締め切りまで
10日

子供の友達との関わりについて一人っ子、年中、...
子供の友達との関わりについて
一人っ子、年中、早生まれの4才の娘についてです。
保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。
しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。
最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています)
元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。
自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。
去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。
送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。
一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。
実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが)
家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています)
園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。
私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。
小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。
同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。
このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか?
それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか?
また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか?
ご経験を教えていただけましたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子供の場合、年少ではまだ周りに興味がなく、1人ポツンといました。
園では無理に遊び時間は入れることはせず、お集まりとか皆でお買い物ごっこをする時に、皆と同じようにかごを持たせたりすることで、皆の真似をするようになったり。
年中では、やっと仲良しのお友達ができて二人で遊んでいました。
お子さんの成長一人一人違い、今はママと自分の時期なのかな、と思いました。正常な発達、教科書に書いているとするなら、それは一才半とか2才位の発達かも知れません。
けれども、これから療育や園で上手く皆の中に入れてもらえていけば、周りの子に興味が湧くこともあるかもしれませんよね。
今は家ではママと二人の時間を大切に、二人でのやり取りの練習でいいのではないかと思います。
療育に通ってらっしゃるならば、先生に相談してみてもよいと思いますよ。
園では無理に遊び時間は入れることはせず、お集まりとか皆でお買い物ごっこをする時に、皆と同じようにかごを持たせたりすることで、皆の真似をするようになったり。
年中では、やっと仲良しのお友達ができて二人で遊んでいました。
お子さんの成長一人一人違い、今はママと自分の時期なのかな、と思いました。正常な発達、教科書に書いているとするなら、それは一才半とか2才位の発達かも知れません。
けれども、これから療育や園で上手く皆の中に入れてもらえていけば、周りの子に興味が湧くこともあるかもしれませんよね。
今は家ではママと二人の時間を大切に、二人でのやり取りの練習でいいのではないかと思います。
療育に通ってらっしゃるならば、先生に相談してみてもよいと思いますよ。

うちの子も、幼稚園の最初の一年は、1人ぼつんとでしたかね。
それか担任の先生と一緒か、補助の先生と。というのが多かったかな。
うちは、年中さんで卒園させて貰ってるんですが、二度目の年少クラスでようやく。
一緒に遊んでくれる子が何人か出来ましたね。
ちょうど併用して療育に通い出した頃です。
コミニュケーションの力がついてくると、自然と友達は出来るんじゃないかな。
心配されるお気持ちは解りますが、今は見守るくらいで宜しいかと思います。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんなのですが、ボーッとしてみえる。は、のんびりおっとりしているとも言えると思います。
今後心配な点については後半に書きますが、やはりお友達関係だとは思います。が現段階ではそんなに心配は要らないと感じます。
家でお母さんとは遊べるのは、マンツーマンでお母さんからリードや提案などがうまくあるからではないか?と思います。
今は、そういう遊び方をする段階ということで、悪いことではないです。
が、家でお母さんから手厚いサポートやフォローのある中での遊びに慣れ親しみすぎると、本人にとってはそれが楽で楽しいはずで
手厚いフォローやサポートがあるのが当たり前になって、超受け身になる…ということはあります。
やりとりを引き出しているつもりが「やりすぎる」ということはあるので、安心して楽しく遊べるを目標にし、親との遊びでやりとりは引き出してあげようと思わなくてもよいのかなと思います。
元々自分から遊び方を考えられないタイプとか。(定型さんでもそういう子はいます。合わせるのは上手いが相手をリードしたり、一緒に作り上げるのが下手。)精神的な部分やコミュニケーション力が低いと、同い年の子とは上手に遊べませんし怖がります。
また、模倣性が低いのかも…と感じます。
模倣性が低いと、真似から経験を積むことができないので、幼児期はちょっと大変ですが、困りがわかりやすいので、支援はしやすいと思いますよ。
ボーッとしているということでも、作業ひとつひとつに甚だしく遅れてしまう。ということでなければ、今はそんなに心配はないと思います。
お子さんなのですが、感情面での育ちが悪いように思いますね。自分のニーズがあまりないか、原始的すぎる。
ここをうまく伸ばしてあげないと、先々問題に繋がりやすいかも。
また、お子さんのように従順な子はマウント系で嫌な子が寄ってきやすい…という点があります。
療育されているなら、プロとのマンツーマンでのやりとりに力をいれ不器用さなどの改善を。
この先就学前でおそらく、社会性やコミュニケーションスキル等はグッと上がるはず。
お子さんみたいに心配だけど…という子が本格的に対人で困るのは小学校四年生ぐらいから。
今できることはされてますし、今から躍起にならないことかも。通級は入れるなら入れておいて損はないですよ。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
小集団での療育ですが、まだ早いかも。
刺激より不安が大きいかもしれません。
どちらかというと、大人とマンツーマンで目的がハッキリした遊びをとりいれ、コミュニケーションは楽しいと思わせる方が重要だと思います。
お母さんと二人でやるのとは少し意味が違うので、可能なら心理やOTなどマンツーマンの療育にした方がいいかも。
また、過敏があるのではないかと思います。
聴覚、視覚、触覚、臭覚などの感覚にそこそこ過敏で
大きな集団生活では、そちらに気を殺がれてしまうので、しんどいかもしれませんね。
何かの音を嫌がるなどあるなら、「このぐらい我慢」とせずに、耳をそっとふさいであげたり、音を避けてあげる。
感覚過敏は幼いうちは上手に避けてあげることで、安心をしやすいので、様子をしっかりみてあげてください。
また、保育園での遊びに関しては、園と連携したり訪問支援などのサービスを活用するのも一つかもしれません。
保育園生活そのものはそこそこヘビーなはずなので、休める時は、体調が悪いことを理由にして休憩休みなどをとってあげるのもよいと思いますよ。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ある母親と娘の一例と言うことで断っておきます。
保育園の先生や他の園児に暴行や危害を加えていない、ものを壊して退場命令が出ていないのであれば、無理に保育園をやめる必要はないです。なぜなら、その時間、お母様とお子さんは別の空間で時間を過ごせる絶好のチャンス。
つまり、うちばかりに閉じ籠っていると無意識のうちに色んなあら探しやマイナス面ばかりを探そうとするので家にいながら負の貯金を貯めることになります。だから、お子さんが余程のことで保育園の先生方に渋い顔をされてなければ心配は要りません。
娘も、かつて幼少期の私も、1人で過ごす方が気楽で、皆で過ごすと気を遣いすぎて疲れるので合わせるとか友達とかかわり合うなんて言うのは逆に辛い、嫌なことでした。友達が小さい頃から必要かって言われたら、個人的には違う気もします。
同じ自閉症スペクトラムの特性を持つ私と娘ですが、娘はホントに記憶しない❗反対に私は一度かかわり合うとずっと覚えている(辛いことも楽しいことも他人の誕生日も人の名前も夫の会社の先輩後輩も自分の現在や昔の勤め先の方々の名前も、娘や息子のクラスが同じだった子も)ので、お互い不思議がってますよ。
それでも、いじめられて床一マスさえ居場所がなくて、人生やめたいと言っているのなら考える必要はあるけど、そうではないのなら、親御さんも決めましょう、腹を。
ご自身のこれまでを振り返り、「ママ友いなくて逆に困ったことある?ないなら、それが自分の心地いい過ごし方」と割りきる。
ママ友いじめで体調に異変をもたらしている人もいると聞くと、そんなことするより家族の健康と子供の成長に気を配る方が優先だと感じます。
こういう時は自分の物の断捨離をすることをお勧めします。キッチン回りや冷蔵庫の中、財布の整理、とにかくご自身が主に使っている場所を中心に。すると、ふと優先的に考えることやどうでもいいことが見えてきて、何を話し合い、何を解決し、どれは気にせずほかっておくかが自分でもわかってくるから、回りの方もきちんと話して解決しよう、声かけて気にしようとかしてくださいますよ。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
知的障害のある重度自閉症の小学3年生の息子がいます。
あつきさんのお嬢さんとは比べ物にならないくらい重度なので、参考になるかわかりませんが…
息子も同じ年齢のころは他人に全く興味無し、執着なし、特に同年代の子が明らかに苦手そうでした。
大人とは普通に関わりを持っていました。
息子の場合は、言葉も話せないため、大人との関わりは相手が自分の考えや欲求、行動をうまく察して対応してくれるので好んでいたのだと思います。
逆に同年代同士は相手もわがままを言うし、気持ちを汲んでくれなかったり、譲ってくれなかったりで、自分が我慢しなくてはならない場面も多くて面倒というか、居心地が悪いのだろうな、と思ってみていました。
保育園や療育では先生が息子の気持ちや欲求を代弁する形で、間に入って取り持ってくれていました。
あとは私が園の送りに行ったときに、他のお子さんに、「出来ないことが多いし、言葉を話せないから、困っていたらお手伝いしてあげてもらえるかな?」と言葉かけしてお願いしたりもしました。
お友だちと関わる事が苦痛であるかどうか、その理由など、お嬢さんに聞いて答えてもらうことが可能であれば、理由ははっきりしますよね。
周りからは寂しそうに見えても一人でいる方が居心地がいい場合もありますし。
年中さんくらいであれば、みんなで活動することに参加できていれば、あまり心配しすぎなくても良い気がします。
ちなみに私はその頃はママ友は一人もいませんでした(笑)
息子には息子の成長のスピードがある、と思って今は友達と関わりを持ちたい時期じゃないのかもなぁ、と思って見守っていました。
小学生になって、養護学校に行き始めたころから、クラスの友達がお休みで「あれ?今日いない」と気にするようなったり、一緒にいることを認識して行動出来るようになったり、一緒に遊ぶのも楽しいんだ、と気づいたみたいです。
園や療育の先生方はその状態をどう考えておられるのでしょう?
お母様が心配されていることは知っているのでしょうか?
年中ならばお嬢さんに限らず、みんながまだまだ子供だけのコミュニケーションが未熟ですから、先生の介入は必要だと思います。
今は苦手意識が強い時期なのかな、と感じました。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
こんにちは。
集団が苦手といっても、友達と遊んだり園や固定療育では参加できているのですよね。
なら学校や学校行事でも参加できるのではと思...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
コミュニケーションの段階として親、姉弟などの家族→園の先生や身近な大人→近所のお姉さんお兄さん→最後に同級生と進みます。
これらの順番は<...
