締め切りまで
5日

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言...
もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。
息子には仲の良い友達はいません。
それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。
保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。
息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。
でも、人と関わるのは大好きです。
『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。
ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、
息子的には
『僕はみんなで遊びたい』と。
でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。
息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。
もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。
わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。
周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。
それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか?
あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか?
などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

的確なアドバイスは出来ませんが…
なぜなら私も同じような事で気を揉んでいるからです。
現在小一の長男が、そらさんのお子さんに「そっくり」と言っていいほど重なります。
彼も「みんなを笑わせたい!」「みんなと遊びたい!」といつも言っていて、断られると物凄く凹みます。
友人関係に悩みだしたのは年中さん頃、年長さんはトラブってばかりで大荒れしました。
私からあれこれ友人関係を詮索はしませんが、浮かない顔していたり、彼から相談されたり、愚痴られた時は、本人が傷つかないように「〇〇くんはこんな風に感じたんちゃうかな?」と代弁し、「じゃぁ、どうすればよかったと思う?」と対策を自分で考えさせてます。
時には「君の言った事は間違ってないと思うよ。」と息子を肯定してから「でもね…」といろんな子がいる事を話したり…
息子が幼稚園だった頃は「怒ってもいい、泣いてもいい。ケンカしたっていいんだよ。あとでちゃんとごめんねを言って、仲直りすればいいんだよ。」とよく言ってました。
そうすると少し自信を取り戻したような表情になります。
・基本は見守る。
・子供からのSOSがあれば真剣に向き合ってあげる。
結局、親はこれしか出来ないのかなぁと最近感じます。
最近では「今日はひとりでいる方が楽だったから、ひとりでいた。」とか「〇〇くんがみんなと決めた遊びに後から文句言ったりするから困る。」などと付き合い方を彼なりに学んでいっているようです。
息子は「僕は嫌いな子が一人もいないよ。」と言います。
そんな息子だから、きっと良い友達に恵まれると信じて、寄り添っていこうと最近思ったばかりです。
なぜなら私も同じような事で気を揉んでいるからです。
現在小一の長男が、そらさんのお子さんに「そっくり」と言っていいほど重なります。
彼も「みんなを笑わせたい!」「みんなと遊びたい!」といつも言っていて、断られると物凄く凹みます。
友人関係に悩みだしたのは年中さん頃、年長さんはトラブってばかりで大荒れしました。
私からあれこれ友人関係を詮索はしませんが、浮かない顔していたり、彼から相談されたり、愚痴られた時は、本人が傷つかないように「〇〇くんはこんな風に感じたんちゃうかな?」と代弁し、「じゃぁ、どうすればよかったと思う?」と対策を自分で考えさせてます。
時には「君の言った事は間違ってないと思うよ。」と息子を肯定してから「でもね…」といろんな子がいる事を話したり…
息子が幼稚園だった頃は「怒ってもいい、泣いてもいい。ケンカしたっていいんだよ。あとでちゃんとごめんねを言って、仲直りすればいいんだよ。」とよく言ってました。
そうすると少し自信を取り戻したような表情になります。
・基本は見守る。
・子供からのSOSがあれば真剣に向き合ってあげる。
結局、親はこれしか出来ないのかなぁと最近感じます。
最近では「今日はひとりでいる方が楽だったから、ひとりでいた。」とか「〇〇くんがみんなと決めた遊びに後から文句言ったりするから困る。」などと付き合い方を彼なりに学んでいっているようです。
息子は「僕は嫌いな子が一人もいないよ。」と言います。
そんな息子だから、きっと良い友達に恵まれると信じて、寄り添っていこうと最近思ったばかりです。
私もサコねこさんと同じような感じで対応してきました。
子どもがいざこざを起こしたり、悩んだりしているときは、全力で相談にのり、一緒に解決策を見つけたり、見方をかえたりして子どもと「相談」とか「話し合い」という雰囲気で、「良き相談相手になれるように」という気持ちで対応してきました。
時には、子どもたちだけで対応できないときには、私が子どもたちを集めて、全員の話をまとめ、みんなに考えさせるといったこともしましたし、問題が複雑なときは、他のきょうだいにも意見を求めたりしました。
そうしたら、以外ときょうだいから良い意見がでてきたりして、なんだか家庭内もほんわかする気持ちになったこともあります。
基本的に、子どものことは子どもに決めさせるべきだと私は考えているので、話を聞いて、「そのときどうだったのか」「あなたはどう感じたのか」「相手はどう思ったと思うか」「これからどうするのがいいのか」などについて話し合うということの繰り返しです。
即効性はありませんが、子どもたちは少しずつ成長していくと感じています。
子どものコミュニケーション技術を磨くために、たくさん子ども同士で泣いたり、笑ったり、怒ったりしながら、そのときの自分の痛みと相手の痛みを知って欲しいと私は思います。
そんな気持ちも子どもたちには素直に伝えていて、「この経験を次に活かせるようになっていこうね」と話しています。
そらさんも、今、揺れているお気持ちそのままをお子さんと共有するのもいいのではないかと思いました。
人間関係なんて、答えは一つではないと思うし、そうやって大人でも揺れることがあると知ることは、自分も揺れていいんだに繋がり、揺れる自分も好きになってくれる人に成長してくれるのではないかと私は信じています。
うちの子も、まだまだ問題引き起こしますが、人の痛みを考えることのできる人にはなってきているのではないかと期待しています。
そらさんのお子さんの成長も、楽しみです☆
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園の先生に、ご心配されているこの話をされてますか?
一言話しておくと気をかけてくださるのではないでしょうか。
まだ、大人の手助けが必要な時期です。
普段、おうちの周りでお友達と遊ぶ機会があれば、一緒に遊んだり、仲に入ると親子で付き合いやすくなります。(これが出来るのも今のうちです。)
療育などされていたら、そちらにも相談されたら、良いと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも同様です。
悩みますね。
そらさんが息子さんに真剣に向き合ってアドバイスしたことは、
結果はどうあれ、息子さんの心の財産になると思います。
回答になってなくてごめんなさい。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらさんの息子さんと似たタイプなのかなと思い、書き込みさせていただきます。
「面白いこといったら・・・」の発言、うちの子も言わないまでもそう思ってるふしがあります^^
わが家はもうすぐ年中の息子ですが、うちも友達関係での悩みが少しずつでてきました。
息子も友達大好きですが、おふざけが過ぎたり、断られてるのに受け入れてもらえるまで主張したり、などなど保育園の先生から教えてもらいます(まだ、本人は深く悩んではいないみたいで、私に報告することはほとんどないですが)。
他の方の回答、とても参考になります。
ノンタンは卒業したかなと思ってましたが、短くて分かりやすいので、わが家もまた図書館で借りてみたいと思います!
私もSSTを受けたいと思っていますが、おそらくしばらく無理な気がしています(まだ相談待ちなので)。
私が今、SSTになるかな(なるといいな、ぐらい?)と思いながら家でやっているのは、パペットで友達トラブルの寸劇(?)です。保育士さんや本人から聞いたトラブルを、分かりやすい設定にしてパペットで再現してます。
息子は視覚優位タイプなので、目で見て分かるものがいいと思いましたが、私は絵が下手なので絵本は描けず・・・。
パペットは、本人ずばりだと説教くさくなるかと思い、動物にして、先生役の鳥を登場させて、話の途中で息子に「どうしたらいいと思う?」など聞いてます。パペットは買うと高いので、靴下にフェルトで作った舌と目をつけたヘビと、手袋に羽(これもフェルト)を付けた鳥とかです(笑)。
自作の話のいい所は、実際の場面に近い話を再現できるところかなと思います。
本人が面白がってくれているので、効果が出るかどうかは分かりませんが、遊びの一つとしてやっています。
友達関係の悩みは本当に心配の種ですが、お互い情報交換したり励ましあってやっていきましょうね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん、『みんなで遊びたい』とか『僕のこと好きになっちゃう』なんて可愛い(´∀`*)
親としてもお友達に興味が出てきたことはとても嬉しいことですよね(^^)
うちの息子は年少でまだそらさんの息子さんよりも発達段階が手前で「一緒に遊ぼう」まで言えませんがうまく関われず同じような感じです。
親がずっと側で背中を押してあげれないし悩みますよね。。
私の場合はクラスの担任の先生が間に入ってくれました。
クラスのお集まりの時間に息子のすごいところをみんなに伝えてすごいねーって言い合う
数人で協力し合う遊びなどをして互いの距離感を知る
そうするとみんなが憧れてくれて息子をキラキラとした目で見てくれたり、何人かは一緒に遊んでくれたり、守ってあげると助けてくれたり😭
時には大人が介入して取り持つことも大事なんだなぁと思いました。
周りの子供たちがそらさんの息子さんと一緒に遊ぶ楽しさを知ってくれるといいですね(^^)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん。息子さんに寄り添っていいお母さんですね。
そして、一人一人にあった対応をしていらっしゃる。
うちの子も、3、4年生で自分が、みん...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。
遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にした...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
私が小学生の時引っ越して友達が誰もいなかった時、母が近所の友達に明日遊ぼう?うち来てといきなり話しかけました。
今考えたらあり得ない事する...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
息子さんの努力する姿勢は感服します。
ですがどう努力を積み重ねるのでしょうか?そこが気になりました。
今回の文面では、状況がいまいちつかめ...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
受動的な性格だと、就職して働くのに大変です。
まず、今は自分から声を出す練習は必要不可欠です。SOSを自分から出すこと。
親が先に先にや...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
学校へ行くのを嫌がれば無理に行かせる必要はないでしょう。
だって嫌なのですから。
休んで家にいる時にゲームに執着するのであれば見せない、貸...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
こんなに真剣に考えて関わってくださるお父様がいるって、すばらしいですね。
やっぱりお友達と遊んで欲しいですよね。
分かりますよ。
でも...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
主さま
お返事拝見しました。
お子さんが、人のことを考えろと、言えたのはとても良かったと思います。これはベストですね。大事なことを達成...
