締め切りまで
10日

運動会を前に不安定な子どもについて質問です
運動会を前に不安定な子どもについて質問です。
3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。
今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。
ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。
心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。
そこで三つの質問があります。
①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。
②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。
③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
運動会で負荷がかかる子は多いです。
外で頑張っている分、家で荒れやすくなっているのでしょう。
また大音量での音楽、ピストルの音、普段の先生の声の大きさと違うなど聴覚過敏ゆえにストレスがかかる場合もありますがお子さんはどうでしょう?
家で出来ることは「頑張ってるね」「大好きだよ」ってハグをいっぱいしてあげる。お子さんの好きなことでストレスを発散する。などが良いかと思います。
うちの子も運動会で荒れやすい子だったので運動会練習開始してからは療育の頻度を減らして家でゆっくりする時間を作ったり、多動のADHDなので土日に大きい公園やトランポリン施設に行きストレス発散させたりしました。
運動会の練習だけが負荷の場合は落ち着いていきますが、入園して半年経ち先生達の声掛けや制作の難易度が上がってきている、天候で予定が変更するのが辛いなど他の理由も合わさっている場合もあるので絶対とは言えないです。
年少の運動会、しかも早生まれですから<参加することに意義がある>くらいの気持ちでどーんと構えてあげたらいいと思いますよ。
入室拒否に関してはおとうふさんに園と相談他の子と登園時間を少しずらしてみては?と思います。
先生が忙しい時間(他の子も登園する時間)に入り口でギャーギャーするのは微妙ですし、みんなが居ないor揃っている時の方がすんなりいけるかもしれません。
親がいつまでも心配そうに立っていると余計駄々こねるので親はササっと消えた方が良いです。
外で頑張っている分、家で荒れやすくなっているのでしょう。
また大音量での音楽、ピストルの音、普段の先生の声の大きさと違うなど聴覚過敏ゆえにストレスがかかる場合もありますがお子さんはどうでしょう?
家で出来ることは「頑張ってるね」「大好きだよ」ってハグをいっぱいしてあげる。お子さんの好きなことでストレスを発散する。などが良いかと思います。
うちの子も運動会で荒れやすい子だったので運動会練習開始してからは療育の頻度を減らして家でゆっくりする時間を作ったり、多動のADHDなので土日に大きい公園やトランポリン施設に行きストレス発散させたりしました。
運動会の練習だけが負荷の場合は落ち着いていきますが、入園して半年経ち先生達の声掛けや制作の難易度が上がってきている、天候で予定が変更するのが辛いなど他の理由も合わさっている場合もあるので絶対とは言えないです。
年少の運動会、しかも早生まれですから<参加することに意義がある>くらいの気持ちでどーんと構えてあげたらいいと思いますよ。
入室拒否に関してはおとうふさんに園と相談他の子と登園時間を少しずらしてみては?と思います。
先生が忙しい時間(他の子も登園する時間)に入り口でギャーギャーするのは微妙ですし、みんなが居ないor揃っている時の方がすんなりいけるかもしれません。
親がいつまでも心配そうに立っていると余計駄々こねるので親はササっと消えた方が良いです。
① 運動会後に落ち着く可能性はあると思います
入園後の問題行動が落ち着いたのと同じです。
ただし、次のストレッサーが現れたら、また落ち着かなくなる可能性もあります。
② 家庭内でのハードルを下げてはいかがでしょう
過度ないたずらの基準が分かりませんが…ケガや破損がないように環境を整え、ある程度好きにさせる
声かけは最低限にする、声をかけるときは正面に回り込むなど無視されてこっちがイライラしない工夫をする
大声は、声のものさしなどを使い、ここまでだったら声を出して良いよと示す
3歳さんだとまだ早いかなぁ…
楽しいけど頑張って疲れちゃったよね、ちょっと休もうかって体調管理の練習を始めても良いと思います。
③心配するそぶりを見せず、「お互い一日頑張ろう、〇時にお迎えに来るね」とサバサバ分かれると良いと思います。
登園時のグズグズには保育園の先生は慣れていると思うので、どうしたら良いか相談してみてはいかがでしょうか。
なんにしろ、親が動揺していると
一緒になってどんどん不安定になって行ったり、自分が親に影響を及ぼせることに喜びを見出して繰り返したり
良くない方向に転がっていくことがあります。
たいしたことはないという構えで見守ってあげるのが良いんじゃないでしょうか。
Repudiandae velit adipisci. Nostrum expedita velit. Optio cumque magni. Cum ipsa sunt. Culpa eos ea. Nihil ratione et. Voluptatem et animi. Eaque adipisci vero. Et ea voluptatem. Laboriosam velit id. Omnis enim quisquam. Sequi mollitia odio. Ad occaecati odit. Quibusdam pariatur ea. Ut vero eaque. Dolores vel sapiente. Vel soluta voluptatem. Quis fugit incidunt. Ab expedita consectetur. Amet molestiae consequatur. Et rerum provident. Dolor sed et. Quos ipsum ut. Quia necessitatibus nam. Debitis error illo. Dolores incidunt quisquam. Tenetur a ea. Expedita id ut. Repellat voluptas aut. Et eum est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①それは誰にも、わかりません
②イヤイヤ期なのかなー?と思いました
癇癪でモノを投げつけて窓やテレビ液晶に当たって壊れたり、
水の事故(浴槽の溺死)、転落事故(ベランダや階段)、火元の事故(キッチン)、刃物の怪我(ガラスや包丁やハサミ)、などなど
大きな怪我や事故にならないように、気をつけてください
③保育園の朝のアルアルですから、心配無用。
ママさんは、出勤時間に間に合うように、保育園の先生に「すみません!あとはお願いします!」といって、お子さんをあずけましょう。
Omnis dicta fuga. Voluptas exercitationem fuga. Mollitia quis modi. Blanditiis unde ad. Dolorem nesciunt modi. Veniam sed officiis. Quo autem doloribus. At delectus reiciendis. Perspiciatis soluta exercitationem. Qui consequatur ut. Facilis cum tempore. Omnis distinctio minima. Voluptatem expedita quidem. Atque odit enim. Id iure pariatur. Neque odio consequatur. Eligendi rerum esse. Officiis repudiandae qui. Iure alias ducimus. Ex aut ut. Labore ex itaque. Cumque quia praesentium. Et maxime et. Nesciunt sit ab. Vitae delectus voluptatem. Sunt quis ut. Sit hic similique. Qui dignissimos consequatur. Nihil hic omnis. Nemo possimus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
③について
保育園あるあるですから。
気にすることはありません。同級生は1年以上泣いていましたよ。
先生が促してつれていく、お母さんはさっさと仕事にいってくださいという感じです。
親が後ろ髪を引かれてると子供は感じ取ります。
親が不安だと子供にうつります。どーんと保育園にまかせればいいのでは。
また、運動会ですが、みんなができるところができないとか、細かくあるんだろうなと思います。
3歳だけどまあまあ、高度なことやらせますよ。一斉指示で。
定型の子でも、難しいなと思うようなこと。
年長の子が逆上がりを見せられた時は卒倒しそうでした。えーそんなことできないよって。
お子さんにとっては、初めての運動会。でも、他の子にとっては、何回目かの保育園かもです。
3歳くらいから集団でなにかさせることが多いので、お子さんが楽しんでいても本当はしんどいこともあるのかもしれませんね。
Quae magnam consequatur. Laudantium et quidem. Porro aut a. Doloribus qui vel. Saepe eos asperiores. Quia et dignissimos. Deleniti facilis dolores. Cum deleniti nobis. Molestias vel temporibus. Aspernatur aliquid perferendis. Assumenda qui facilis. A ut ullam. Quasi qui est. Fuga expedita et. Possimus architecto necessitatibus. Dignissimos ipsam sapiente. Impedit culpa nostrum. Doloribus eum quibusdam. Quasi qui inventore. Voluptas repellat quos. Et ipsa itaque. Dolor exercitationem voluptate. Vel enim provident. Repellat quia tenetur. Asperiores eaque corrupti. Recusandae unde aut. Porro vero iusto. Est quam quibusdam. Omnis suscipit ut. Debitis architecto eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①一度落ち着くでしょうが、お遊戯会、卒園お楽しみ会、更に進級、GWでまた不安定になると思いますよ。
こういうのは、荒れる事をみこして嵐のくる前の一ヶ月前ぐらいからストレスが少なくなるよう無理させないなどの対策はとれるかと。
運動会は無理せず休むなどしてもいいと思います。
この手の荒れは、我が家では春や秋のパンまつりの頃にやってくるので、【春(秋)のパンまつり】と呼んでました。
元気に楽しげに通っていても、知らぬ間にダメージがあって気づけば体調不良(感染症にやたらとかかったり…)になる子もいるので、お子さんのように嫌な気持ちをおうちで発散しているのは良い事だとも思います。
様子からして小学生になると多少は落ち着くんじゃないかと思いました。
②早寝早起き朝ごはん。お勤めなのだろとは思いますが、可能ならお休みしたり、早退してはや迎えなどしながら、負担を減らす必要はあるかと思います。なと、事前からの対策が必要です。
③毎朝保育室への入室を拒否。
親は笑顔でお仕事行ってきまーす。がおすすめです。後ろ髪ひかれない。
保育園の先生には、いつもスミマセンー。ありがとうございますぅ〜と言いつつ事務的に預けましょう。
あとは心から感謝しておけばオッケー。あちらは仕事なので。
あと、お子さんについても、親が働いているなら預けるのは当たり前のことです。
すまない…より、ありがとう!と考えては?
Omnis dicta fuga. Voluptas exercitationem fuga. Mollitia quis modi. Blanditiis unde ad. Dolorem nesciunt modi. Veniam sed officiis. Quo autem doloribus. At delectus reiciendis. Perspiciatis soluta exercitationem. Qui consequatur ut. Facilis cum tempore. Omnis distinctio minima. Voluptatem expedita quidem. Atque odit enim. Id iure pariatur. Neque odio consequatur. Eligendi rerum esse. Officiis repudiandae qui. Iure alias ducimus. Ex aut ut. Labore ex itaque. Cumque quia praesentium. Et maxime et. Nesciunt sit ab. Vitae delectus voluptatem. Sunt quis ut. Sit hic similique. Qui dignissimos consequatur. Nihil hic omnis. Nemo possimus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どなたも親身になって回答をしていただきありがとうございます。とても参考になります。
昨日あらためて本人に保育園は楽しめているか聞いてみたところ
「〇〇君にいじわるされるから楽しくない」という応えがかえってきました。
実際にいじわるをされているのか、息子の問題行動が原因でお友達に嫌悪され距離をおかれているのかはわかりません。ただ、運動会練習による情緒不安定な行動や、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎いという特性が原因で、うまくコミュニケーションがとれていないのではないかと推測しています。
当初の質問の趣旨とズレてしまうようで恐縮ですが、こういう場合はどのような対応をとるべきでしょうか?
Quae magnam consequatur. Laudantium et quidem. Porro aut a. Doloribus qui vel. Saepe eos asperiores. Quia et dignissimos. Deleniti facilis dolores. Cum deleniti nobis. Molestias vel temporibus. Aspernatur aliquid perferendis. Assumenda qui facilis. A ut ullam. Quasi qui est. Fuga expedita et. Possimus architecto necessitatibus. Dignissimos ipsam sapiente. Impedit culpa nostrum. Doloribus eum quibusdam. Quasi qui inventore. Voluptas repellat quos. Et ipsa itaque. Dolor exercitationem voluptate. Vel enim provident. Repellat quia tenetur. Asperiores eaque corrupti. Recusandae unde aut. Porro vero iusto. Est quam quibusdam. Omnis suscipit ut. Debitis architecto eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中度知的自閉スペクトラムです実年齢4歳、発達年齢は2歳程度で
発語は単語のみ4歳になり急にこだわりが強くなってきて、なんでも自分でやりたい、納得いくまでやり直しする行動が見られるようになりました親を巻き込むこだわりで困っています例えば私がドアを開けると自分がやりたい、自分ができないことは私にやらせますがやり方が気にいらないと何度も同じことをさせようとする…等こだわりはなるべく付き合ってあげた方がいいのでしょうか?付き合わないと癇癪になりますこういったこだわりはいつかなくなるのか心配です同じような経験をされた方がいましたらアドバイスいただきたいです
回答
こだわりに付き合って、酷くなり入院になるケースも無きにしもあらずです。
こだわりや癇癪については、沢山本やネットでも情報ありますから、検...


ここ一ヶ月ほどの幼稚園での様子が心配です
ここ一ヶ月ほど、園での主活動(製作など)の際、今まで周りを見て遅れないようついてこれていたものが、最近はついてこれなく、無気力で、心ここにあらずといった様子が続いているようです。今までで出来ていたことも、出来ないと泣いてしまうことも増えたそうです、トイレにも頻繁に行き、中々戻ってこないことも多いそうです。今まででなかった爪噛みもやり始めたのが気がかりです。加配の先生もクラスにつけていただいています。登園自体は嫌がりません。幼稚園後に療育等の用事がある時は嬉しそうです。ただ、幼稚園での様子があまりにかわいそうで心配です。家では情緒も安定して、元気です。療育センターは予約が取れず、12月に受診予定ですが、12月までまこのまま同じように幼稚園に通わせていて良いものか悩んでいます。年中男子、ASDです。幼稚園を30分早く降園し、週1で運動の児童発達支援、週1集団の児童発達支援を利用しています。幼稚園を休ませるか、療育のある日は療育のみ利用にするか、でも朝は全く嫌がらないので、嫌がってはいなのに、このまま療育の日は療育だけなどにしたら、幼稚園に行けなくなってしまうのではないかなど色々な考えが巡って答えが分かりません。でも、1番は息子が笑って過ごせるようにしたいです。同じような経験をされた方、幼稚園の減らし方や対応について教えていただけると嬉しそうです。
回答
皆様コメントありがとうございます。
まとめてのお返事になって、申し訳ございません。
皆様のコメント、本当に納得の行くものばかりで、自分の心...


3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
まあ、そんな気まぐれもありますよ。
娘も年長の運動会は不参加でしたし。(7歳でASD診断です)
ぞーさんが息子さんの発達障害を疑うので...


発達クリニックについての質問です
5年前診断を受けたクリニックから転院して家から近い今の小児科で4年間発達を見てもらっていてそのクリニックで定期的に薬(リスペリドン)を処方してもらっているのですが眠気の副作用も強く薬を変えたいという相談も「薬の量は自分で調節したらいいよ」って感じで受け入れて貰えず。なので診断を受けたクリニックの方が信頼をあるのでそちらに戻りたいというか通いたいのですが薬を処方してもらっている途中で転院してもいいものなのでしょうか?皆さんならどうするかお聞きしたいです。
回答
今、飲まれているのは0.5mg?
それとも1mg?
減らしても良いよと言われている事は、お子さんの様子と状態により臨機応変に。
服用のペ...


満3歳の息子について相談させてください
息子は2歳半の時に、単語はたくさん知っているけど2語文が少なく療育相談に行きました。その時には特に親である私に困り事があまりなかったため様子見となりました。K式検査もしましたか3、4ヶ月くらいの言葉の理解の遅れがあるかもとのことでした。3歳になり満3歳の幼稚園に入ったところ、先生への呼びかけへの反応が鈍く、気になるものがあると集中してずっと観察しているという話を聞きました。まだ1ヶ月も通っていないので、先生もなんとも言えないとおっしゃっていました。お友達とのトラブルなどはなく、おもちゃの貸し借りもできているそうです。自宅では3語文も出ており、だいぶ言葉は増えてきましたが集団行動で出てきた問題点、、、。11月に再度療育相談があるのでその時に相談はしようと思うのですが、自分でも民間の療育など探しておいたらいいのでしょうか。今自分にできることはなにかないか、モヤモヤしています。
回答
問題が出てきた時は、成長できる時だと思います。
集団で苦手なことが見えたら、練習したらいい。先生の話を聞いてなさそうなら、お子さんの注意...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
年長さんて、就学前ということもあり行事は盛りだくさん、そうでなくても求められることが増えますし、周りの子も赤ちゃんでなくなって秩序をもって...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
tentenさん
コメントありがとうございます。
なるほど、スペースを作ってくれるなんてすごい待遇ですね^^
園長先生も理解があり羨ま...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
集団行動の時も柔軟な対応をしてくれているようですし、他のかたがおっしゃるように、今の保育園のままがよい気がします。規律重視の園ならなおさら...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
発達の専門医の受診はされておられますか。
そうであるならば、専門医にきくのがよろしいかと思います。
3歳になっていないのであれば、多動につ...
