締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。年長の男の子のママをしています。
ずっと息子のお友達関係の事で悩んでいます。息子は診断はしてませんが発達に少し凸凹があって 目で見たものをイメージすることが苦手であったり 経験した事のないことには 弱かったり...
見た目は いかにも優しそうな感じです。
根は優しい子なのですが なんかイマイチつかめないです。気が弱いくせに自分について来てほしいタイプだったり 偉そうに言うこともあるけれど、いざとなったら何も言えなかったり お調子者で いかにも からかわれそうなタイプです。
年齢より幼い部分もあるので ちょっと??
な事も言いますし。。
その息子は どこへ行っても意地悪されたり
からかわれたり バカにされるんです。
三人で遊べは 一人になり
それ以上で遊べば 対 一人になります。
他の子がやっても笑いで済むのに
うちの子が同じことをすると お友達から非難されます。うちの子がちょっと足が当たったりすると 大げさに泣かれます。
そのくせ うちの子には蹴ったり叩いてきたりします。
お調子者な息子なので笑って許したり
おふざけしてみたり。。 やりすぎる事はありますが 何でうちの子だけ?とゆう気持ちが正直消えません⤵︎
同じように 幼いコと遊んでも やられます。
ほんとに毎回なんです。
幼稚園の子も 習い事でも 甥っ子達が帰ってきても どんな状況でも だいたい一人にされます。知らない間に他の子にからかわれて逃げられたり、必死で追いかけてる姿を見て胸が痛みます。
他の子となら そんな状況にならないのに
息子が入ると からかわれたり 一人だけ敵だ!と言われたり...
何でなんですかね...
ツライです。他の子を見ていても そんな場面ないです。うちの子だけ いつも切ない思いで私が見てしまいます。
悪いとこもいっぱいありますし うちの子は悪くないとは言いません。
でもあまりにも悲しいです。周りの子だって意地悪したりするのに。
だから二人以上で遊ばせるのがこわいです。私がですけれど...
最近は ちょっとでも息子がトンチンカンな事を言ったり お調子者なことを始めると私が息子を睨むようになってしまいました。
ビクビクしてる息子がいます。
悲しい思いをした息子に イライラしてしまってひどいことを言ってしまったり。。
私も人間関係が得意ではありませんでした。そのトラウマもあります。
どこへ行っても 同じ状況になる息子
この先 楽しいことなどあるのでしょうか。。私はツライことの方が多かったので
将来を悲観してしまう自分がいます。。
息子も同じようになりそうで...
小学校 良いことなど待ってないですよね⤵︎
誰にも言えないです。
聞いてくださって有難うございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

同じような息子がおります。
まず、ハッキリ言いますが、息子さんはあなたの分身ではありません。
親として、そういう場面ばかりを見るのは何とも言えない気持ちになりますが、お子さんが実際どう感じているのかはまた別ですね。
困ってる事に寄り添うことはされていると思いますが、まるで我が身に起こっていることのように捉えてはいけません。
悲しいわ、苦しいわと思う事は自然なことですが、お子さんとご自分の境界線があいまいで途中から、お子さんがお友達とうまくいってないことで苦しい自分の事をお子さんのせいに無意識にしちゃってますよ。
それは、良くないのでやめた方がいいと思います。
上から目線で不愉快になるかもしれませんが、経験者として歩いてきたものとしては、ここを慰めて、わかるわ可哀想に苦しいわよね。と慰めるのは他の方もしてくださるでしょうし
同じ事を私が「共感」するだけでは、「それはダメ。間違ってる」と自分の失敗から知っているにも関わらず、卑怯だと思いました。
私はあえて、ハッキリ言わせてもらいます。
その見方はやめましょう。
後でもっともっと苦しくなります。
主さまの悲しみは大きいものです。息子さんもツラいと感じているかもしれませんが
その思いは、別物ですから。
少し冷静になりましょう。
さて、お子さんですが、なんとなーく除け者にされる場合は、やはりマイペースなんですよね。仲良く皆と馴染める子、誰からも除け者にされない子というのは、本当に流されない、人格的に優れた子もいますが、存外自分がないとか、雰囲気にうまく流されるとかなんですよね。
息子さんは、雰囲気に流されない、自分らしさがあるともいえるかと。
集団の中で自分らしさを保ちながら、トラブルにならないようにするのは難しいです。
誰かとさっと徒党を組むというか、ペアになれるのも才能なので、うまくできない事もあります。
生きにくさを感じるならば、早めに発達障害相談を受けては?と思いますね。
息子さんはとてもがんばり屋なところもあるので、そのがんばりが実を結ぶよう、努力が報われると少しずつ思える実感が持てますようにと思います。
我が事のようにお子さんを観察できる主さまがお母さんなのですから、息子さんは幸せだと思います。
生きづらそうと気づいているならば、早めに相談です
まず、ハッキリ言いますが、息子さんはあなたの分身ではありません。
親として、そういう場面ばかりを見るのは何とも言えない気持ちになりますが、お子さんが実際どう感じているのかはまた別ですね。
困ってる事に寄り添うことはされていると思いますが、まるで我が身に起こっていることのように捉えてはいけません。
悲しいわ、苦しいわと思う事は自然なことですが、お子さんとご自分の境界線があいまいで途中から、お子さんがお友達とうまくいってないことで苦しい自分の事をお子さんのせいに無意識にしちゃってますよ。
それは、良くないのでやめた方がいいと思います。
上から目線で不愉快になるかもしれませんが、経験者として歩いてきたものとしては、ここを慰めて、わかるわ可哀想に苦しいわよね。と慰めるのは他の方もしてくださるでしょうし
同じ事を私が「共感」するだけでは、「それはダメ。間違ってる」と自分の失敗から知っているにも関わらず、卑怯だと思いました。
私はあえて、ハッキリ言わせてもらいます。
その見方はやめましょう。
後でもっともっと苦しくなります。
主さまの悲しみは大きいものです。息子さんもツラいと感じているかもしれませんが
その思いは、別物ですから。
少し冷静になりましょう。
さて、お子さんですが、なんとなーく除け者にされる場合は、やはりマイペースなんですよね。仲良く皆と馴染める子、誰からも除け者にされない子というのは、本当に流されない、人格的に優れた子もいますが、存外自分がないとか、雰囲気にうまく流されるとかなんですよね。
息子さんは、雰囲気に流されない、自分らしさがあるともいえるかと。
集団の中で自分らしさを保ちながら、トラブルにならないようにするのは難しいです。
誰かとさっと徒党を組むというか、ペアになれるのも才能なので、うまくできない事もあります。
生きにくさを感じるならば、早めに発達障害相談を受けては?と思いますね。
息子さんはとてもがんばり屋なところもあるので、そのがんばりが実を結ぶよう、努力が報われると少しずつ思える実感が持てますようにと思います。
我が事のようにお子さんを観察できる主さまがお母さんなのですから、息子さんは幸せだと思います。
生きづらそうと気づいているならば、早めに相談です
ちろりんさん、こんにちは。
ちろりんさんもお子さんのこと「なんかイマイチつかめない」と仰っていますが、きっと他のお子さんも同じでどう仲良くしていいのか、戸惑っているのでは?
ちろりんさんが見ているときに、お子さんが一人になってしまうなら、ちろりんさんがお子さんたちの間に入って、一緒に遊んではどうですか?声がけするだけでも、ずいぶん違うと思います。
年長さんですから、まだまだ親の介入は必要なのではないですか?
お子さんはちろりんさんが思っているより、楽しく遊んでいるかもしれません。でもお母さんが近くで睨んでいたら、楽しいことも楽しくなくなってしまいます。
一人でも平気、一人でも楽しくやれるタイプの子もいます。私の長男がそうです。何をするにもゆっくりで鈍くさいので、小さい頃から周りからは相手にされませんでしたが、長男には苦ではなかったです。
親としては淋しいですけれど、それが長男の特性なんだな…と温かく見守ることにしました。
お子さんがお友達大好きで仲良くしたいタイプなら、お母さんが間に入ってあげるしかないですし、一人で楽しめるタイプなら、温かく見守るしかないと思います。
幼稚園時代のお友達が一生の友だちになるわけではないですから、そんなに悲観しないでくださいね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
お辛いお気持ち、お察しいたします。
うちもADHDの息子が引っ越した先の近所の子たちから仲間はずれにされて、親子で苦しんだ時期があります。
息子だけ近所の子の家に入れてもらえなかったり、その子の玄関先に「◯◯くんははいるのきんし」とチョークで書かれたり、モノを壊されたり。(親御さんたちからは謝罪がありました。)
毎度泣かされて帰ってくるのに「一緒に遊びたい!」と家を出て行く姿が切なくて、苦しかったです。
そして息子の「遊ぼー!」と言う声が聞こえるとさっきまで聞こえていた近所の子たちの声が聞こえなくなるのです。
どうにかせねば…と、私は近所の子たちやその親御さんたちと積極的にコミュニケーションをとりました。
家の前で会ったら「いつも遊んでくれてありがとう。」と言ったり、おやつをあげたり。
親御さんには「いつもお世話になってます。」とお礼を言ったり、お裾分けを届けたり…
正直、私も人とディープに関わることが苦手ですが、私の世界が広がれば息子の世界も広がるのではないか?そしたらどこかで気の合う人と出会える可能性も上がるのではないか?という想いでしています。
その甲斐あってか、近所の子たちから仲間はずれにされる事はなくなりました。(ケンカはありますが。)
小学生になった今では、息子自身が嫌な思いをした時の防御方法を心得ています。
学年が上がるにつれて、子供の世界も広がります。そして子供自身の心も成長します。
確かに我が子の友人関係って、とても気を揉みますが、焦らず励ましながらサポートしてあげて下さい。
そしてなにより親が人生を楽しむ姿を子供に見せてあげましょう。
私はそれが一番の励ましになると思っています。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
就学前相談。
行ってみてもよいかもしれません。
もしかすると、ちょっと小学校は大変かも。
普通級でも大丈夫だろうと思いますが、揉まれて大変かもしれません。
お子さんの良さをただすり減らすのはもったいないです。
一度プロの目でみてもらうのも一つだと思いますしね。
周囲がどう見ているかを客観的に見ることも大事です。ギャップを感じてしんどいかもしれませんが。
何とかしたいなら、親として向き合うべきことかもしれません。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛いですね。
うちも年中辺りはそんな感じでした。
幼稚園のメンバーは既に立場が固定というかマウントされてるような状態かもしれませんが、初めての公園などでもそうなるならやはりコミュニケーションに問題があるのだと思います。
うちの子は公園遊び私がずっとついて行きました。コミュニケーションスキルないのにお友達好きなタイプで突進して嫌がられる。
遊びについて回ってダメ出しではなく相手の気持ちを代弁する。ルールを説明する。
調子に乗った相手が集団でからかってきたらルールが分かってないからゴメンね、説明するから待っててねと牽制する。
他のお母さんが談笑してるなか、ずっとこんな感じで時に一緒に鬼ごっこの鬼をしたり友達のブランコを押したり…
意地悪な友達は嫌がって離れていきましたし優しい子は私の真似して子供に説明してくれるように。
大変でしたが小学校になるともう親が介入するのが難しくなるので今しか出来ないかなと思います。
一年になったらそろそろ合わないタイプと遊ばない、スルーする、というスキルも必要になってきます。
ついて行けなくてもSSTや療育など適切な大人の介入のある集団でコミュニケーションスキルを磨くのがよいのかなと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま 色々と有難うございますm(_ _)m
何回も何回も読ませていただきました。
療育は行っているのですが小集団でなく個人です。正しく発音することやイメージをふくらませるための支援という形です。
友達のことも相談しましたがコミュニケーションが取れないわけでもないし友達とも普通に話す。特定のお友達はいないけれど、特に問題行動もない。ただ私の話を聞いたり結果を見ると 少し人の気持ちがわかりにくかったり 自分の思いを伝えるのが苦手かもしれないが 如実ではないため対象外であると言われました。
場数をふむことも 沢山考えましたか
なかなか勇気がでません。
子供が沢山いるところへ息子を連れて行くのがコワイです⤵︎いつも後から あれ?なんだこの子?みたいな感じで嫌われます。同じような幼い子からもターゲットにされるのです。
私も友達と遊んでる時は一緒について遊んだりもします。家に呼んで楽しいことをしたり、お菓子をあげたり、私が追いかけ役になって 子供を追いかけたり、絵を描いたり 思いつくことは沢山しました。
あと息子本人は そこまで気にしていないこともあります。気にしていないフリをしているのかもしれませんが 私がとにかく過敏になってしまうのです。
仲良しのお友達に露骨に意地悪されていてさすがに 別のお友達と遊べば良いよ?と言いましたが本人が望みません。あの子が良い あの子と遊びたいんだと。二人の時は優しいからと。
息子はお友達が寄ってきてくれても 自分が好きな子以外には冷たい?とゆうか気が回らないようです。本人は決して冷たくしてるつもりは無いようですが、そのうち相手も別の仲良しの子を見つけて結局 一人...とかよくあります。親としては本当に勿体無いなと思う場面が沢山あります。どうしようもないですよね⤵︎
ただ歳の上のお兄ちゃんに生意気なことを言ったりするのは かなり注意していますが直りません。。何回も何回もその口の聞き方はやめようと言うのですが ダメですね⤵︎
うちの子も悪いところいっぱいあります。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
もりさん
コメントありがとうございます。
全然勝手な意見ではないです!貴重なご意見いただけてとっても嬉しいです。
彼氏さんが発達障害だっ...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困ら...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
回答ありがとうございます。
そうでしたか、直接、親に電話されたんですか。それは勇気が入りましましたね。
うちの場合は他害児の親はヤクザ関係...



兄が妹を嫌がります
小3のアスペルガーの息子がいます。まだ小さい妹がいますが、その子を嫌います。・車の中で蹴らないで~・近づくな~・僕の机を触るな~「なんで●●ちゃんがいるの」「しっかりしたお兄ちゃんが欲しかった」「一人っ子が良かった」色々言ってきます。私も2人育てるのが大変なので、「もう産まれているからそんなこと言っても無駄だって」等、ついつい本音を言ってしまいます。。。おそらく、妹も同じようなタイプだと思います。大人になれば、「お前もか」となり、それなりに仲良くなれるのでしょうか?とりあえず部屋を分けて会わせないようにしていますが、息子がこっちの部屋に来ることもよくあります。皆さんのところは仲はいいのでしょうか?周りは1人っ子が多く、時代の流れ的にも、子供は1人だよね!!となっている気がするので、あれ、ふと、なんで2人いるんだろう?と思う自分がいます。。。。。
回答
「ちょっとだけ」「すみれちゃんは1年生」などを読んでみてください。上の子の葛藤が読み取れますよ。(すみれちゃんシリーズは教科書にも載ってま...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
余談です。
子どもはもう十代なので幼児小学生時代を通り過ぎたので痛感してますが
気をつけるべきは、自分の伝え方で相手に自分の気持ちが伝...



先輩ママさん達にお聞きしたいんですが…新一年生の息子がクラス
が同じ近所の子と朝一緒に登校しています。登校班などはもともとなく、自由なのですが。一緒に行っているのは同じ一年生の2人で、その2人は同じ幼稚園でうちの子だけただ家が近いだけで入学前は面識はありませんでした。一緒に行く約束は入学してすぐに2人のうち1人として今まで毎朝行っています。昨日息子がぽろっと途中からその2人が走っていくからほとんど一緒に行っていないと話して、気になったので今朝は『お母さんも一緒に行くよ』と言ったのですが、『1人で行きたい、ちゃんと走らずに行こうって言う』と言うので本人に任せました。とは言え、気になる…ちらっと後ろからついて行きました。息子が何やら2人に話しかけていて、途中から2人が肩を組んで走り去って行きました。帰宅後に『今日はどうだった?』と聞くと、『一緒にいけた』と話す息子。今の所、学校に行きたがらない事もなく毎日楽しいとは話すのですが。昔から限界まで我慢するというか、限界まで気づかないというか…明日は必ず一緒に行こうとは思うんですが、どこまで親が介入するべきなのか迷っています。他の子と行ってみたら?とも言ったんですが、息子はどうしてもその子達と行きたいと言って聞きませんでした。なかなか友達が作れないと言うか、いつも避けられたりする息子なのでどうしたらいいのか私も分からなくてずっと悩んでいます。
回答
半ば愚痴ですが。
このときにあれこれ苦情があったのですが、全て相手のお子さんにも原因や落ち度があったことでした。
なにしろ、危ないところ...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
江戸家さん
ありがとうございます。
そうですね。
相談センターでも「いまはまだ他の子と大きな差がなくても高学年になると皆が先に大人にな...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
本当に嫌われているんですか?
それはお母様が「嫌われているんじゃないかな」と感じてしまっているだけかもしれませんよ。
うちの子も、嫌われ要...
