2021/05/12 23:07 投稿
回答 8
受付終了

小3の男子です。
2年の先生はおおらかで遊んでくれる先生で学校へ行けてたのですが、今年の先生はルールが細かく合わないようで登校を渋っています。
感覚過敏がありasdとadhdの傾向があり周囲の目を気にする傾向があります。
本人は、先生が厳しいしうるさ過ぎる、他の子への注意の仕方が酷すぎてすごくショック、もう行きたくないと言って泣きます。
先生は、支援シートも見て書字が苦手だから減らしてほしいなどの要望は快く受け入れてくれているのですが。
本人は、担任の先生を怖がっているので担任と信頼を築くのは難しい気がします。
本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断してしまいます。
支援コーディネーターの先生は、始まったばかりだし担任の先生と信頼を築いてほしいと話します。 
私は、まず学校の中に居場所を作って、余力があれば教室へ入れればいいという位なのですが。
登校すれば、頑張るしニコニコしているので教室で大丈夫だと思われがちだし、疲れて頭痛を訴えてももう少し頑張ろうと言われるようです。
家で休んでいても頭痛になり寝付きも悪いことが続いているので体調も心配です。
相性の合わない先生でも、教室にいることを目指したほうがいいのか、迷っています。
1年のときは我慢した結果、家で暴れて暴力が出たので、もう、そこまで追い詰めることはしたくないと思っています。
学校へ行くか行かないかなぜ行けないか?ということを探ることで親子で消耗するよりも、本人が行ってもいいかなと思う時を待ちたいのですが、(3年生は行けないかもしれません)学校に見離されるのでは?という不安も感じてしまいます。
こんなとき、どうするのが良いと思われますか?


...続きを読む
質問者からのお礼
2021/05/13 09:33
こんなに、真剣な回答を頂けるとは思っていませんでした。本当にありがとうございます。
ここに書かせてもらったことで、だいぶ気持ちが落ち着きました。
息子の他人に対する判断の早さは私は、勘なのだと思っていますし、相談にのって頂いた先生もそうおっしゃってました。
ただ、本人目線で自分に危害を加えてきたり苦しくなりそうな人や場所を遠ざけようとしている感じなんだろうと理解しています。
相手が悪い人ではないことも多いと思います。
今回の担任の先生は、行儀に煩く集中攻撃される、嫌味を言う暗いなどの噂を聞いていたので親子共に先入観もあったと思います。
通級と放デイに通って、市の相談機関を利用して児童精神科にかかっています。甘麦大棗湯を服用してますが年度末くらいから効かなくて受診予約をいれました。頭痛は最近、頻回なので相談しようと思いました。
確かに、嫌味な人はどこにでもいるのでその都度逃げたら居場所はない、おっしゃる通りスルーする能力が必要と思います。言葉通りにしか理解できない文脈が読めない部分も邪魔しているのかもと思いました。先生の言い方が本人として受け入れ難い、でも先生が悪くはないと頭の中でグルグル回るばかりで考えられていませんでした。
担任の先生も、細かく神経質さは感じましたが先生の注意に傷付いてることを話した時もできることを考えてくれる風でしたので、悪い先生ではないと感じました。
ただ、細かく注意したくなる先生かもなとは思いましたが。
やはり、逃げでもあまりに合わない環境からは、一旦、退避することも選択肢に入れつつ。
あまりに、無理すると何にも興味を示さず、布団からも出られなくなったことがあり、私がいま、それに耐えられる気がせず。結局は、私の弱さだなという気もします。
学校へ行く行かないの2択ではなく、息子にも学校にも期待し過ぎずで模索したいと思います。
大きな意味で、学校にいる間は全部練習と思って、息子には、自分の思ったことを先生にも言える練習から始めようと思います。
これ一つとっても、いくつか課題があるように思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/161785
おまささん
2021/05/13 00:00

こんばんは
この先も担任制度は高校まで続くのですが、その都度嫌いな先生や合わない先生の時は行かなくていいのですか?

お子さんは将来どんな夢を持っていますか?とりあえず働くとは思いますが、担任制度はその時の上司と部下の関係と同じなんですよね。
このままだと苦手な人がいたら仕事を辞めて職を転々とする大人になってしまうのでは?

先生の事を子供が悪く言うとき、もちろん受け止めてあげるのは必要ですし、そう思う事を否定する必要はないけど、同調し休ませるは我慢が足らない子供になります。嫌な人は避けるのは当たり前ですが、スルーできないのはこの先は困り事にしかなりません。

お母さんが先生の良いところを見つけてお子さんに教えてあげましょう。二年生の先生は低学年の先生だから遊んでくれたのです。この先、高学年になるともっといい意味で遊んでくれなくなり、子供に考えたさせるような突き放す先生が増えてきます。

この先も嫌な人は排除して保護者が守ってあげるのか?疲れたら1日くらい休んでボチボチ学校へ行くのか?どちらがお子さんの将来のためになるのかよくお考えになってください。

担任が厳しいので学校が辛いのではなく、学年相当の担任にスキルアップできないお子さんが現実を履き違えているのだと感じました。

親がしてあげられることは守ってあげることではなく、強い心をもち社会に順応させることなんですよ。そうしないと、すごく狭い世界でお子さんが生きることになります。
家庭の癇癪については医師と相談するべきだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/161785
退会済みさん
2021/05/13 00:57

こんばんは。
GW明け、疲労のたまる時期ですよね。

行かなくなった場合、学校に見離されるというか、ケアしてくれない可能性はあるかと思います。
どうしても、来ている子で手一杯になり、余力がない学校が多いです。本来なら、きちんとケアすべきですが。学校によると思います。
また、行かなくなった子のための適応教室など、教育委員会が主体の制度もあり、親、何よりもお子さんが望めばノーケアということはないかと。自治体によって、若干制度が違うため、教育委員会にお電話してみた方がいいです。

本題の行くか行かないか問題ですが、一度消耗したご経験があるなら、またあれか…というお気持ちになるのはよく分かります。
なので、とりあえずは気楽になってしまったらどうでしょうか?
ただ、あくまでも親が主体で決めた、体調が悪い日が多いので、ゆっくり休むべきとし、先生を理由にしないほうがいいです。
気持ちに引きずられるのはよく分かりますが、「へぇ、そんなに色々めんどくさい先生なんだ、でも学校にいくいかないは先生とは関係ないよ」とはっきりさせた上でのお休みということで。

お休み中の穏やかなときに、合わない先生は生きている限り避けられない、お母さんも経験した、こうやって回避した、など、十分なお話タイムがまだきく年齢かと思います。

うちも人をジャッジしがちな男の子がいますが、寄り添いすぎると逆効果になることも多いです。同情してもらえると学習すると、どんどん先生を悪者にしてしまうというか。いや、実際、細かい面倒な先生なんだと思います。

あとは、先生もなんとかスルーしてくれないか、お休みの間に交渉できるとよいですね。
どうしても子ども目線で、先生を悪く見てしまいがちですが、負けるが勝ち精神で、先生をたてて、なんとか妥協してもらうというか…。
あまり頑ななようであれば、学年主任、管理職への相談に切り替えた方がいいかもです。

いずれにしても、まだ年度始めで、厳しめな指導であることは確かかと。少しずつ、お互いの緊張感が溶けていくのは事実だと思います。

矛盾するようですが、繊細なお子さんの場合、一年行かなくてもまぁいいか!くらいの親御さんのおおざっぱさがいいような気が、最近しています。
もどかしいかと思いますが、どうぞ前向きに!

Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/161785
夜子さん
2021/05/13 06:38

pukuさん、はじめまして🐱

ウチの長男(小3)も、書くの苦手だったり、行き仕振りや、心身の不調が体調に出やすいので、お気持ちお察しします。。

なお、お子さんは、きっと大人に凄く期待をしてるところがあるんですよね。大人だって、色々なタイプの人が居ますし、大人だからこそ、TPOにあわせて振る舞います。ある意味、周りに余り居ないタイプの大人がたまたま先生となって現れたのかもしれませんね。
他の方もおっしゃってますが、pukuさん自身が先生との面談ややり取りが出来てるならば、pukuさん自身の印象をお子さんとも話すのも良いかもしれません。

それと、体調に出やすいのでということですが、学校で体調が悪くなったら、保健室がありますよね。お子さんと体調が悪くなったときのスキームを相談されてますか?もし、具体的に話して無かったら相談してみてください。
なお、担任の先生にも、最近頭痛があり、寝付きが悪いので、本人から保健室に行きたいという申し出があれば行かせてもらえると助かる旨も伝えておくとよりスムーズかと思います。

それと、例え学校に見放されても、お子さんにとって必要な学習する機会が家で出来るようにしておいたら良いかと思います。
ウチの場合、休みがちの時は、体調が悪くなければ(ウチの場合は、休むと決めると大体回復するので、、)、学校に行っている時間帯に自宅学習が出来るツールを揃えていて、自分で目標をたて、やらせるようにしてます。また、そう言うことを組み込む事で、休んだことへの抵抗感も減ります。

私自身は、究極的には学校に行けなくても、将来を見据えて、学習を継続できれば良いと割りきりました。
ただ、その為にはまず家での準備と、お子さんとも色々話し合った上で、それぞれのお家に合ったルールも作る必要はあります。
まずは、お子さんの体調に影響が出ない状態は、何なのか、お子さんと共に探っていくしかないですし、3年生という中学年だからこそ、知的に課題がなければ、お子さん自身がそろそろ自分自身の扱い方も習得していっても良いかなと思います。

ご参考まで😸

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/161785
退会済みさん
2021/05/13 00:39

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

>本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断

ここの部分が気になりました。実を言うと私も同じようなタイプですが、他の人からは見切りがいいと思われるんですね。当事者としては、自分にとって近い将来やばいことが起きるのか、それとも一生の友達になるのかで見ています。他に何か言ってませんか?そして人が通り過ぎるとこいつはやばいと思うのです。私は黙っていましたので、実際はやばいことになり、いじめられました。回避できたらなんとよかったことかと後悔しています。小さい頃はわかったとしてもどうにもならないことの方が多いです。しかし、この回避こそ将来本当に危ない時になったら逃げる力にもなります。

が、ただただ駄々をこねているのか、将来自分に害を及ぼしてくるから離れたいのか見極めが重要です。ちなみに、20年来付き合いのある友達がいます。その人は途中から何か仲良くしなくちゃいけない気がしたので(つまり長い付き合いになる)そうしました。説明できない勘のようなものがあれば、それは尊重された方がいいと私は思います。

勘のようなものでなければ、苦手な人とどう付き合うのかは話し合った方がいいです。社会人になると、10歳年上の上司と仕事をするなんてザラです。先生の何がダメなのか、他にもあるかと思います。他の子が注意されてショックと書いてある時点で、まだまだ自他の区別がついていないのかなと思います。自他の区別をつける練習も必要な感じがします。あなたの気持ちと他人の気持ち分けるように考えないと大人になってもこの特性はなくなりにくいです。病院は通われているのでしょうか?カウンセラーか療育には行かれてますでしょうか?身体的に症状が出ているのでストレスの耐性についても相談された方がいいかと思います。

Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/161785
JJさん
2021/05/13 06:19

うちも他人が叱られる雰囲気と、学習について行けなくて1年間不登校でした。担任が変わると行けるようになりました。
学校は人手不足で母親が別室で学習を教えていました。長時間はいられなかったけど、放課後に先生にあったり、保健室だけ行くこともありました。でも、ある時友達が保健室に来てくれてたんですよね。やはり安心な対象がそこにあるかじゃないでしょうか。担任の先生も女性になったら行けるとかあります。その先生のクラスは問題児が多かったけど、そのままを受け止めてくれている感じでした。子供達もおおらかで騒がしい子は子供が注意してくれたり、いろんなタイプがOKみたいな感じでした。女性だと同じことを注意しても感じ方が違うのかもしれません。
まあ、学校行くまでは適応指導教室からフリースクールいろいろ転々としましたが、本人が学校がいいと気づいた時が一番よかったかな。
行けない間に本を読んだり、出かけましょう。見れなかった長編アニメも見てもいいし、キャンプ体験なんかもいいかも。こういう子達は直感がさえてて、危険、失敗(叱られないか)みたいなことにアンテナ巡らせやすいです。
大人でも、他人が叱られてたら怖いなと感じるものです。叱る以外の部分が人にはあるということ。人は怒ると叱るは違う、社会的なルールはなぜあるかななんていうのを日常生活通して考えてみたらいいです。今はそれは押し付けず、安心を多く。今の状態をOKとする。納得したら動けるようになりますから、それまでは安心を多めに。安心がないと他の指示入ってかないんですよ。そして、1年もブランクできたら親もすべての教科をなんとかできないと気づき。やれる教科だけでいいかなと思ってます。そして、学校にも多くを求めなくなりました。その親子別室の姿を見て今人間環境にはかなり学校は配慮してくれるようになりました。ほぼ毎日学校に親子で行きました。先生から来てもらう、先生から声をかけてもらうをやめました。あまりやってやってを言わず親が頑張る姿勢を見せた時まわりは変わりました。

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/161785
退会済みさん
2021/05/13 02:36

最近、主さんのような親御さんとても増えていると思います。

お子さんの出来る出来ない事、苦手じゃないことor苦手な事。
を瞬時に把握して、親御さんが何とかして道筋じゃないけど、先回りしてお膳立てしてあげよう。

とする親御さんたち。

私も、おまささんの意見に近いです。

要は、お子さんに臨機応変の力があれば、全て解決する問題かと思うのです。

先生が嫌いでも、子供本人がそこで差し引きが出来、スルー出来れば。
本人は嫌とも思わずにスルーする力を身につける事が出来ると思うんですよね。

行きたくないから休ませる。

私なら、きちんと理由を聞き、担任の先生にも連絡し、学校で何かあったのか。
まず確認します。

その上で、行くか行かないか。
判断しますね。

ですが、そうやって現実で先生と向き合う事を、避けていたら。
それが本人の中では、当たり前になってしまい、対人での関係が築けない人になってしまうような気もします。

荒波に揉まれて、揉まれて。人は成長するのだと思います。
来年は高学年の枠に、足を踏み入れる年齢ですよね。

親御さんが、時には心を鬼にして。学校は行きましょう。
と、お子さんに声かけは、折に触れてすることですね。

日常的に頻繁に、言わないとお子さんは動かないタイプかも。

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
いじめ 小学校 先生

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
小学3・4年生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていました。 こちらには久しぶりに投稿します。 簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。 ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。 一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。 担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、 「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」 等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて 1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。 その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを 巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、 「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。 通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。 (※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです) 実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。 (加害者達はすべて同一人物) 加害者の主犯格は 「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」 等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。 ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等 そんなに悪影響は及ぼしませんでした。 実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、 「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。 (心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと 責めて我慢する癖があることがわかりました。 イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と 決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした) 本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は 「友達のためだから」って我慢しない。 もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。 でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと 判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。 これが自分の結論。」 と話してきました。 加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、 向こうから一方的にやってくるとのことです (大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります) うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。 明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が 「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と 周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。 先生に見つかって叱られて、 「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」 「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」 「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」 が、加害者たちの「イジメの理由」でした。 マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については 「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたこと を蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。 ※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの 大きな非は何もなかった、と言えるということです。 主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが 以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもあり SSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。 1度めのイジメの時、その主犯の親に 「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙) 知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いて アドバイスするね!」 と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って 開いた口が塞がらなかった経験があります。 加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!? と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなと ある意味納得です。 2度めのイジメでは、主犯の親から 「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだから このまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。 (メンタル弱いと自称する人、初めて見ました) 3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。 (学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない) 「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」 ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。 話がズレました。 (すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった) うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。 そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。 担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが 逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば 何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。 長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
4件
2016/12/09 投稿
小学3・4年生

発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてください...!! adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。 先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。 昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。) 来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか? とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。 ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。 先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
18件
2017/02/24 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 小学校

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
幼稚園 学習 通常学級

先日、小3の子について相談させていただいたものです。 担任へ不信感が出てきましたので、もう一度相談させてください。 今日、予約してたカウンセラーと話をしてきましたが、前段(状況変化)として 複数の子からのいじめが再発していたために子どもの精神状態が不安定になっていたことが 先週の投稿後に発覚したため、カウンセラーとの議題は 「いじめ再発(※)で心が不安定になっていること」と「昨今の授業態度について」でした。 (※複数の子が、不公平にうちの子だけを何度も集中攻撃 または一人だけ仲間から外す類のものです。) カウンセラーはどうやら通級ありきで話をするように、と先生に言われたようですが、 いろいろ腑に落ちない点も多々あるので相談させてください。 「ちょうど、定期的に来校して巡回される方々の日と重なって一緒に見て回ったんですが、 15分ほど見てましたが、漢字を書いたりする場面では、とても良く集中して丁寧に書けて 板書などもできてました。でも、ソラで書き順を全員で書いたりする時など、 ときどき集中できてなかった時間もあるように見えました。」 と言われ、「それは、うちの子だけが顕著でしたか?」と聞くと 「あ…いえ、もちろん集中していないお子さんも何人かは… 15分全て集中できるお子さんもいれば、まだ3年生で出来てないお子さんも勿論いるので」 「全く集中できてないわけではなかった、集中できてないのはうちの子だけではなかった、ということでしょうか」 「そう…ですね、はい。」 と歯切れの悪い答え。 「その巡回された方々からは、何かコメントされてましたか?」 「いえ…、私からも特に話してなかったせいもありますが、 お子さんについては特に何も…他のお子さんも見てらっしゃいましたし…」 「特にナシということですか」 「あ、…はい」 「席を前にと希望して、4列目→3列目にしかしてもらえなかったのは、 他にも優先度が高い、配慮を必要とするお子さんがクラス内に少なからずいるのか うちの子は3列目よりも前にする必要性はないと思われたのだと考えました。 また、面談後、別件で先生とお話した際に『席を前にして何か解決しますか?』 『一緒に明日の準備をして、何か解決しますか?』と言われてましたが どんな対応をやっても無駄、というように聞こえましたが、 カウンセラーさんも、同じようにお考えということでしょうか。 一方、3列目になって、声をかけられる回数は明らかに減ったと子どもは答えています。 2列目、1列目にできるのであれば、もう少し状況も変わるかもしれないとしても そのような対応はしないということでしょうか」 「…席については、先生に確認してみますが…あの、ご希望されたんですよね」 「はい」 「家ではどのような感じですか?」 「最近は、宿題に集中してすぐに終わらせることができてません。 今はつきっきりで私がいる状態です」 「そうなんですか!ではずっとは集中できてないんですね!」 「というのは、主題に挙げた2年時にもあったいじめが再発しているからです。 以前もそうですが、仲の良い子からいじめを受けて一度は解決したのに再発したことで 精神的に不安定になっているから書字も乱れて集中しづらくなっている、と思います。 いじめの件については、担任にもお話してますが、担任から見てどんな様子でしょうか。」 「担任が言うには、3年生なので、お互い色々やったやられたはあると思うし、線引が難しい。 例えば、肩を強めにたたかれた時に「痛い!」って思う人と何とも思わない人がいるように、 やられた側がいじめと受け取っていても、やった側はいじめと受け取っていない、軽いからかい程度で いじめだ!と思っている場合もあるしと…一応、暫くは様子を見るそうですが… 」 この時点で「えっ、やられた側がいじめと認識してても、やった側がいじめと認識していなければ いじめは成立しないことになるの?」とビックリです。 「まあ、精神状態が不安定なのと、授業態度は多少繋がってるとは思いますが、 切り離して対応したほうがいいと思いますが…」 「二年の態度を見る限り、イジメ対応が解決した段階で落ち着いて授業を受けていたと 前任から聞いてますが、切り離して考えるべきでしょうか。」 ※ ここで、ちょうど時間が来たので終了してしまいました。 次回また面談をセッティングすることになりましたが、 ・いじめについて『からかい程度のことを過剰に反応しているのでは?  やられた側がいじめと悩んでいるだけで、やった側は特にいじめとは考えてないかもだし、  やったやられたはよくあることじゃないの?』と親身では無さそうな感じの回答 (※子どもは集中攻撃でやられっぱなしと言ってます) ・『席を1つ前にしたぶん、集中できるようになった』と子どもが言っていることはスルー ・集中できてない子も他にもいた。うちの子は集中できてる時間もあった。  でも、集中できてない時間があったから通級へ。ちなみの他の巡回の先生の所見はコメント無し 色々腑に落ちず、だんだん私も強く言ってしまってましたが カウンセラーは事なかれ主義(先生が言ってることをそのまま言ってるだけ)に思えて 不信感いっぱいです。 これが、親身に対応してくれて、子どもも私も信頼できた前任からの話だったら 私も全然違った考えだったかもしれませんが… 先生が、いろいろ試行錯誤した結果だったり、 他のお子さんに比べて明らかにうちの子だけ集中できてなかったりするのなら ともかくですが・・・ こういうものでしょうか?

回答
9件
2016/06/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます。2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』 と家庭学習などしながら3学期を迎えました。 が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。 はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。 しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。  ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。 どうしたらいいんでしょう? よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。 そろそろ私自身がやばいです。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
17件
2023/02/08 投稿
不登校 小学1・2年生 先生

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。 この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、 突然、 「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、 授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、 休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、 皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、 「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。 高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。 家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。 ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。 皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。 公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、 とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、 昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、 等々の事が続き、、、 子供たちも敬遠し初めてしまい、、、 仲間に入れるのやめよう❗ という方向に子供たちの間でなってしまい。 今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、 1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。 そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、 「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。 私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、) きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。 と、感じています。 親同士で話しても良い物か? 学校へ頼った方が良いのか? 物凄く考えています。 ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

回答
18件
2017/05/13 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 公園

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。 息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。 それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。 そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。 しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。 ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。 私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。 普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。 また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いです ただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、 長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。 来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
27件
2021/02/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

女の子、友達関係で仲間はずれにされてしまう。 小1女子、普通級、昔でいうアスペルガー タイプ(IQ130↑)、運動が凄く苦手で勉強が凄く好きな子です。 入学後、クラスの1人の女の子(A子)と友達になり、その子とよく遊んでいる様子でした。A子を含め何人かでも仲良くしていました。 5月の初め頃からB子という子の事がぽつぽつ話題に出てきました。5月中旬B子から、私(B子)とA子だけで遊ぶから、娘は来ないで!と言われたと話しました。その時は娘の一方的な話だけで判断するのは良くないと思い(特性上被害者ぶる事が多い為)娘の辛い気持ちだけを受け止め、様子をみていました。 今月娘より、もうB子が嫌すぎる。私とA子が2人で話していると、B子が必ず来て話を遮ってA子を連れて行ってしまう。5月から何度も何度もそんな事があった。 私が運動が苦手と分かっているのに、A子とは別の運動が苦手な子もわざわざ連れてきて、2人で苦手だと言ってるのに、強引に皆でかけっこをしてB子に遅すぎると笑われたりすると。 A子の事は大好きで、一緒に遊んで楽しいのに、B子が嫌すぎて学校に行きたくないと言っています。 私が先生に相談しようかと思っていた所、先に娘は先生にお話がありますと時間を取ってもらい、B子の事を相談していました。 自分の気持ちを紙を使って説明していました。5月頃の嫌な気持ちは小さいクシャクシャな丸めた紙が一つだけだったけど、何度も嫌な事をされて、今はこの丸めたクシャクシャな丸い紙が千個位あって、胸がきゅーと痛くなり涙が出ますと話したそうです。 A子も娘も大人しいタイプの子です。B子は活発なタイプ。A子は特に大人しく、A子はB子から何ですぐに私のところに来ないの?と怒られている?所を何度か目撃したと娘が話していました。 私としては娘に2人と距離を取ってもらいたいです。嫌な思いをしてまで一緒にいたいのか‥でも娘はA子の事が好き、だから私(娘)が我慢するよ!と言ったりします。あと距離を置くとクラスで1人になるのも怖いみたいです。 来週、個人面談があるので、先生には現状を話そうと思っています(ちなみにB子に特別何か指導などして欲しいとは思っていません、娘の発言も被害者意識が多い事もある為) 娘にどうアドバイスしたらよいのでしょうか。一年生の一学期からこのような事が起き、正直戸惑っています‥

回答
7件
2021/07/10 投稿
小学1・2年生

1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています。 以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。 息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。 しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。 民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・) しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。 専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。 70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。 学校の1年生のクラスは4クラスあります。 1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。 そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。 しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。 学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。 「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。 毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。 続きます・・・><;

回答
16件
2018/10/19 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す