantium dignissimos. Voluptatum quos quo. Assumenda consequuntur tempore. Rerum et in. Blanditiis fuga vel. Earum natus ut. Suscipit et cumque. Aut officiis ad. Dolore autem dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/169300
ハコハコさん
2022/06/09 06:43

①は続いているだけで御の字。
その上達のための努力は、この子がよほど調子が良いときでも継続が難しいのでは?求めすぎです。細細続いているならオッケー。

②お子さんの体調だと、朝決まった時間に起きたら他の事はほぼ求められないと思います。ですが、私ならここだけは譲らないかも。ちなみに寝る時間を早くしたり、寝る前の過しかたとセットで対応です。
また、起きたあとトイレにいき、着替え、できれば朝食をとってから二度寝でも最初はありかと。結果は急がないこと。

③うちでは、直後とか動揺しているタイミングに言うのではなくて、だいぶ落ち着いてから「話聞けますか?」など声かけ。本人が応じてから言ってます。無論今言わせてもらいます!ということもあっても良いと思います。

④お母様が書いた内容でマストなのは、食事と服薬ぐらい。予定は1つか2つがマックスなので、ハードルを下げては。予定にあわせるのが向いてるといっても、自分の意向がかなり反映されたものでないとダメなんだと思います。
赤ちゃん時代からルールなどをなし崩しにあまりせず練習すると違ってきますが
だとしても、人の作ったものに合わせるのは、本人にはかなり疲れる作業です。

やらねばと理解していたら、声かけやアレコレで切り替えられることもあるのですが、読む限り本人のしたいことをなし崩しに認めつつ、お母さんの希望を反映したスケジュールを敢行しようとしており
ルールを守らせる人が、結果的にルールを破っているとなると、そもそもASDには通用しないかなと。
なあなあ、程々が本当にわかりません。
お母さんが思う場所に外出させるなどは、欲張らずに長期目標としてはと思いますけど

日常的な服薬、就寝起床時間、お手伝い、勉強などはきっちり余暇を入れつつやらせ、ゲームなどはルールを守らせる。

休憩のタイミングは子どもにより違いますし、もっと言えば日により違います。
きちんとした形で変更の交渉をしてくるなら譲歩しつつ、本人が提示したスケジュールを守らせるのもありです。

2〜3歳頃から意識してコツコツやっていても、なかなか定着できず。色々なことに左右され、調子が悪いとグダグダになります。
一ヶ月2ヶ月で落ち着く訳ないので、気長にやっては?運良くて1年ぐらいで少し落ち着く程度と気持ちを切り替えてみては?

Voluptatem consequatur ex. Nobis qui molestias. Labore tempora fugiat. Sint modi repudiandae. Rerum tenetur voluptatum. Suscipit consequuntur doloribus. Ea rerum ipsam. Velit vel nisi. Ut ut rem. Adipisci consequatur sed. Quia ex et. Consequatur eligendi sunt. Velit et perferendis. Dolorum suscipit mollitia. Nihil autem vitae. Qui aspernatur repellat. Ut amet vitae. Atque autem aut. Eum consectetur et. Dolores praesentium et. Occaecati et at. Fugiat eligendi necessitatibus. Voluptate quam et. Mollitia eum libero. Iste nulla alias. Veniam ullam dolores. Adipisci odit aspernatur. Eum assumenda quisquam. Totam impedit eaque. Dolor voluptatem sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問します。中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。 小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。 小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。 本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。 適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。 それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。 病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。 小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。 勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。 ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。 親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、 新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。 暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。 外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。 また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2021/06/16 投稿
運動 不登校 工作

気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です。中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います) 子供は小6で、ADHD.ASD .LDと診断があります。 ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。 気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。 決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか? ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。

回答
14件
2021/07/01 投稿
学習 不登校 高校

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 通常学級 他害

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 公園 国語

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
小学1・2年生 就職 知的障害(知的発達症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
4~6歳 他害 IQ

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 小学5・6年生

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 偏食

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
癇癪 認知行動療法 行動療法

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
習い事 トラブル 不登校

約2年、五月雨登校からの不登校を経て、 最近フリースクールに通い始めた5年生の子がいます。 (アスペルガーと診断されています。) 在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、 通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、 親子ともに負担感がありまして、 この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。 在籍校との連携は必要なのですが、 2年ほど続けているやり取りを思うと、 もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。 今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、 フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、 しばらく行くのをやめようかと思っています。 何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、 ■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか? ■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか? フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、 雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。 経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)m どうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
8件
2019/09/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 合理的配慮 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す