締め切りまで
9日

4年生男子の母です
4年生 男子の母です。
幼稚園時代にADHDと言われ、小学2年生からコンサータ(18mg)を服用しておりました。
3年生でクラス替えがありました。3年生前半(7月頃)多少の友達トラブルはあるももの、
順調な学校生活を送っておりました。
ところが、夏休み明けから離席したり、授業中に教科書ノートを出さない、ノートを取らないなどの
問題行動が出てきました。本人曰く「授業が面白くない」「暑い」ということなのですが、4年生の
現在までこの離席等の行動が続いています。
離席だけならまだいいのですが、授業をしているクラスメイトにちょっかいをかけたり、クラスメイトの消しゴムを
突然投げたりするようなのです。
かかりつけの医師に相談したところ、コンサータの量を増やされました。
すると、担任曰く「暴力的になった」ということで、悩んだ末、今年4月からストラテラに切り替えました。
ストラテラ3ヶ月目に入りますが、問題行動は変わらず、「効いていないようにみえる」と学校からは
言われました。
離席をしたくなったら断って図書室に行く、という約束になっているようで、それは守っているようです。
でも、調子が悪いとふらふらと廊下に出る、教室の後ろで寝っころがる、などしているようです。
離席しない時は、教科書、ノートも出さず、好きな本をじっと読み続けて、時間が過ぎるのを耐えて
いるようにみえる、というのが担任の感想のようでした。
本人は「俺は大丈夫」「ちゃんとできるから」というのですが、出来ていません。
そのくせ、宿題はみんなと同じものをきちんとこなしていかなくてはならない、というプライドがあるらしく、
したくない・・・でもしなくちゃ・・・という葛藤を毎日のようにして、そのストレスを私に当たり散らしてきます。
「俺は授業を受けてなくても宿題はできてる!」と言っておりますが、それも私が殴られたり暴言を吐かれ
ながらも勉強を教えたからなのです。
学校に発達相談にみえる先生に相談したところ、宿題はほおっておくように、一度変なプライドは
へし折るべきと言われました。
それでも、本人が、宿題はしなくちゃ!と考え自主的行い、分からなかったら私に聞いてくるのであれば
手助けしてあげたくなり、教えてしまいます。
そうすると、「勉強はお母さんに教えてもらうからいい」と言って学校で授業を受けないらしいのです。
授業を受けない、だけならまだ本人の問題ですが、授業中や休み時間に友達にひっついていく、
突然後ろから頭をはたく、などのちょっかいがひどく、4月からの4か月間で何人ものクラスメイトの
お宅へお電話での謝罪をしております。(大けが、とかではないので、電話で対応しております)
もともと、”人様にはご迷惑をかけないように”と厳しく躾けられた身なので、他のお子様に手を出した、
という連絡をもらうたびに心が痛み、凹み、かなり私が疲弊しております。
本人のちょっかいがけは仲良くしたい、自分の不安感を解消したい、というものなのだろうとは考えておりますが、
それは嫌われる原因であると何度話でも「分かってるって!」と言うだけで行動がなおりません。
他にも「めんどくさい」と言って掃除をやらなかったり、「水が冷たいから」という理由で授業のプールを勝手に休んだり。
ちょっかいがけと授業放棄、3年生前半までは出来ていたのに・・・と思うと何故?!としか言えません。
成長したからだ、という話もありますが、こんな成長に親はどう付き合っていけばいいというのでしょう。
もう私がどこかにひきこもりたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

えすとさん、こんにちは。
息子さんは、普通級の在籍ということでしょうか。
多動は、服用されている薬で、行動そのものは、抑えられていた。
という訳ではなくて、その薬そのものが合わないのかも知れませんね。
その子、その子によるのでしょうが、薬を服用したからといっても、全ての多動による衝動的な、
行動を抑えられる。という訳でもないような、気が私はします。
これとは別に、学習面ではどの程度のことまで、理解出来ているのかな。
特に算数や理科は、4年生になると、途端に難しくなりますよね。
教科書、ノートを出さず好きな本を読んで、時間が過ぎるのを待っている?
出さないんじゃなくて、勉強が解らないのではないかなあ。
学校側に、補助の教員を付けて貰えるように、お願いしてみてはどうでしょう。
予算の関係で、断られる可能性もあるかも知れませんが、言ってみてもいいと思います。
あと、この担任の先生に、もう少し、息子さんの支援とか声かけが、あるといいですよね。
普通級で過ごすには、先生ありきです。
担任の先生と、出来ればコーディネーターの先生がいたら、その先生も。
えすとさんの3人で、より息子さんが、クラスで、落ち着いて過ごせるように。
そういったお話し合いを出来たらいいのではないかな。と思います。
すみません、こんな答えしか言えなくて。
息子さんは、普通級の在籍ということでしょうか。
多動は、服用されている薬で、行動そのものは、抑えられていた。
という訳ではなくて、その薬そのものが合わないのかも知れませんね。
その子、その子によるのでしょうが、薬を服用したからといっても、全ての多動による衝動的な、
行動を抑えられる。という訳でもないような、気が私はします。
これとは別に、学習面ではどの程度のことまで、理解出来ているのかな。
特に算数や理科は、4年生になると、途端に難しくなりますよね。
教科書、ノートを出さず好きな本を読んで、時間が過ぎるのを待っている?
出さないんじゃなくて、勉強が解らないのではないかなあ。
学校側に、補助の教員を付けて貰えるように、お願いしてみてはどうでしょう。
予算の関係で、断られる可能性もあるかも知れませんが、言ってみてもいいと思います。
あと、この担任の先生に、もう少し、息子さんの支援とか声かけが、あるといいですよね。
普通級で過ごすには、先生ありきです。
担任の先生と、出来ればコーディネーターの先生がいたら、その先生も。
えすとさんの3人で、より息子さんが、クラスで、落ち着いて過ごせるように。
そういったお話し合いを出来たらいいのではないかな。と思います。
すみません、こんな答えしか言えなくて。
えすとさんもお子さんも、とてもお辛い状況ですね。
うちも1〜2年の頃はちょっかいがあったので、お気持ち分かります。
一番に私がお伝えしたいのは、えすとさんに寄り添ってくれる相談窓口をできるだけ多く見つけることです。
他害にしても、離席にしても、すぐに解決できる問題ではないと思います。
長期戦に備えて、息子さんへの対応方法を教えてもらうとともに、えすとさんの苦しい気持ちを吐き出せる場所が必要です。
あと、息子さんは療育や通級などは利用されていらっしゃいますか?
投薬だけでは問題行動は改善されないので、併せて正しい行動を教えていく必要がありますね。
宿題に関しては、週に一度くらい、放課後に学校で担任の先生に見てもらうことをお願いするのはいかがでしょうか。
先生と一対一で、静かな環境で席について勉強するという習慣をつけるきっかけにならないかな。
また、お家で宿題を見てあげる際には、暴力や暴言のあるときには教えるのをいったんやめてその場を離れ、落ち着いて話が聞ける状態になったら教えるようにしたほうが良いと思います。
うちも1〜2年生の頃、特に家庭学習のときにかんしゃくがひどく、分からなかったり間違っていたりすると暴れて物を投げたり私のことを叩いたり蹴ったりということがありました。私は勉強を始める前に、怒らないでやりますという約束をし、怒っているときには教えないことを徹底しました。
問題行動をとっているときに教えると、全く聞く耳を持たないし、暴力暴言などの良くない行動も認めてしまうことになるので。
今でも、分からないときに「分からない〜‼︎」と叫ぶときがありますけど、「ママ、分からないから教えて。」とお願いできるようになりましたし、間違いを指摘しても、それほど気にしなくなりました。この状態までくるのに、かなりの時間を要しましたけど。
えすとさん、全ての問題をすぐに改善するのは難しいかもしれませんが、とにかく気持ちを吐き出しながら、息子さんと向き合っていってほしいと思います。
応援しています。
Repellat nihil autem. Veritatis nemo quaerat. Tempore rerum cumque. Sed voluptatem tempore. Est quisquam quis. Ut rerum quo. Nulla et blanditiis. Eveniet illo quas. Culpa ut perferendis. Dolores architecto maiores. Odit velit et. Aut et expedita. Vel eum incidunt. Voluptas voluptate ducimus. Nam quis minus. Nihil minus voluptas. Totam et explicabo. Distinctio qui quaerat. Consequuntur veritatis eveniet. Dolor quo tempore. Et esse error. Illo non expedita. Amet consequatur sunt. Praesentium harum libero. Nostrum tempore eos. Rerum accusamus id. Et suscipit minima. Repudiandae et eius. Dolores corrupti fugiat. Totam sit sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えすとさん こんばんわ。
家の息子も今4年生ですが、えすとさんの息子さんとうちの息子のようすが同じでした。
うちも小学校の一年生から投薬し始め3年生の夏休み前までいろいろありましたが、なんとか普通級でがんばっていました。ですが夏休み明け頃から離席、授業放棄、友達とのトラブルがぐっと増えました。
どうして急に、、、と私も戸惑い、先生の対応を疑ったり(当時の先生は褒める事ができない先生でした)とういろいろ考えました。
当時は分からなかったですが、今にして思えば息子は限界だったんだと思います。普通級で求められる学習能力、学校ルール・集団行動、友達関係。1.2年生の頃は回りも幼なかったのですが、3年生になると皆ぐっと成長してできるようになります。 その中でできない自分。本人の自覚など悩んでる様子もなかったですが、きっと苦しかったと思います。冬休み明け面談をかさね支援級に移籍となりましたが、限界までがんばらせてしまったせいか、移籍しても、どんどん崩れていくように学校で荒れていきました。今、彼は学校に行っていません。なるべく無理させず息子のペースで日々過ごしています。
えすとさんの息子さんもきっと苦しいのではないでしょうか?勉強が難しいからやりたくない、友達と上手くいかない、でもどうしていいか分からないから、不適切な行動をとってしまう。 薬だけではなんとかできない状態なのかな?と思います。環境調整してあげることも大切だと思います。息子に言われた事なのですが義務教育終了までには社会性があるていど安定していないと社会に出るのが難しいと言われました。
支援級に移籍や加配の先生のお願い、通級に通ってみるなどなど。どうでしょう?
年度途中なので学校も対応が難しいと思いますが、少しでも学校と相談、連携して息子さんの心を守ってあげて欲しいなと思います。
今、えすとさんはものすごく苦しく不安な日々をすごされていると思います。お近くに発達の親の会などありませんか?参加してお話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になると思います。お住まいの地域の電話相談などでもいいと思います。
今の状態がずっと続くわけでは無いと思います。信じて乗り越えていきましょう。
Vero iste cumque. Labore ab aut. Saepe suscipit ut. Aut est sequi. Ut fuga necessitatibus. Magni dicta et. Porro qui eos. Animi aliquid placeat. Quaerat consequatur magnam. Id similique et. Voluptas recusandae quae. Temporibus ut ut. Consequuntur sunt eligendi. Voluptas iure rerum. Cupiditate velit sed. Nihil molestiae consequatur. Modi numquam repellendus. Corrupti est corporis. Ut provident blanditiis. Id incidunt tempore. Molestiae magnam asperiores. Reiciendis ipsam rem. Cum ipsum unde. Sint excepturi deserunt. Ut ratione minima. Est aperiam placeat. Libero dolor nihil. Repellendus in praesentium. Magnam recusandae consequatur. Odio vel ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があり、学校は支援学級に、行っています。薬はエビリファイ、コンサータ、27㎎を飲んでいます。うちの子も3年の夏休みまでが大変でした。友達とトラブルになったりした事もありました。学校でも、薬を飲んで行っても落ち着かない事もかなりあります。学校の先生が、落ち着かないからと電話してきたりとかもあります。その時はクールダウン出来るようにしてもらうのと、臨機応変に先生が対応してくださいと、言いました。四年になって、未だに、プールも駄目で入れていません。声かけはしてもらっていますが、無理に入らなくても、いいと思っています。一年や二年までは少しは入れていたんですけど、そこは、自分で入る気になればと思っています。宿題も、必ずしもじゃなく、出来る所はしてわからなければ、学校でするようにしています。夏休みも、私が仕事があるので日中一時支援の所に朝から行っています。そこにプリントを持って行って、一枚ずつしていきます。放課後ディに行きながら、過ごしています。宿題もしないといけないというプレッシャーがあるんですかね‼学校で支援が必要ならなおさら、補助の先生が必要だと思います。うちの子も支援学級なら入れて、勉強も出来るけど、普通級にまったく入れていません。普通級で勉強がある時は、廊下に机を出して、一人で外にいる事もあったので、支援学級に戻してくださいと先生に強く言いました。離席したりするとの事ですが先生は対応してくれないのでしょうか?補助の先生に入ってもらう事は出来ないでしょうか?支援学級を検討された方が落ち着いて出来るんじゃないですかね‼療育は受けてはいないのなら、放課後ディとか日中一時支援で先生に学校の事や宿題の事等を相談されて見てはいかがですか‼日中一時支援は学校まで迎えに行ってくれて、送って来てくれますし、土曜日も見てくれます。夏休み等の休みの間も見てくれます。宿題も見てくれて助かっています。今日もお弁当を持って、いきました。今の所に行くまで色々見て回りました。中々行きたくないと泣いて、手を焼きましたが、今はすんなり入れてて、びっくりしました。夏休みも安心できました。 Sit ex aliquid. Quo nihil et. Quos ullam earum. Perferendis exercitationem atque. Est id sunt. Asperiores alias libero. Eveniet ab est. Ex vel nulla. Odio ratione nisi. Reiciendis qui consequuntur. Corrupti odit maiores. Eum explicabo ab. Est consequatur error. Distinctio corporis quo. Quo quasi vel. Perferendis debitis doloribus. Voluptate sit magnam. Dolore architecto asperiores. Vitae ducimus accusantium. Et delectus sit. Sunt et sit. Itaque minus aliquam. Earum optio eos. Dolore vel quis. Et earum voluptatem. Rerum deserunt eum. Magnam perspiciatis numquam. Est optio iusto. Ut vel sit. Aliquid est voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも4年生のADHDの男の子がいます。彼は2~3年生の時に1日1~2時間発達障害や不登校の子たちのクラスで勉強していました。1~3年生の時は離席も多く自分の席の机に寝そべったり、友達と関わりたいために押し倒すなどよくありました。友達に手を出したり、怪我をさせたり、(毎日のように電話で謝った時期もありました。)徐々に減ってきたように感じます。今はコンサータ27mを服用してクラスで授業を受けています。彼の体重28kg位です。薬は効いていると思います。授業中は今はカブトムシやトカゲで遊んでいて、学校生活がカブトムシ中心になり、授業も掃除も係りの仕事もやれていないそうです。家では宿題を全くしません。担任の先生が、無理しなくていいからね。やらなくてもいいよ。と言うので、じゃあやらない♪と暗くなるまで外で遊んでいます。勉強は国語が苦手で、この間のテストは13点でした。(もともと苦手だからしょうがないね。と言われただけらしいです。)3年生の時の担任の先生はしっかり話して折り合いをつけて宿題はこれをやろうとか虫は持ってきてもいいけど、授業中はここに必ず置くとか、細かい取り決めを本人と決めてくれていました。情緒クラスの先生があまりにもたるんでいる彼を見て、私も入り担任の先生と彼とお母さんでしっかり話す時間を作りましょう。本人の生活や気持ちを立て直しましょう。しっかりルールを作りましょう。ということになっています。情緒クラスの先生は彼も信頼していて、彼に対して神対応のばかりの先生なので、先生にお任せすればどうにかなるだろうと思っています。うちはこんな感じです~お互いに頑張りましょう! Ut cupiditate enim. Voluptatem quibusdam sunt. Suscipit possimus omnis. Earum nihil doloribus. Ea sed maiores. Magni tempora voluptatem. Alias porro est. Omnis enim praesentium. Sit voluptatum voluptas. Occaecati nulla delectus. Aliquam ipsa in. Quibusdam illum nisi. Dicta voluptatem doloremque. Distinctio id amet. Optio qui ipsam. Et et maiores. Provident sed quia. Sed quia incidunt. A accusantium temporibus. Vel qui culpa. Delectus et dolorum. Consequatur soluta quas. Quia consectetur repellat. Consequatur qui ut. Ut minus explicabo. Sed libero eos. Quas quia optio. Architecto dolorum neque. Fugit voluptate molestiae. Sequi omnis fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、はじめまして。
これまで(3年生前半)大きな問題なく来ていたので、普通級です。
薬は・・・おっしゃる通り、効いてないのではないかと。ストラテラは。
それでも、コンサータは服用を2年生で始めて、3年になるまで良かったことを思うと、これまで
”効いて”いなかったのか、といえばそうでもないような・・・・ここが引っ掛かるのです。
それまで問題なかったのに・・・・!という気持ちが強すぎて。
先生の声かけ・・・・そうなんです。
実はそこが気になっておりました。
2年までの先生は、自然体で発達障害児をクラスに巻き込んで注意することが
できる稀有な方でした。
今の担任は一生懸命やってくださっておりますが、力量としては・・・・な感じであります。
3年生の前半で、前の担任がかけてくれた魔法が解けてしまったのかな、
なんてもこっそり思っております。
それなら、実はコンサータが”効いて”なかった?ことも納得いくかなと。
勉強は難しくなってきているので、ついていくのが大変で、そんな自分を認めたくないのかな、
なんても推察してます。なにせ、無駄にプライドだけは高いですから。
学校とは校長先生を交えて何度か面談させていただいています。
発達相談にみえる先生からは、能力はあるので一時取り出し(情緒級)して、
個別指導を行い、徐々にクラスに戻す方法が合うのでは、とアドバイスをいただきました。
しかし、学校の人員が少なく、すぐに取り組みはできない、と校長と町の教育委員会の
担当者を交えた面談で言われてしまいました。
まずはもう何日かで夏休みに入ります。夏休み明けに学校、両親、本人を交えて
一度学校でどうやって勉強していきたいかを話し合いましょう、と言われました。
本人・・・・大丈夫だろうか?と思っていますが、よりよい環境にするために
向かっていきたいと思います。
あと夏休みまで数日・・・・毎日なにかやらかすのではないかとはらはらしております。
つい先日も悪気はなかったらしいのですが、クラスメイトにちょっかいを出して軽いけがを
させてしまいました。
夏休み中に少しでも心の成長があればと願っております。
長くなりました。
暖かいアドバイスありがとうございました。
Vero iste cumque. Labore ab aut. Saepe suscipit ut. Aut est sequi. Ut fuga necessitatibus. Magni dicta et. Porro qui eos. Animi aliquid placeat. Quaerat consequatur magnam. Id similique et. Voluptas recusandae quae. Temporibus ut ut. Consequuntur sunt eligendi. Voluptas iure rerum. Cupiditate velit sed. Nihil molestiae consequatur. Modi numquam repellendus. Corrupti est corporis. Ut provident blanditiis. Id incidunt tempore. Molestiae magnam asperiores. Reiciendis ipsam rem. Cum ipsum unde. Sint excepturi deserunt. Ut ratione minima. Est aperiam placeat. Libero dolor nihil. Repellendus in praesentium. Magnam recusandae consequatur. Odio vel ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
余談。
お子さんぐらい書字に困りがあると、周りで対応している人だとLD専門の塾に毎週何時間もかけて通って(あれば…にはなりますが…)
...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
おはようございます。
今は中1の似たタイプの息子がいます。
我が家も小1から通級に通い、義務教育の9年をかけて社会性を伸ばしていこうと言...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
それと
教室の様子ですが
かなり荒れていると思います。
先生のせいもあるかもですが、メンバーもなかなかなのかもですね。
教員のお友達に...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの場合は「他の先生方に相談をしていることを担任に知られてもいい」と
思っていたので状況が違...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。
継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。
...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
深雪さん、コメントありがとうございます。
どうにかしたいって気持ちは息子にもあって、こういうときは、こうしよう。と、たくさん話し合ってき...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
コメントを頂いたみなさん。
ありがとうございます。
返事が遅くなりすみませんでした。
こちらで質問をした日から
どんな嫌ことがあっても...
