受付終了
6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます。毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ローサさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も、年長の時がある意味一番大変でした💧💧💧なぜかというと、なぜ休みたいかが判らないので、対処のしようが無いからです。
ウチは、私もフルタイムで働いていて、私が朝早く出社し、早く帰ってきて子供たちのお迎えにという形にしてます。その為、朝は夫が子供達を保育所に送るのですが、なかなか夫から離れられず、夫も上手く離れられないので、保育所の先生方がもうお父さん早く行ってください、と言われる始末。。
それで、私が夕方お迎えに行くとその様子を聞くという感じでした。
なお、ウチの場合は、1年生では行き渋りが更に酷くなりましたが💧、なぜ行きたくないのかまず『言葉』にしなさいという事を教え、徐々に出来るようになり、更には休みたくなりそうな日は事前に言いなさいという話をして(長男なりに苦手なことや嫌なことが必ずあるので)、夫婦でどちらかが仕事の都合をつける感じにしてきました。
3年生になり、かなり休む日は少なくなりましたが、やっぱりまたまだ気持ちが崩れることは多く、そんな日は家で勉強するということにしてます。
個人的には、家は長男にとって安心な場所であり続ける一方、外にも長男が安心と感じられる場所や人を作ることも大事だと思ってます。その為に、長男の苦手な事をわかって貰い、受け入れて貰える体制を作っていってる感じです。
それと、就学後は、最悪学校に行けなくても、学び続けることをやめないことが大事かなと思います。
何事にもチャレンジしないということですが、お子さんにも好きな事って無いですか?親からみるとそんなこと!?と思ってしまうものでも、お子さんが集中して出来るなら、何でも良いと思います。お子さんなりの自信をつけていくことが他のことにも興味がわくきっかけにもなるかと思います。
それから、行き渋りがあると、仕事をどうしようかと考えることもあると思いますが、私は仕事が好きなので、色々困難な時がありましたが、諦めなくて良かったと思ってます。また、親が厳しくかつ楽しく仕事をしていることは、社会のなかでどう生きていくか考えるきっかけにもなってるみたいです。
ご参考まで😸
年長さんて、就学前ということもあり行事は盛りだくさん、そうでなくても求められることが増えますし、周りの子も赤ちゃんでなくなって秩序をもって生活し始めるので、激変する時期なんですよね。
よほどでない限り、今まで以上にあれこれ気をつけていても、ストレスやプレッシャーで精神的に疲れてしまうため、今まで通りに過ごしてもまずうまくいきません。
原因は探してもそうこうしているうちにあっという間に一年生になってしまうので、原因を探すより疲れてるんだねー。ということでさっさと休ませるのが一番です。
6歳の子は体調を崩してもセルフケアはできません。なんなら、疲労にすら気づかずイライラしたり、メソメソしたり、ソワソワしたり、変なテンションになり、気づいたら電池切れというのがパターンなのですが
行き渋りが本格化するより前
なんか、落ち着かないかな?と気づいたら即休養させるのが一番でした。
行き渋りになって、それで折れて休ませると、誤学習もありますので、前夜とかから「あれ?ちょっと熱っぽいね?」などと体調がよくなさそうだと指摘したり前フリを入れつつ、翌日行き渋りする前に休ませることを決めるという方法をとっていました。
あとは、「行きたくないのはよーくわかるんだけどさ、お母さんお仕事休めないんだよ
一人でお留守番って訳にもいかないから、本当に申し訳ないゆだけど保育園に行ってくれないかな?お願い協力して!」と優しく、けれど強めに説得して園に行かせつつ
親の都合で、明日休ませるなどということもしてましたね。
お仕事はそんなに簡単に休めないとは思いますが、行き渋りが出たらガス抜きは鉄則かも。
何事にも後ろ向きな姿勢などは療育でかなり改善される子もいます。
自信がない性分は治りませんが、やってみてもいいかな?というのは遊びのなかで培ったり経験するのがベターだと思いますね。
ちなみにこの子の好きなものはなんですか?
それをとっかかり、突破口にするのが一番ですよ。
新しいことにはチャレンジしなくても、今あるものの中でアイデアを膨らませたり、単純に上達するよう取り組むのも大事です。
そういった些細な進歩や工夫を一緒に楽しんで喜び認めるところからだと思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
他回答者様への書き込みも拝見させて頂きましたが、、、
年中の時にはなかった行き渋りが年長で始まったということで、恐らく園での活動スタイルが辛い可能性もあるかも知れませんね。
我が子の経験からですと、幼稚園年長時期はこれまでのように楽しく園生活というよりも、小学校入学にあたり学校生活で困らないよう自立した行動への訓練が始まるため、かなりキツイと感じる子は大人が思う以上に多いかなと。
また一部の園においては、〇〇園の卒園児として恥ずかしくないように!との暗黙の目標が掲げられていることもあり、先生方の対応がより厳しいものになっていた園もありましたね。
個人的に、今後お子さん自身が親にも相談出来ず自分を追い詰めることのないよう、先生方に協力頂きまして、無理をさせない出来るときに参加を促す対応を行って頂くべきとは思います。
なお、我が家の場合、この方法を先生方が率先し取り入れてくれたおかげで、子ども自身が先生へ信頼をよせるようになり、行事においても面倒だと言いながらしっかり自分の出番には参加しておりました。
まずは、お子さんと色々お話してみても良いかも知れませんね、
またある程度会話の理解ができるお子さんであれば、親自身の経験談を話すのも良いと思います。
自分は園に通っていた頃、こんな感じだった、あれが苦手で嫌だった、今の〇〇くんと一緒だねなど話してみると、子どもはお母さんも同じ気持ちになったことがあるの?!と喜ぶ場合もあります。
不安を大きく抱えてしまうお子さんであれば、その気持ちを共感し、どうすれば乗り越えられるかを一緒に考えることで、不安軽減に繋がる場合もあります。
どうぞ、親子互いに無理せずスモールステップでと思います。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
ハコハコさん、夜子さん、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。息子は水遊びが赤ちゃんの頃から好きで、年齢が上がるにつれ、水路であったり下水道であったり水に関連するものに関心が広がってきました。漢字や道路標識なども好きです。お二人のおっしゃるように好きなものがないと言う訳ではないのですが、保育園での活動や運動会などの行事にはほとんど参加せず先生から困っていますといったような事を言われるので、他の子がやりたがるような事には後ろ向きということでしょうか。好きな事はやりますが、苦手意識があるものや、やらされている感があるものには後ろ向きです。ですので保育園の活動中もゴロゴロしていたりするようです。こんな感じなので、やってみようかなと前向きな姿勢に切り替えられるようになるのかなと不安になり、息子よりも年上のお子さんをお持ちでこんな風に対処したなどのアドバイスがお聞きできればと思い質問させていただきました。
本当におっしゃる通りですね。
年中の時にはなかった行き渋りが年長で始まったのもいろいろなストレスやプレッシャーがあるのかもしれませんね。
何が嫌なのかわからないまま数ヶ月。そしてそのまま就学になるのだと思います。原因を探り続けるより、時々の休憩を入れながらやれる事をやっていった方がいいですね。きっと就学を前に私の方にも焦りがあるのだと思います。チャレンジすることばかり強要せず、好きな事を広げつつ小さな成長を一緒に喜んでいきたいと思います。
良いアドバイスをありがとうございました。私も仕事が育児の面でも良い影響を与えてくれていると思いますのでこれからも続けていきたいと思っています。
毎日行き渋りのある息子を前に何度か仕事をどうしようか考えたこともありますが、諦めなくてよかったとのご意見を聞き私もやはり続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
お返事拝見しました。
好きなことですが、好きなことに親や周りの大人がどれだけかかわって、彼の社会を広げているか?がミソになります。
本人が自分で好きなものの興味の範囲を広げるのも大事な事ですが、人と情報や感情を共有したり時には居心地の悪さも感じつつ、人に合わせることやさまざまな加減を学べるといいと思います。
もしかすると小学校ではもしかすると結構大変になるかもしれないと感じました。
正直、発表会などへの参加については、出来なくてもエチケットさえ守れたらあとは気長に待ってやっていいと思いますが
指示に従ったり周りに合わせることをどのぐらいこなせるか?はこの先大事になってくるので
要チェックかも。
出来たら保育園さんと一度面談をされて、できること、できないこと、やらないこと、苦手な場面をしっかり共通理解しておいた方がいい。
園から、本人の出来ないことについて多少辛口に言われることもあるかもしれませんが、今シビアに整理して、頑張らせるところは絞りこんで少しでも底上げをしておいた方がいいと思いますね。
正直、就学に向けて集団行動であったり、決まった作業をさせる場面が増え、それらを受け入れることに混乱してのことではないか?とやはり感じます。
混乱が強いと余計頑なになるので、まず安心できるようなサポートが必要ですしね。
普通はなんとなく緊張しつつも、変化を少しずつ受け入れていくものなのですが
お子さんの場合、それがうまくいってなく
それが理由で頑なになっている可能性が。
合わせることはできる場面もそれなりにあって、やってもいるのかもしれませんが
それでヘトヘトになっているのだとすると、今は園を休ませたり、早退させたりガス抜きがとても重要になると思います。
支援計画なのですが、たてていますか?
保育園も保育計画はたてているはずですが、少しハードルは下げ、普段の活動には少しずつ参加できる頻度をあげられるよう仕向けた方がいいです。
学校での授業や活動はやらされることだらけで
支援級でもそれだけはほぼ変わらないからです。
集団生活がどうしても出来ないというならそれはそれで仕方ないですが、勉強と集団行動の習得と二重に頑張らせ更に混乱させるよりは幼児期に課題整理した方が取り組みやすいですよ。
続きます。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
続きです。
うちの子の一人は運動会がダメ、発表会は半泣きで立ってましたが、年長さんでは取り組めるようになっていました。
やらされるのは基本なんでも苦手でしたが、作業などに従わずに、不参加ということはなかったです。
が、小学校では意外なところで、拒絶反応が出ました。
例えば本来好きなはずの音楽、図工等での拒絶反応は非常に強く、慣れるまで数年かかり紆余曲折ありました。
早いうちに「やらされること」への本人の強い抵抗や不安感に気づいて対策していたことや、本人が本人なりに工夫することで落ち着きましたけど
中には苦労する子も多いところなので、今のうちに整理しておくといいと思いますよ。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。