2025/06/26 19:58 投稿
回答 5

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。
年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました)

年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。

なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。


家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました)
スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。

年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。


同じような悩みがある方や、
何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/197562
2025/06/27 07:45

新しい幼稚園のルールが見えにくいのではないでしょうか?
幼稚園側も年少さんには暗黙のルールから言語化し1つ1つ丁寧に指導していたと思いますが、年中になるともう周りの子は言わなくても理解し行動出来る様になるので口で説明しないというシーンも多々あるように思います。

厳し過ぎるとストレス過多になり情緒不安定になるけれど、自由過ぎるのもふざけたり、何をしたらいいのかが見えにくくなります。両極端なのは合わず、きっちりとした決められた枠組みがありその範囲だったら自由というくらいの方が合う子かと思います。(うちの子もそのタイプです)

もともと動いている子が居る環境の中座れというのが難しいのですが、視覚優位ならばタイムタイマーなどの視覚支援をしてもらい「赤がなくなるまでは座ります」という時間を目で見て分かるようにし、聴覚優位なら「今は〇の時間です、座ります」と説明する。
知的が無さそうなので加配は難しいかもしれませんが、聞くだけ聞いてみたら補助の先生を回してもらえるかもしれません。

またあまり怒られ過ぎも良くないですが、反対に怒られなさすぎも調子に乗るので先生には「怒鳴らずに低い声で短く具体的に注意して下さい」と伝えてみては?
表情読める子なら表情に出してもらい、表情読むのが難しいなら声のトーンを変えてもらう。
うちの子は私が何か指示を出した時すんなりやらないと2回目の指示、更に3回目になった時は低い声で子供の名前を呼ぶだけでビビッてやりだします。
普段高い声の私が低い声だと相当ヤバい雰囲気が伝わる様です。怒鳴るよりよっぽど効果あります。

https://h-navi.jp/qa/questions/197562
おまささん
2025/06/27 09:36

こんにちは
そんなこと想定内で転園なさったでしょうけど、お子様にとって特性が一番色濃くでるのは環境の変化なんです。
なので今、環境の変化のストレスで特性が色々出ているのだと思いました。
環境に慣れるまでは続くと思いますし、楽しい環境=ストレスがないわけではないと肝に銘じて見守っていくしかないと思います。
このタイプのお子様はクラス替えや宿泊学習等の環境変化も特性が出やすいと経験上思います。衝動性は本人もコントロールしにくく、本人が困り事と感じないことが多いので、どのシチュエーションでは何が良くないかをしっかりおさらいする事が大切かもしれません。

就学に向けて長く座る訓練を園ではない少人数のところでしていく必要があるかもしれないですね。

Molestias excepturi voluptatibus. Assumenda maxime occaecati. Officiis aliquam veniam. Laborum dignissimos illo. Ex impedit est. Cupiditate aut dolor. Voluptatem voluptatum itaque. Eaque dolore animi. Dolores accusantium esse. Vero tenetur sed. Repellat eum dolorum. Vel nemo quos. Non dolores voluptatem. Autem officia ut. Aut non nostrum. Excepturi assumenda odit. Et omnis minima. Dolore voluptas deserunt. Sed vitae aut. Esse dolor quae. Qui sed vero. Corporis doloremque quia. Dicta rerum vel. Culpa consequatur quae. Ut consequatur eum. Quia ut iusto. Ullam veniam quae. Soluta eum consequatur. Expedita tempore repudiandae. Et quibusdam distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/197562
つづやんさん
2025/06/27 11:46

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、

もう転園したのですから、気持ちを切り替えて、新しい園のやり方や教育方針の中で成長していくようにご家庭でもサポートしていかれると良いのかな?と思います。

私が、気掛かりなのは、夜間覚醒の原因が園生活に不適合気味で負担が大きかった為、、とは、限らないので引き続き注意は必要かな?と思うのと、、

子どもがふざけていたりオチャラケたりするのは、、場の理解や求められている事柄、先生の指示などを理解できていなくて困っていたり、やりたく無い事に向き合うための気持ちの整理ができていない場合が、、よく観察されます。

大人が思うよりかなり多くの頻度で困っていて、それを誤魔化してやり過ごす術を身に着けていて多用している場合もあります。

もちろん、刺激に弱くて衝動性を抑えられない事が原因の場合もあります。

新しい園の先生が理解のある先生だと良いですね。

他の方も書かれていましたが、、できる限りの環境調整とそれを手伝ってくれる療育などの支援者、園とは別に少人数療育で学べる場が必要かな、と、思いました。

後は、年中さんの間にタイミングを見て、新版K式発達検査などを受けておくと、就学相談を受けるか?受けないか?を、考える指標になるので、早めに受けられると良いかと思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

Molestias excepturi voluptatibus. Assumenda maxime occaecati. Officiis aliquam veniam. Laborum dignissimos illo. Ex impedit est. Cupiditate aut dolor. Voluptatem voluptatum itaque. Eaque dolore animi. Dolores accusantium esse. Vero tenetur sed. Repellat eum dolorum. Vel nemo quos. Non dolores voluptatem. Autem officia ut. Aut non nostrum. Excepturi assumenda odit. Et omnis minima. Dolore voluptas deserunt. Sed vitae aut. Esse dolor quae. Qui sed vero. Corporis doloremque quia. Dicta rerum vel. Culpa consequatur quae. Ut consequatur eum. Quia ut iusto. Ullam veniam quae. Soluta eum consequatur. Expedita tempore repudiandae. Et quibusdam distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/197562
hahahaさん
2025/06/27 08:44

のびのび園だと、自由にうごくという感じが多いので、
ルールが明確な勉強園よりもわかりにくいかも。周囲も少し騒がしかったり、集中するところがわかりにくかったりするかもしれません。
自由な園は自分で決めて遊べる子にとっては楽しいところですが、多少のこと(離席など)などでは怒られなかったりして、ゆるいことも多いのでは。そうすると、もとからある多動などが我慢できないところとなる可能性があります。加配はないのでしょうか。
園と相談すること、療育での様子を共有するなどしてみてはどうでしょうか。

6歳になると投薬の可能性もでてきますので、医療とつながっておくことは必要かもしれません。

この質問とは違いますが、
「おちゃらけてたり、お調子者でお喋り」➡ここが根本的に園でも出ているように感じます。
おそらく園では興奮すること、テンションが上がることも多いので、動き回ったり、多弁になっている可能性はありませんか。

Et voluptatem molestiae. Nemo enim fugiat. Ex accusamus et. Aliquam molestiae dignissimos. Omnis sapiente saepe. Consequatur ut voluptatibus. Officia suscipit et. Quod non voluptatem. Fugiat quaerat sunt. Et aut dolor. Et et nam. Non quasi sit. Saepe nihil fugiat. Cupiditate praesentium repellat. Est minima ab. Id magni quis. Quia ipsa nam. Illum quia dolore. Perspiciatis incidunt earum. Illo enim modi. Quia sed dolorem. Illo est facere. Autem ducimus accusantium. Id sapiente quia. Quia voluptatem modi. Ut illum est. Ut optio magni. Sit eos est. Quo asperiores doloremque. Repellendus nulla eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/197562
sacchanさん
2025/06/27 11:28

お子さん、よほど今の幼稚園が楽しいんでしょうね😊
それは必ずしも悪いことではないと思います。

いまの園になって多動っ気が増しているとのことですが、園側から何か指摘を受けたり、困っているというようなことを言われたりはしてませんか。また、療育ではどんな様子でしょうか。

療育でも園と同じように落ち着きがなくなってる場合は、成長にともなって多動っ気が目立つようになってきたのかも知れません。
そうではなく、園では落ち着きがなくても療育で落ち着いている場合は、園の人数の多さや刺激の強さに反応して気が散ってるのかも知れません。幼稚園は療育と比べると、おもちゃ箱をひっくり返した中にいるかのような刺激の強さなので。

また、寝不足や入眠の問題がある時や、体幹の弱さや感覚過敏など、フィジカル面の特性が原因で長い時間集中していられない場合もあるかなと。

園での過ごし方については、多少落ち着きがなくてもOKという方針の園の場合は、先生方に対応をお任せしちゃったらいいと個人的には思います。のびのび園であっても、危険なことや悪いことにはきちんと対応してくれますので。
一斉指示に従う練習は療育で頑張ってもらい、園では思う存分走り回ってエネルギー発散&体力をつけてもらう、みたいな感じで、目的を使い分けてもいいのかなと。

幼児は体幹の成長が知能の成長を促すので、体をダイナミックに使って遊ぶのも大事なことです。園庭でたくさん遊ぶと体幹が丈夫になるので、姿勢が安定しやすくなるメリットもあります。

また、入眠に苦手さがある場合は、毎日のスケジュールをなるべく固定化することで落ち着きやすくなるそうです。寝る2時間前には食事と入浴を済ませ、寝る1時間前にはテレビや動画は終わりにして寝室に入り、部屋を薄暗くして絵本などを読んでゆったり過ごすと入眠しやすくなります。

着席して1時間先生のお話を聞いたり、学習の下準備になるような課題などの入学に向けた練習は、年長になったら幼稚園でも療育でもしっかり取り組んでもらえます。なので、今はあせらず、体力と生活リズムを整えることに重点をおいて過ごし、困り事があればその都度、療育の先生に具体的な対処方法を相談するといいです。

ここまで取り組んでも落ち着かない場合は、受診も含めて療育で相談されたらいいのかなと思いました。

Non et distinctio. Eius enim laudantium. Illo neque reprehenderit. Fugit mollitia dolore. Est et error. Fugiat et quam. Expedita voluptatem architecto. Saepe mollitia laborum. Est recusandae quo. Ea sed accusamus. Dolores incidunt est. Culpa quia omnis. Fugit sed quis. Sit fugit culpa. Rerum sunt explicabo. Earum quod unde. Veniam fuga ullam. Cupiditate quod ipsam. Adipisci consectetur sit. Animi nulla dolor. Tempora necessitatibus fuga. Ad et autem. Inventore ut facilis. A quo odio. Quisquam id blanditiis. Optio explicabo nobis. Blanditiis sint dicta. Quibusdam esse consectetur. Expedita ducimus quia. Iusto officiis excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
先生 学習 小学1・2年生

ついこの間質問したものです。 就学前検診の田中ビネーで5歳2ヶ月の息子がiq62で軽度知的障害に該当し、再来週支援級の見学にいく予定です。 息子はここ最近吃音が酷く、検査の時に一文字目から詰まって言えなくなってしまい可哀想だったと言われました。 吃音が邪魔をしているとも言われました。 さ行がた行になってしまうというのも指摘を受けたのですが言葉を話し始めた頃からた行がさ行になってしまっています。 レゴブロックと言えなくていつもレゴグロップとなってしまいます。 発音や吃音で点数が下がることってあるんでしょうか? 言えたところで対して変わらないと思いますが知ってる方がいたら教えてほしいです。 また、小さい頃から自閉症を疑っていたのですが、いつも笑顔で、外では手も繋いでくれるし、癇癪もなく、よく寝るのでただや知的障害かなかなとも思ったのですが、たまに回っている、横目で歩く、小さい頃は扇風機、回るもの、キラキラしているもの、つい最近は仕掛け時計が大好きで動画を見ています。嬉しい時は飛び上がってきゃーといって、目を見開いて震えます。 言葉は話しますが、基本聞いてなくてトンチンカンな答えです。 検査で喉が渇いたらどうする?という質問に喉が渇いたとオウム返ししていたみたいです。三角がかけない、丸が楕円になってしまってるとも言われました。 障害のあるお子様をお持ちのお父さんお母さんから見て、これは自閉傾向といえるのでしょうか、支離滅裂で長くなってしまって申し訳ないですが、よろしければ意見をお願いいたします。

回答
2件
2025/06/26 投稿
田中ビネー 発音 オウム返し

現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます。また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎ 今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。 通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。 ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。 理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。 確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。 先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。 年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。 それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。 小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。 経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️ 宜しくお願いします。

回答
7件
2017/12/13 投稿
先生 遊び 幼稚園

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
集団行動 先生 コミュニケーション

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。 来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。 こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。 先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。 結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。 FSIQ 114(82) 言語理解 133(99) 視空間 112(79) 流動性推理 106(66) ワーキングメモリー 97(42) 処理速度 83(13) 領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。 私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。 最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/06/27 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 感覚過敏

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいます。 1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、 2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、 2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。 保育園の先生からは ・お友だちに頻繁に手が出る ・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る ・目が合いにくい ・お昼寝の時に大声で歌う (これだけ直近に増加) と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。 家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。 毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。 そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、 特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた) お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては ・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格 ・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション ・母親の妊娠、出産による心の不安定 この3つが要因ではないかというコメントでした。 このコメントからは いまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、 発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。 私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。 保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。 保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。 言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。 全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。

回答
10件
2024/06/13 投稿
遊び 先生 ソーシャルスキル

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
療育 癇癪 発達検査

高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です。 前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。 先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。 今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。 前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。 席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。 伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。 ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。

回答
19件
2025/06/29 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す