質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
再び完全不登校中学で支援級を選びましたが学校...
2022/06/09 02:15
17

再び完全不登校
中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。

①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。

②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります

③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。

④生活習慣が身に付きません。
内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。

ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
JJさん
2022/06/16 00:13
みなさんいろいろありがとうございました。確かに不登校の再燃も頭の片隅にはありました。今の状況を受け止め、それでもつい期待してやらせてしまうこともあると思いますが私はいいサポーターではありたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/169300

余談です。

してはいけないこと、考えや受け止めを改めなければならない作業ですが
プロによる適切な指導でも、かなり疲れてこたえるものなので

素人の親がやったものについて、ぶっ倒れてしまうのはもう仕方がありません。

やるべきことが後回しでも、ゲーム時間のルールや就寝時間が守れたらオッケーなので、お母さんの気持ちを切り替えてください。

なお、社会で働くのは現状ではかなり厳しいです。
だからといって、焦っても仕方がないので、好きなことを高校卒業まではコツコツ継続と思いますよ。

なお、習い事も上達しすぎるとまた壁にあたります。

プロなみに練習したり、コツコツ地道にやらないといけないくなる壁があるからです。
マイペースだけでは乗り切れない壁ゆえ、レベルアップしすぎるのも良くないと実感したことがあります。

本人は本人なりに努力してもいるので、認められたいという思いはありますが、他の才能豊かな誰かに追い抜かれたり、差を見せつけられるのをなかなか受け止めきれない子もいますし

故に精度を求められるとか、うまくいかないことを乗りきっていくのは難しいように思います。

ちょっとやって楽しく、マイペースに少しずつレベルアップして、個々に楽しめる本当に趣味レベルで構わないのです。

そこでは交流もしているようですし、加減しながら休まず通えるで十分と思うとよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/169300

うーん。
うちの子は不登校解消し、お子さんよりずっと落ち着いてはいますが、同じようにやらねばならないことをこなしきれないので

良くて生活保護かなぁと私は思ってます。

そういうことを言うのを酷い心理士と思うのは主さんの自由ですが、私からみると、辛辣ではあるけど、検討違いとは言えないのかなと。 現実的な問題だからです。

正直、お子さんや我が子たちのように実行機能がままならず、人の言うことも聞けず、行動も遅い人は生活保護もまともに受けられません。なので、それすら高いハードルって子もいるので

お子さんはマシな方かもですよ。

理屈ばかりでゴネて逃げたり、向き合えないからです。

その上で悪いことに巻き込まれたりなんてのもヤマのようにあります。

ま、そんな悲惨な将来はおいといて
そんなことより、今の健康なんです。

今はまず、健康を取り戻すというか、低空飛行なりに安定させることからだと思うのですが、切り替えていけませんか?

我が子も似たような経過を辿ったのがいて、色々忸怩たる思いがあるのはお察ししますけど
主さんへの周りの専門家の指摘はどれもこれも的を射たもので
矛盾しているようにみえて連続体としてつながってもいます。

ちなみにADHDが服薬や加齢により落ち着いてきたところ、ASDが全面に出てきて
かつ、ADHDの嫌なところだけが残存、増悪というのは、あるあるで珍しいことでもなんでもないです。

それと元々出来ていたということは、全て忘れましょう。
そこにこだわると見失うというか、かえって遠回りをします。

以前はわけも分からず適当にこなしていただけで、自我が芽生えるとやらなくなるというのは、一歳半ぐらいから反抗期にさしかかる赤ちゃんと同じような経過を数年から数十年かけて変化していきます。

なんでできていたか?→それまでは考えてなかった。

今できないわけ→理屈はわかってても身体が動かなくなるし、余計なことにエネルギーを割かないといけなくなり、頑張れなくなっている。
さらに自我が芽生え、よりやりたくないかどうか、自分のペースも大事にしていきたい

というところです。

元は出来たのにとは考えず、脱皮、変態してしまい、元通りにはならない。と考えることからでしょう。 ...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/169300
退会済みさん
2022/06/09 03:25

二つ前くらい前のご投稿に、回答しましたが、もともと不登校気味のお子さんですよね。

親御さんが、あの手この手で色々と手を尽くしてあげているようですが、それはお子さんの心というか、為になっていないのだと思う。

全ては。
お子さんが自身の心と、自分の障害特性を受け入れ、向き合えていないから。

根本は、そこでしょう。だから不登校になっている。

お子さんは、自身にハンデがあると理解はされているのでしょうか?

親御さんに説明責任があると思いますが、それはお子さんに伝えてあるので?
ですが、もう中学生ですので、出来れば自分で自身のハンデに気付くのが理想ですね。

学校に行けない理由は、子供自身に理由があるので、それを親御さんが聞いて把握する事では?
きちんと聞いたのですかね。

私の印象では、親御さんが不登校をなんとかしたい。と色々やって、騒いで。
実に繋がっていない。という印象です。全てが空回りしてる。


お子さんが、自分から行きたい!と思い行動するまで。親御さんは見守っていてあげる程度にしたほうが良いと思う。

お子さんは、今。自身の障害特性と向き合い受容れるのか、受け容れられない。のか。
狭間で心で、向き合っている大事な時期なのでは?

その考える時間を、親御さんが与えてあげて下さい。考える間もなく、親御さんが遮断してる。

主さんが生きる人生と一緒じゃなく。お子さんの人生です。
一緒にしない事ですね。 

過去質を読んだ上で、回答してます。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/169300

おまけです。

主さんもそうでしょうが、お子さんは主さん以上に自分らしさも、ペースも見失っています。

健康を取り戻しつつ、建て直さねばなりませんが、欲張らずに今出来ていることを評価して受け入れることをしないと、もっと悪化していきますよ。

他の人もおっしゃってますが、いまの状態は想定内でもあり、また、むしろ落ち着いて色々できているとすら思います。

主さんが見方を変え、よくやっとるわー。と力を抜くのが

まずは最善の方法と思います。

それ以上いまのやり方を続けても、良くないと思いますよ。

仮に頑張って考え方をかえても、周りや本人の状態によりまた振り回され、悩むでしょうけど

出来ていることを見る癖にしていかないと、しんどくなるだけで

誰もハッピーになりません。

我が家も夫が主さん的スタンスを捨てられずにいますが、親子関係がよくありません。

私だけでなく、周りの大人がフォローしてくれて、なんとかなってはいますが、
一家離散寸前ですよ。

悪いことは言わないので、いまのスタンスは見直しましょう。

子どもは変わりませんが、自分はまだなんとかできます。 ...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/169300
ナビコさん
2022/06/09 14:49

お子さんに合わせすぎかなぁという気がします。

「私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。」
お子さんは中学生で知的障害のないアスペルガーですよね?
病院で順番待ちしている幼児ならともかく、そこまでする必要があるのかなと。

うちにはカナー型自閉症の子がいますけど、この子が小1の時は自分ですることを決められず、「何するの?」が口癖で、一つ指示すると次は次はとなって、私が発狂しそうになったので、「自分がすることは自分が決める。ママに聞く必要はない。」と1年かけて言い聞かせ、小2になってしばらくしたら、自分で意思表出するようになりました。

私だったら、待てないと言われても、「暇なら学校でもデイでも散歩でも行きなさい。」で後は関与しません。

睡眠薬もどうなのかな。
一日中家にいてゲーム中心なら、夜眠れなくて当然だし。
睡眠薬は私も1度使ったことがあるけど(半錠だけ)、寝起きは意識混濁していて、怖くなって捨てました。
強い薬だし、翌日大事な用があって、どうしても寝ないと困るのでないならば、飲ませる必要もないかなと感じます。

お子さんが出かけないなら、ご自分が出かけてみては?
1時間くらいでも、一人で出かけたらリフレッシュできると思います。

私は赤ちゃんの時から自閉色の濃い子供を育てていたので慣れているけど、大きくなってから自閉の特性が出て、お母さんが戸惑っているようですね💦
以前は自我が弱くて、よくわからないまま流されていた子が、大きくなって自我が出てきて特性が強くなったと感じるケースは珍しくないみたいです💦

「勉強しないのは勝手だけど、〇歳までしか面倒みれないから、あとは一人で自立して。」と伝えておくといいかも。
私も小学生の時から親に言われ続けました。
あとは娘さん自身に考えてもらって、少し離れた方がいいと思います。

アスペルガーの人と共感しようとするとカサンドラになりそうじゃないですか?
アスペと共感できるのはアスペだと思うので、定型親はそこまで共感しなくてもいいと私は思います。
彼らの考えは認めつつ、こちらの考えも伝える、フェアな関係がよいかと。



...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/169300

①は続いているだけで御の字。
その上達のための努力は、この子がよほど調子が良いときでも継続が難しいのでは?求めすぎです。細細続いているならオッケー。

②お子さんの体調だと、朝決まった時間に起きたら他の事はほぼ求められないと思います。ですが、私ならここだけは譲らないかも。ちなみに寝る時間を早くしたり、寝る前の過しかたとセットで対応です。
また、起きたあとトイレにいき、着替え、できれば朝食をとってから二度寝でも最初はありかと。結果は急がないこと。

③うちでは、直後とか動揺しているタイミングに言うのではなくて、だいぶ落ち着いてから「話聞けますか?」など声かけ。本人が応じてから言ってます。無論今言わせてもらいます!ということもあっても良いと思います。

④お母様が書いた内容でマストなのは、食事と服薬ぐらい。予定は1つか2つがマックスなので、ハードルを下げては。予定にあわせるのが向いてるといっても、自分の意向がかなり反映されたものでないとダメなんだと思います。
赤ちゃん時代からルールなどをなし崩しにあまりせず練習すると違ってきますが
だとしても、人の作ったものに合わせるのは、本人にはかなり疲れる作業です。

やらねばと理解していたら、声かけやアレコレで切り替えられることもあるのですが、読む限り本人のしたいことをなし崩しに認めつつ、お母さんの希望を反映したスケジュールを敢行しようとしており
ルールを守らせる人が、結果的にルールを破っているとなると、そもそもASDには通用しないかなと。
なあなあ、程々が本当にわかりません。
お母さんが思う場所に外出させるなどは、欲張らずに長期目標としてはと思いますけど

日常的な服薬、就寝起床時間、お手伝い、勉強などはきっちり余暇を入れつつやらせ、ゲームなどはルールを守らせる。

休憩のタイミングは子どもにより違いますし、もっと言えば日により違います。
きちんとした形で変更の交渉をしてくるなら譲歩しつつ、本人が提示したスケジュールを守らせるのもありです。

2〜3歳頃から意識してコツコツやっていても、なかなか定着できず。色々なことに左右され、調子が悪いとグダグダになります。
一ヶ月2ヶ月で落ち着く訳ないので、気長にやっては?運良くて1年ぐらいで少し落ち着く程度と気持ちを切り替えてみては? ...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級が子供が嫌だと言ったら

中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
みなさんありがとうございました。私は娘が小学時代付き添い登校を強いられて来ました。先生が足りず学校にいても、学習も母親が教えるしかありませ...
9
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
余談です。 個人面談があると思いますので、そこで改めて学校は嫌でないところと実感させることを支援目標にしてもらってはと思います。 そ...
21
中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります

寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
返事拝見いたしました。 まず大前提として、発達障害の方の多くが、できるけど疲れるというのがあります。これはどういうことかというと、なんと...
16
GW明けから学校に行かなかくなった中2男子です

中一の時にいじめなどがあり、先生ともうまくいかず、つらい思いをしていました。行き渋りはありましたが、それでも、まだら登校していました。中2になり、休まずに登校、新しい友達もでき、大丈夫かなと思っていた矢先、一切いかなくなってしまいました。現在では、とにかく「勉強をしたくない」の一点張りです。勉強をなぜする必要があるのか、暗記科目であれば、スマホを引けば答えがでてくるし、だいたい先生たちが偉そうにいってくること自体がわけがわからない・・と言い張ってききません。親は、地元の適応障害のクラスに足を運んだり、メンタルヘルスクリニックに足を運んだりしていますが、本人が、・そういうところにいる大人は信用できないし、何の役にもたたない・よその人とかかわりたくなくから絶対にいかない。と言い張ります。父親も、・色々いそいで決められないのはわかるから、いろいろなヒントをみつけれるために、適応障害のクラスに行ってみよう・毎日家にてゲームだけをして暇だというのであれば、とにかく外にでてみようと落ち着いた口調でいうのですが、とりつく島がなく、暴れるだけです。両親ともに共働きのため、日中は家でゲームかテレビだと思います。買い物をしておいてというと、まだそれには応じています。週末は、彼の好きな釣りをして過ごしています。しかし、月日はあっという間にすぎてしまいます。学校の先生とも今後の方針をはなさなければなりません。大分穏やかに頑張っているのですが、もうどう動いたらいいのか、、、わからなくて。。親としてどのようにうごいたらよろしいでしょうか道しるべもなく、途方にくれています。よろしくお願いいたします。

回答
初手にきちんと当方のプロフィールなどを記載せず、申し訳ございませんでした。 地元の適応障害教室や、メンタルヘルスクリックに相談に伺っても...
20
アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳

の息子。中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、どうしても昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。最初は部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、8月には調子いいよ!といっていたのですが、お盆ころから脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。薬は解離の薬だとか・・・説明もありません毎週末は気分転換に自宅で過ごしていますが、眠れず朝寝ました三日前主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りましたこのまま様子をみるのも不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、ストレスが大きくてからだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・死にたい病がそろそろでるのではないかなと不安です頑張りすぎていたから休むのもいいことだと思ってはいますがこどもがうれしいときはこちらもほっとしますがこれが長く続かないのできついだろうなと子供の心中察するとかわいそうです入院中に主治医に話をききにいくのは何回もはいやがられるかしら

回答
こんにちは 私も、作業療法士です。 精神科での勤務経験もあります。 まず、入院中に主治医に何回も話を聞きにいっても、構いません。他の仕...
2
お久しぶりです

以前、軽度発達障害、学習障害等と診断され、家庭内暴力、登校拒否の中学生男の子を母親の替わりに育てている祖母ですと、、、こちらで大変励まされました。その後色々な事が有りすぎてすっかり、経過報告をしなければ。。。と思いながら一年近くたってしまいました。こちらのシステムが変わっていて以前のマイページに入れず、こちらから失礼します。(^_^;)))あれから本人の暴言、暴力、登校拒否とあり警察、児相、病院、行き着く所全てに関わり、、、最終的に病院から入院を勧めれました。しかし小児精神科が遠方なのとベットの空きが今は、ないからと。。。自宅近くの精神科を紹介され次回暴れたら強制入院させて下さい。と児相からも言われ覚悟を1度は、決めたのですが。。。学校の先生が本人を見て『別人になってしまったね…』と淋しそうに言われて気づいたのです(/_;)確かに、中学に入学した頃、薬を飲みだした頃から比べたら全くの別人になっていました。本当に私の行動は、絶対にやっては、いけない事だと、危険だと回りの意見も含めわかっていましたが。。。どうせ入院するなら!と最後のあがきで私は、試しに断薬させてみたのです!リスパダールと睡眠薬、イライラした時の頓服薬(名前忘れてしまいました)最初は、3錠から2錠、2錠から1錠。なるべくイライラしても頓服薬に頼らない!本人にも『次に暴れたら入院。その前に昔の○○に戻る為にお薬やめてみる?』聞きました。何故か素直に『うん』と。決して、お薬を止めたからすぐに暴言暴力がなくなるわけは、ないと覚悟を決めていました。しかし入院がやはり嫌だったのか、、、暴力は、ピタリとおさまりました。暴言も少しづつ穏やかに。たまに爆発したかの様に暴言を吐きますが…思春期の男の子レベルだと思います(^_^;)))以前と全く違うのは、暴言をはいて暫く放置していると『さっきは、言い過ぎた。ごめん。』こんな言葉が言えるなんて。。。予想外でした。今まで2年間なんだったんだろ?(/_;)って思いました。登校拒否は、相変わらずで近くのフリースクールに少し通ってみたり転校してみたりしましたが、やはり友達関係がコミニケーション能力不足なので誤解されたり誤解したりで上手くいかず。。。また元の学校へ。元の学校に戻る前に担任の先生にクラスの生徒さん達に『○○君は、少し心が弱ってるからゆっくり話を聞いてあげて』と障害の事は、言わず他の生徒さんに説明してもらいました。(校長の配慮だと思うのですが、今までの経緯をご存知の先生で1年から現在まで3年間担任の先生が同じでした)現在、高校受験を控えてなんとか毎日学校に行っています(´-`)学習障害があるので、勉強は、追い付けませんが、、、本人の目標は、全寮制の高校です。中学に入学してから約2年間毎日の暴言暴力、昼夜逆転のゲーム三昧。。。壁に空いた穴。毎日泣いて怒って、『孫を育てる責任』に呪縛されておりました。いつからか…『学校なんて行かなくても大丈夫やで!』と言ってあげれる余裕さえ出てきました(笑)あの日に、こちらで皆さんからの優しいお言葉を貰っていなければ、、、きっと私は、事件を起こしてしまっていたかも知れません。本当にありがとうございました(´-`)今もまだまだ微妙な状態ですが、、、お薬は、全く飲まず、病院の診察でも先生から『お薬いらないね、今までなんだったんだろね(笑)』と言われました。現在、学校へ行く姿がまた見れた事、ただそんな普通な事が大変嬉しく思います。今、こちらにいらっしゃる皆さんの中にも、きっと先の見えない苛立ち、不安、悲しみ、一人で抱えて毎日を過ごされてる方がいらっしゃると思います。こんなおばぁちゃんでも頑張っています(´-`)大丈夫です!一人じゃないですよ!みんなが見ています!きっとお母さんの味方です!長文読んで頂いてありがとうございました(*^^*)そして以前コメント頂いた皆さん。。。本当にありがとうございました。また近況報告にきます(*^^*)

回答
みどりんごさん お久しぶりです。ずっとどうしてらっしゃるか気になっていました。断薬が上手くいったんですね!嬉しい報告ありがとうございます。...
11
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
ハコハコさん、春なすさん、回答ありがとうございます。 まずは、生活自立、自律優先。本当にそうですね。 息子は、親の様子を敏感に感じとるた...
14
小6男子ADHD,ASDです

知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
フランシスさん ご回答ありがとうございます。 中学は通常級に行く予定でいましたが、このQ&Aで個別支援級を考える必要があることがわかりまし...
30
支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A

SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。

回答
うちも4年生で転籍しました。2年生の後半から行き渋り、3年生は保健室等の別室短時間登校で一度も教室で授業受けてません。 転籍が決まってる...
7
初めてお便りします

ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。

回答
皆さま大変貴重なご意見の回答ありがとうございました。 短時間にこれだけのご意見が頂けるのに驚くと共に大変ありがたく思っています。 内容読ま...
12
高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているので

はないかと心配になってきました。知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか?(不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)

回答
学校生活や日常で、本人が困っていたりパニックになっている事はないでしょうか? 障害がなくても、気持ちに余裕がないと忘れ物をしがちになった...
13
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
うちにも、高校1年生のASD娘がいます。 まず、子育てに正解というものがあるのでしょうか? 正解がないから、試行錯誤しながら子育てをして...
9
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
支援級にいくと普通級の子は友達になってくれるかということですが、馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、仲間外れはしょっちゅうでカツアゲしてく...
9
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
息子が似たようなタイプかもしれません。 息子はもう社会人ですが、中学3年〜高校卒業までかなり、不安定でした。 予測できないことや初めて...
9
小学4年の息子です

ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。

回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。 その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。 ...
4
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
最近診断され、親御さんも特性について理解しようと試行錯誤されている過程かと思います。 だからこそ、まずは、今のお子さんの問題をもう少し整理...
19