質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして

初めまして。年長の男の子のママをしています。

ずっと息子のお友達関係の事で悩んでいます。息子は診断はしてませんが発達に少し凸凹があって 目で見たものをイメージすることが苦手であったり 経験した事のないことには 弱かったり...
見た目は いかにも優しそうな感じです。

根は優しい子なのですが なんかイマイチつかめないです。気が弱いくせに自分について来てほしいタイプだったり 偉そうに言うこともあるけれど、いざとなったら何も言えなかったり お調子者で いかにも からかわれそうなタイプです。
年齢より幼い部分もあるので ちょっと??
な事も言いますし。。

その息子は どこへ行っても意地悪されたり
からかわれたり バカにされるんです。
三人で遊べは 一人になり
それ以上で遊べば 対 一人になります。

他の子がやっても笑いで済むのに
うちの子が同じことをすると お友達から非難されます。うちの子がちょっと足が当たったりすると 大げさに泣かれます。
そのくせ うちの子には蹴ったり叩いてきたりします。

お調子者な息子なので笑って許したり
おふざけしてみたり。。 やりすぎる事はありますが 何でうちの子だけ?とゆう気持ちが正直消えません⤵︎
同じように 幼いコと遊んでも やられます。

ほんとに毎回なんです。
幼稚園の子も 習い事でも 甥っ子達が帰ってきても どんな状況でも だいたい一人にされます。知らない間に他の子にからかわれて逃げられたり、必死で追いかけてる姿を見て胸が痛みます。
他の子となら そんな状況にならないのに
息子が入ると からかわれたり 一人だけ敵だ!と言われたり...

何でなんですかね...
ツライです。他の子を見ていても そんな場面ないです。うちの子だけ いつも切ない思いで私が見てしまいます。
悪いとこもいっぱいありますし うちの子は悪くないとは言いません。
でもあまりにも悲しいです。周りの子だって意地悪したりするのに。
だから二人以上で遊ばせるのがこわいです。私がですけれど...

最近は ちょっとでも息子がトンチンカンな事を言ったり お調子者なことを始めると私が息子を睨むようになってしまいました。
ビクビクしてる息子がいます。
悲しい思いをした息子に イライラしてしまってひどいことを言ってしまったり。。

私も人間関係が得意ではありませんでした。そのトラウマもあります。

どこへ行っても 同じ状況になる息子
この先 楽しいことなどあるのでしょうか。。私はツライことの方が多かったので
将来を悲観してしまう自分がいます。。
息子も同じようになりそうで...
小学校 良いことなど待ってないですよね⤵︎
誰にも言えないです。

聞いてくださって有難うございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66587
退会済みさん
2017/08/27 05:56

同じような息子がおります。

まず、ハッキリ言いますが、息子さんはあなたの分身ではありません。
親として、そういう場面ばかりを見るのは何とも言えない気持ちになりますが、お子さんが実際どう感じているのかはまた別ですね。

困ってる事に寄り添うことはされていると思いますが、まるで我が身に起こっていることのように捉えてはいけません。
悲しいわ、苦しいわと思う事は自然なことですが、お子さんとご自分の境界線があいまいで途中から、お子さんがお友達とうまくいってないことで苦しい自分の事をお子さんのせいに無意識にしちゃってますよ。
それは、良くないのでやめた方がいいと思います。
上から目線で不愉快になるかもしれませんが、経験者として歩いてきたものとしては、ここを慰めて、わかるわ可哀想に苦しいわよね。と慰めるのは他の方もしてくださるでしょうし
同じ事を私が「共感」するだけでは、「それはダメ。間違ってる」と自分の失敗から知っているにも関わらず、卑怯だと思いました。
私はあえて、ハッキリ言わせてもらいます。

その見方はやめましょう。
後でもっともっと苦しくなります。
主さまの悲しみは大きいものです。息子さんもツラいと感じているかもしれませんが
その思いは、別物ですから。
少し冷静になりましょう。

さて、お子さんですが、なんとなーく除け者にされる場合は、やはりマイペースなんですよね。仲良く皆と馴染める子、誰からも除け者にされない子というのは、本当に流されない、人格的に優れた子もいますが、存外自分がないとか、雰囲気にうまく流されるとかなんですよね。
息子さんは、雰囲気に流されない、自分らしさがあるともいえるかと。
集団の中で自分らしさを保ちながら、トラブルにならないようにするのは難しいです。
誰かとさっと徒党を組むというか、ペアになれるのも才能なので、うまくできない事もあります。
生きにくさを感じるならば、早めに発達障害相談を受けては?と思いますね。
息子さんはとてもがんばり屋なところもあるので、そのがんばりが実を結ぶよう、努力が報われると少しずつ思える実感が持てますようにと思います。
我が事のようにお子さんを観察できる主さまがお母さんなのですから、息子さんは幸せだと思います。

生きづらそうと気づいているならば、早めに相談です

https://h-navi.jp/qa/questions/66587
らんまるさん
2017/08/27 01:17

ちろりんさん、こんにちは。

ちろりんさんもお子さんのこと「なんかイマイチつかめない」と仰っていますが、きっと他のお子さんも同じでどう仲良くしていいのか、戸惑っているのでは?

ちろりんさんが見ているときに、お子さんが一人になってしまうなら、ちろりんさんがお子さんたちの間に入って、一緒に遊んではどうですか?声がけするだけでも、ずいぶん違うと思います。
年長さんですから、まだまだ親の介入は必要なのではないですか?

お子さんはちろりんさんが思っているより、楽しく遊んでいるかもしれません。でもお母さんが近くで睨んでいたら、楽しいことも楽しくなくなってしまいます。

一人でも平気、一人でも楽しくやれるタイプの子もいます。私の長男がそうです。何をするにもゆっくりで鈍くさいので、小さい頃から周りからは相手にされませんでしたが、長男には苦ではなかったです。
親としては淋しいですけれど、それが長男の特性なんだな…と温かく見守ることにしました。

お子さんがお友達大好きで仲良くしたいタイプなら、お母さんが間に入ってあげるしかないですし、一人で楽しめるタイプなら、温かく見守るしかないと思います。
幼稚園時代のお友達が一生の友だちになるわけではないですから、そんなに悲観しないでくださいね。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/66587
退会済みさん
2017/08/27 01:30

初めまして。
お辛いお気持ち、お察しいたします。
うちもADHDの息子が引っ越した先の近所の子たちから仲間はずれにされて、親子で苦しんだ時期があります。
息子だけ近所の子の家に入れてもらえなかったり、その子の玄関先に「◯◯くんははいるのきんし」とチョークで書かれたり、モノを壊されたり。(親御さんたちからは謝罪がありました。)
毎度泣かされて帰ってくるのに「一緒に遊びたい!」と家を出て行く姿が切なくて、苦しかったです。
そして息子の「遊ぼー!」と言う声が聞こえるとさっきまで聞こえていた近所の子たちの声が聞こえなくなるのです。

どうにかせねば…と、私は近所の子たちやその親御さんたちと積極的にコミュニケーションをとりました。
家の前で会ったら「いつも遊んでくれてありがとう。」と言ったり、おやつをあげたり。
親御さんには「いつもお世話になってます。」とお礼を言ったり、お裾分けを届けたり…
正直、私も人とディープに関わることが苦手ですが、私の世界が広がれば息子の世界も広がるのではないか?そしたらどこかで気の合う人と出会える可能性も上がるのではないか?という想いでしています。
その甲斐あってか、近所の子たちから仲間はずれにされる事はなくなりました。(ケンカはありますが。)
小学生になった今では、息子自身が嫌な思いをした時の防御方法を心得ています。

学年が上がるにつれて、子供の世界も広がります。そして子供自身の心も成長します。
確かに我が子の友人関係って、とても気を揉みますが、焦らず励ましながらサポートしてあげて下さい。
そしてなにより親が人生を楽しむ姿を子供に見せてあげましょう。
私はそれが一番の励ましになると思っています。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/66587
退会済みさん
2017/08/27 06:02

補足です。

就学前相談。
行ってみてもよいかもしれません。
もしかすると、ちょっと小学校は大変かも。

普通級でも大丈夫だろうと思いますが、揉まれて大変かもしれません。
お子さんの良さをただすり減らすのはもったいないです。

一度プロの目でみてもらうのも一つだと思いますしね。

周囲がどう見ているかを客観的に見ることも大事です。ギャップを感じてしんどいかもしれませんが。

何とかしたいなら、親として向き合うべきことかもしれません。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/66587
トマトんさん
2017/08/27 08:52

お辛いですね。
うちも年中辺りはそんな感じでした。
幼稚園のメンバーは既に立場が固定というかマウントされてるような状態かもしれませんが、初めての公園などでもそうなるならやはりコミュニケーションに問題があるのだと思います。

うちの子は公園遊び私がずっとついて行きました。コミュニケーションスキルないのにお友達好きなタイプで突進して嫌がられる。
遊びについて回ってダメ出しではなく相手の気持ちを代弁する。ルールを説明する。
調子に乗った相手が集団でからかってきたらルールが分かってないからゴメンね、説明するから待っててねと牽制する。

他のお母さんが談笑してるなか、ずっとこんな感じで時に一緒に鬼ごっこの鬼をしたり友達のブランコを押したり…
意地悪な友達は嫌がって離れていきましたし優しい子は私の真似して子供に説明してくれるように。
大変でしたが小学校になるともう親が介入するのが難しくなるので今しか出来ないかなと思います。
一年になったらそろそろ合わないタイプと遊ばない、スルーする、というスキルも必要になってきます。

ついて行けなくてもSSTや療育など適切な大人の介入のある集団でコミュニケーションスキルを磨くのがよいのかなと思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/66587
ちろりんさん
2017/08/28 00:54

皆さま 色々と有難うございますm(_ _)m
何回も何回も読ませていただきました。

療育は行っているのですが小集団でなく個人です。正しく発音することやイメージをふくらませるための支援という形です。

友達のことも相談しましたがコミュニケーションが取れないわけでもないし友達とも普通に話す。特定のお友達はいないけれど、特に問題行動もない。ただ私の話を聞いたり結果を見ると 少し人の気持ちがわかりにくかったり 自分の思いを伝えるのが苦手かもしれないが 如実ではないため対象外であると言われました。

場数をふむことも 沢山考えましたか
なかなか勇気がでません。
子供が沢山いるところへ息子を連れて行くのがコワイです⤵︎いつも後から あれ?なんだこの子?みたいな感じで嫌われます。同じような幼い子からもターゲットにされるのです。

私も友達と遊んでる時は一緒について遊んだりもします。家に呼んで楽しいことをしたり、お菓子をあげたり、私が追いかけ役になって 子供を追いかけたり、絵を描いたり 思いつくことは沢山しました。

あと息子本人は そこまで気にしていないこともあります。気にしていないフリをしているのかもしれませんが 私がとにかく過敏になってしまうのです。

仲良しのお友達に露骨に意地悪されていてさすがに 別のお友達と遊べば良いよ?と言いましたが本人が望みません。あの子が良い あの子と遊びたいんだと。二人の時は優しいからと。

息子はお友達が寄ってきてくれても 自分が好きな子以外には冷たい?とゆうか気が回らないようです。本人は決して冷たくしてるつもりは無いようですが、そのうち相手も別の仲良しの子を見つけて結局 一人...とかよくあります。親としては本当に勿体無いなと思う場面が沢山あります。どうしようもないですよね⤵︎

ただ歳の上のお兄ちゃんに生意気なことを言ったりするのは かなり注意していますが直りません。。何回も何回もその口の聞き方はやめようと言うのですが ダメですね⤵︎
うちの子も悪いところいっぱいあります。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
ラブさん、 ご回答ありがとうございます。 ADHDかどうか、発達心理の病院の予約が来月なのでそこで初めてみてもらってからですが、息子がた...
11
もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか

悩んでいます。息子には仲の良い友達はいません。それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。でも、人と関わるのは大好きです。『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、息子的には『僕はみんなで遊びたい』と。でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか?あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか?などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
花子さん SSTも申し込んでいるんですが、やはりまだ待ち中でなかなか開かない状況です。 公的な療育もはずれてしまいました。 あと一年、息子...
20
先輩ママさん達にお聞きしたいんですが…新一年生の息子がクラス

が同じ近所の子と朝一緒に登校しています。登校班などはもともとなく、自由なのですが。一緒に行っているのは同じ一年生の2人で、その2人は同じ幼稚園でうちの子だけただ家が近いだけで入学前は面識はありませんでした。一緒に行く約束は入学してすぐに2人のうち1人として今まで毎朝行っています。昨日息子がぽろっと途中からその2人が走っていくからほとんど一緒に行っていないと話して、気になったので今朝は『お母さんも一緒に行くよ』と言ったのですが、『1人で行きたい、ちゃんと走らずに行こうって言う』と言うので本人に任せました。とは言え、気になる…ちらっと後ろからついて行きました。息子が何やら2人に話しかけていて、途中から2人が肩を組んで走り去って行きました。帰宅後に『今日はどうだった?』と聞くと、『一緒にいけた』と話す息子。今の所、学校に行きたがらない事もなく毎日楽しいとは話すのですが。昔から限界まで我慢するというか、限界まで気づかないというか…明日は必ず一緒に行こうとは思うんですが、どこまで親が介入するべきなのか迷っています。他の子と行ってみたら?とも言ったんですが、息子はどうしてもその子達と行きたいと言って聞きませんでした。なかなか友達が作れないと言うか、いつも避けられたりする息子なのでどうしたらいいのか私も分からなくてずっと悩んでいます。

回答
みなさん、ありがとうごさいました。 経験談を聞かせていただいてとても勇気が湧きました。 放っておいても何でも話してくれる子ではないので、私...
9
自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉

症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。やめさせるとかは全くありませんでした。そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが…胸を揉まれ、股を触られました…それも3回も…私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます…そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので…どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか?もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
私も同じ様な経験をしたので、お気持ちわかります! この質問をしてくださって救われた気持ちになりました。 その様な親は他者視点がずれていま...
10
相性の悪い子

年長で初めて同じクラスになった男の子と相性が悪いです。とてもしっかりした子で、口が達者。周りから外れた行動を取る息子が気になっていつも注意してまわるようです。私にも、会うたびに息子が園であーしたこーしたと報告し、正直しんどいです。息子はお友達に不注意でぶつかってしまう事が多くすぐに「ごめんね」と言いますが、その子には謝ってもずっと色々言われるそうす。他害の酷かった頃なら、叩いていたと思います。今は、その子に何か言われると走って逃げて、隠れた場所で泣くようになりました。そして最近、息子と仲良くしてくれる友達が出来、帰りに公園で遊ぶ約束をしてきます。それはとても嬉しいんですが、公園にその相性の悪い子がいます。私から見ても、息子には意地悪な言い方をするし、お菓子や遊び道具を息子にだけくれなかったり、他の子を集めて息子を1人にしたりと、イジメの芽では?と思うことが結構あります。その子に過剰に反応してしまう息子は、隠れて泣いたり、公園で浮いてしまって、見ていて不憫だし私も辛いです。向こうのお母さんは、我が子が大好きといった感じの方で注意する姿は見たことがありません。息子の悪いところを私にも報告するくらいなのでお母さんも聞いていると思います。私は、いつもすみませんとお伝えはしていて、笑顔でお互い様ですよと仰ってはくれます。今日は1時間遊んで、3回もその子の言葉に傷つき泣いていました。それでもその場にいて遊びたいと言います。息子はそういった時、口で大人に報告せず、(私にも言いません)結局発信力のある子に色々言われ悪者のようになってしまいます。言語能力は高いのに、ピンチの時に他者に伝えるという事が出来ません。来年就学で、支援級の予定でいますが相性の悪い子とは同じ小学校です。息子は好きな友達と遊びたがっていますが、相性の悪い子がいる場合は公園に行くのは控えた方がいいでしょうか。(今の息子では、まず間違いなく悲しい思いをして帰宅する事になると思います)私は息子になんと言ってあげればいいでしょうか?苦手な子とは、別に遊ばなくてもいいんだよ、と言うのですが、これはどうですか?息子は友達を求めていますが、求めても求めても上手くいかない姿も目の当たりにしてきました。特性ゆえ、1対1で遊べても、複数になるとどうしても外れてしまいます。療育でコミュニケーションの練習はしています。いつか息子にも、息子を選んで、好きだと言ってくれるお友達が出来るのでしょうか?実際に同じような子をお持ちで、何歳くらいで、仲良しのお友達が出来たよというお母様みえますか?

回答
私はお友達関係は「遠くから見守る」スタンスに落ち着きました。 ウチの子にもそんな時期がありまして、お友達からいじめられて泣いて帰って来る...
13
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設

に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
先ほどお伝えしきれなかった事です。 転勤族なんですよね。大変でしょうけどメリットもあると思いますよ。 リセットするチャンスもあるし、 あ...
18
何度か質問をさせてもらっています

もうじき5歳になる、高機能自閉症の一人息子がいます。幼稚園の年少です。幼稚園も最近は安定して通っています。先生方も丁寧に見てくださり、幼稚園に入ってから、色んな面で、成長が見られました。ただ、以前も同じような質問をしましたが、幼稚園以外で、お友達と遊ぶことはありません。穏やかなタイプなので、誘ってくれるお友達はいますが、息子は遊びたがらず、断ります。園の後は、お買い物好きの息子が決めたその日のスーパーでお買い物し、後は家でいつもの遊びをするパターンを続けています。長期の休み中もその生活は変わらず、引きこもり的になります。心理士さんなどからも、園でお友達と関われているなら、それ以外の自由時間は、できるだけ本人の希望でと言われているし、無理強いはせず、息子が希望する過ごし方をしています。息子は幸せそうですし、息子にとってはこれでいいのだと感じます。けれど、だんだん、他の子は、園以外で遊ぶことが増えていて、仲の良いお友達グループもできてきました。お母さん同士も仲良くなってきており、息子と私はついて行けない状況になりつつあります。息子は、小さな頃から、人がいる公園なども好まず、人がいるだけで逃げ出しました。私は、子供と行く遊び場もあまり行けず、ママ友も作りづらく、息子とばかりいました。幼稚園のママもお友達も良い方が多く、息子とともにみんなで遊ぶような、子供を見守りつつのおしゃべりとか、当たり前に交流をしたいと、正直、思います。息子の保育は週4日、日に4時間、それ以外は私から離れません。息子と行動すると、人がいない場所を選ぶため、私の交友関係は、とても制約されたものとなります。切り替えが苦手な息子の意思をできるだけ聞いています。息子は安定していますが、私が精一杯聞く一方で、息子は融通が効く子ではなく、小さなお願いを聞いてもらうのも大変です。時々、切れそうな衝動に襲われることがあります。お友達の誘いを断る際のストレス。息子の状況をうまく説明できないもどかしさ。私が友達を作ったり、友達と過ごせないストレス。取り残されてしまうかもしれない焦りとか寂しさ。説得しても説得しても、小さなことも、こちらの望むことはしてくれないストレス。息子はもちろん愛しいですし、日々は幸せです。比較はしないよう過ごしてます。でも、ふと、息子にさ合わせるばかりの毎日に、他の子との違いを目にした際に、苦しくなります。こんなことはみな通る道ですか?時間が解決するのでしょうか?

回答
tomokoさん、ありがとうございます。 ハッとさせられました。 今、安定はしているので、それを保つことばかり考えてました。 時が来れば...
30
同じ発達障害の子ども同士を遊ばせる時

お互い特性の度合いが違います。でも理解していたのでとくに問題なく過ごしていました。園も同じクラスです。外では遊びたくないということから、自宅で遊ぶことになると家のものをめちゃくちゃにされます。うちの子供の工作を破かれたり。棚を倒したり。ベランダのガラスに体当たり。玄関飛び出してしまってでてった先で大声で走り出したり。工作破く。棚を倒す。は子供にいってもダメなら私に謝るべきだと思うのですが謝りませんでした。ごめんねこういう子供だから。と言われました。笑いながらです。テレビは液晶?画面に傷がつき。まさかここまでとは思わず。これは仕方ないことですか?私は、ママ友やお子さんに、招いた側としてどういうスタンスでいた方がいいのでしょうか。大人はやはりしっかりと笑いながらではなく、相手に謝った方がいいと思う私でしたが、相手はそうではないようです。相手の気持ちを知りたい。理解したい。今後も黒い感情抜きにうまくやって行きたいです。衝動が激しいお子さんをご存知の方。どのように仲良くやれるか教えてください。家に呼ばなければいいという回答以外でお考えを聞きたいです。

回答
謝ることは当然と思います。 ただそれだけの暴れる君。さぞかし相手のお母さんも悩まれていらっしゃるでしょうね。 散々周りからお子さんのこ...
10
年少の男の子です

発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。

回答
リヨさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 結論からいいますと、確定診断も降りていないのに伝えるのはまずいと思います...
10
いつもありがとうございます

自分の判断力も鈍っていて何が正しいのか分からなくなってしまっています…分散登校が始まり、授業は頑張っています。しかし、休み時間が心配なようで…友達に入れてと声をかけるのが辛い。どんな反応されるか怖い。明日はもう行けない…どうしよう…何したらいいの?と、寝る前に泣きながらバタバタして何て声かけようか考えさせられます。気持ちを受け止めると、一人でいる。折り紙持っていくと自分で考えていたり…こんな感じですが、朝になるとちゃんと起きて学校へ行けています。初日の休み時間は、声をかけて入れてもらえたみたいだけど、遊んでいた遊具が怖くてその遊具が終わるまでちょっと他のところへ行って戻ったら男の子たちと鬼ごっこが始まっていて入り辛くなったとのこと。また、夜になると泣き出すので何が良くなかったか話しました。遊んでいる時に他のところへ行くとどこかへ行ってしまったみたいだよ?とか。でも、本人はちゃんと一言言ったけど聞こえていなかったかもといいました…フラ〜っと消えたかもしれません。教えると、もういい!1人でいる!今まで仲間に入れてくれなかった子の話をして泣き出したり、1人でいるから折り紙持っていく…泣きながら寝ます2日目、朝は普通でした。しかし、ギリギリで頑張っているのか心配になってきて、折り紙お守りとしてランドセルのポケットに入れておくねと入れてしまいました。お守りとしてなら安心できるかと…でも、よく考えれば休み時間は外に出なきゃ行けないルールなのに良かったかなと学校から帰ってきてから、嫌な話はしませんでした。落ち着いて過ごせたようで、でも休み時間は折り紙をしていたそうです。ますますこのまま孤立していくのかな…情緒安定させたい気持ちとうまく交流させたい気持ち…どうしたらいいのか。私は間違ったことをしてしまったのか…なにが正しいのか賭け事みたいな毎日で生きた心地しません。

回答
りささんの場合は、一緒になって不安になっている印象が強いかも…。 「○○だから大丈夫だよ、もしxxになっても大丈夫、だって△△すれば良い...
31
幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます

入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。私が息子が変だなと思うところは1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
11
こんばんは

現在4歳の自閉傾向ありの息子のお友達関係の事で相談したいと思います。息子は一歳のときから保育園に行ってましたがずっと友達ができず一人でした。でも本人は一人で大丈夫な子でしたが、年少になり新しい保育園に通いだし、そこで息子の事を気に入ってくれる子ができ、最初は息子はその子に素っ気なくしていましたが一緒にいるうちに大好きになり保育園が楽しくなっていました。ですが最近になりそのお友達に無視されたり避けられています。息子が遊ぼうと言っても走っていってしまい他の新しいお友達とばかりくっついているようです。大好きで遊びたいのに遊んでくれないから寂しいと、言っていました。迎えに行った時に見てみたのですが、そばで話かけても息子のほうを見ずにその新しいお友達と話を続けてました。(無視ですよね)子供は大人と違い、気持ちにはっきりですから…あぁもう息子とは遊びたくないんだなぁと思い、他の子と遊んでみたら?と息子にも言ってみたのですが、大好きだからそのお友達とだけ遊びたい!と。愛が強いみたいです。(執着に近いような)…果敢に話しかけてはことごとく無視、逃げられてるようです。もともと友達作りは苦手な子です。ずっと一人でいるのかなと思っていました。なのでこんなに大好きなお友達が出来たことはとても嬉しいことです。ただ親としては息子の寂しい気持ちを聞くたびに心が辛くなります。私は見守ることしかできないのですが、家でも寂しい思いをさせないように前より話を聞いてあげたりスキンシップを増やしてみています。こんな感じでいいのでしょうか?自分のやり方に自信がなくて不安です。園の先生には伝えない方がいいのかなと思っています。似たような体験談など聞きたいなと思い、投稿しました。親としての心持ちなど参考にしたいです。家での息子へのアドバイスや接し方なども色々あればお教えいただけると嬉しいです。長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。

回答
おはようございます。 お母さんの気持ち、お察しします。 お友達、年齢よりまあまあスキルの高いタイプですね。しつこくされて困っているって感じ...
13
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
こんにちは 大なり小なりよくあることです。 問題は被害者側が常に我慢をしなくちゃならないこと。これはどのパターンも同じなのです。さらには...
24
自閉症スペクトラム傾向にある5歳の息子と近所の子供たちが折り

合いが悪く悩んでいます。第2子が生まれてから、私がついて行き、ずっと見ていたり止めたりしていくのも限界があり、気づけば多人数対息子一人で遊んでいたり、息子だけ全員から叩かれたり、全員から顔にボールをぶつけられたり見ているのがつらいです。親御さんからは「この子たちに鍛えられたら強くなれるよ」と言われ緩めてもらえる気配がありません。てにをはが使えなかったり、質問をきちんと返せない等言語があやふやな上、お菓子を持ってきている子にねだったり、勝手に人のもので遊び始めたりする息子が悪いのも分かり、そういった息子の行動を止めさせるべく約束帳を書いて教えたり、絵で描いたりしますが効果が薄く、私としては今の時点の息子を遊ばせたくないのですが、息子自体は楽しいらしく、止めても、目を離すと遊びに行ってしまいます。この場合は遊ばせるのがいいのか、それとも頑として遊ばせないのがいいのでしょうか?最近は近所の子供が遊んでいる時間帯は車で公園に行ったりしているのですが、6時に帰ってきても近所の子供たちが外で遊んでいることが多く、止めさせるのが難しいです。遊ばせば遊ばせる程、○○くんて馬鹿だしとか言われたり、皆から叩かれて、たまに後頭部を打ったり、子供たちは同年代から小学校高学年までいて、危ない場面を見ているのがつらいです。最近は私の方が見ていて参ってしまい、吐き気や動悸がします。昨年新築に引っ越してきたばかりで移動もできず、このままでは小学校が同じでますます不安です。この場合、どういう行動がよいのでしょうか。補足すみません。お礼を書こうとして、回答欄に書いてしまいました。不慣れでちぐはぐなことをしてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
こんにちは これはイジメの心理に近いものがあると思います。 放っておくと相手はエスカレートするし、息子さんはそれが当たり前、受け入れて育...
11