締め切りまで
5日

小3の男子です
小3の男子です。
2年の先生はおおらかで遊んでくれる先生で学校へ行けてたのですが、今年の先生はルールが細かく合わないようで登校を渋っています。
感覚過敏がありasdとadhdの傾向があり周囲の目を気にする傾向があります。
本人は、先生が厳しいしうるさ過ぎる、他の子への注意の仕方が酷すぎてすごくショック、もう行きたくないと言って泣きます。
先生は、支援シートも見て書字が苦手だから減らしてほしいなどの要望は快く受け入れてくれているのですが。
本人は、担任の先生を怖がっているので担任と信頼を築くのは難しい気がします。
本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断してしまいます。
支援コーディネーターの先生は、始まったばかりだし担任の先生と信頼を築いてほしいと話します。
私は、まず学校の中に居場所を作って、余力があれば教室へ入れればいいという位なのですが。
登校すれば、頑張るしニコニコしているので教室で大丈夫だと思われがちだし、疲れて頭痛を訴えてももう少し頑張ろうと言われるようです。
家で休んでいても頭痛になり寝付きも悪いことが続いているので体調も心配です。
相性の合わない先生でも、教室にいることを目指したほうがいいのか、迷っています。
1年のときは我慢した結果、家で暴れて暴力が出たので、もう、そこまで追い詰めることはしたくないと思っています。
学校へ行くか行かないかなぜ行けないか?ということを探ることで親子で消耗するよりも、本人が行ってもいいかなと思う時を待ちたいのですが、(3年生は行けないかもしれません)学校に見離されるのでは?という不安も感じてしまいます。
こんなとき、どうするのが良いと思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
この先も担任制度は高校まで続くのですが、その都度嫌いな先生や合わない先生の時は行かなくていいのですか?
お子さんは将来どんな夢を持っていますか?とりあえず働くとは思いますが、担任制度はその時の上司と部下の関係と同じなんですよね。
このままだと苦手な人がいたら仕事を辞めて職を転々とする大人になってしまうのでは?
先生の事を子供が悪く言うとき、もちろん受け止めてあげるのは必要ですし、そう思う事を否定する必要はないけど、同調し休ませるは我慢が足らない子供になります。嫌な人は避けるのは当たり前ですが、スルーできないのはこの先は困り事にしかなりません。
お母さんが先生の良いところを見つけてお子さんに教えてあげましょう。二年生の先生は低学年の先生だから遊んでくれたのです。この先、高学年になるともっといい意味で遊んでくれなくなり、子供に考えたさせるような突き放す先生が増えてきます。
この先も嫌な人は排除して保護者が守ってあげるのか?疲れたら1日くらい休んでボチボチ学校へ行くのか?どちらがお子さんの将来のためになるのかよくお考えになってください。
担任が厳しいので学校が辛いのではなく、学年相当の担任にスキルアップできないお子さんが現実を履き違えているのだと感じました。
親がしてあげられることは守ってあげることではなく、強い心をもち社会に順応させることなんですよ。そうしないと、すごく狭い世界でお子さんが生きることになります。
家庭の癇癪については医師と相談するべきだと思います。
この先も担任制度は高校まで続くのですが、その都度嫌いな先生や合わない先生の時は行かなくていいのですか?
お子さんは将来どんな夢を持っていますか?とりあえず働くとは思いますが、担任制度はその時の上司と部下の関係と同じなんですよね。
このままだと苦手な人がいたら仕事を辞めて職を転々とする大人になってしまうのでは?
先生の事を子供が悪く言うとき、もちろん受け止めてあげるのは必要ですし、そう思う事を否定する必要はないけど、同調し休ませるは我慢が足らない子供になります。嫌な人は避けるのは当たり前ですが、スルーできないのはこの先は困り事にしかなりません。
お母さんが先生の良いところを見つけてお子さんに教えてあげましょう。二年生の先生は低学年の先生だから遊んでくれたのです。この先、高学年になるともっといい意味で遊んでくれなくなり、子供に考えたさせるような突き放す先生が増えてきます。
この先も嫌な人は排除して保護者が守ってあげるのか?疲れたら1日くらい休んでボチボチ学校へ行くのか?どちらがお子さんの将来のためになるのかよくお考えになってください。
担任が厳しいので学校が辛いのではなく、学年相当の担任にスキルアップできないお子さんが現実を履き違えているのだと感じました。
親がしてあげられることは守ってあげることではなく、強い心をもち社会に順応させることなんですよ。そうしないと、すごく狭い世界でお子さんが生きることになります。
家庭の癇癪については医師と相談するべきだと思います。

こんばんは。
GW明け、疲労のたまる時期ですよね。
行かなくなった場合、学校に見離されるというか、ケアしてくれない可能性はあるかと思います。
どうしても、来ている子で手一杯になり、余力がない学校が多いです。本来なら、きちんとケアすべきですが。学校によると思います。
また、行かなくなった子のための適応教室など、教育委員会が主体の制度もあり、親、何よりもお子さんが望めばノーケアということはないかと。自治体によって、若干制度が違うため、教育委員会にお電話してみた方がいいです。
本題の行くか行かないか問題ですが、一度消耗したご経験があるなら、またあれか…というお気持ちになるのはよく分かります。
なので、とりあえずは気楽になってしまったらどうでしょうか?
ただ、あくまでも親が主体で決めた、体調が悪い日が多いので、ゆっくり休むべきとし、先生を理由にしないほうがいいです。
気持ちに引きずられるのはよく分かりますが、「へぇ、そんなに色々めんどくさい先生なんだ、でも学校にいくいかないは先生とは関係ないよ」とはっきりさせた上でのお休みということで。
お休み中の穏やかなときに、合わない先生は生きている限り避けられない、お母さんも経験した、こうやって回避した、など、十分なお話タイムがまだきく年齢かと思います。
うちも人をジャッジしがちな男の子がいますが、寄り添いすぎると逆効果になることも多いです。同情してもらえると学習すると、どんどん先生を悪者にしてしまうというか。いや、実際、細かい面倒な先生なんだと思います。
あとは、先生もなんとかスルーしてくれないか、お休みの間に交渉できるとよいですね。
どうしても子ども目線で、先生を悪く見てしまいがちですが、負けるが勝ち精神で、先生をたてて、なんとか妥協してもらうというか…。
あまり頑ななようであれば、学年主任、管理職への相談に切り替えた方がいいかもです。
いずれにしても、まだ年度始めで、厳しめな指導であることは確かかと。少しずつ、お互いの緊張感が溶けていくのは事実だと思います。
矛盾するようですが、繊細なお子さんの場合、一年行かなくてもまぁいいか!くらいの親御さんのおおざっぱさがいいような気が、最近しています。
もどかしいかと思いますが、どうぞ前向きに!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pukuさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も、書くの苦手だったり、行き仕振りや、心身の不調が体調に出やすいので、お気持ちお察しします。。
なお、お子さんは、きっと大人に凄く期待をしてるところがあるんですよね。大人だって、色々なタイプの人が居ますし、大人だからこそ、TPOにあわせて振る舞います。ある意味、周りに余り居ないタイプの大人がたまたま先生となって現れたのかもしれませんね。
他の方もおっしゃってますが、pukuさん自身が先生との面談ややり取りが出来てるならば、pukuさん自身の印象をお子さんとも話すのも良いかもしれません。
それと、体調に出やすいのでということですが、学校で体調が悪くなったら、保健室がありますよね。お子さんと体調が悪くなったときのスキームを相談されてますか?もし、具体的に話して無かったら相談してみてください。
なお、担任の先生にも、最近頭痛があり、寝付きが悪いので、本人から保健室に行きたいという申し出があれば行かせてもらえると助かる旨も伝えておくとよりスムーズかと思います。
それと、例え学校に見放されても、お子さんにとって必要な学習する機会が家で出来るようにしておいたら良いかと思います。
ウチの場合、休みがちの時は、体調が悪くなければ(ウチの場合は、休むと決めると大体回復するので、、)、学校に行っている時間帯に自宅学習が出来るツールを揃えていて、自分で目標をたて、やらせるようにしてます。また、そう言うことを組み込む事で、休んだことへの抵抗感も減ります。
私自身は、究極的には学校に行けなくても、将来を見据えて、学習を継続できれば良いと割りきりました。
ただ、その為にはまず家での準備と、お子さんとも色々話し合った上で、それぞれのお家に合ったルールも作る必要はあります。
まずは、お子さんの体調に影響が出ない状態は、何なのか、お子さんと共に探っていくしかないですし、3年生という中学年だからこそ、知的に課題がなければ、お子さん自身がそろそろ自分自身の扱い方も習得していっても良いかなと思います。
ご参考まで😸
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
>本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断
ここの部分が気になりました。実を言うと私も同じようなタイプですが、他の人からは見切りがいいと思われるんですね。当事者としては、自分にとって近い将来やばいことが起きるのか、それとも一生の友達になるのかで見ています。他に何か言ってませんか?そして人が通り過ぎるとこいつはやばいと思うのです。私は黙っていましたので、実際はやばいことになり、いじめられました。回避できたらなんとよかったことかと後悔しています。小さい頃はわかったとしてもどうにもならないことの方が多いです。しかし、この回避こそ将来本当に危ない時になったら逃げる力にもなります。
が、ただただ駄々をこねているのか、将来自分に害を及ぼしてくるから離れたいのか見極めが重要です。ちなみに、20年来付き合いのある友達がいます。その人は途中から何か仲良くしなくちゃいけない気がしたので(つまり長い付き合いになる)そうしました。説明できない勘のようなものがあれば、それは尊重された方がいいと私は思います。
勘のようなものでなければ、苦手な人とどう付き合うのかは話し合った方がいいです。社会人になると、10歳年上の上司と仕事をするなんてザラです。先生の何がダメなのか、他にもあるかと思います。他の子が注意されてショックと書いてある時点で、まだまだ自他の区別がついていないのかなと思います。自他の区別をつける練習も必要な感じがします。あなたの気持ちと他人の気持ち分けるように考えないと大人になってもこの特性はなくなりにくいです。病院は通われているのでしょうか?カウンセラーか療育には行かれてますでしょうか?身体的に症状が出ているのでストレスの耐性についても相談された方がいいかと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも他人が叱られる雰囲気と、学習について行けなくて1年間不登校でした。担任が変わると行けるようになりました。
学校は人手不足で母親が別室で学習を教えていました。長時間はいられなかったけど、放課後に先生にあったり、保健室だけ行くこともありました。でも、ある時友達が保健室に来てくれてたんですよね。やはり安心な対象がそこにあるかじゃないでしょうか。担任の先生も女性になったら行けるとかあります。その先生のクラスは問題児が多かったけど、そのままを受け止めてくれている感じでした。子供達もおおらかで騒がしい子は子供が注意してくれたり、いろんなタイプがOKみたいな感じでした。女性だと同じことを注意しても感じ方が違うのかもしれません。
まあ、学校行くまでは適応指導教室からフリースクールいろいろ転々としましたが、本人が学校がいいと気づいた時が一番よかったかな。
行けない間に本を読んだり、出かけましょう。見れなかった長編アニメも見てもいいし、キャンプ体験なんかもいいかも。こういう子達は直感がさえてて、危険、失敗(叱られないか)みたいなことにアンテナ巡らせやすいです。
大人でも、他人が叱られてたら怖いなと感じるものです。叱る以外の部分が人にはあるということ。人は怒ると叱るは違う、社会的なルールはなぜあるかななんていうのを日常生活通して考えてみたらいいです。今はそれは押し付けず、安心を多く。今の状態をOKとする。納得したら動けるようになりますから、それまでは安心を多めに。安心がないと他の指示入ってかないんですよ。そして、1年もブランクできたら親もすべての教科をなんとかできないと気づき。やれる教科だけでいいかなと思ってます。そして、学校にも多くを求めなくなりました。その親子別室の姿を見て今人間環境にはかなり学校は配慮してくれるようになりました。ほぼ毎日学校に親子で行きました。先生から来てもらう、先生から声をかけてもらうをやめました。あまりやってやってを言わず親が頑張る姿勢を見せた時まわりは変わりました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最近、主さんのような親御さんとても増えていると思います。
お子さんの出来る出来ない事、苦手じゃないことor苦手な事。
を瞬時に把握して、親御さんが何とかして道筋じゃないけど、先回りしてお膳立てしてあげよう。
とする親御さんたち。
私も、おまささんの意見に近いです。
要は、お子さんに臨機応変の力があれば、全て解決する問題かと思うのです。
先生が嫌いでも、子供本人がそこで差し引きが出来、スルー出来れば。
本人は嫌とも思わずにスルーする力を身につける事が出来ると思うんですよね。
行きたくないから休ませる。
私なら、きちんと理由を聞き、担任の先生にも連絡し、学校で何かあったのか。
まず確認します。
その上で、行くか行かないか。
判断しますね。
ですが、そうやって現実で先生と向き合う事を、避けていたら。
それが本人の中では、当たり前になってしまい、対人での関係が築けない人になってしまうような気もします。
荒波に揉まれて、揉まれて。人は成長するのだと思います。
来年は高学年の枠に、足を踏み入れる年齢ですよね。
親御さんが、時には心を鬼にして。学校は行きましょう。
と、お子さんに声かけは、折に触れてすることですね。
日常的に頻繁に、言わないとお子さんは動かないタイプかも。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
春なすさん
ありがとうございます。先生の対応、何か言いかけて笑いながらやっぱりいいとかそれが気に入らなかったとか言っていたので感じるもの...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
小1ASD男児と年少定型男児がいます
長男は一応普通級+週1通級です。
4月は頑張っていたようで、5月ごろに行き渋りが始まり、1ヶ月くら...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
家庭やデイで落ち着いているのは、気持ちを乱す子がいない/居てもフォローする大人の手が足りているからではないでしょうか。
学校では環境調整は...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
ruidosoさん
本人にはわかりにくく伝わってないとのことなのでしょうか…
担任いわく特性を持った子と過去関わってきて上手く対応してきて...



ASDの小学3年生男児です
普通級に在籍しながら週一で通級指導教室に行っています。最近、学校辞めていい?って聞かれました。何で?どうしたの?と聞いたところ、学校ダルい。勉強面倒い。体育祭とか走るのおっせーとか言われるだけだし。とかえってきました。小学校と中学校は休むことはできるけれど、辞めることは出来ないんだよ。と伝えたら、それ以上は何も言わずに、次の日から何事もなかったのかの様に学校に行っています。今のところまだ、同じように再度伝えてくることはありません。行ってはいるけれど、「学校辞めたい」が息子の本音ですよね?冗談でそんな事言いませんよね?それとも冗談半分で気軽に言うこともあると思いますか?軽く行きたくないなーって思ってるだけだけなのを、私が勝手に重く受け取り過ぎ?息子の言葉の真意が分かりません。息子の気持ちに寄り添えていません。どう接してあげれば良いのか分かりません。まだ不登校ではないので、担任の先生に私が相談して様子見するべきかなと思っているのですが、それだと息子が不憫でしょうか?息子に内緒で勝手に担任の先生に相談しない方が良いでしょうか?ダメな母で嫌になります。息子は自分の気持ちを表現するのが苦手です。勉強も国語を極端に嫌がっています。一緒に遊ぶ子はいるようですが、上手くコミュニケーションは取れていないように感じます。(息子の話から私が勝手にそう思っています)だから、学校が嫌になったと思います。行かなくてもいいよって言ってあげるべきでしょうか?言ってあげられませんでした。息子を傷つけたかもしれないですね。私はこれからどう行動すべきでしょうか?よろしくお願いします。乱文で申し訳ありません。
回答
こんばんは!正確にはお子さんに行く義務があるのではなく、親の方に教育を受けさせる義務があるんですよね。
なので、ただ行かなくて良いはだめで...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
親の気持ちだけではなく純粋に子供のことを考えて判断が必要だと思いますが
娘は保健室の先生嫌い酷いこという学年主任の先生も嫌い
私も正直...
