締め切りまで
7日

こんばんは
こんばんは。現在4歳の自閉傾向ありの息子のお友達関係の事で相談したいと思います。
息子は一歳のときから保育園に行ってましたがずっと友達ができず一人でした。でも本人は一人で大丈夫な子でしたが、年少になり新しい保育園に通いだし、そこで息子の事を気に入ってくれる子ができ、最初は息子はその子に素っ気なくしていましたが一緒にいるうちに大好きになり保育園が楽しくなっていました。
ですが最近になりそのお友達に無視されたり避けられています。息子が遊ぼうと言っても走っていってしまい他の新しいお友達とばかりくっついているようです。大好きで遊びたいのに遊んでくれないから寂しいと、言っていました。
迎えに行った時に見てみたのですが、そばで話かけても息子のほうを見ずにその新しいお友達と話を続けてました。(無視ですよね)
子供は大人と違い、気持ちにはっきりですから…あぁもう息子とは遊びたくないんだなぁと思い、他の子と遊んでみたら?と息子にも言ってみたのですが、大好きだからそのお友達とだけ遊びたい!と。愛が強いみたいです。(執着に近いような)…果敢に話しかけてはことごとく無視、逃げられてるようです。
もともと友達作りは苦手な子です。ずっと一人でいるのかなと思っていました。
なのでこんなに大好きなお友達が出来たことはとても嬉しいことです。
ただ親としては息子の寂しい気持ちを聞くたびに心が辛くなります。
私は見守ることしかできないのですが、家でも寂しい思いをさせないように前より話を聞いてあげたりスキンシップを増やしてみています。
こんな感じでいいのでしょうか?自分のやり方に自信がなくて不安です。園の先生には伝えない方がいいのかなと思っています。
似たような体験談など聞きたいなと思い、投稿しました。親としての心持ちなど参考にしたいです。家での息子へのアドバイスや接し方なども色々あればお教えいただけると嬉しいです。
長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
お母さんの気持ち、お察しします。
お友達、年齢よりまあまあスキルの高いタイプですね。しつこくされて困っているって感じです。無視される背景があったにちがいありません。少し距離をおきましょう。相手のお子さんからクレームが来ちゃいますよ。
この時期は兄妹がいたりするとお友達関係がグンと伸びるお子さんがいます。友達と遊ぶ内容、やりとり、お互いの気持ちの確認などかなり高度な駆け引きをしています。
お子さんはお友達を作るのが苦手なのではなく、幼いですね。友達と遊ぶのはお友達を思いやる事もとても重要です。話をしているのに話しかける、追いかけまわすなどは一方的です。もう、一緒にいてワーワーやったら仲良しの時期をお友達は抜けてしまいました。
お友達関係は幼稚園児頃ってお母さんが仲良し同士がくっついたり、休日遊んだり、兄妹がいる人同士が兄妹を混ぜて仲良しだったりします。お母さんの仲良しさんとくっつけるか、同じくお友達がいないようなお子さんと一緒にいられるよう先生に働きかけてもらえないか聞いてみてください。
どのみち、お子さんが遊びたいお友達とは遊びが上手くかみあわなくなっていく運命だったと思ってお母さんはあきらめましょう。
先生は仲違いしているお友達のケンカの原因くらいは聞いてくれるかもしれませんが、仲直りやグループに入れて!なんて事は強要できません。その代わり、ちがうグループやお友達と遊べるように働きかけてはくれます。ぜひ、先生に相談してみてください。
お子さんが友達を好きな気持はお母さんが受け止めて、園では好きなだけでは遊べないんだよ、お友達の気持ちも大切なんだよとお話ししてあげたらいいのでは?これはこの先ずっと続く内容です。
悲しんでいるより、今回のことを糧に前進してください。
お母さんの気持ち、お察しします。
お友達、年齢よりまあまあスキルの高いタイプですね。しつこくされて困っているって感じです。無視される背景があったにちがいありません。少し距離をおきましょう。相手のお子さんからクレームが来ちゃいますよ。
この時期は兄妹がいたりするとお友達関係がグンと伸びるお子さんがいます。友達と遊ぶ内容、やりとり、お互いの気持ちの確認などかなり高度な駆け引きをしています。
お子さんはお友達を作るのが苦手なのではなく、幼いですね。友達と遊ぶのはお友達を思いやる事もとても重要です。話をしているのに話しかける、追いかけまわすなどは一方的です。もう、一緒にいてワーワーやったら仲良しの時期をお友達は抜けてしまいました。
お友達関係は幼稚園児頃ってお母さんが仲良し同士がくっついたり、休日遊んだり、兄妹がいる人同士が兄妹を混ぜて仲良しだったりします。お母さんの仲良しさんとくっつけるか、同じくお友達がいないようなお子さんと一緒にいられるよう先生に働きかけてもらえないか聞いてみてください。
どのみち、お子さんが遊びたいお友達とは遊びが上手くかみあわなくなっていく運命だったと思ってお母さんはあきらめましょう。
先生は仲違いしているお友達のケンカの原因くらいは聞いてくれるかもしれませんが、仲直りやグループに入れて!なんて事は強要できません。その代わり、ちがうグループやお友達と遊べるように働きかけてはくれます。ぜひ、先生に相談してみてください。
お子さんが友達を好きな気持はお母さんが受け止めて、園では好きなだけでは遊べないんだよ、お友達の気持ちも大切なんだよとお話ししてあげたらいいのでは?これはこの先ずっと続く内容です。
悲しんでいるより、今回のことを糧に前進してください。

まだ年少さんですよね。
これはある程度は、しょうがないかなと思いますね。
うちの娘も、そういう感じはありましたよ。
たぶん、その子じゃなきゃ嫌。みたいなちょっとした小さな拘りなんですよね。
間に、担任の先生に入って貰ったらどうかな。
先生に取り持つ役をやって貰うというか、先生を通して遊ぶ形にして貰うんです。
娘は、独りが好きな子で、なかなか友達と遊ぶような事はしませんでしたが、
いつのまにか。
卒園する頃には、仲良く遊ぶ友達を何人か作ってました。
あまり焦らなくても大丈夫ではないかなと思います。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら先生に伝えてみると思います。その子とも他の子達とも関われるように間に立ってもらえるといいと思います。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、この度は私の相談に親身にのってくださり、本当にありがとうございます。
本当はお一人おひとりに返信したいところですが、色々忙しくなってしまい、まとめての御礼とさせていただきたく存じます。
相談の回答を参考に、保育園の先生には伝えました。そこまでの執着は感じないものの、もしいきすぎるようなことがあれば声かけします、とのことでした。
程なくしてコロナの影響でしばらく自宅保育しておりました事で、他の事に目がいき、お友達のことはしばらく忘れていたため、登園再開して今はいい距離感を保っているようです。
ただこの先はまた前のようになるかもしれませんが…
ただ、先生も報告してくださるし、何より皆様の言葉に励まされ、子供と私にとって成長の良い機会だと思い、辛いですがこういった経験をする事は悪くない!と思えるようになりました。母親として本当にまだ未熟ですが私も経験から勉強して皆様のお言葉の力をかりて、強くなれるように頑張りたいと思います。
本当にここの皆様には何度も助けられています。感謝いたします。
この度はどうもありがとうございました。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
とはいえ、まだお子さんは小さく周りも似たり寄ったりでしょう。
ただおそらく、保育園生活を普通におくるだけでは必要なことを学びとれないと思いますので、出来たら保育園に見守ってもらうことや、療育等で力をつけていくことかと。
周りの子どもに関心を持ったことは、とても大事なことですが、一人に執着するのは悪いことばかりではないですが、程度は知らねばならないのかなと。
家では、普通に接していればよく、寂しいとか不安定さがあるなら、スキンシップをするとよいです。
また、親御さんがああしろ、こうしろというと自分に寄り添ってくれない。と勘違いさせてしまうので、しつこくしないなどは保育士さんに言ってもらうといいと思います。
保育士さんに介入してもらって、遊びたいことを伝えるのも手伝ってもらい、相手にも「今はむり」と伝えてもらうなどしつつ
お互いが、遊ぼ。とならないと成立しないということを経験させていくとよいと思います。
基本保育園に介入してもらうのは、誘って断られること、遊んでもらうをサポートしてもらうことや、他の遊びに切り替えることを促してもらうことになりますが、本人がこだわりが強いと思うような支援にはならず、見守る形で終わってしまうかもしれません。
いずれにしても、この子には友達と遊ぶのはまだまだ早い!と考え、保育園どころか小学校いっぱいは経験値をあげる期間ぐらいに長い目でみた方がいいと思います。
ちなみに、諦めるのがよかったり、ぶつかるのを避けようとしすぎても正直うまくいきません。程度はその度「ナマモノ」で、場面場面でうまく判断するものです。
相手の様子から、断っているのか、もじもじなのか?などよりビミョーな反応になると余計わからずに友達は出来にくいですが
その都度足りない部分について一緒に考えてあげたり、教えていると、ある程度は伸びてきますよ
それと、おそらく遊ぶにあたり暗黙のルール等が全く守れてないなど、エチケット不足のこともあれば
相手が遊び相手を支配したいだけのタイプということもあります。相手もこちらもまだ発展途上なので、うまく遊べなくても、寂しさはしっかり受け止めつつ、今のようにどう経験させ学ばせるか?で考えていった方がいいですよ。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子(年長、もうすぐ小学生)も5年間の保育園生活を経験しました。
自分が気になったことが中心で、先生や友達が「こっちにおいで」と言っても、園庭の小石が気になれば、ずっといじっている。蟻の行列が気になれば、ずっと見ている。
そんな息子は、3歳くらいまで当然、一人でも平気で、いつも園庭の隅っこで”何か”を観察しては、楽しそうに「見て見て!」と叫んでいました。
コミュニケーションが苦手で一人が多い・・・とはいえ、4歳を過ぎれば、気の合う友達が見つかり、一人ではなくグループで一緒にいる場面が多くなります。しかし、よーく耳を澄ませてみると、息子がコミュニケーションをとる時は、『自分の要望を押し付ける時』が多い。
・ねぇねぇ、これ見て。
・ねぇ、〇〇で遊ばない!?
・貸して!
などなど・・・
大好きだったお友達への対応。
最初は警戒心が強くて、近寄ってくれても、対処することができず。そのうち近寄られることに慣れて、友達だと認識することで警戒心もなくなり、素が出せるようになり。
(昔で言うアスペ傾向が強いほど、心を許した人には素が出る、つまりワガママになる)
そんな時に、そのお友達に、いつも要望を押し付けていた、なんてことはありませんか?
それでそのお友達は、”もう一緒にいたくない”と思ったのかもしれません。
もしかすると、子供同士ではちょっとしたケンカか言い合いがあって、「もう遊ばない!」と相手は言ったのかも。
こだわりや執着もあるのかもしれません。
個人に対する執着は、将来を考えてもプラスにはならないから、”こだわり”なら軽減する方向に持って行った方が良いと思いました。
ただ、こだわりが強い子の場合、その時点では「あの子と遊びたい」という意志があるのに、「別の子と遊んだら」のような提案は、逆効果な気もします。
「遊びたいよね」と共感しつつ、「どうして〇〇くんは、あなたが話しかけているのに無視するのかな?」とお子さん本人に聞いてみては?もしかすると、解決の糸口になるようなエピソードが、本人の口から聞けるかも、と思いました。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは!まだお子さんは、文章を読む限りだと発達的に、
自分のやりたい遊びを、自分がやりたいときだけ、自分のルールでやってくれるお友達を...



生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。
回答
ゆこさん
離乳食食べてくれないと辛いですよね。息子も離乳食食べず体重が増えず、10ヶ月から3歳まで病院で経過観察されてました。
離乳食時...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...


5才になったばかりの息子です
思い通りにいかないと癇癪が起き30分ほど大声をあげたり足を踏み鳴らしたりします。〇分になったらやろうね。なにやるんだったっけ?声がけやほかに気が散らないようにTVなどもつけてません。〇〇ごっこなどで気分が乗ればやるのですがうまくいかないとずっと泣きながら癇癪でした。今日は20分になったら片づけるよ。25分になったら30分になったらで食べ物で遊び始め下げました。そしたらそこから癇癪でもう声も届かずに大声で泣き叫びました。もう呆然としてなにをどうすればうまくいくのかもうもはやわからず・・・卒園式のリハーサルにも参加しておらずもう疲れてしまいました。どうすれば切り替えができて最低限の決まりを守るべきだとわかるのでしょうか。もう癇癪に対して恐怖しかありません。宜しくお願い致します。
回答
Qooさん。
5歳児というと、自我が、芽生えてくる時期ですね。
話し合って、2人で、決めていくといいかもしれませんね。
「何時になったら、...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
まだ、発達障害と断言するには、早いかもしれません。
1歳半健診の際に相談するのが一番ですが、役場の保健師さんなどに相談するのも一つの方法で...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
お返事を頂いた皆さま
ありがとうございます。
少し冷静に考えれば、幼稚園に入るまで全く人に興味がなかった息子がお友達と手を繋いで歩いたり、...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
補足ですが、小学生、中学生の頃はお友達と遊びたいと言うことはなく、ひとりで遊ぶことが多かったです。
内進の子ども達と違い、息子には色々な事...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
息子は遊びたいと言っていました。仲間外れにされたときも、わからないのか近くに行っては避け...
