締め切りまで
5日

小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑って...

退会済みさん
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています。現在病院予約待ちです。
学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。
以下愚痴ですみません。
1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。
しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です) に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。
娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。
(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)
娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。
それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。
ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?
そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。
娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。
テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。
ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。
こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。
どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。
こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

文面からお子さんの辛そうな様子が読み取れますね。
ただこのような先生は多かれ少なかれみえます。
2年生までの先生との相性が良かったので、今の先生の対応が悪いからと思いたくなるのも無理はありませんが、もともと変化に弱い特性があるお子さんだとすると、環境の変化についていけず反抗的になったり、無気力になることはあると思います。
実際にうちの長男(大学三年たぶん定型)三男(高校三年たぶんアスペ)は学年が変わる4月5月はとても不安定になり、こじらせると次の年のクラスが変わるまで続きました。
また、話しかけても話を聞いてくれない、というのもどのような状況なのかな?と思いました。先生が忙しかったり、自分の言い分ばかりを言っていたりということはないでしょうか?
うちの子がそうだったので(^^;
またお子さんは板書が苦手なんですか?
うちの子たちはどんなに即そうが待とうが居残りさせようが書けなかったです。
普通クラスでは他のお子さんもみえるので、先生も手がまわらないこともあると思うのですが。それにもし、授業中に苦手な板書を先生に逐一チェックされたらうちの子だったらパニックになります。追い詰めかねません。
また『べつに人に迷惑をかけないから』という場面は、お子さんが机に突っ伏しているときに、クラスの子が先生に、寝てるけどいいの?みたいに言った後の言葉でしょうか?
だとすれば、先生も一緒になって、起きなさい!とかダメでしょ、などと注意されたら、お子さんの気持ちはどうでしょう。キツくないですか?
私ならたとえ3年生でも、その場は放っておいてもらえたほうがありがたいです。
学年は関係なく、子どもの気持ちを考えたら、授業中にみんなの前で言われるのは辛いと思うからです。
辛口でごめんなさい。
もちろん先生との相性は良いにこしたことはないですが、息子三人、幼稚園から高校までで、約50人の先生との出会いがありましたが、片手いたかどうか、、、です。
まだ先は長い。いろんな先生や相談機関の方といかに協力していただくかが大切になってきます。
お子さんの特性がはっきりすると、先生も見方が変わるかもしれませんし、苦しい原因がわかってお子さんの辛さもみえてくると思います。
参考まで。
ただこのような先生は多かれ少なかれみえます。
2年生までの先生との相性が良かったので、今の先生の対応が悪いからと思いたくなるのも無理はありませんが、もともと変化に弱い特性があるお子さんだとすると、環境の変化についていけず反抗的になったり、無気力になることはあると思います。
実際にうちの長男(大学三年たぶん定型)三男(高校三年たぶんアスペ)は学年が変わる4月5月はとても不安定になり、こじらせると次の年のクラスが変わるまで続きました。
また、話しかけても話を聞いてくれない、というのもどのような状況なのかな?と思いました。先生が忙しかったり、自分の言い分ばかりを言っていたりということはないでしょうか?
うちの子がそうだったので(^^;
またお子さんは板書が苦手なんですか?
うちの子たちはどんなに即そうが待とうが居残りさせようが書けなかったです。
普通クラスでは他のお子さんもみえるので、先生も手がまわらないこともあると思うのですが。それにもし、授業中に苦手な板書を先生に逐一チェックされたらうちの子だったらパニックになります。追い詰めかねません。
また『べつに人に迷惑をかけないから』という場面は、お子さんが机に突っ伏しているときに、クラスの子が先生に、寝てるけどいいの?みたいに言った後の言葉でしょうか?
だとすれば、先生も一緒になって、起きなさい!とかダメでしょ、などと注意されたら、お子さんの気持ちはどうでしょう。キツくないですか?
私ならたとえ3年生でも、その場は放っておいてもらえたほうがありがたいです。
学年は関係なく、子どもの気持ちを考えたら、授業中にみんなの前で言われるのは辛いと思うからです。
辛口でごめんなさい。
もちろん先生との相性は良いにこしたことはないですが、息子三人、幼稚園から高校までで、約50人の先生との出会いがありましたが、片手いたかどうか、、、です。
まだ先は長い。いろんな先生や相談機関の方といかに協力していただくかが大切になってきます。
お子さんの特性がはっきりすると、先生も見方が変わるかもしれませんし、苦しい原因がわかってお子さんの辛さもみえてくると思います。
参考まで。

うちはASDです
3年になって漢字の画数が増えたことで、書取りに強い抵抗を感じていました。
板書も間に合わそうとするとぐちゃぐちゃ。
落ち込み出したので服薬開始し、その後は落ち着いて学習しています。
入学前に診断を取ったので、主治医には学校生活は7割できれば十分。みんなと同じようにしようとは思わないで、といわれていました。
それでも知的好奇心の高い子だったので、花まる学習会とチャレンジを併用して学校のフォローはしていました。
そんな子ですが、授業中に寝ることはありません。
トモピグさんは、担任の先生にたいして不満があると思いますが、お子さんの状況は、担任がどうであれ、学校生活に向かう気持ちが切れている表れではないかと心配しています。
発達障害の診断があっても、担任に細かな配慮が求められるのは通級や支援級でない限り難しいと思っています。
病院待ちとのことですが、保険診療でないクリニックなどは、実費ですが発達検査は受けられますから、そちらで検査してみるのも一手ではないでしょうか。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛そうですね…。内容からすると障害の事でいい争いをしているだけで、根本的な問題は解決できていないのかな?と思いました。
障害かどうかの判断は教員はしてはいけませんし、授業は受けさせないといけませんね。ノートに必ずチェックを入れる必要もありません。ただ、連絡帳にテストのコメントを書いて連絡させる意図がよく分かりませんが…(考えてほしいという思いがあるのでしょうか?)。
先生とうまくいかない娘さんの気持ちは何となく分かります。向き合ってほしい気持ちもあるでしょう。
ノートが取れないなら、家でまとめて先生に見せてもいいと思いますよ。大人になれば工夫する力が必要になってきますので、そういう努力を周りに示す努力を積む時期なのかもしれませんね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。何度か読み返してみました。
とりあえず今すぐできることとして、お子さんをスクールカウンセラーと面談させたらどうですか?
頼めば、週1とかのペースで予約とってくれたりしますよね。お子さんの気持ちのケアが最優先だと思います。
母娘で煮詰まってる感じがするので、お母さんはまた別に相談先を確保された方がいいですよね。
行政の発達相談、教育相談には連絡しましたか?
1,2年のときはうまくいっていて、3年からうまくいかなくなっている。担任の影響は大きいでしょうが、
お子さんの状態も変わってますよね?ギャングエイジの入り口ですよね。
あまり先生責めたり追い詰めたりして敵対関係になっても先々いいことないと思うんですよね・・・。
先生が訴えても障害をわかってくれないのは、別に普通の対応だと思うんですよね。診断がついてないので。
あと、ノートとらせるようにしてほしい件ですが、普通級の先生にそこまでする義務があるのか疑問です。
学習面では個別塾に行かせるとか、親が週末にまとめてみるとかを考えた方がよいのでは?
寝てる件ですが、注意したらより一層反抗的な態度をとると思われてるからだと思います。
あとは、学校に特別支援コーディネーターの先生っているはずなんですが、そちらの先生にスクールカウンセラー経由で連絡してもらい、担任、管理職含め話し合いの場をセッティングしてもらうことができると思います。
ただ、特別支援コーディネーターは名前だけで全く機能してない場合もあります。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ診断や結果が出てないので悩むばかりで困っちゃいますよね?
発達障害なのかは私には判断出来ませんが
取り敢えず先生に発達障害かもと訴えても配慮は先生が個人的に何かしてくれると思えないので
家庭教師かトモピグさんが勉強面をフォローするしか今は方法がないのかな?と思いました。
もうすぐで4年生ですしね
診断や検査がいつなのか分かりませんが来年には受けられるんですよね?
それまでの辛抱だと思い、もう少しだけ頑張ってみて下さい。
先生がダメ先生かも知れませんし娘さんとは合わないからなのかと悩みましたが
反抗期では?とも読んでて思いました。
過去の質問も読んでみましたが好き嫌いがハッキリしている子のようですね?
私も小学生の頃の担任が決めつける人だったので苦手で授業を受ける気になれずダラダラとしていた時期が有りました。
合わない先生と毎日ずっと一緒はヤル気も無くなるし授業に集中も出来ないですね。
落ち着きがなくなるのも分かる気がします。嫌いな人と一緒にいるだけで苦痛なのは大人も同じ事ですが小学生は逃げる事は出来ないですからね?
今は気にし過ぎないように心掛けて検査の結果が出るのを待ちましょう。
そして娘さんの不満の捌け口を作ってあげて下さいね?
子供でもストレス発散は大事です。
無理をさせてしまうとストレスで頭痛、吐気、嘔吐、便秘、下痢、発熱などなどが出ますし
酷くなると胃に穴が開く事もありますので良き理解者としてストレスを溜めないようにさせてあげて欲しいと思いました。
もう少しだけ頑張って下さいね!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生との相性は本当に大事だから、合わない先生との生活は親子ともに苦痛ですよね。
担任の先生の対応は発達障害とか関係なく、定形のお子さんに対してもよくありません。
まだ診断が出ていないので具体的なサポートを頼みづらいかもしれませんが、待ってはいられませんね!
病院を予約するまでにスクールカウンセラー等との面談はありませんでしたか?
今の状況をスクールカウンセラーに相談して、ある程度の特性をしらせて担任に対応してもらわないと、お子さんの辛さは変わらないですよね。必要なら教頭先生に訴えてもいいと思います。
あと1年以上あるなんて、子どもにとってはとても長い時間です。
少しでもお子さんの時間が楽しいものとなりますように。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
たかたかさん、ruidosoさん、
たけのこさんさん、おまささん、
なのさん
回答ありがとうございました。
まとめてのお礼で申し訳ありま...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
うちの子たちは、学校や園で大変になってくると、もれなく家でとんでもなく荒れます。
学校では普通に見えるように必死で過ごしているため、家で発...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
私は、ひたすら我慢でしたねぇ~。
懇談の後は、息子と一緒に先生の悪口を言って、ストレス発散&息子の日頃の学校生活をリサーチ。
あまり、いい...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
深雪さん、コメントありがとうございます。
どうにかしたいって気持ちは息子にもあって、こういうときは、こうしよう。と、たくさん話し合ってき...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、...
