質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小3の男子です
2021/05/12 23:07
8

小3の男子です。
2年の先生はおおらかで遊んでくれる先生で学校へ行けてたのですが、今年の先生はルールが細かく合わないようで登校を渋っています。
感覚過敏がありasdとadhdの傾向があり周囲の目を気にする傾向があります。
本人は、先生が厳しいしうるさ過ぎる、他の子への注意の仕方が酷すぎてすごくショック、もう行きたくないと言って泣きます。
先生は、支援シートも見て書字が苦手だから減らしてほしいなどの要望は快く受け入れてくれているのですが。
本人は、担任の先生を怖がっているので担任と信頼を築くのは難しい気がします。
本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断してしまいます。
支援コーディネーターの先生は、始まったばかりだし担任の先生と信頼を築いてほしいと話します。 
私は、まず学校の中に居場所を作って、余力があれば教室へ入れればいいという位なのですが。
登校すれば、頑張るしニコニコしているので教室で大丈夫だと思われがちだし、疲れて頭痛を訴えてももう少し頑張ろうと言われるようです。
家で休んでいても頭痛になり寝付きも悪いことが続いているので体調も心配です。
相性の合わない先生でも、教室にいることを目指したほうがいいのか、迷っています。
1年のときは我慢した結果、家で暴れて暴力が出たので、もう、そこまで追い詰めることはしたくないと思っています。
学校へ行くか行かないかなぜ行けないか?ということを探ることで親子で消耗するよりも、本人が行ってもいいかなと思う時を待ちたいのですが、(3年生は行けないかもしれません)学校に見離されるのでは?という不安も感じてしまいます。
こんなとき、どうするのが良いと思われますか?


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
pukuさん
2021/05/13 09:33
こんなに、真剣な回答を頂けるとは思っていませんでした。本当にありがとうございます。
ここに書かせてもらったことで、だいぶ気持ちが落ち着きました。
息子の他人に対する判断の早さは私は、勘なのだと思っていますし、相談にのって頂いた先生もそうおっしゃってました。
ただ、本人目線で自分に危害を加えてきたり苦しくなりそうな人や場所を遠ざけようとしている感じなんだろうと理解しています。
相手が悪い人ではないことも多いと思います。
今回の担任の先生は、行儀に煩く集中攻撃される、嫌味を言う暗いなどの噂を聞いていたので親子共に先入観もあったと思います。
通級と放デイに通って、市の相談機関を利用して児童精神科にかかっています。甘麦大棗湯を服用してますが年度末くらいから効かなくて受診予約をいれました。頭痛は最近、頻回なので相談しようと思いました。
確かに、嫌味な人はどこにでもいるのでその都度逃げたら居場所はない、おっしゃる通りスルーする能力が必要と思います。言葉通りにしか理解できない文脈が読めない部分も邪魔しているのかもと思いました。先生の言い方が本人として受け入れ難い、でも先生が悪くはないと頭の中でグルグル回るばかりで考えられていませんでした。
担任の先生も、細かく神経質さは感じましたが先生の注意に傷付いてることを話した時もできることを考えてくれる風でしたので、悪い先生ではないと感じました。
ただ、細かく注意したくなる先生かもなとは思いましたが。
やはり、逃げでもあまりに合わない環境からは、一旦、退避することも選択肢に入れつつ。
あまりに、無理すると何にも興味を示さず、布団からも出られなくなったことがあり、私がいま、それに耐えられる気がせず。結局は、私の弱さだなという気もします。
学校へ行く行かないの2択ではなく、息子にも学校にも期待し過ぎずで模索したいと思います。
大きな意味で、学校にいる間は全部練習と思って、息子には、自分の思ったことを先生にも言える練習から始めようと思います。
これ一つとっても、いくつか課題があるように思います。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161785
おまささん
2021/05/13 00:00

こんばんは
この先も担任制度は高校まで続くのですが、その都度嫌いな先生や合わない先生の時は行かなくていいのですか?

お子さんは将来どんな夢を持っていますか?とりあえず働くとは思いますが、担任制度はその時の上司と部下の関係と同じなんですよね。
このままだと苦手な人がいたら仕事を辞めて職を転々とする大人になってしまうのでは?

先生の事を子供が悪く言うとき、もちろん受け止めてあげるのは必要ですし、そう思う事を否定する必要はないけど、同調し休ませるは我慢が足らない子供になります。嫌な人は避けるのは当たり前ですが、スルーできないのはこの先は困り事にしかなりません。

お母さんが先生の良いところを見つけてお子さんに教えてあげましょう。二年生の先生は低学年の先生だから遊んでくれたのです。この先、高学年になるともっといい意味で遊んでくれなくなり、子供に考えたさせるような突き放す先生が増えてきます。

この先も嫌な人は排除して保護者が守ってあげるのか?疲れたら1日くらい休んでボチボチ学校へ行くのか?どちらがお子さんの将来のためになるのかよくお考えになってください。

担任が厳しいので学校が辛いのではなく、学年相当の担任にスキルアップできないお子さんが現実を履き違えているのだと感じました。

親がしてあげられることは守ってあげることではなく、強い心をもち社会に順応させることなんですよ。そうしないと、すごく狭い世界でお子さんが生きることになります。
家庭の癇癪については医師と相談するべきだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/161785
退会済みさん
2021/05/13 00:57

こんばんは。
GW明け、疲労のたまる時期ですよね。

行かなくなった場合、学校に見離されるというか、ケアしてくれない可能性はあるかと思います。
どうしても、来ている子で手一杯になり、余力がない学校が多いです。本来なら、きちんとケアすべきですが。学校によると思います。
また、行かなくなった子のための適応教室など、教育委員会が主体の制度もあり、親、何よりもお子さんが望めばノーケアということはないかと。自治体によって、若干制度が違うため、教育委員会にお電話してみた方がいいです。

本題の行くか行かないか問題ですが、一度消耗したご経験があるなら、またあれか…というお気持ちになるのはよく分かります。
なので、とりあえずは気楽になってしまったらどうでしょうか?
ただ、あくまでも親が主体で決めた、体調が悪い日が多いので、ゆっくり休むべきとし、先生を理由にしないほうがいいです。
気持ちに引きずられるのはよく分かりますが、「へぇ、そんなに色々めんどくさい先生なんだ、でも学校にいくいかないは先生とは関係ないよ」とはっきりさせた上でのお休みということで。

お休み中の穏やかなときに、合わない先生は生きている限り避けられない、お母さんも経験した、こうやって回避した、など、十分なお話タイムがまだきく年齢かと思います。

うちも人をジャッジしがちな男の子がいますが、寄り添いすぎると逆効果になることも多いです。同情してもらえると学習すると、どんどん先生を悪者にしてしまうというか。いや、実際、細かい面倒な先生なんだと思います。

あとは、先生もなんとかスルーしてくれないか、お休みの間に交渉できるとよいですね。
どうしても子ども目線で、先生を悪く見てしまいがちですが、負けるが勝ち精神で、先生をたてて、なんとか妥協してもらうというか…。
あまり頑ななようであれば、学年主任、管理職への相談に切り替えた方がいいかもです。

いずれにしても、まだ年度始めで、厳しめな指導であることは確かかと。少しずつ、お互いの緊張感が溶けていくのは事実だと思います。

矛盾するようですが、繊細なお子さんの場合、一年行かなくてもまぁいいか!くらいの親御さんのおおざっぱさがいいような気が、最近しています。
もどかしいかと思いますが、どうぞ前向きに!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/161785
夜子さん
2021/05/13 06:38

pukuさん、はじめまして🐱

ウチの長男(小3)も、書くの苦手だったり、行き仕振りや、心身の不調が体調に出やすいので、お気持ちお察しします。。

なお、お子さんは、きっと大人に凄く期待をしてるところがあるんですよね。大人だって、色々なタイプの人が居ますし、大人だからこそ、TPOにあわせて振る舞います。ある意味、周りに余り居ないタイプの大人がたまたま先生となって現れたのかもしれませんね。
他の方もおっしゃってますが、pukuさん自身が先生との面談ややり取りが出来てるならば、pukuさん自身の印象をお子さんとも話すのも良いかもしれません。

それと、体調に出やすいのでということですが、学校で体調が悪くなったら、保健室がありますよね。お子さんと体調が悪くなったときのスキームを相談されてますか?もし、具体的に話して無かったら相談してみてください。
なお、担任の先生にも、最近頭痛があり、寝付きが悪いので、本人から保健室に行きたいという申し出があれば行かせてもらえると助かる旨も伝えておくとよりスムーズかと思います。

それと、例え学校に見放されても、お子さんにとって必要な学習する機会が家で出来るようにしておいたら良いかと思います。
ウチの場合、休みがちの時は、体調が悪くなければ(ウチの場合は、休むと決めると大体回復するので、、)、学校に行っている時間帯に自宅学習が出来るツールを揃えていて、自分で目標をたて、やらせるようにしてます。また、そう言うことを組み込む事で、休んだことへの抵抗感も減ります。

私自身は、究極的には学校に行けなくても、将来を見据えて、学習を継続できれば良いと割りきりました。
ただ、その為にはまず家での準備と、お子さんとも色々話し合った上で、それぞれのお家に合ったルールも作る必要はあります。
まずは、お子さんの体調に影響が出ない状態は、何なのか、お子さんと共に探っていくしかないですし、3年生という中学年だからこそ、知的に課題がなければ、お子さん自身がそろそろ自分自身の扱い方も習得していっても良いかなと思います。

ご参考まで😸
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/161785
退会済みさん
2021/05/13 00:39

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

>本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断

ここの部分が気になりました。実を言うと私も同じようなタイプですが、他の人からは見切りがいいと思われるんですね。当事者としては、自分にとって近い将来やばいことが起きるのか、それとも一生の友達になるのかで見ています。他に何か言ってませんか?そして人が通り過ぎるとこいつはやばいと思うのです。私は黙っていましたので、実際はやばいことになり、いじめられました。回避できたらなんとよかったことかと後悔しています。小さい頃はわかったとしてもどうにもならないことの方が多いです。しかし、この回避こそ将来本当に危ない時になったら逃げる力にもなります。

が、ただただ駄々をこねているのか、将来自分に害を及ぼしてくるから離れたいのか見極めが重要です。ちなみに、20年来付き合いのある友達がいます。その人は途中から何か仲良くしなくちゃいけない気がしたので(つまり長い付き合いになる)そうしました。説明できない勘のようなものがあれば、それは尊重された方がいいと私は思います。

勘のようなものでなければ、苦手な人とどう付き合うのかは話し合った方がいいです。社会人になると、10歳年上の上司と仕事をするなんてザラです。先生の何がダメなのか、他にもあるかと思います。他の子が注意されてショックと書いてある時点で、まだまだ自他の区別がついていないのかなと思います。自他の区別をつける練習も必要な感じがします。あなたの気持ちと他人の気持ち分けるように考えないと大人になってもこの特性はなくなりにくいです。病院は通われているのでしょうか?カウンセラーか療育には行かれてますでしょうか?身体的に症状が出ているのでストレスの耐性についても相談された方がいいかと思います。

Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/161785
JJさん
2021/05/13 06:19

うちも他人が叱られる雰囲気と、学習について行けなくて1年間不登校でした。担任が変わると行けるようになりました。
学校は人手不足で母親が別室で学習を教えていました。長時間はいられなかったけど、放課後に先生にあったり、保健室だけ行くこともありました。でも、ある時友達が保健室に来てくれてたんですよね。やはり安心な対象がそこにあるかじゃないでしょうか。担任の先生も女性になったら行けるとかあります。その先生のクラスは問題児が多かったけど、そのままを受け止めてくれている感じでした。子供達もおおらかで騒がしい子は子供が注意してくれたり、いろんなタイプがOKみたいな感じでした。女性だと同じことを注意しても感じ方が違うのかもしれません。
まあ、学校行くまでは適応指導教室からフリースクールいろいろ転々としましたが、本人が学校がいいと気づいた時が一番よかったかな。
行けない間に本を読んだり、出かけましょう。見れなかった長編アニメも見てもいいし、キャンプ体験なんかもいいかも。こういう子達は直感がさえてて、危険、失敗(叱られないか)みたいなことにアンテナ巡らせやすいです。
大人でも、他人が叱られてたら怖いなと感じるものです。叱る以外の部分が人にはあるということ。人は怒ると叱るは違う、社会的なルールはなぜあるかななんていうのを日常生活通して考えてみたらいいです。今はそれは押し付けず、安心を多く。今の状態をOKとする。納得したら動けるようになりますから、それまでは安心を多めに。安心がないと他の指示入ってかないんですよ。そして、1年もブランクできたら親もすべての教科をなんとかできないと気づき。やれる教科だけでいいかなと思ってます。そして、学校にも多くを求めなくなりました。その親子別室の姿を見て今人間環境にはかなり学校は配慮してくれるようになりました。ほぼ毎日学校に親子で行きました。先生から来てもらう、先生から声をかけてもらうをやめました。あまりやってやってを言わず親が頑張る姿勢を見せた時まわりは変わりました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/161785
退会済みさん
2021/05/13 02:36

最近、主さんのような親御さんとても増えていると思います。

お子さんの出来る出来ない事、苦手じゃないことor苦手な事。
を瞬時に把握して、親御さんが何とかして道筋じゃないけど、先回りしてお膳立てしてあげよう。

とする親御さんたち。

私も、おまささんの意見に近いです。

要は、お子さんに臨機応変の力があれば、全て解決する問題かと思うのです。

先生が嫌いでも、子供本人がそこで差し引きが出来、スルー出来れば。
本人は嫌とも思わずにスルーする力を身につける事が出来ると思うんですよね。

行きたくないから休ませる。

私なら、きちんと理由を聞き、担任の先生にも連絡し、学校で何かあったのか。
まず確認します。

その上で、行くか行かないか。
判断しますね。

ですが、そうやって現実で先生と向き合う事を、避けていたら。
それが本人の中では、当たり前になってしまい、対人での関係が築けない人になってしまうような気もします。

荒波に揉まれて、揉まれて。人は成長するのだと思います。
来年は高学年の枠に、足を踏み入れる年齢ですよね。

親御さんが、時には心を鬼にして。学校は行きましょう。
と、お子さんに声かけは、折に触れてすることですね。

日常的に頻繁に、言わないとお子さんは動かないタイプかも。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
ぱんだろうさん、回答ありがとうございます。 遅くなり申し訳ありません。 やる力、乗り切る力はある方だと思っています。 また拒否する際の力...
21
ASDの診断を受けている次男について

6年になってから、担任の先生を嫌がっています。理由は、感情的にだらだら怒る所が嫌だと言っています。支援の先生に関しても「誰にも言わないで」と言って話した事を担任に話された事に不信感を抱くようになりました。それで、定期的に月曜日になると気分が落ち込み学校を休むようになりました。(毎週ではありません)すると、担任の先生的には「休む理由も体調が悪いとかではないので、休ませてしまうとクセになってしまう。(甘えが出る)」途中からでも来るようにお母さんも協力を、と言われます。担任の先生には、息子が先生を嫌って休みたがっているとはハッキリ言ってません。先生が全て悪いと思ってはいないからです。悪い事は注意されて当たり前だし(先生の叱り方が下手なのは認めるけど)、これからも集団生活をする上で自分とは合わない人間は山ほどいるし、うまく距離をおいて接していく術を身につけなければいけないと息子にも話してあります。上記のこともあって、先生もしつこく来させるよう仕向けてきます。私としては、体は元気でも心はいっぱいいっぱいになってしまっているだろうから、1日休んでリフレッシュすれば翌日からはまた頑張れるのであれば、休んでも良いと思っています。無理に行かせて、ずっと登校拒否になってしまったらという不安もあります。担任の先生に「休む理由がない」と言われた時には、発達障がいに関して理解されてないなという印象を受けてしまいました。他にもそう感じる言動が以前からあったので、私自身すんなり先生のやり方を受け入れられません。先生なりに頑張っているのはわかりますが、頑張り方が違う気がするんです。話がうまくまとまりませんが、無理にでも行かせるべきなのか、自分の考え通り休ませてしまっていいのか悩んでいます。他2人の兄弟も発達障がい(ADHD)ですが、タイプが違うので接し方にも難しさを感じています。

回答
こんにちは。 学校側の立場で考えるとやっぱり来てほしいものですし、「来てもらうこと」を目標にしたい先生がほとんどです(学校から少し離れた立...
11
3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝えるか悩んでいます

現在小学2年生の男の子です。高機能自閉症との診断もありますが、学校では普通に見えるので全く問題ないと担任の先生には言われます。診断がつくほどでもないかもと思う面もあります。ただ、息子は学校に行きたくないと毎日言うような状態です。本人は頑張りすぎていっぱいいっぱいなんだと思いますが、具体的な原因がわからないですが、不安を感じやすく緊張しやすい面があるので、そのあたりが行きたくない原因かなあと思います。朝になるとドキドキすると言います。学校では、みんなと同じようにできて、勉強もできているし、問題行動もないので先生的には問題ないのだと思います。でも、本人の中で失敗したらどうしようという緊張感があるのかなと思うのと、席に座っているだけで疲れるのかなと感じます。なので、先生に理解を求めるのは本当に難しく感じます。また、最近、学校の帰り道に嫌な事をされると度々言うようになり、具体的には、押されて痛かった。帽子をとられて投げられた。蹴られた。雪をかけられた(背中まで濡れていたこともあり)などです。話だけだといじめのようにも思えますが、楽しそうに遊んでる場面もあるし、主に4人(男2女2)なのですが、ふざけてるだけなのかなあと思います。でも、本人曰く、自分が一番みんなにされて、辛い気持ちなのだそうです。一人リーダータイプの女の子がいて、その子が先導しているようで、その子がいないときは、嫌なことがないようです。嫌なことをされるのは帰り道だけだそうです。嫌なことがあったときは、クラスも離れたいとか言うのですが、女の子には好かれてるし、普通に遊んでるときもあります。放課後は上記の4人で遊ぶことが多いですが、女の子が仕切っているので、男の子だけで遊ぶことはありません。女の子の会話力についていけず、きついことを言われても言い返せず我慢して、涙目になってしまうことや、泣いてしまうこともあります。でも、楽しくも遊べるし、言いたいことも言いますが、揉めると勝てないのだと思います。親としては、気の合う男の子の友達ができたらなあと思う面もありますし、今遊んでる子たちと別れてしまうのも、孤立しないか、、、など心配です。でも、学校ではほかの友達とも遊んではいるようですし、帰り道に余計なストレスがかかるなら、クラスが離れたほうがいいのか、、、とかぐるぐるしてしまいます。何も言わなければ、先生は仲良しと思い、クラスは同じにしてくれるような気がします。席も、不安を感じやすいと伝えてあるせいか、いつも遊んでる4人の誰かが近くになっています。ふざけあっているだけのことで、先生にいちいち伝えるべきか、、、学校に行きたくないと毎朝言ってることもこのままでいいかと心配です。ご意見アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。文面に少し追記しました。また補足もしていますので、読んでもらえると有難いです。宜しくお願いします。

回答
●飛竜翔さん ありがとうございます。 発達面に関してはうちも似たような状況がありそうです。 登校班などはなく自由ですが毎日同じグループで行...
17
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
のんたんの妹さん、回答ありがとうございます。当事者とのご意見で、参考になりました。 2年から支援学級に行くことになっているので、カウンセラ...
17
発達特性のある小3男児についてです

以前睡眠のことで質問させていただきました。その後、睡眠については改善したのですが、その後2学期からずっと、学校に行く直前になると体が動かなくなり、午前中4時間行ければよいほうで、週に1度はお休みをする・・・という状態でした。大きな病院で体の検査をしましたが、体には疾患は見つかりませんでした。発達検査ももう一度受け、結果はまだですが、おそらく学校に適応できないことによるストレスが原因だと思っています。学校に適応できない、というのは、・書字、板書が苦手・じっと座っているのが苦手・自分の考えを表現したり伝えるのが苦手・(興味がないことへの)集中力、持続力がない(興味があることへは過集中)・気持ちの切り替えが遅い・ざわざわした環境が苦手・給食で苦手な食材が多いということがあげられます。苦手なことが多すぎて、学校にいる時間が苦痛だったり、疲労がたまってく一方でうまくストレス発散できないのではないかと推測しています。現在放課後等デイサービスに週1で通っているのと、学校では週に2時間取り出しで通級指導を受けています。担任の先生やスクールカウンセラーの先生とも何度も面談し、本人が通えるような、学校にいられるような対策を色々講じてきましたが、どれも解決の糸口にすらなりません。小2の時も私ができるときに授業に付き添うことがありました。その時は1日のうち、例えば3,4時間目だけ付き添うというやり方でしたが、私がいない時間もとりあえず教室にはいましたし、学校に行けないということはありませんでした。今は、私が付き添っていたとしてもダメなときは1時間で限界です。スクールカウンセラーの先生は、今はできることを認めてあげて、少しづつできることを増やしていければいいと思う、とおっしゃってくださっています。私もそれはそうだと思いますが・・・じゃあできることを増やすにはどうしたらいいの?とも思います。学校に適応できなくて、でもみんなと同じようになりたいという気持ちは強い。毎日通えなくても今の学校がいい。でも苦手なことがたくさんあって疲れる。こんな息子に、してあげられることってなんなんでしょうか。転校も考えていますが、本人は絶対に嫌だと言っています。とりとめのない文章ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
私ならばですが 体が動かなくなるのなら、完全に限界なので登校そのものはさせませんね。 はい、今日は心が疲れているから学校休み!とこちらが...
11
自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます

自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
春なすさん ありがとうございます。先生の対応、何か言いかけて笑いながらやっぱりいいとかそれが気に入らなかったとか言っていたので感じるもの...
18
現在小4の娘です

学校への働きかけや、本人へどのようにフォローして行くべきか悩んでいます。経緯は以下の通りです。2年生の2学期の始めに、クラスの男の子とのトラブルから教室にいられなくなり、ひとり別室で過ごすことが多くなったため、2年生の1月に教育相談を受けました。その時の判定は「同じ年頃の子どもたちに比べると、心の発達が1〜2年ほど遅い」ということでした。医療機関ではないため、明確に「発達障害」という判定はされなかったです。その後、学校側もできるだけ本人が過ごしやすい環境を整えてくださり、3年生は通常の生活を送ることができホッとしていた矢先、4年生のクラス替えで、トラブルの元になった男児と同じクラスになってしまいました。また、仲の良かったお友達からイジメのような仕打ちなども受け、精神的にきつかったのか、新学期が始まってすぐから「お腹がチクチクするみたいに気持ちが悪い」と言い出したのです。念のため、病院にもかかりましたが、風邪気味である他は特に所見がないところを見ると、やはり気持ちの面からの身体へのSOSのように思えます。そこで、担任の先生に、2年生の時のトラブルのことと発達のことを簡単ですがお伝えした上で「少し様子をみてください」とお願いしたのですが、「(トラブルの元の男児のことは)本人に慣れていただかないと…」と言われてしまいました。確かに、本人も嫌なことがあったときにすぐ泣いてしまうなど、正していかないといけない面もありますが、この先生の答えにショックを受けてしまいました。確かに、1クラス40人の中で、ひとりひとりに寄り添うのは難しいかもしれません。が、発達の面で心配がある子どもにちょっとだけ寄り添ってほしいと思うのは、親のワガママなのでしょうか。まだ、新卒2年目の若い先生だから余裕がないのはわかりますが、あまりといえばあまりな答えに涙が出そうでした。子ども自身にしっかりして欲しいのは、親だって一緒なのです。ましてや、いつも周りから「なんでできないの。甘えてるんじゃないの。」と言われ続け、自分でもちゃんとしなきゃ、と思いながらできなくてつらい思いをしているのは、子ども本人なのに、どうして、ほんの少し寄り添って様子を見守ってくくれることをしてくれないのだろうと、悲しくて、悲しくて…今後、どうすれば娘が笑顔で学校に通えるか、どうすれば泣かずに過ごすことができるか、考えても考えても答えは見つからず…せめて、ここで皆さんに心の内を聞いていただきたくて、長文になりました。

回答
toraさん〉回答ありがとございます。 今のクラスになってからまだ日が浅いことや2年生の時のことが引き継がれていなかったと思われること、...
17
小学校四年生のASDの長男これまでは、空気が読めない不思議系

ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが...親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
気持ちが読めないから、トラブルにもなるし、国語も…ですよね。当たり前と言えば当たり前かと思いますが。 空気が読めない、もあるとは思います...
14
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答
家庭やデイで落ち着いているのは、気持ちを乱す子がいない/居てもフォローする大人の手が足りているからではないでしょうか。 学校では環境調整は...
8
初めて投稿させていただきます

少し長くなりますが、よろしくお願いいます。小学2年の長男の担任について相談です。ADHDの傾向が強い軽度発達障害の息子(診る人によって、グレーと言われる時もあります)二年生になり担任の配慮が本人と合わず、今まで出来ていた事が出来なくなってしまいました。具体的には、授業中に嫌になると机の下に潜るという行動を起こすようになってしまいました(怒りでどうしようもない時に自分なりのクールダウンの方法のようです)最初担任から聞いた時は本当にビックリしました。色々思い当たる原因の中で、とりわけ大きな原因は席替えかなと思います。前列に固定以降、本人も不服の中6月から過ごしました。そこからそのような行動がではじめたので二学期は頑張りたいという本人の気持ちと、それが原因ならば席替えにより少し落ち着くのではないかという思いもあり、次の席替えの際は一度、他のお子さんと同じように席替えをしてもらう事が出来ないか?やはりうまくいかない場合またご相談させていただきたい旨をお伝えしました。しかし、昨日息子は帰宅すると凄い怒りで「席替え変わらなかった!二学期は頑張りたいと思ってたのに、先生わかってくれなくて悔しいし悲しい、学校行かない。」と荒れました。確かに気がが逸れやすく、他のお子さんよりは目立つと思います(授業中机の上で消しゴムのカスで練り消しを作ってみたり等々)ただ、離席もなくノートも取り、それなりに周囲を見ながらやる事はやり、昨年も過ごしていたので今の状況に親子共に苦しい思いです。もちろん、担任の先生はうちの子だけでなく、他のお子さんのことも考えなくてはいけないという立場もわかります。ですので、絶対にこうして!とは言えませんがサポートの方法が本人にフィットしていないです。よく担任がダメなら学年主任と言いますが、担任が学年主任のため教務主任に相談したところ、クラス運営は担任のため、子どもの様子を見に行って話を聞く事は出来ても担任を指導までは出来ないという旨をやんわりと言われました。その上で、自然に子どもを肯定的に受け入れられる先生と、意識しても難しい先生、色々な先生がいるからお母さんが今までしてきたように都度担任と連絡を取り合い子どもをサポートしていくしかないとの事で…でも、そのサポートが上手く行っておらず、ではこうしたら落ち着くかもとの話を全く耳を持ってもらえない場合はどうしていったらいいのでしょうか?皆勤賞を昨年から引き続き頑張っていた息子は今日、初めて学校を休みました。授業中崩れてしまうと感じて親子で話して今日は気持ちの切り替えデーにする事にしました。

回答
お返事ありがとうございました 多分、先生の問題は、席替えではなく、 それ以前に、息子さんの授業態度なりを、正しく理解されていないか また...
9
初めて投稿します

とりとめのない文章ですみません。支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子にちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。(この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われてリースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。)その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。(ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。)「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」と言って、この2か月間ずっと我慢しています。今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられたのですが、いつとは答えられず…。個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つのは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。

回答
りんごさん、ご回答ありがとうございます。 感情コントロールは本人も自覚している最も苦手な所ですが、 以前に比べたら怒りの処理が上手になっ...
31
小学生4年生の娘がおります

幼稚園児からずっと良い子で頑張ってきたせいか、男の子からのイジワルがキッカケで不登校になってしまいました。そこから娘と険悪になり喧嘩も多くなりました。そのせいか娘は毎日腹痛と頭痛を訴える様になり起立性調節障害と診断されました。沢山頑張ってきたのだろうとやっと受け入れる事ができ、娘に口うるさく言うことはなくなりました。ただ、毎日の腹痛と頭痛で外に出ることもなくなってしまい食べられる物も日によって限られる様になりました。日によっては薬も拒否しています。少しでも良くなる様にと夕方少し散歩に出ようか?と言えば機嫌が悪くなり、今日はどんな物が食べられそう?と聞けばそんなの分かんないんだから聞かないでとキレられ、お風呂に入りたくないとキレられ、毎日理不尽な事で怒りをぶつけてきます。少しでもストレスの無いようにと湧き上がる怒りを何度も飲みこんできました。あまりに酷いワガママが続いたので少し話をしようと提案すると物凄い勢いで怒りだし部屋に篭ってしまいました。それなら少し距離を置いた方がいいと思い、朝も起こさず朝食を食べに来るまで待ち、起きてくればご飯を出しました。すると今度はとうとう私の事を見捨てたんだね、と物を投げつけてきました。親なのだから見捨てる訳がない、ただ今は理不尽なイライラやワガママをぶつけられて私も耐えられない(動悸や息切れなどストレスが身体に出るように)から距離が必要だと伝えても自分が可哀想、見捨てられて可哀想だと怒り狂っていました。話し合う事も出来ず、距離をとることも出来ず、身体の不調の為思春期外来などに行く事も出来ず、一体どうしたらいいのでしょうか?アレを持ってきて、コレをやって、頼まれた事を私が失敗すればキレられ、どうすればいいのか参っています。勿論娘がこの様になってしまったのは不登校になってしまった時期に私が全てを受け入れてあげられず娘との喧嘩が耐えなかった事が原因だと思っています。ただただ毎日が辛いです。あまりにも酷い時には注意したり怒ったりすることもありますが親というより召使い、八つ当たりの対象という感じです。娘の八つ当たりで私が怪我や痛い思いをしてもなんとも思っていません。消えてしまいたいです。読みづらい文章で申し訳ありません。何かアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

回答
補足なのですが、頼れる所はいくつも当たりました。フリースクールやスクールカウンセラー、保健室の先生や不登校支援など。 フリースクールや思春...
16
ASDの小学3年生男児です

普通級に在籍しながら週一で通級指導教室に行っています。最近、学校辞めていい?って聞かれました。何で?どうしたの?と聞いたところ、学校ダルい。勉強面倒い。体育祭とか走るのおっせーとか言われるだけだし。とかえってきました。小学校と中学校は休むことはできるけれど、辞めることは出来ないんだよ。と伝えたら、それ以上は何も言わずに、次の日から何事もなかったのかの様に学校に行っています。今のところまだ、同じように再度伝えてくることはありません。行ってはいるけれど、「学校辞めたい」が息子の本音ですよね?冗談でそんな事言いませんよね?それとも冗談半分で気軽に言うこともあると思いますか?軽く行きたくないなーって思ってるだけだけなのを、私が勝手に重く受け取り過ぎ?息子の言葉の真意が分かりません。息子の気持ちに寄り添えていません。どう接してあげれば良いのか分かりません。まだ不登校ではないので、担任の先生に私が相談して様子見するべきかなと思っているのですが、それだと息子が不憫でしょうか?息子に内緒で勝手に担任の先生に相談しない方が良いでしょうか?ダメな母で嫌になります。息子は自分の気持ちを表現するのが苦手です。勉強も国語を極端に嫌がっています。一緒に遊ぶ子はいるようですが、上手くコミュニケーションは取れていないように感じます。(息子の話から私が勝手にそう思っています)だから、学校が嫌になったと思います。行かなくてもいいよって言ってあげるべきでしょうか?言ってあげられませんでした。息子を傷つけたかもしれないですね。私はこれからどう行動すべきでしょうか?よろしくお願いします。乱文で申し訳ありません。

回答
こんばんは!正確にはお子さんに行く義務があるのではなく、親の方に教育を受けさせる義務があるんですよね。 なので、ただ行かなくて良いはだめで...
14
こどもの発達障害を受け入れられない夫について

先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。上に定型児もいます。夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。療育の見学・比較検討は私任せです。ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
ごまっきゅさん ありがとうございます。 確かに夫は、幼稚園の送迎を一度もやったことがなく集団の中のこどもをまだ、見たことがありません。 運...
7
中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し

くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。

回答
親の気持ちだけではなく純粋に子供のことを考えて判断が必要だと思いますが 娘は保健室の先生嫌い酷いこという学年主任の先生も嫌い 私も正直...
16