締め切りまで
5日

小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりま...
小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりました。
不注意や聴覚、触覚過敏なことも昨年の担任にも伝え、当然新しい担任にも伝えています。昨年度末に市の教育委員会の関係機関である相談室にも通い、息子には個別の支援策が必要と判断され、感覚過敏や不注意、書字に対する負担感を理解していただき、当時の担任、校長にも伝えてもらっています。また知能が高いため支援学級の対象にはなりませんでした。
本人の特性があるので、何かあればこちらに知らせていただき、情報を共有しながら学校での困りごとや担任の負担をを減らしたいと伝えたところ、担任からは、学校のことは学校で解決すべきだと考えていると言われました。
しかし、4月以降、宿題をしない、しても提出しないことが多く、週に3には登校しぶりです。
あまりの不安定さに、ほかのお母さん方に学校のことを聞くと、どうやら、担任が授業中にうるさいと黒板を叩きながら「黙れ」と怒鳴ったり、机をバーンとたたいたり、廊下を走っている児童がいれば「静かに歩かんか」と怒鳴っているようです。運動会の競技について話しているときにふざけている子が「お尻歩き競争したい」といったところ「お前はピーマン嫌いのガキかっ」というようにとても50代の女性教諭とは思えない口調らしく、息子は自分が叱られているわけではないけど、先生が怒鳴るたびにストレスがかかっているようでした。今までは一番前の席に席替えになったらとてもうれしそうで、昨年の担任からもとても集中できていい傾向だと言われていたのに、今年は「一番前の席はうるさいから、一番後ろがいい」と言ってるくらいです。
そこで、今日思い切って、担任に対し、聴覚過敏ゆえに大きな声で叱られていると自分が対象となっていなくてもかなりのストレスがかかることと4月からの登校しぶりがひどいことを伝えました。すると「学童でもかなり大きな声で叱られているのを見聞きしてますが、学童にはその情報つたえていますか」と逆に問われる始末でした。確かに学童には発達障害のことを伝えていなかったので、そこは伝えておくべきだったとは思いますが、しかし子供は学童は嫌がっておらず、教室という空間での先生の怒鳴りや黒板・机をたたく音にストレスがかかっているのです。
しかも、息子が教室にいない間にクラスの児童に「息子には内緒だが、自分が大きな声でみんなを怒るとその声で息子が頭が痛くなってしまうので、あまり怒らせないようにしてください。」というような内容を言われたとほかのお母さんから聞き、先生の考え方は違うのではないかと思い始めました。
薬の副作用で慣れるまで眠気がくるのでしばらくは許してほしい旨を伝えたら、ではクラスの後ろにマットレスを準備しましょうかと提案されましたが、そんなところで寝ることができるお子さんがどれほどいるでしょうか?
宿題ができているか提出できているかを尋ねたところ、ほとんどできておらず、できるときに提出すればよいと伝えているとのことですが、できないならできないなりに工夫して少しずつできることを増やしたい、成功体験を増やしたいと伝えていたのに、結局、放置されている状態が「学校のことは学校で解決」ということなのでしょうか?どうして親に宿題ができていないことや毎日忘れ物ありの情報をもらえないのか・・・・。これが個別の指導計画ということなのか?
病院を受診して検査しても「息子は息子であることに変わりないですよね」と担任から言われたので、医師から学校の先生と面談していい支援策を考えることができると言われたことを伝えると、「お母さんがわかりやすく説明してくれるので、自分が聞くより息子の日常をよく知っているお母さんが医師からの説明を聞いて自分に説明してもらえばいい」と医師との面談もやんわり断られ・・・。
確かに、30人以上の子供たちを担任しておられるので、とても忙しいと思うし、うちの子供ばかり見ていられないというのもわかるが、このままでは息子は二次障害まっしぐらのような気がします。このような場合、校長先生に担任の状況をつたえ改善を求めるのは非常識でしょうか?
担任との相性が悪い場合、皆さんはどのように対応されていますか?
まとまりのない長文大変失礼いたしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
teddyさん、こんばんは。
なかなか担任の先生と、コミュニケーションが取れずご苦労されてらっしゃいますね。
teddyさんの質問を読んでら担任の先生は、お子さんの特性がわかってもそれに対してどう対処していいのかが、わからないのでは?と感じました。具体的にどうしてほしいのか、提案や申し入れはしてますか?聴覚過敏なので、席は一番後ろを希望、薬の副作用で眠くなるため保健室に行ける廊下側の一番後ろにしてください、とお願いはされましたが?注意をするときは、机や黒板を叩く音にびっくりするので、極力音を出さずに注意してほしい旨はお伝えされてますか?
担任の先生に具体的な提案や申し入れをしているにも関わらず、改善が見られないのであれば、学年主任、教育コーディネーター、教頭先生や校長先生に改めて書面で申し入れをするといいと思います。これはかなり効果的です。
ただ忘れ物、宿題や提出物をやっているかは、ご家庭で確認できませんか?お子さんの学校では連絡帳ありませんか?子どもが通う小学校では忘れ物をしたら、必ず赤字で忘れ物を書きます。宿題も連絡帳に書いてます。家でやっているのに出してないなら、連絡帳に「宿題もたせます」と一言書けば済むように思います。
具体的に細かくお願いしないと、先生はなかなか対処してくれません。まして普通級なら尚更だと思います。
teddyさんのお子さんの担任の先生は癖あり難ありかもしれませんが、一年間はその先生とやっていかなければなりませんので、大変かと思いますが、お子さんのためにお願いします、お願いします、と細かく具体案をつたえていくしかないとおもいます。頑張ってください。応援しています。
なかなか担任の先生と、コミュニケーションが取れずご苦労されてらっしゃいますね。
teddyさんの質問を読んでら担任の先生は、お子さんの特性がわかってもそれに対してどう対処していいのかが、わからないのでは?と感じました。具体的にどうしてほしいのか、提案や申し入れはしてますか?聴覚過敏なので、席は一番後ろを希望、薬の副作用で眠くなるため保健室に行ける廊下側の一番後ろにしてください、とお願いはされましたが?注意をするときは、机や黒板を叩く音にびっくりするので、極力音を出さずに注意してほしい旨はお伝えされてますか?
担任の先生に具体的な提案や申し入れをしているにも関わらず、改善が見られないのであれば、学年主任、教育コーディネーター、教頭先生や校長先生に改めて書面で申し入れをするといいと思います。これはかなり効果的です。
ただ忘れ物、宿題や提出物をやっているかは、ご家庭で確認できませんか?お子さんの学校では連絡帳ありませんか?子どもが通う小学校では忘れ物をしたら、必ず赤字で忘れ物を書きます。宿題も連絡帳に書いてます。家でやっているのに出してないなら、連絡帳に「宿題もたせます」と一言書けば済むように思います。
具体的に細かくお願いしないと、先生はなかなか対処してくれません。まして普通級なら尚更だと思います。
teddyさんのお子さんの担任の先生は癖あり難ありかもしれませんが、一年間はその先生とやっていかなければなりませんので、大変かと思いますが、お子さんのためにお願いします、お願いします、と細かく具体案をつたえていくしかないとおもいます。頑張ってください。応援しています。

学校に特別支援コーディネーターが配置されていませんか?市町村が違うと事情が違うのかもしれませんが。
いきなり校長先生よりはいいかなと思います。
特別支援級の担任だったり、教頭先生・副校長だったり、教務主任だったり、その年度によって違うようですが。
お子さんが特別支援級や通級に籍がない様子なのですが、相談室なども利用されているので、
そちらから言ってもらうのも一つかもしれません。
親と立場が違う先生は反発されることがあります。
先生の都合や事情が邪魔するのかもしれません。
その辺をほぐしながら必要なことを伝えられるのは、やっぱり学校関係者か教育委員会や相談室の方かな、
と思います。
一学期は混乱するものだと割り切って、ちょっと長い目でみられるのも大事かもしれません。
うちも一学期は毎年「地獄の一学期」と覚悟してました。落ち着かないまま夏休みに入り、残暑きびしい二学期最初までずっとつらい、10月くらいからやっと様子がつかめてきて、三学期に軌道にのる・・の繰り返しでした。
これから何度も一学期がめぐってきます。たくさん一度に新しい先生に求めるとうまくいかないので、一個ずつ確認しながら・・がいいかな、と思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考にならなかったらすみません。その時は、どうぞスルーしてください。
元小学校→特別支援学校教員、早期退職しました。二人の発達障害の息子を育て、先生方と関わってきました。先生方の話のなかには、知識不足だったり、力量不足だったり、逃げだったり、、ということも多々ありました。
学校によって特別支援教育専門の先生がいるとは限りませんし、コーディネーターもあてにならないこともあります。学校によって大違いなのが現実だと思います。が、配慮が必要な子どもは適切な配慮をうける権利があります。法律で保証されていますから、子どもがもつ権利として堂々と主張して大丈夫です。
私も校長に直談判しましたし、教育委員会に殴り込み…いやいや相談にも何度か行きました。ただ、学校を敵にするとあまり良いことはありまんから、そこは上手に…対応してくださいね。
医者や教育相談センターなどの専門機関との連携を大事にしながら、学校へ対応をお願いすることが大切だと感じています。
子ども達が安心して通える学校でありますように。本当は、学校が教育のプロとして適切な配慮を提案してくれるようになってほしいと思います。
teddyさん、学校と向き合うのは本当につかれますよね。応援してます。よい方向にむかうといいですね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
家も小3で、担任の印象が良くなかったです。
厳しいし、求めるものが大きいと感じました。
偏っているというか…
すぐにお友達とトラブルもあり、担任とやりとりしました。
1年間どうしよう…と悩んでいたのですが、
良いところもあるのかもと最近思い始めています。
宿題の件ですが、やらないとか提出しないと
言うのは、なぜですか?
家ではどのような工夫をされていますか?
担任のマットレスの発言とか、どうかと思いますが、例えば具体的に、眠くなっているようなら、本人の申し出で保健室で休ませても良いですか?とこちらから具体的に提案してみるのはいかがですか?
担任の人間性と言うか性格と言うか、見極めて伝え方も工夫出来ると良いですね!
家もヨイショが喜んでもらえるタイプかなぁと気が付きました(^-^;)
感覚過敏の件は、もう少し配慮して欲しいけど、他の子たちも静かに出来ない子もいるでしょうし、難しいのでしょうかね。
イヤーマフを使用して負担を軽減するとか…
参考になるかわかりませんが、担任とのやりとりの難しさに共感しています。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は支援級の担任で、息子は自閉症で通常級に在籍しているという状況なので、どちらのことも少しはわかります。
お子さんは個別に支援が必要な児童と判断されているので、担任としてまずお子さんの特性についての理解が必要です。でも、はっきり言って文面から担任の先生は理解がないというか、理解しようとしていないと思います。確かに中学年(3年生)というと昔からギャングエイジと呼ばれやんちゃな子どもたちってイメージはあります。でも、大きい声を出すとか担任の先生の言葉を見ると、クラスも落ちついていなくてよけいお子さんは辛いかなと思いました。
宿題については、お子さんと一緒にやることは可能ですか?少しでも担任の先生によい印象をもってもらうためというか、家で頑張っているので学校もお願いします🙇⤵っていうために少しでもやれたらも思います。それに宿題をしていないそれを許されているとか、先生にいつも叱られているとかが続くとお子さん自身の自己肯定感が下がるのと同時にクラスメートがお子さんを見る目が変わってしまうのが怖いです。お子さんが頑張っていることがわかれば友達もわかってくれて、担任の暴言などについても教えてもらえるかもしれません。
担任と直接話すのは文面から見てやっても進展が望めないかなと思いました。学校カウンセラーの先生が学校にいるなら授業の様子を観てもらうのも手です。ただベテランの担任なのでそのような参観は嫌がったりその時は上手にやったりすると思います。コーディネーターの先生、校長先生、教育委員会に相談というとハードルが高いですね。主治医に支援の方法を文書で書いてもらいそれを学校に提出するのもよいかもしれません。
なかなか担任の意識を変えるのは難しそうなので、回りからがよいかなと。
二次障害は心配です。お子さんの様子をいつも見てあげてください。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

★
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
おはようございます
診断がついてないとプロフにありました。
診断がついてないと、合理的配慮は受けられないと思います。お薬が出ているので、診...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
1つ前のQにコメントを書いたものですが。
結論は急がないでくださいね。
本人が学校に行きたいのか行きたくないのか、聞いてあげてください。
...



先ほど担任の先生からお電話で息子が授業中に折り紙をやっていて
二度ほど注意したのですが止めないので、取り上げたところ暴れ初め先生が押さえつけると先生を噛みついたというのです。もう直ぐ家庭訪問が有るので、今後の対策をその場で話し合いたいということでした。その際は通級教室の担任の先生もいらっしゃいます。もう起こったり叱ったりも疲れました。涙しか出ません。四年生に成ってまでこの状況で、うちの子が何故という気持ちと私が悪いという気持ちが入り交じります。申し訳ありませんどのような話に成るのかも含めこのような体験のある方のご意見を伺いたいと思います宜しくお願いします。
回答
取り上げるとかではなく授業中人の迷惑にならなければ許してもらえる措置とかをとってもらえるといいと思います。
あと家庭訪問の時に通級の先生も...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
率直に。
次からは、学校長に伝えたうえで、学校全体で共有してもらいましょう
また、宿題、最後までが重要なら最初に伝えてもらいたいですね。
...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
お疲れ様です。
ベテランの担任の先生は、息子さんに補助の先生は、必要ないと言っているのでしょうか?
通級などの活用は、されてますか?
...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
以前、私も息子の事で担任から同じ事を言われた事がありました。
家では問題はなく息子も落ち着いていてリラックスしてるので学校ではそんなに?...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
心配ですよね。すごくよくわかります。
うちの小4の息子も仲間はずれこそないものの(本人が気づいていないだけの可能性もありますが)、お友達と...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
先生方はプライドが高く、新しいやり方を学ぶ学習能力が一般企業の方より低い方が多いと思います。特に、考え方を変えるといった点です。
それくら...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
もう既に他害で目立っているので、次の保護者会などで「小さい頃から療育に通っており、音に敏感な為にイヤーマフをしています。手が出てしまうこと...
