質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりま...
2017/05/24 23:13
11

小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりました。
不注意や聴覚、触覚過敏なことも昨年の担任にも伝え、当然新しい担任にも伝えています。昨年度末に市の教育委員会の関係機関である相談室にも通い、息子には個別の支援策が必要と判断され、感覚過敏や不注意、書字に対する負担感を理解していただき、当時の担任、校長にも伝えてもらっています。また知能が高いため支援学級の対象にはなりませんでした。
本人の特性があるので、何かあればこちらに知らせていただき、情報を共有しながら学校での困りごとや担任の負担をを減らしたいと伝えたところ、担任からは、学校のことは学校で解決すべきだと考えていると言われました。
しかし、4月以降、宿題をしない、しても提出しないことが多く、週に3には登校しぶりです。

あまりの不安定さに、ほかのお母さん方に学校のことを聞くと、どうやら、担任が授業中にうるさいと黒板を叩きながら「黙れ」と怒鳴ったり、机をバーンとたたいたり、廊下を走っている児童がいれば「静かに歩かんか」と怒鳴っているようです。運動会の競技について話しているときにふざけている子が「お尻歩き競争したい」といったところ「お前はピーマン嫌いのガキかっ」というようにとても50代の女性教諭とは思えない口調らしく、息子は自分が叱られているわけではないけど、先生が怒鳴るたびにストレスがかかっているようでした。今までは一番前の席に席替えになったらとてもうれしそうで、昨年の担任からもとても集中できていい傾向だと言われていたのに、今年は「一番前の席はうるさいから、一番後ろがいい」と言ってるくらいです。
そこで、今日思い切って、担任に対し、聴覚過敏ゆえに大きな声で叱られていると自分が対象となっていなくてもかなりのストレスがかかることと4月からの登校しぶりがひどいことを伝えました。すると「学童でもかなり大きな声で叱られているのを見聞きしてますが、学童にはその情報つたえていますか」と逆に問われる始末でした。確かに学童には発達障害のことを伝えていなかったので、そこは伝えておくべきだったとは思いますが、しかし子供は学童は嫌がっておらず、教室という空間での先生の怒鳴りや黒板・机をたたく音にストレスがかかっているのです。
しかも、息子が教室にいない間にクラスの児童に「息子には内緒だが、自分が大きな声でみんなを怒るとその声で息子が頭が痛くなってしまうので、あまり怒らせないようにしてください。」というような内容を言われたとほかのお母さんから聞き、先生の考え方は違うのではないかと思い始めました。
薬の副作用で慣れるまで眠気がくるのでしばらくは許してほしい旨を伝えたら、ではクラスの後ろにマットレスを準備しましょうかと提案されましたが、そんなところで寝ることができるお子さんがどれほどいるでしょうか?
宿題ができているか提出できているかを尋ねたところ、ほとんどできておらず、できるときに提出すればよいと伝えているとのことですが、できないならできないなりに工夫して少しずつできることを増やしたい、成功体験を増やしたいと伝えていたのに、結局、放置されている状態が「学校のことは学校で解決」ということなのでしょうか?どうして親に宿題ができていないことや毎日忘れ物ありの情報をもらえないのか・・・・。これが個別の指導計画ということなのか?
病院を受診して検査しても「息子は息子であることに変わりないですよね」と担任から言われたので、医師から学校の先生と面談していい支援策を考えることができると言われたことを伝えると、「お母さんがわかりやすく説明してくれるので、自分が聞くより息子の日常をよく知っているお母さんが医師からの説明を聞いて自分に説明してもらえばいい」と医師との面談もやんわり断られ・・・。

確かに、30人以上の子供たちを担任しておられるので、とても忙しいと思うし、うちの子供ばかり見ていられないというのもわかるが、このままでは息子は二次障害まっしぐらのような気がします。このような場合、校長先生に担任の状況をつたえ改善を求めるのは非常識でしょうか?
担任との相性が悪い場合、皆さんはどのように対応されていますか?
まとまりのない長文大変失礼いたしました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/57072

teddyさん、こんばんは。
なかなか担任の先生と、コミュニケーションが取れずご苦労されてらっしゃいますね。

teddyさんの質問を読んでら担任の先生は、お子さんの特性がわかってもそれに対してどう対処していいのかが、わからないのでは?と感じました。具体的にどうしてほしいのか、提案や申し入れはしてますか?聴覚過敏なので、席は一番後ろを希望、薬の副作用で眠くなるため保健室に行ける廊下側の一番後ろにしてください、とお願いはされましたが?注意をするときは、机や黒板を叩く音にびっくりするので、極力音を出さずに注意してほしい旨はお伝えされてますか?

担任の先生に具体的な提案や申し入れをしているにも関わらず、改善が見られないのであれば、学年主任、教育コーディネーター、教頭先生や校長先生に改めて書面で申し入れをするといいと思います。これはかなり効果的です。

ただ忘れ物、宿題や提出物をやっているかは、ご家庭で確認できませんか?お子さんの学校では連絡帳ありませんか?子どもが通う小学校では忘れ物をしたら、必ず赤字で忘れ物を書きます。宿題も連絡帳に書いてます。家でやっているのに出してないなら、連絡帳に「宿題もたせます」と一言書けば済むように思います。

具体的に細かくお願いしないと、先生はなかなか対処してくれません。まして普通級なら尚更だと思います。

teddyさんのお子さんの担任の先生は癖あり難ありかもしれませんが、一年間はその先生とやっていかなければなりませんので、大変かと思いますが、お子さんのためにお願いします、お願いします、と細かく具体案をつたえていくしかないとおもいます。頑張ってください。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/57072
退会済みさん
2017/05/24 23:28

学校に特別支援コーディネーターが配置されていませんか?市町村が違うと事情が違うのかもしれませんが。
いきなり校長先生よりはいいかなと思います。
特別支援級の担任だったり、教頭先生・副校長だったり、教務主任だったり、その年度によって違うようですが。
お子さんが特別支援級や通級に籍がない様子なのですが、相談室なども利用されているので、
そちらから言ってもらうのも一つかもしれません。
親と立場が違う先生は反発されることがあります。
先生の都合や事情が邪魔するのかもしれません。
その辺をほぐしながら必要なことを伝えられるのは、やっぱり学校関係者か教育委員会や相談室の方かな、
と思います。
一学期は混乱するものだと割り切って、ちょっと長い目でみられるのも大事かもしれません。
うちも一学期は毎年「地獄の一学期」と覚悟してました。落ち着かないまま夏休みに入り、残暑きびしい二学期最初までずっとつらい、10月くらいからやっと様子がつかめてきて、三学期に軌道にのる・・の繰り返しでした。
これから何度も一学期がめぐってきます。たくさん一度に新しい先生に求めるとうまくいかないので、一個ずつ確認しながら・・がいいかな、と思います。 ...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/57072

参考にならなかったらすみません。その時は、どうぞスルーしてください。

元小学校→特別支援学校教員、早期退職しました。二人の発達障害の息子を育て、先生方と関わってきました。先生方の話のなかには、知識不足だったり、力量不足だったり、逃げだったり、、ということも多々ありました。

学校によって特別支援教育専門の先生がいるとは限りませんし、コーディネーターもあてにならないこともあります。学校によって大違いなのが現実だと思います。が、配慮が必要な子どもは適切な配慮をうける権利があります。法律で保証されていますから、子どもがもつ権利として堂々と主張して大丈夫です。
私も校長に直談判しましたし、教育委員会に殴り込み…いやいや相談にも何度か行きました。ただ、学校を敵にするとあまり良いことはありまんから、そこは上手に…対応してくださいね。
医者や教育相談センターなどの専門機関との連携を大事にしながら、学校へ対応をお願いすることが大切だと感じています。

子ども達が安心して通える学校でありますように。本当は、学校が教育のプロとして適切な配慮を提案してくれるようになってほしいと思います。
teddyさん、学校と向き合うのは本当につかれますよね。応援してます。よい方向にむかうといいですね。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/57072

はじめまして。
家も小3で、担任の印象が良くなかったです。
厳しいし、求めるものが大きいと感じました。
偏っているというか…
すぐにお友達とトラブルもあり、担任とやりとりしました。
1年間どうしよう…と悩んでいたのですが、
良いところもあるのかもと最近思い始めています。
宿題の件ですが、やらないとか提出しないと
言うのは、なぜですか?
家ではどのような工夫をされていますか?

担任のマットレスの発言とか、どうかと思いますが、例えば具体的に、眠くなっているようなら、本人の申し出で保健室で休ませても良いですか?とこちらから具体的に提案してみるのはいかがですか?
担任の人間性と言うか性格と言うか、見極めて伝え方も工夫出来ると良いですね!
家もヨイショが喜んでもらえるタイプかなぁと気が付きました(^-^;)
感覚過敏の件は、もう少し配慮して欲しいけど、他の子たちも静かに出来ない子もいるでしょうし、難しいのでしょうかね。
イヤーマフを使用して負担を軽減するとか…
参考になるかわかりませんが、担任とのやりとりの難しさに共感しています。

...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/57072
izuママさん
2017/05/25 00:15

私は支援級の担任で、息子は自閉症で通常級に在籍しているという状況なので、どちらのことも少しはわかります。
お子さんは個別に支援が必要な児童と判断されているので、担任としてまずお子さんの特性についての理解が必要です。でも、はっきり言って文面から担任の先生は理解がないというか、理解しようとしていないと思います。確かに中学年(3年生)というと昔からギャングエイジと呼ばれやんちゃな子どもたちってイメージはあります。でも、大きい声を出すとか担任の先生の言葉を見ると、クラスも落ちついていなくてよけいお子さんは辛いかなと思いました。
宿題については、お子さんと一緒にやることは可能ですか?少しでも担任の先生によい印象をもってもらうためというか、家で頑張っているので学校もお願いします🙇⤵っていうために少しでもやれたらも思います。それに宿題をしていないそれを許されているとか、先生にいつも叱られているとかが続くとお子さん自身の自己肯定感が下がるのと同時にクラスメートがお子さんを見る目が変わってしまうのが怖いです。お子さんが頑張っていることがわかれば友達もわかってくれて、担任の暴言などについても教えてもらえるかもしれません。
担任と直接話すのは文面から見てやっても進展が望めないかなと思いました。学校カウンセラーの先生が学校にいるなら授業の様子を観てもらうのも手です。ただベテランの担任なのでそのような参観は嫌がったりその時は上手にやったりすると思います。コーディネーターの先生、校長先生、教育委員会に相談というとハードルが高いですね。主治医に支援の方法を文書で書いてもらいそれを学校に提出するのもよいかもしれません。
なかなか担任の意識を変えるのは難しそうなので、回りからがよいかなと。
二次障害は心配です。お子さんの様子をいつも見てあげてください。 ...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/57072
退会済みさん
2017/05/25 02:38


...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在小学3年(通常級)の息子がいます通ってる小学校では毎年1

2月中旬に学級保護者会、親睦会があります。その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。息子が診断されたのは3年生の6月頃ですその為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます皆さんは保護者会などで話しましたか?話したか話さなかったか話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。息子についてASD.ADHDと診断学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く)●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある自分の気持ちの表現が苦手●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい●声や動作が大きい●力加減が苦手忘れ物が多い苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など)来年度から通級利用予定●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
お子さんへの告知はどうされていますか? 3年生なら、保護者に伝えたことは子どもに伝わって、子どもたちがお子さんに何か言うか何と言うか分か...
2
小学校中学年の通常級担任の先生の合理的配慮とクラスメイトとの

兼ね合いについて、ご意見ください。娘は、授業中ずっと関係の無いお絵描きや読書を続け、たまに周りのお子さんにちょっかい(話しかけ)たりしていますが、それが娘の授業への参加の仕方、という感じで先生は注意せず今は様子を見ています。また、気分屋な娘がクラスの活動に入りやすくするよう先生がジョークをうちの子に言ったりしてくれています。しかし、「今後それが○○さんへのひいき、ずるい」という流れにならないか少し気にかかっています。娘は支援級在籍ですが、本人の希望で通常級でほとんどの授業を受けています。疲れたり、機嫌が悪い時は支援級で過ごします。今年はクラスが変わり先生も変わりました。先生(男性)は20台後半という感じです。娘は割と活発で、やや一方的に喋りますが合わせてくれる友達もチラホラいて、今の所周りは戸惑いながらも受け入れてくれています。学力に問題はなく、座って授業を受けることができ、興味のある時は集中して参加しますが、気が乗らない時は授業時間中ほぼ工作か文房具で手遊びし、時間割が急に変更になったり、体育や音楽での移動の前にはグズって担任の先生が手間取ることも多いです。切り替えや、機嫌のコントロールが難しい子です。担任の先生は発達障害に詳しくはありませんが、子供に人気のある先生で、娘の特性を面談で相談すると、すでにあれこれ試行錯誤されていることが伝わってきました。先生の配慮でうまくいった場面もあり、私からお願いするまでもなく、前向きに配慮を考えていただいていると思いました。しかし、私の印象では「受け入れよう」という気持ちが先生側に強く、更に、娘の行動を周りのお子さんたちがどこまで受け入れるか、我慢できるかを見守っているようでしたので、私からは、・周りのお子さんたちは結構我慢している(それは望ましくない)・困った行動のこれまでの対処方法を紹介(ペアトレの応用行動分析に基づく対処)・困った際は早めに親に相談して欲しいを伝えました。先生は前向きに素直に私の話を聞いてくださり、連携する姿勢でした。4月からの法律施行により、娘のような子を受け入れて一緒に学ぼう、合理的配慮を考えようという意識が学校側にも見え始めていますが、真面目な先生が一生懸命に配慮を考えすぎて、行き詰まらないか(親が心配することではないかもしれませんが)気になってしまいます。「ひいき、ずるい」という感覚は、子供達の集団では当たり前に起こる感覚で、声に出さずともどの子も心の中で感じたことがある感覚だと思います。それが蓄積された時に、思わぬ方向にクラスが流れてしまうのではないか?一つの絶対的な解決方法は無さそうな心配事なのですが、親ができることで先生やクラス全体を支えることはどんなことなんだろう、、、と考えています。みなさんのクラスではいかがですか?こんな風にうまくいったよ、親がこういうスタンスだと先生はやりやすいよ、などアドバイスや事例などありましたら助かります。よろしくお願いします。

回答
りんごさんありがとうございます! ひいきと言われた時が良いチャンス、とのコメントは、私の目線を変えてくれました! 確かに、クラスのみんなが...
10
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
うちは、小学5年の男の子ですが、4年生の時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。 5年生で担任が30代の女の先生に変わり、始めに診断が出...
13
第三者の方の意見が聞きたいです

回答
再度ありがとうございます。 何だかよく分からないですね。 うちの方では、もちろん通級の先生の評価もありますが、それだけでは決まりません。...
36
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。今回は(も?)、担任の先生についてです。「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。なぜ止められない?なぜ家に連絡してこない?放置?かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」「うん。なかった」という返事。ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。今週、家庭訪問です。みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
こんにちは。 学校の担任の先生には 息子さんの症状についてのお話はされていますか?ねこママさんの 過去の質問などを読んでいませんが、(すみ...
36
以前に相談させて頂いた時には思いもしなかった変化がありました

…担任交代に伴い、結果から言いますと、学級で暴れ扉、椅子を壊し、担任に襲い掛かり…勉強どころではありません。今までも(前の担任の時も)癇癪を起して担任を叩いてしまう事がなかったわけではありませんが、ここ最近は明確に担任を敵視し、殺してやる!とか、ぶっ潰してやる!というようなことも言います。きっかけは、進級した時に学級の掲示物、今まで一緒に遊んでいた工作を全部なくしてしまったことでした。新しい教室になったね、とごまかしたのですが…結局、先生にどこにやったのか聞きに行きました。その時「ありません!」との対応、その日は1日探し回るばかりで着席も出来ず…朝登校したら、片づけをしない息子の机を廊下に出してあり、片付けなかったのは〇が良くなかったね、片付けよう!と片付ける事ができ、机を廊下から入れている時に、いつも激しく泣き喚く息子がさめざめと泣きながら「帰りたい…」と訴え、今日は帰ろう…と一緒に帰ってきました。その後、約束を守らず遊んでいる息子に対して「帰れ!学校来るな!」と…1週間ほど学校に行けず、それでも気を取り直して、行けるようになりました。その後も指示に従わず遊んでいて、それに学級の子達がつられてしまうので「○君と遊んでると悪い子になりますよ!」等、色々ありました…私がもぅ疲れてきた頃「10年以上もこの状態で培ってきたんですから、半年やそこらでこんな子が治るわけがないですよね!」とキレた担任に言われ、私の心が折れてしまい、息子の手をひいて帰宅…その後、何とか隣のクラスへ通い始め(知的学級)そこに来て「迷惑だから自分の学級に戻りなさい」と声をかけたところから大暴れしてしまい。止めた先生たちも蹴られ殴られ…今ではどんな小さなことでも我慢できず、大暴れしてしまい、学校でも打つ手がない、という事に…今日は参観日で、知的、情緒、四肢不自由と3クラス合同での授業でしたが、担任がいるから!と行かず、自分の学級でたった1人工作をして、それを見る参観となりました。担任への拒否感から始まって、もぅ正常な学校生活はしていない状態です。1日中1人で工作、飽きるとみんなのところに行ってちょっかいを出し、また戻されて1人で何かをする…学校で暴れ始めると私でも止めることが出来ず、もぅどうしていいのか分からないのです…こういう時に、どういう対処をしたらいいのでしょう?頼れる機関などあるのでしょうか?家ではそういう事はなく、学校の中でのみです。

回答
ひどい…その学校の教育いや、教育ではないですね。先生たちの器が小さい! 息子さんも学校で味方もいなく、担任の大人にまでそんな態度とられ、孤...
12
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
あやこさん。 コメントありがとうございます☺️ ひどい!!そうだったんですね。最低ですね...。 こんな人たちが、先生でいて良いので...
18
初めて投稿させていただきます

少し長くなりますが、よろしくお願いいます。小学2年の長男の担任について相談です。ADHDの傾向が強い軽度発達障害の息子(診る人によって、グレーと言われる時もあります)二年生になり担任の配慮が本人と合わず、今まで出来ていた事が出来なくなってしまいました。具体的には、授業中に嫌になると机の下に潜るという行動を起こすようになってしまいました(怒りでどうしようもない時に自分なりのクールダウンの方法のようです)最初担任から聞いた時は本当にビックリしました。色々思い当たる原因の中で、とりわけ大きな原因は席替えかなと思います。前列に固定以降、本人も不服の中6月から過ごしました。そこからそのような行動がではじめたので二学期は頑張りたいという本人の気持ちと、それが原因ならば席替えにより少し落ち着くのではないかという思いもあり、次の席替えの際は一度、他のお子さんと同じように席替えをしてもらう事が出来ないか?やはりうまくいかない場合またご相談させていただきたい旨をお伝えしました。しかし、昨日息子は帰宅すると凄い怒りで「席替え変わらなかった!二学期は頑張りたいと思ってたのに、先生わかってくれなくて悔しいし悲しい、学校行かない。」と荒れました。確かに気がが逸れやすく、他のお子さんよりは目立つと思います(授業中机の上で消しゴムのカスで練り消しを作ってみたり等々)ただ、離席もなくノートも取り、それなりに周囲を見ながらやる事はやり、昨年も過ごしていたので今の状況に親子共に苦しい思いです。もちろん、担任の先生はうちの子だけでなく、他のお子さんのことも考えなくてはいけないという立場もわかります。ですので、絶対にこうして!とは言えませんがサポートの方法が本人にフィットしていないです。よく担任がダメなら学年主任と言いますが、担任が学年主任のため教務主任に相談したところ、クラス運営は担任のため、子どもの様子を見に行って話を聞く事は出来ても担任を指導までは出来ないという旨をやんわりと言われました。その上で、自然に子どもを肯定的に受け入れられる先生と、意識しても難しい先生、色々な先生がいるからお母さんが今までしてきたように都度担任と連絡を取り合い子どもをサポートしていくしかないとの事で…でも、そのサポートが上手く行っておらず、ではこうしたら落ち着くかもとの話を全く耳を持ってもらえない場合はどうしていったらいいのでしょうか?皆勤賞を昨年から引き続き頑張っていた息子は今日、初めて学校を休みました。授業中崩れてしまうと感じて親子で話して今日は気持ちの切り替えデーにする事にしました。

回答
早速試してみてくださったみたいでありがとうございます。 気持ちは出しにくいですよね。 その作業を通じて、お母さんが息子さんのもどかしい...
9
長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です

担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。

回答
おはようございます😊 そんな先生がいらっしゃるんですね😔 子供さんが可哀想ですね😔 新年度から支援級の先生は専門性を求められるようで...
14
担任が変わって2ヶ月、昨年1年で上手く行くようになっていた事

がリセットされてしまい、他の特性を持った子の行動やクラス全体の雰囲気も悪くなっている状況です。ウチは、先月の受診で病院の先生に相談し、運動会が終わって学校の先生が落ち着く今月中には投薬を開始できる状態にしていました。が、この数週間でクラスの環境は悪くなる一方で、担任は予想外の状況で壁にぶつかり、指導方法の軌道修正ができないでいます。更に、授業妨害をするA君を注意する児童達に「あなた達も無視をする事を覚えて下さい!」と言ったりしています。A君は、服薬をしており昨年度はだいぶクラスで落ち着いて授業を受けられるようになっていました。もちろん、担任や支援の先生の配慮もあったからこそです。それが、今では殆ど効果が無くなり、更には登校しぶりの二次障害が出始めてしまい、お母さんは危機感を感じています。現担任は、授業を受けるのが当たり前、1時間授業をキチンと受けても頑張っても褒めてくれないらしく、A君にとっては自分を理解してくれない人と拒否反応を示しているようです。そんな子に「先生の事信じられない?」と聞いてしまったりする担任は、本当に限界なのかもしれません。病院では、量の調整は出来るけれども学校の環境をどうにかしないと、効果も出にくくなると言われたそうです。ウチも以前の病院では、学校の体制という意味での環境を整える事が先決と言われ、投薬が保留になった事がありましたが、前担任のおかげで飲まずに頑張る事が出来ました。その時は、やっぱり担任の協力や環境って大事だと強く思ったのですが、現担任が「とにかく教室に居ないと配慮も出来ないと」と言うのが普通で、今までの担任の配慮が特別だったのだと、環境より投薬が先だなと・・・なのに、A君の状況を考えると、息子が投薬を始めて頑張っていても担任の協力が得られるのか不安です。息子は離席をしても授業を妨害したり友達に迷惑はかけないので担任の対応はA君と違いますし、本人も自分の事を少しは理解してくれる人と位置づけているので、ウチはウチで良いのかな?とは思うのですけどね・・・

回答
うちのお姉ちゃん。 そういう先生のもとでぶっつぶれました。 Aくんのような「無視してください」と言われざるを得ない生徒さんからのしつような...
9
母子家庭です

子供は小4と小2の2人で、2人ともADHDです。2人とも別々の理由で、最近不登校と保健室登校を繰り返しています。小4のほうは、板書が遅く、書くのが苦手です。お友達のノートを借りたら、娘のノートは半分以上、日によってはほとんど書けていない日もありました。娘は、時間をかければ写す能力はあること、黒板に文字がたくさんあったり、黒板の周りにたくさん情報が貼ってあると、混乱すること。漢字の書き順は間違えても叱ってはいけない事等、医師からは言われています。3年の時の担任は協力的で、フォローもさり気なく、あとここだけ写そっか、って娘の近くで目立たないように教えてくださったりしていました。でも今年の担任は怖いんだ、と聞いていました。個人面談ではWISCの検査の結果や発達性協調運動症の説明文を持って行ったりしましたが、特に読む様子もなく、フォローしてますよ?これは3年も前のものですよね?発達障害って治るんでしょう?もう一度試験を受けてきてください。と言われました。娘に、フォローされてるんだって?と聞くと、でも黒板の殆どを写せって言われるの。遅いと皆んなの前で遅いって怒られるの。書き順も間違ってるって怒られるの。と言うので、あー、これは理解されていないな、と感じました。そして徐々に娘は教室が恐くなり、入れなくなりました。それで、病院に行ったところ、先生は担任の話に激怒し、お母さんがもっとしっかり担任や担任の上司に言わないと、娘さん、また登校拒否になるよ!お母さん、母子家庭なんだから、家に1人で子供を置いていたら虐待って通報されるよ、と先生を興奮させてしまいました。本当は息子の不登校の話も相談したかったのですが、もう興奮していて出来ず。ま、それはいいんです。子供のことを第一に考えてくれる、私は大好きな先生ですから。とても人気のある病院です。問題は、母子家庭で働いていて、子供が不登校だと、虐待と言われてしまうんでしょうか?それから、娘の担任は自分が正しい、を絵に描いたような先生でして、気の弱い私の説得に応じるとは思えません。だからと言って担任を通り越して学年主任や上司に相談したら角が立ちますよね?教室でますます娘への風当たりが強くならないか、それも心配です。どのような言い方が角が立たないと思いますか?

回答
担任は発言アウトですね。 教育委員会へ相談するべきだと思います。担任がもっと勉強するべきです。 あと病院の先生の発言にも違和感を感じます。
10
★はじめさんの投稿に連動しますが

★例のしっかりした女の子側の保護者の意見です。実際の投稿です。「発達障害のお子さんの保護者に迷惑だと話しても大丈夫でしょうか。娘(小2)がある発達障害の男の子に気に入られてしまい、クラスも一緒にされ(保護者からの希望だそうです)、席も必ず隣に。お世話係認定されています。その男の子は幼稚園から一緒で、保護者から私に相談がありアドバイスの末診察や検査を受けて発達障害を診断された経緯があります。それ以上の仲ではないつもりでしたし、なるつもりもありませんでした。ところが保護者の側はそうは感じていなかったらしく、親子で私達に積極的に関わろうとしてきます。発達障害云々以前に、保護者も男の子も私達親子とは合わなくて、相談の件についても頭の中では『何故私に?看護師ってだけで?』なんて思っていたほどです。正直、障害あるなしでなく、付き合いはしたくないレベルでした。入学後は名指しで娘を指定してつきまとってきます。クラスも一緒にされました。勿論、担任もクラスメイトも皆で関わってはくれますが、男の子は娘にくっつきっぱなし。トイレにまで着いてきたり、また娘を男子トイレに連れ込もうともすると聞きました。すべて周りのクラスメイトが助けてくれています。娘も二年目ともなると辟易してきています。ストレスなのか、食べ盛りの年齢だろうに食も細くなりました。小児科にも行きましたが、やはりストレスだろうなぁと。ストレス源を何とかしてね…と言われました。そろそろ男の子と保護者に迷惑だと伝えても良いでしょうか。自分は仕事だからと教室を覗きもしないくせに、娘やクラスメイト、担任に任せっきりなのも正直ムカついています。男の子は奇声、落ち着きがない、人の話を聞かない、分からないなどはありますが、他害は今のところありません。長文、失礼致しました。」「担任の先生には何度もお話ししています。二年に上がるときクラスを離して欲しいとお願いしましたが、『○○くん(例の男の子)が学校に来るためには△△ちゃん(娘)が必要だと言われています』と頼まれ、先日も面談で話しましたら『向こうの保護者さんからの熱望で。クラス皆で関わるので、頑張っていただけないでしょうか』と言われました。」発達障害者側の意見だけで一緒のクラスにされお世話係とハッキリ言われて娘さんが疲弊しています。担任も女の子に押し付けてる感じだし、男に子にとっても女の子にとっても良くない状況ですよね。実際の現場ではこのようです。来年のクラス替えで二人が離れることを祈るばかりです。----------------------------------------------------------------------------追記:2017.9.4「発達障害のお子さんにつきまとわれていることで娘がストレスになっている…のトピを挙げたものです。予想以上にご意見を頂き、感謝しております。ありがとうございました。中には『前に見た、釣り?』とのご意見もございましたが、似たような事例でお悩みの方が過去にいたのだと知り、『うちだけじゃないんだ』と勇気を貰えました。土日をはさんでおりますので進展はありませんが、皆様のアドバイスに従い、決して屈することなく学校側に主張をしてきたいと思っています。先ずは明日月曜日、『お世話係が嫌だと言って行きたがりません』と、学校を休ませます。現在履修中の単元については担任の責任の下、他児童と遜色なく理解できるよう学習プリント等を準備するようにお伝えします。(学校側の不手際だから当然ですよね)そのまま小児科へ行き診断書を頂きます。主人は何とか年休を貰えないかどうか調整をしてもらい、主人の年休日に校長、副校長、担任(学年主任も兼務)との話し合いを持つようにお伝えします。相手側とは直接対峙するのは止めます。幸い、ママ友さんたちが皆理解を示してくれていてLINEで色々とメッセージをくれます。あちらのトピで締め切りをし、お礼と報告をしたかったのですが皆様の目にとまるかどうか…と思い、新しいトピを挙げさせて頂きました。本当にありがとうございました」------------------------------------------------------------------------追記:2017.9.5「発達障害のお子さんにつきまとわれている娘の件についてお礼とご報告です。付き添い…というか、1時間目の途中に教室の外から現状を見させて頂きました。授業中、常にちょっかいをかけられる娘がいました。2時間目になる前の5分休みで担任に手短に報告。娘が体調を崩しかけているので、取り急ぎ席を離して頂くようにお願いして、彼が担任の目の前で一人席。娘は人数の関係で一人だった子の隣に移動しました。彼は泣いていました。彼が悪いわけではないのに…。というか、このクラス編成なら最初からこの席の配置でしょうが💢と思いました。校長先生とも話をしました。担任に面談で伝えたことは一切校長先生には伝わっていませんでした。お互いにあまり時間がなく(私も午前休しか取得できなかったので💨)端的に娘一人が大きな責任を負ったために体調を崩していること、子供たちがお世話係をしなくてはいけない現状をちゃんと見て下さいということをお願いして終了しました。詳しい話は主人が参加する話し合いの時に…となり、その話し合いの後校長先生が相手側に話して下さるようです。相手側からクラス編成の要望があった際、娘さんと親御さんの意向も確認すべきでしたと言われましたが、個人情報の問題でそれは無理な話でしょうと感じました。そもそもそういった希望を聞き入れてはいけないと思いますとだけ返しました。障害者を見捨てたと批難されるのが怖くて動けずにいたために娘を追い込んでしまいました。これからは少しずつ変わっていきたいと思います。参考になるかも知れないと思い、お礼とご報告をかねて再びトピを挙げさせて頂きました。ありがとうございました。」

回答
担任(学年主任)が面談内容を校長に一切伝えていなかったとのことでした。 本来は「お世話係」を決めることではない事、副担任が付けられる事、等...
23
8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行

き場が見つかりません。現在ADHDの診断のみ。LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。服薬は医療サプリのみです。WAISはIQ128から98。東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。フリースクールは経済的に難しく....2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか....大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。)どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで....支援学校にも入れないし。知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。(放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...)何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
花なすさん そうなんです。 公立小から言われました。明確に「他校へ」と言うわけではなかったですが沢山のフリースクール等の資料を渡され「本...
16
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
放デイ利用するために、少しだけ支援級で過ごす時間があるということなら、それは「支援級在籍で交流が多い」ということではないでしょうか? それ...
20
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
子供が情緒級に居ますが高IQの子は居ないです。 高IQの子は普通級に合わないというよりも公教育に合わないのだと思いますよ。 支援級は個人の...
14
小学二年生、男児です

個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。

回答
授業中に廊下に立たされて、給食を食べれなかった→昔と違って、教育法に違反している可能性があります。 教頭先生などに確認してみてください。
12
ADHD疑いの小1男児です

3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。

回答
おはようございます。 状況に合わなければスルーしてください。 うちの状況と少し似ている所があるかもしれません。 私は、要は、取捨選択...
12