締め切りまで
6日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。
少し長くなりますが、よろしくお願いいます。
小学2年の長男の担任について相談です。
ADHDの傾向が強い軽度発達障害の息子(診る人によって、グレーと言われる時もあります)
二年生になり担任の配慮が本人と合わず、今まで出来ていた事が出来なくなってしまいました。
具体的には、授業中に嫌になると机の下に潜るという行動を起こすようになってしまいました(怒りでどうしようもない時に自分なりのクールダウンの方法のようです)
最初担任から聞いた時は本当にビックリしました。
色々思い当たる原因の中で、とりわけ大きな原因は席替えかなと思います。前列に固定以降、本人も不服の中6月から過ごしました。そこからそのような行動がではじめたので二学期は頑張りたいという本人の気持ちと、それが原因ならば席替えにより少し落ち着くのではないかという思いもあり、次の席替えの際は一度、他のお子さんと同じように席替えをしてもらう事が出来ないか?やはりうまくいかない場合またご相談させていただきたい旨をお伝えしました。
しかし、昨日息子は帰宅すると凄い怒りで
「席替え変わらなかった!二学期は頑張りたいと思ってたのに、先生わかってくれなくて悔しいし悲しい、学校行かない。」と荒れました。
確かに気がが逸れやすく、他のお子さんよりは目立つと思います(授業中机の上で消しゴムのカスで練り消しを作ってみたり等々)ただ、離席もなくノートも取り、それなりに周囲を見ながらやる事はやり、昨年も過ごしていたので今の状況に親子共に苦しい思いです。
もちろん、担任の先生はうちの子だけでなく、他のお子さんのことも考えなくてはいけないという立場もわかります。ですので、絶対にこうして!とは言えませんがサポートの方法が本人にフィットしていないです。
よく担任がダメなら学年主任と言いますが、担任が学年主任のため教務主任に相談したところ、クラス運営は担任のため、子どもの様子を見に行って話を聞く事は出来ても担任を指導までは出来ないという旨をやんわりと言われました。その上で、自然に子どもを肯定的に受け入れられる先生と、意識しても難しい先生、色々な先生がいるからお母さんが今までしてきたように都度担任と連絡を取り合い子どもをサポートしていくしかないとの事で…でも、そのサポートが上手く行っておらず、ではこうしたら落ち着くかもとの話を全く耳を持ってもらえない場合はどうしていったらいいのでしょうか?
皆勤賞を昨年から引き続き頑張っていた息子は今日、初めて学校を休みました。授業中崩れてしまうと感じて親子で話して今日は気持ちの切り替えデーにする事にしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
お兄ちゃん、今日は学校お休みなんですね。それはなかなかチャンスですね。
--
お兄ちゃん、おばちゃんのおうちにも大きいお兄ちゃんがいて、
やっぱり小学校の時は、辛いこと・納得が行かないことがあると
机の下に潜り込んだり、教室を飛び出したりして、
おばちゃんも心配してました。でも誰も傷つけない方法を選んだから
ふたりとも偉いと思います。
席が変わらなくて残念だったよね。
一番前ばっかりは何か嫌なことがあったのかな。
黒板の端が光って見えにくいとか、
不便なことがあったのかな。
後ろの子にいたずらされるばっかりで、自分は誰にもできないとか
不公平を感じてるのかな。
そんなことを一個ずつ小さい紙にママと書いてみようか。
タブレットがあるなら、Simple Mindというマインドマップがあるけれど、
なければ付箋というのり付きの紙とか、折り紙くらいの小さい紙に
書いて大きな紙に貼ってみようか。
学校のこんなところが嫌、とかこうだったらいいのにな、とか
自分の字で書くほうが本当はいいけど、難しかったら、口で言って
ママに書いてもらおうか。
小さい紙を位置とか工夫して、きれいに見やすく貼ってみようか。
わがまま過ぎるかな?とか、今は難しいけど、ここはちょっと工夫したらできそうとか
色々見えてくるよ。
これは大人もやる作戦会議なんだよ。
それを明日、学校に持っていくといいよ。
担任の先生が分からなかったら、その紙持って、
教頭先生とか、校長先生のところにも行ってごらん。
「合理的配慮(ごうりてきはいりょ)」のためには、
本人の声が一番パワーがあるから、
「僕の思い」を伝える力を試してみよう。
一回でうまく行かなくても、大丈夫。世の中そんなもの。
先生も、お兄ちゃんの目線がわからないだけなのかもしれない。
何か言えない理由があるのかもしれない。
粘り強さも必要です。
伝える力をつけるのはこれから一生役に立つ。
何に困ってるのか、何が辛いのか、どうだったらいいのか、それは難しいことなのか。
今日は一日お母さんとすごく大事な日になるといいなと思います。
強くなろう、がんばれ!
お兄ちゃん、今日は学校お休みなんですね。それはなかなかチャンスですね。
--
お兄ちゃん、おばちゃんのおうちにも大きいお兄ちゃんがいて、
やっぱり小学校の時は、辛いこと・納得が行かないことがあると
机の下に潜り込んだり、教室を飛び出したりして、
おばちゃんも心配してました。でも誰も傷つけない方法を選んだから
ふたりとも偉いと思います。
席が変わらなくて残念だったよね。
一番前ばっかりは何か嫌なことがあったのかな。
黒板の端が光って見えにくいとか、
不便なことがあったのかな。
後ろの子にいたずらされるばっかりで、自分は誰にもできないとか
不公平を感じてるのかな。
そんなことを一個ずつ小さい紙にママと書いてみようか。
タブレットがあるなら、Simple Mindというマインドマップがあるけれど、
なければ付箋というのり付きの紙とか、折り紙くらいの小さい紙に
書いて大きな紙に貼ってみようか。
学校のこんなところが嫌、とかこうだったらいいのにな、とか
自分の字で書くほうが本当はいいけど、難しかったら、口で言って
ママに書いてもらおうか。
小さい紙を位置とか工夫して、きれいに見やすく貼ってみようか。
わがまま過ぎるかな?とか、今は難しいけど、ここはちょっと工夫したらできそうとか
色々見えてくるよ。
これは大人もやる作戦会議なんだよ。
それを明日、学校に持っていくといいよ。
担任の先生が分からなかったら、その紙持って、
教頭先生とか、校長先生のところにも行ってごらん。
「合理的配慮(ごうりてきはいりょ)」のためには、
本人の声が一番パワーがあるから、
「僕の思い」を伝える力を試してみよう。
一回でうまく行かなくても、大丈夫。世の中そんなもの。
先生も、お兄ちゃんの目線がわからないだけなのかもしれない。
何か言えない理由があるのかもしれない。
粘り強さも必要です。
伝える力をつけるのはこれから一生役に立つ。
何に困ってるのか、何が辛いのか、どうだったらいいのか、それは難しいことなのか。
今日は一日お母さんとすごく大事な日になるといいなと思います。
強くなろう、がんばれ!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
問題の考え方が、はなこまり。さんと、担任の先生とで、だいぶ、ズレているのではないかと思いました。
はなこまり。さんは、お子さんが機嫌よく、怒らず学校で過ごしてほしい。そのために席替えの件をお願いしたから、担任もその通りにしてくれるはずだと思っていた。
席替えについては、お子さんにもそのような話してしまいましたね。お子さんは、お母さんを通じて、担任(席替え)が自分の希望通りになると思っていたから怒った。がんばるという、ママとのお子さんなりの相談も担任に無視されたと思った。
さて、ここで、担任の考えです。聞いてみましたか?
推測すると
担任はお子さんの気持ちより、むしろ、お子さんの気の逸れやすさ、授業態度などを問題視しているのかもしれません。
「2学期は頑張る」と言うが、何を頑張るのか?実際に頑張った後で、席替えをするのが教育として望ましいのではないか?と考えたかもしれません。
むしろ席が不満で怒って机にこもる行為を「助長」できないと思ったかもしれません。
今、自制を促すことが大事だとお子さんの今後を考えたつもりで、あえての席かもしれません。
または・・・うっかり席替えの件を忘れてしまった
もちろん、小学校で一番大事なことは、集中してお勉強できることです。でも本人の自覚や自制もとても大事。それをサポートするにはどういう方法が良いのか、学校と保護者の考えをすり合わせするとても良い機会です。
はなこまり。さんの考えは要望として伝えてあるので、次は担任の考えを聞いてみてください。お子さんの態度やお休みしたことなどもすべて伝えて、これからどうするか、相談しましょう。
お子さんとは、2学期に何を頑張るのか、具体的に相談して、それも担任に伝えましょう。
私なら、
「2学期、お子さんが~(授業態度?)を頑張れたら、みんなと同じ席替えを約束する」
そういう風にもっていきたいところです。
だって、不登校や、机もぐりなんて、教師としては避けたい。席くらいで解決するなら、簡単ですよ。
あえて、しないというなら、きっと考えがあるはず。
その考えが「えーっ!!」というくらい受け入れ難ければ、スクールカウンセラー、校長や、教育委員会の教育相談などを巻き込んでいきましょう
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
本人なりの乗り切りかたを考えていくことは、この先に繋がりますよね。
一方、本当にマッチしてない先生の場合は、学校を休ませたりというのは形でのガス抜きも取り入れていましたよ。
数日休ませて、気持ちをリセットする方法ですね。
正直、担任とマッチするのは運がいいだけな気がします。
普通級で行くのであれば、配慮してもらえない中でどうやって過ごし、どう乗り越えるかというサバイバルも経験していかざるを得ないと感じます。
他にどのような配慮が不足しているのか?はわかりませんが、まだ学校生活に不馴れな部分もあるでしょう。
今回良かったのは、学校でうまくいってない情報が学校からも入ってきており
息子さんが、学校に行きたくない理由をちゃんと告げられたことだと思います。
どちらもなく、わからないままパニックで登校拒否より断然いいです。
息子さんすごい!!!立派です。
なかなか言えないものみたいですよ。
そこをどう伸ばすか?なんじゃないですかね?
ないところをなんとかするよりは、今あるもののをより強化じゃないでしょうか?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なんで前の席が嫌なのでしょうか?
そこがちょっとネックですね。
クールダウンで席の下に潜っているというのも、そんなに悪い事ではないような。
それで少し落ち着いて参加できるなら、取り入れてもいいと私は考えます。
一方、息子さんなりにストレスは抱えていますからそこへの対応は必要ですよね。
ですから本日のデートは大正解だと思います。
厳しいようですが、うちの子どももそうですが、練り消し作られたり、進度がわからなくなって、周りの様子から確認するためにこちらをいきなりのぞきこまれたり、そわそわされるのも落ち着かない。ねえねえ、どこやってる?と聞かれるのすらも集中力がキレてしまう。困ったー助けてーというグレーゾーンの子とか、定型児も二年生ならまだまだいますよ)。
この程度なら周りには迷惑かけてないと思うのはちょっとおやめになった方がいいです。
お互いに気持ちよく共存し教室の中ですごすためには、席の配置というのはかなりキモなんですよね。そこはなかなか譲れないと思います。
以下、我が子の経験です。
うちは隣の子から影響を受けやすいですし、聞こえかたの問題や集中力のことも配慮して前の席に固定してもらってました。
本人はいやがりましたが、一番前の席で列を変えてもらったり、真ん中の列の二番目の席とか、お隣と席を離してもらうことで納得させ、慣れさせました。ちなみに、3~4年生位で隣がうるさい男子でもあまり大きく影響されなくなりました。(←でも、二週間ほどは大荒れ)
先生が言うことを聞いてくれないと本人が感じてる場合、それが本人にとっては耐え難い苦痛なのはわかりますが、よーく聞いてみたら事実誤認とか思い込みが激しすぎる、受け取り方の問題ということがうちでは多々ありました。
ちょっとした注意を全否定と捉えていたり認知のズレによるものが大きく。先生との相性もあります。
ですので、本人の拒絶感は受け止めつつも、そこはこうじゃないか?ということは説明していきましたね。
情緒級があれば転籍しましたが設置がないので、普通級か不登校の二択。
普通級で耐える他なく。
ストレス軽減と経験値アップはセットで考えました。
先生に求めてもできない、やらないはやむを得ないので、自分で解決させるための方法を一緒に考えていました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
短時間の間にたくさんのご回答ありがとうございます。
たぬたぬさん
子ども目線でのアドバイス大変嬉しかったです。さっそく子どもと付箋を使い書き出しをしてみました。気持ちを言葉で表現するのが苦手なので苦労しましたがなんとなくできない自分に対してストレスを抱えていることが伺えました。
柊子さん
センターの療法士さんとの事で専門家さんからのアドバイスしっかり第三者の目で見ていただきありがとうございます。席替えについては子どもには何も言わず、先生とだけやり取りをしました。ですので荒れた状態で帰宅したのを見てやはり心配していた通りだったな…という状況です。
とにかく先生のお考えを今までしっかりと顔を合わせて伺う機会がなかったので一度子どもが先生がどう思ってのことかが理解出来ずとも伝わるよう話し合いの席を設けてもらえるようにしたいと思いました。
ruidosoさん
この程度なら周りには〜の下り耳が痛く大変申し訳ない気持ちです。色々な考えの方がいる事はしっかりと頭に入れておかねばなりませんね。
前列が嫌な理由として、子供の中で席替え=色々な席に変われる楽しみなもの。という認知があるためと思います。本人にいくら現状を説明しても気持ちは簡単に納得できないので、そこを楽しみに2度の移動なしを耐えたのになぜ?という感じでしょうか。本当に今まで保育園〜幼稚園〜一年生と理解のある周囲の環境だったのだなと感じます。こういったことが今後もある事もしっかり心に留め上手くやり過ごす方法も身につけられるよういい機会だと捉えて行きたいと思いました。
皆さまのアドバイスを元に息子と先生の間にある認識のズレが少しでも減るようがんばってみたいとおもいます。今回はありがとうございました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

早速試してみてくださったみたいでありがとうございます。
気持ちは出しにくいですよね。
その作業を通じて、お母さんが息子さんのもどかしい思いを
しっかり受け止めてあげてらっしゃると思います。
支えられてる実感があったら、また頑張れると思います。
今日やったことは、今後作文とか書く前の段階でも使えると思います。
うちの子も緘黙やし、作文かけないしで、困りましたが、
それでも内面に何もないわけじゃないんです。
言葉に紡ぐのがまだおいついてないだけなんです。
励ましつづけてあげてくださいね。
応援してます。(^^
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
沢山のアドバイスがあるので、今さらかも知れませんが。
私ならば、協力出来そうならば、もう一人の困っている親御さんと一緒に教頭なり校長のとこ...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
コメント失礼します。
授業内容も、ただ先生のお話を聞いてノートを取る時もあれば、賑やかにグループで制作したりと、様々ですよね。
お子様が...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
こんにちは。
判断材料の一つになれば、、
転勤が決まった頃のお子さんの様子も変わっているかもしれませんが、申告はしておいた方がいいと思い...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが…
環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
たくさんのご回答ありがとうございました!
担任の先生は普通の4年生は、、、とよく言われるようなタイプの先生で、その枠にはまれない息子が嫌...
