「離席」の検索結果

すぐ取り入れられる発達特性のサポート例が満載!LDの子の読み書き、「困らない」学校生活、保育サポートアイデアなど話題の3冊をご紹介
今月は、LD・SLD(限局性学習症)の子の読み書きサポートガイド、特性のある子が困らない学校生活の支援、場面別保育サポートアイデアなど、気になる3冊をピックアップしてご紹介します。
2025/03/30公開
息子に知的障害はない!?小学校入学後に上がったIQ。転籍すべき?でも…【読者体験談】
現在7歳の息子は、知的障害特別支援学級に在籍しています。ですが、昨秋にWISCを受けた結果、知的障害(知的発達症)がないことが発覚。転籍しなければいけない?でも、転籍には懸念点が多々あって……。 【発達ナビで...
2025/03/19公開
新1年生娘、授業中45分間座っていられるか不安!わが家の4つの立ち歩き対策と入学後の支援の求め方【専門家アドバイスつき】
就学に向け、小学校での生活に少しでも適応しやすくなればと親子二人三脚でさまざまなことにトライしていますが……やはり不安なことは多く、心配は尽きません。 今回は、その中でも私が最も心配している『授業中の離席』に...
2025/03/17公開
「IQ高ければ配慮はいらない」と言われるも、入学後トラブル多発で転校…。私の後悔【読者体験談】
私には現在8歳になる息子がいます。多動や癇癪がありこだわりが強く、4歳の時にADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。就学相談では通常学級+通級指導教室の利用を希望しましたが...
2024/12/10公開
運動会や発表会などの行事を嫌がるわが子。欠席する?練習だけ参加?悩むときの対応のポイントは【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
園や学校では、運動会や学習発表会などさまざまな行事がありますが、慣れない場面での不安などで行事が苦手なお子さんも。行事を嫌がるわが子にどう対応したらいいか悩むご家庭も多いかもしれません。今回は行事を嫌がるとき...
2024/10/01公開
小3自閉症息子、1度辞めた習い事を再開!こだわり、衝動性、不器用…特性への合理的配慮で変化が?
ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害がある長男けんとは現在、小学3年生です。集団活動や、じっとしていることが苦手なので、習い事は難しいと思っていたのですが、年中のときにそろばんと出合い、本人の希望で習い始め...
2024/09/25公開
学習のフォローや友だち関係…支援や配慮を相談したいとき、学校へのアプローチや連携のコツは?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
学校生活や授業でわが子が困っていて学校にお願いしたいことがあるけれど、先生に何をどこまでお願いできるのか、どうやって伝えたらよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、家庭と学校の連携がうまくいくコツについて...
2024/09/02公開
授業中に離席、脱走…「スクールカウンセリング」が通常学級から特別支援学級転籍のきっかけに【現役カウンセラーのアドバイスも】
こんにちは、もっつんです。 ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のある息子「タク」と定型発達の娘を育てています。私自身もアラフォーになってから発達障害の診断を受けています。 今回はタクが特...
2024/08/27公開
「人との距離が近すぎる」発達障害息子、トラブル勃発!?友達付き合いも難しく…
こんにちは、もっつんです。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)のある息子「タク」と定型発達の娘を育てています。私自身もアラフォーになってから発達障害の診断を受けています。 今回も発達障害...
2024/07/29公開
幼稚園で1人だけ違う行動。発達障害診断前、息子の特性を強く感じた出来事
今回はタクがまだASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受ける前の話です。 なんとか幼稚園に入園したものの、集団行動の中で浮いてしまっていました。タクと周りの子と発達を比較してしまい、...
2024/06/21公開
この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査...
投稿日:2025/01/17
現在小学3年(通常級)の息子がいます通ってる小学校では毎年1
2月中旬に学級保護者会、親睦会があります。その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。息子が診断されたのは3年生の6月頃ですその為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのク...
投稿日:2024/12/05
保育園年長、息子の就学先の件でご相談です
保育園より、こだわりがあり気持ちの切り替えができない事から集団行動に揃わないと指摘を受け療育に通っております。療育に通い、成長はみられますが同年代と比べると精神面が幼いです。好きな事がやめられなかったり、やり...
投稿日:2024/07/15
こちらでは初めて質問をさせていただきます
現在、小学三年生のADHDの息子がいます。幼稚園の頃から多動気味で、就学前健診にも引っかかり、とりあえず見守りでしたが去年WISKを受けて凸凹の差が50以上、特にワーキングメモリーが境界知数でADHDの診断が...
投稿日:2024/07/02
通級指導教室の継続について4年生息子(ADHD)が2年生の頃
から他校通級しています。こちらの地域では3年間となっていて、次年度も希望するのであれば、再度就学相談が必要です。学校では離席や整理整頓苦手、授業に集中できないことがあります。(授業を妨害するようなことはありま...
投稿日:2024/07/02
現在、小学1年生の息子のことです
入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしま...
投稿日:2024/06/26
4歳8ヶ月ASDの診断を受けた息子がいます
転居予定で小学校の学区に迷っています。やや人数が多い学年4クラス、全校750人程度。小規模の20〜30人、2クラス、全校250人程度。小規模の方は学年によっては30人1クラスです。いずれも情緒クラスがあり、小...
投稿日:2024/04/18
発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気に...
投稿日:2024/04/17
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。...
投稿日:2024/03/27
入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、...
投稿日:2023/10/12