締め切りまで
7日

気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です。中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)
子供は小6で、ADHD.ASD .LDと診断があります。
ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。
気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。
決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?
ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます。
過去ログを読みましたが、一番気になるのが、お子さんが元夫と似ているところなのは気のせいでしょうか。
ADHD+ASD+LDは勉強もですが相当辛いかと思います。
そして気になったところがお子さんが断固として学校生活に完全にNOを出しているところです。
今の現状にお子さんにとっては相当苦痛の場であることは確かです。
意思表示が苦手だとすぐに行動に、それでも聞いてもらえなかったら恐ろしいですけど自分に病気まで作って守ろうとします。そんなんでいやいや病気なんてと思うかもしれませんが、原因を探っていくとあいつが嫌だった、いい大人なのにあのときの教師、親許せないって人が何人もいるのです。
そんなに許せないならいえばいいじゃないと思いますが、言えばいうと「あなたの意見はおかしい」「あなたはずれている」と言われることに対して恐怖だから余計に言えず溜め込んでしまうのです。
完全に守りの大勢に入っているので、お子さんには何に不満なのか怒らず聞くところからではないでしょうか。LDの種類によりますが、字がかけない、読めない、認識に問題があるとなると相当ストレスです。ましては小学6年生だと、できない人に対してはいじりがエグいです。そういったことはないでしょうか?
話を聞くときにどんな屁理屈でもずれてる、間違っているはご法度です。お子さんにとっては屁理屈でもなんでもなくちゃんとした理由があるのです。屁理屈の裏には何かが隠れています。それがわかれば苦労はしませんが、心の奥には何を訴えられていないのか見抜く必要があるかと思います。
過去ログを読みましたが、一番気になるのが、お子さんが元夫と似ているところなのは気のせいでしょうか。
ADHD+ASD+LDは勉強もですが相当辛いかと思います。
そして気になったところがお子さんが断固として学校生活に完全にNOを出しているところです。
今の現状にお子さんにとっては相当苦痛の場であることは確かです。
意思表示が苦手だとすぐに行動に、それでも聞いてもらえなかったら恐ろしいですけど自分に病気まで作って守ろうとします。そんなんでいやいや病気なんてと思うかもしれませんが、原因を探っていくとあいつが嫌だった、いい大人なのにあのときの教師、親許せないって人が何人もいるのです。
そんなに許せないならいえばいいじゃないと思いますが、言えばいうと「あなたの意見はおかしい」「あなたはずれている」と言われることに対して恐怖だから余計に言えず溜め込んでしまうのです。
完全に守りの大勢に入っているので、お子さんには何に不満なのか怒らず聞くところからではないでしょうか。LDの種類によりますが、字がかけない、読めない、認識に問題があるとなると相当ストレスです。ましては小学6年生だと、できない人に対してはいじりがエグいです。そういったことはないでしょうか?
話を聞くときにどんな屁理屈でもずれてる、間違っているはご法度です。お子さんにとっては屁理屈でもなんでもなくちゃんとした理由があるのです。屁理屈の裏には何かが隠れています。それがわかれば苦労はしませんが、心の奥には何を訴えられていないのか見抜く必要があるかと思います。
おはようございます。
大人も今日は仕事やだなあって日があるでしょう?娘さんは気分ではなく、毎日が行きたくないけど頑張っている日もあるのでは?
一番の原因は娘さんが自分のせいで学校生活を苦しくしていることに気がついてないことと、自分を守る術を知らない事では?
とりあえず、学校やみんなが私を嫌な気持ちにするから無理って感じですよね。
登校のモチベーションアップは放課後の活動(部活や習い事や塾)はどうですか?好きな事はないですか?あくまで親が与える趣味とかではなく、自分でやりたい!ってことですよ。学校が終われば楽しみがあれば何とかやれるのでは?お子さんのタイプに学校自体を楽しくしなさいと言ってもちょっと無理があると思うし。
ところで、「疲れた」に親が敏感になりすぎでは?確かに聴覚過敏などの過敏があれば疲れますけど、娘さんに関して言えば「疲れた」=「嫌なことがあった」「楽しくなかった」「思った通りにならなかった」ではないかな?
その当たりはもうお母さんが体調管理する年齢ではなく、特性や自分の弱さを知り、本人が微調整していくしかありません。
学校に毎日いくこと以前に、お子さんがお子さん自身のトリセツをしっかり持つ事が大切だと思います。トリセツ上、今日は遅刻って言うときは家事をやらせるとか、学校以外の対価を与えるのも必要です。
ウチは行き渋りのはじめは昼ごはんを一緒に作ったりしました。でも疲れて辛く休む日は、自室の掃除と午後から塾の自習室に行くことを日課にさせましたよ。参考になれば。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
娘さんはとても疲れていると思います。
帰宅して倒れ込むことなく漫画やゲーム、と書かれていますが、倒れ込むほど頑張らせるのは危ないと思います。
娘さんなりに漫画やゲームでクールダウン&切替えをしているのではと思いました。
不登校を経ての気分登校なのですね。
まだ計画的に動けるほど安定していないのではないでしょうか。
先は長いです。
焦らずに娘さんの中の土台をしっかりと築いていくことも大切だと思います。
もちろん主さんを始め周囲の方々のフォローのもとに再登校に繋がったと思いますが、再び登校できている事。
凄いですね。
本人が行こう!と思わなければ行っていないと思います。
自分で行こうとし実行している事は大袈裟なくらい言葉に出して褒め、娘さんはもっと自信を持っていいと思います。
娘さんには底力がありますから、今はそのエネルギーを十分貯めてみるのはどうでしょう。
もう夏休みですし、今なにかしても休み中にリセットするかもしれないし、休み明けにはまたやり直しかもしれません。
そして病みの二学期です。
ただ服薬の調整するなら長期休暇はいい機会かもしれません。
何か挑戦するなら既にできていることから始めてみてはと思います。
それを続ける事。
目標となれば多少のプレッシャーは感じると思います。
分かりやすくトークンにして、ポイントが溜まったら娘さんの好きな漫画1冊と交換とか、家庭で楽しみながら達成感を感じられる取組になったらいいんじゃないかなと思いました。
将来の話、勉強、過ごし方など、難しい話はもう少し後でもいいのでは思います。
親以外の大人に対してもちゃんと関われてない感じがするので、それだと何を話しても内容以前に取り合わないと思います。
デイや通級、心理などは利用されていませんか?
娘さんの身近に信頼できる大人がいるといいのですが。
まず今は娘さんができていることに注目し、娘さんの好きな漫画やゲームを一緒に楽しんだり、話題にして会話をするのもいいと思います。
自分を信じてくれる人、期待してくれる人、叱ってくれる人、受け止めてくれる人、いざというときに頼れる人。
これから思春期に入り、親含めて「信頼できる大人」の存在がとても大事になってくると思います。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
JJさん、おはよございます😸
子供が不安定だと、親としても落ち着きませんよね💦
なお、ADHD.ASD .LD全てを特性として持っていると、恐らくかなり疲れるというのは嘘ではないと思います。
ただ、漫画やゲームは何時間でも集中しているならば、お子さんにとって学びやすい方法、それは環境面も含まれるのですが、があるのだと思います。
また、他の人から見ると五月雨式に見えても、お子さんにとっては、こういう状況になると、もう集中出来なくなるなど、何かあるのではとも思います。
その為、お子さん主導になるような形で、基本の時間割を決めつつも、もし、これぐらい疲れだらこうしたいなど、おこさんの状態によって、変更可能にしておき、その変更基準をみんなで共有しておくと良いかもしれません(イメージ的にはデシジョンツリーのようなもの)。
それと、学習する意義はお子さんはどう捉えているでしょうか?
漫画読んだり、ゲームしたりだけでは人生生きていけません。
また、おこさんが積極的になれる楽しみはなんでしょうか?
そういうものが人生の目標ともリンクしていくと、集中力が続かない部分もありながら、自分なりのやり方を模索中するようになるのではと思います。
なかなか、関わりが難しい年齢ではあると思いますが、目先の学校に行くことがなになに繋がるのかが判ると、もう少し様子を過ごしやすくなるのではと思います。
ご参考まで🐱
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームも時間制、学校に行けたらプラス30分です。
学校はそのまま上がれる公立も、支援級のある学校も親子共に見学してあります。
公立中がいいと言いながらもそれに見合う行動ができません。
朝はちゃんと7時までには起き、夜は21時には就寝はしています。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学習の意義や将来については今までも話し合おうとしてきましたが、今聞きたくないなど怒りだし話し合えないので学校の先生を入れました。
どうも複数対自分だと。みんなで私には賛同してくれないみたいにはなる所があるかもしれません。つまりは私は悪くないと感じているかもしれません。
自分をわかってない部分はあると思います病気についてはふんわりとしか説明できてないので、だんだんと伝えて行こうと考えておりました。
放課後は習い事は嫌がり習っていません。以前はやってましたが車から降りなくなったり逃げ出したので辞めました。たまに友達と遊ぶことはできます。
いろいろ行かない日の取り決めをしたい所ですが、質問に書いたようにスケジュール通りにやるをきっちり守らせると疲れたとイライラしだします。お手伝いなんかは2つ頼んだらパニックです。そうすると学校の準備や宿題に影響するのでお手伝いは1つ決まったものだけはやってます。
確かに特性上なんなかの困難はあるのだと思いますが、自分の考えていることと世間でいう重要視されていることが理解できてない所がある気がします。それを分からせるのは難しいなと感じます。すぐファンタジーの世界に入りますからね。漫画や絵など全部しまってしまった方がよいのか…。うまく折り合いをつけて生きてもらうしかないですね。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
私ならすぐ聴く。
その前に何が不安か聞き取りをして、何を聞きたいか聞き出す。
今行きしぶりがあり、遅れて登校する子なんですよね。
もし、...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
酷かもしれませんが、これはもう留年などの現実を受け入れてもらった方が、息子さんの為になるのでは?
何とかなると言う甘い考えが根底にあると思...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
もう、一ヶ月半と思われるでしょうが、まだ一ヶ月半ですよね。
不登校になったきっかけがあるのかわかりませんが、当初は本人も諸々焦ります。
...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
貴重なお話をありがとうございました。去年、一昨年はSSWの方にもお世話になっておりましたが、今年は訳あって終了させて頂いていたので、私自身...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
小5ということで、きっと前から行きたくなかったのでしょうが、小5になり、自分の意思で動けるよう...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。我が家にも四月に中学生になった娘がいます😊
新しい環境でクラスでも緊張している上に、部活も知らない子ばかり、入部を躊躇ってし...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーション...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
こんにちは
皆さん、いろいろコメントされていて、多分、今のお子さんに必要なことは伝わった気がします。少し、凹まれているかもしれませんね
...
