4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。
年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました)
年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。
なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。
家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました)
スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。
年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。
同じような悩みがある方や、
何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
新しい幼稚園のルールが見えにくいのではないでしょうか?
幼稚園側も年少さんには暗黙のルールから言語化し1つ1つ丁寧に指導していたと思いますが、年中になるともう周りの子は言わなくても理解し行動出来る様になるので口で説明しないというシーンも多々あるように思います。
厳し過ぎるとストレス過多になり情緒不安定になるけれど、自由過ぎるのもふざけたり、何をしたらいいのかが見えにくくなります。両極端なのは合わず、きっちりとした決められた枠組みがありその範囲だったら自由というくらいの方が合う子かと思います。(うちの子もそのタイプです)
もともと動いている子が居る環境の中座れというのが難しいのですが、視覚優位ならばタイムタイマーなどの視覚支援をしてもらい「赤がなくなるまでは座ります」という時間を目で見て分かるようにし、聴覚優位なら「今は〇の時間です、座ります」と説明する。
知的が無さそうなので加配は難しいかもしれませんが、聞くだけ聞いてみたら補助の先生を回してもらえるかもしれません。
またあまり怒られ過ぎも良くないですが、反対に怒られなさすぎも調子に乗るので先生には「怒鳴らずに低い声で短く具体的に注意して下さい」と伝えてみては?
表情読める子なら表情に出してもらい、表情読むのが難しいなら声のトーンを変えてもらう。
うちの子は私が何か指示を出した時すんなりやらないと2回目の指示、更に3回目になった時は低い声で子供の名前を呼ぶだけでビビッてやりだします。
普段高い声の私が低い声だと相当ヤバい雰囲気が伝わる様です。怒鳴るよりよっぽど効果あります。
こんにちは
そんなこと想定内で転園なさったでしょうけど、お子様にとって特性が一番色濃くでるのは環境の変化なんです。
なので今、環境の変化のストレスで特性が色々出ているのだと思いました。
環境に慣れるまでは続くと思いますし、楽しい環境=ストレスがないわけではないと肝に銘じて見守っていくしかないと思います。
このタイプのお子様はクラス替えや宿泊学習等の環境変化も特性が出やすいと経験上思います。衝動性は本人もコントロールしにくく、本人が困り事と感じないことが多いので、どのシチュエーションでは何が良くないかをしっかりおさらいする事が大切かもしれません。
就学に向けて長く座る訓練を園ではない少人数のところでしていく必要があるかもしれないですね。
Molestias excepturi voluptatibus. Assumenda maxime occaecati. Officiis aliquam veniam. Laborum dignissimos illo. Ex impedit est. Cupiditate aut dolor. Voluptatem voluptatum itaque. Eaque dolore animi. Dolores accusantium esse. Vero tenetur sed. Repellat eum dolorum. Vel nemo quos. Non dolores voluptatem. Autem officia ut. Aut non nostrum. Excepturi assumenda odit. Et omnis minima. Dolore voluptas deserunt. Sed vitae aut. Esse dolor quae. Qui sed vero. Corporis doloremque quia. Dicta rerum vel. Culpa consequatur quae. Ut consequatur eum. Quia ut iusto. Ullam veniam quae. Soluta eum consequatur. Expedita tempore repudiandae. Et quibusdam distinctio.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
もう転園したのですから、気持ちを切り替えて、新しい園のやり方や教育方針の中で成長していくようにご家庭でもサポートしていかれると良いのかな?と思います。
私が、気掛かりなのは、夜間覚醒の原因が園生活に不適合気味で負担が大きかった為、、とは、限らないので引き続き注意は必要かな?と思うのと、、
子どもがふざけていたりオチャラケたりするのは、、場の理解や求められている事柄、先生の指示などを理解できていなくて困っていたり、やりたく無い事に向き合うための気持ちの整理ができていない場合が、、よく観察されます。
大人が思うよりかなり多くの頻度で困っていて、それを誤魔化してやり過ごす術を身に着けていて多用している場合もあります。
もちろん、刺激に弱くて衝動性を抑えられない事が原因の場合もあります。
新しい園の先生が理解のある先生だと良いですね。
他の方も書かれていましたが、、できる限りの環境調整とそれを手伝ってくれる療育などの支援者、園とは別に少人数療育で学べる場が必要かな、と、思いました。
後は、年中さんの間にタイミングを見て、新版K式発達検査などを受けておくと、就学相談を受けるか?受けないか?を、考える指標になるので、早めに受けられると良いかと思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
Molestias excepturi voluptatibus. Assumenda maxime occaecati. Officiis aliquam veniam. Laborum dignissimos illo. Ex impedit est. Cupiditate aut dolor. Voluptatem voluptatum itaque. Eaque dolore animi. Dolores accusantium esse. Vero tenetur sed. Repellat eum dolorum. Vel nemo quos. Non dolores voluptatem. Autem officia ut. Aut non nostrum. Excepturi assumenda odit. Et omnis minima. Dolore voluptas deserunt. Sed vitae aut. Esse dolor quae. Qui sed vero. Corporis doloremque quia. Dicta rerum vel. Culpa consequatur quae. Ut consequatur eum. Quia ut iusto. Ullam veniam quae. Soluta eum consequatur. Expedita tempore repudiandae. Et quibusdam distinctio.
のびのび園だと、自由にうごくという感じが多いので、
ルールが明確な勉強園よりもわかりにくいかも。周囲も少し騒がしかったり、集中するところがわかりにくかったりするかもしれません。
自由な園は自分で決めて遊べる子にとっては楽しいところですが、多少のこと(離席など)などでは怒られなかったりして、ゆるいことも多いのでは。そうすると、もとからある多動などが我慢できないところとなる可能性があります。加配はないのでしょうか。
園と相談すること、療育での様子を共有するなどしてみてはどうでしょうか。
6歳になると投薬の可能性もでてきますので、医療とつながっておくことは必要かもしれません。
この質問とは違いますが、
「おちゃらけてたり、お調子者でお喋り」➡ここが根本的に園でも出ているように感じます。
おそらく園では興奮すること、テンションが上がることも多いので、動き回ったり、多弁になっている可能性はありませんか。
Et voluptatem molestiae. Nemo enim fugiat. Ex accusamus et. Aliquam molestiae dignissimos. Omnis sapiente saepe. Consequatur ut voluptatibus. Officia suscipit et. Quod non voluptatem. Fugiat quaerat sunt. Et aut dolor. Et et nam. Non quasi sit. Saepe nihil fugiat. Cupiditate praesentium repellat. Est minima ab. Id magni quis. Quia ipsa nam. Illum quia dolore. Perspiciatis incidunt earum. Illo enim modi. Quia sed dolorem. Illo est facere. Autem ducimus accusantium. Id sapiente quia. Quia voluptatem modi. Ut illum est. Ut optio magni. Sit eos est. Quo asperiores doloremque. Repellendus nulla eos.
お子さん、よほど今の幼稚園が楽しいんでしょうね😊
それは必ずしも悪いことではないと思います。
いまの園になって多動っ気が増しているとのことですが、園側から何か指摘を受けたり、困っているというようなことを言われたりはしてませんか。また、療育ではどんな様子でしょうか。
療育でも園と同じように落ち着きがなくなってる場合は、成長にともなって多動っ気が目立つようになってきたのかも知れません。
そうではなく、園では落ち着きがなくても療育で落ち着いている場合は、園の人数の多さや刺激の強さに反応して気が散ってるのかも知れません。幼稚園は療育と比べると、おもちゃ箱をひっくり返した中にいるかのような刺激の強さなので。
また、寝不足や入眠の問題がある時や、体幹の弱さや感覚過敏など、フィジカル面の特性が原因で長い時間集中していられない場合もあるかなと。
園での過ごし方については、多少落ち着きがなくてもOKという方針の園の場合は、先生方に対応をお任せしちゃったらいいと個人的には思います。のびのび園であっても、危険なことや悪いことにはきちんと対応してくれますので。
一斉指示に従う練習は療育で頑張ってもらい、園では思う存分走り回ってエネルギー発散&体力をつけてもらう、みたいな感じで、目的を使い分けてもいいのかなと。
幼児は体幹の成長が知能の成長を促すので、体をダイナミックに使って遊ぶのも大事なことです。園庭でたくさん遊ぶと体幹が丈夫になるので、姿勢が安定しやすくなるメリットもあります。
また、入眠に苦手さがある場合は、毎日のスケジュールをなるべく固定化することで落ち着きやすくなるそうです。寝る2時間前には食事と入浴を済ませ、寝る1時間前にはテレビや動画は終わりにして寝室に入り、部屋を薄暗くして絵本などを読んでゆったり過ごすと入眠しやすくなります。
着席して1時間先生のお話を聞いたり、学習の下準備になるような課題などの入学に向けた練習は、年長になったら幼稚園でも療育でもしっかり取り組んでもらえます。なので、今はあせらず、体力と生活リズムを整えることに重点をおいて過ごし、困り事があればその都度、療育の先生に具体的な対処方法を相談するといいです。
ここまで取り組んでも落ち着かない場合は、受診も含めて療育で相談されたらいいのかなと思いました。
Non et distinctio. Eius enim laudantium. Illo neque reprehenderit. Fugit mollitia dolore. Est et error. Fugiat et quam. Expedita voluptatem architecto. Saepe mollitia laborum. Est recusandae quo. Ea sed accusamus. Dolores incidunt est. Culpa quia omnis. Fugit sed quis. Sit fugit culpa. Rerum sunt explicabo. Earum quod unde. Veniam fuga ullam. Cupiditate quod ipsam. Adipisci consectetur sit. Animi nulla dolor. Tempora necessitatibus fuga. Ad et autem. Inventore ut facilis. A quo odio. Quisquam id blanditiis. Optio explicabo nobis. Blanditiis sint dicta. Quibusdam esse consectetur. Expedita ducimus quia. Iusto officiis excepturi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。