締め切りまで
7日

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言...
もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。
息子には仲の良い友達はいません。
それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。
保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。
息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。
でも、人と関わるのは大好きです。
『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。
ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、
息子的には
『僕はみんなで遊びたい』と。
でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。
息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。
もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。
わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。
周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。
それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか?
あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか?
などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

的確なアドバイスは出来ませんが…
なぜなら私も同じような事で気を揉んでいるからです。
現在小一の長男が、そらさんのお子さんに「そっくり」と言っていいほど重なります。
彼も「みんなを笑わせたい!」「みんなと遊びたい!」といつも言っていて、断られると物凄く凹みます。
友人関係に悩みだしたのは年中さん頃、年長さんはトラブってばかりで大荒れしました。
私からあれこれ友人関係を詮索はしませんが、浮かない顔していたり、彼から相談されたり、愚痴られた時は、本人が傷つかないように「〇〇くんはこんな風に感じたんちゃうかな?」と代弁し、「じゃぁ、どうすればよかったと思う?」と対策を自分で考えさせてます。
時には「君の言った事は間違ってないと思うよ。」と息子を肯定してから「でもね…」といろんな子がいる事を話したり…
息子が幼稚園だった頃は「怒ってもいい、泣いてもいい。ケンカしたっていいんだよ。あとでちゃんとごめんねを言って、仲直りすればいいんだよ。」とよく言ってました。
そうすると少し自信を取り戻したような表情になります。
・基本は見守る。
・子供からのSOSがあれば真剣に向き合ってあげる。
結局、親はこれしか出来ないのかなぁと最近感じます。
最近では「今日はひとりでいる方が楽だったから、ひとりでいた。」とか「〇〇くんがみんなと決めた遊びに後から文句言ったりするから困る。」などと付き合い方を彼なりに学んでいっているようです。
息子は「僕は嫌いな子が一人もいないよ。」と言います。
そんな息子だから、きっと良い友達に恵まれると信じて、寄り添っていこうと最近思ったばかりです。
なぜなら私も同じような事で気を揉んでいるからです。
現在小一の長男が、そらさんのお子さんに「そっくり」と言っていいほど重なります。
彼も「みんなを笑わせたい!」「みんなと遊びたい!」といつも言っていて、断られると物凄く凹みます。
友人関係に悩みだしたのは年中さん頃、年長さんはトラブってばかりで大荒れしました。
私からあれこれ友人関係を詮索はしませんが、浮かない顔していたり、彼から相談されたり、愚痴られた時は、本人が傷つかないように「〇〇くんはこんな風に感じたんちゃうかな?」と代弁し、「じゃぁ、どうすればよかったと思う?」と対策を自分で考えさせてます。
時には「君の言った事は間違ってないと思うよ。」と息子を肯定してから「でもね…」といろんな子がいる事を話したり…
息子が幼稚園だった頃は「怒ってもいい、泣いてもいい。ケンカしたっていいんだよ。あとでちゃんとごめんねを言って、仲直りすればいいんだよ。」とよく言ってました。
そうすると少し自信を取り戻したような表情になります。
・基本は見守る。
・子供からのSOSがあれば真剣に向き合ってあげる。
結局、親はこれしか出来ないのかなぁと最近感じます。
最近では「今日はひとりでいる方が楽だったから、ひとりでいた。」とか「〇〇くんがみんなと決めた遊びに後から文句言ったりするから困る。」などと付き合い方を彼なりに学んでいっているようです。
息子は「僕は嫌いな子が一人もいないよ。」と言います。
そんな息子だから、きっと良い友達に恵まれると信じて、寄り添っていこうと最近思ったばかりです。
私もサコねこさんと同じような感じで対応してきました。
子どもがいざこざを起こしたり、悩んだりしているときは、全力で相談にのり、一緒に解決策を見つけたり、見方をかえたりして子どもと「相談」とか「話し合い」という雰囲気で、「良き相談相手になれるように」という気持ちで対応してきました。
時には、子どもたちだけで対応できないときには、私が子どもたちを集めて、全員の話をまとめ、みんなに考えさせるといったこともしましたし、問題が複雑なときは、他のきょうだいにも意見を求めたりしました。
そうしたら、以外ときょうだいから良い意見がでてきたりして、なんだか家庭内もほんわかする気持ちになったこともあります。
基本的に、子どものことは子どもに決めさせるべきだと私は考えているので、話を聞いて、「そのときどうだったのか」「あなたはどう感じたのか」「相手はどう思ったと思うか」「これからどうするのがいいのか」などについて話し合うということの繰り返しです。
即効性はありませんが、子どもたちは少しずつ成長していくと感じています。
子どものコミュニケーション技術を磨くために、たくさん子ども同士で泣いたり、笑ったり、怒ったりしながら、そのときの自分の痛みと相手の痛みを知って欲しいと私は思います。
そんな気持ちも子どもたちには素直に伝えていて、「この経験を次に活かせるようになっていこうね」と話しています。
そらさんも、今、揺れているお気持ちそのままをお子さんと共有するのもいいのではないかと思いました。
人間関係なんて、答えは一つではないと思うし、そうやって大人でも揺れることがあると知ることは、自分も揺れていいんだに繋がり、揺れる自分も好きになってくれる人に成長してくれるのではないかと私は信じています。
うちの子も、まだまだ問題引き起こしますが、人の痛みを考えることのできる人にはなってきているのではないかと期待しています。
そらさんのお子さんの成長も、楽しみです☆
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

保育園の先生に、ご心配されているこの話をされてますか?
一言話しておくと気をかけてくださるのではないでしょうか。
まだ、大人の手助けが必要な時期です。
普段、おうちの周りでお友達と遊ぶ機会があれば、一緒に遊んだり、仲に入ると親子で付き合いやすくなります。(これが出来るのも今のうちです。)
療育などされていたら、そちらにも相談されたら、良いと思います。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

うちも同様です。
悩みますね。
そらさんが息子さんに真剣に向き合ってアドバイスしたことは、
結果はどうあれ、息子さんの心の財産になると思います。
回答になってなくてごめんなさい。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
そらさんの息子さんと似たタイプなのかなと思い、書き込みさせていただきます。
「面白いこといったら・・・」の発言、うちの子も言わないまでもそう思ってるふしがあります^^
わが家はもうすぐ年中の息子ですが、うちも友達関係での悩みが少しずつでてきました。
息子も友達大好きですが、おふざけが過ぎたり、断られてるのに受け入れてもらえるまで主張したり、などなど保育園の先生から教えてもらいます(まだ、本人は深く悩んではいないみたいで、私に報告することはほとんどないですが)。
他の方の回答、とても参考になります。
ノンタンは卒業したかなと思ってましたが、短くて分かりやすいので、わが家もまた図書館で借りてみたいと思います!
私もSSTを受けたいと思っていますが、おそらくしばらく無理な気がしています(まだ相談待ちなので)。
私が今、SSTになるかな(なるといいな、ぐらい?)と思いながら家でやっているのは、パペットで友達トラブルの寸劇(?)です。保育士さんや本人から聞いたトラブルを、分かりやすい設定にしてパペットで再現してます。
息子は視覚優位タイプなので、目で見て分かるものがいいと思いましたが、私は絵が下手なので絵本は描けず・・・。
パペットは、本人ずばりだと説教くさくなるかと思い、動物にして、先生役の鳥を登場させて、話の途中で息子に「どうしたらいいと思う?」など聞いてます。パペットは買うと高いので、靴下にフェルトで作った舌と目をつけたヘビと、手袋に羽(これもフェルト)を付けた鳥とかです(笑)。
自作の話のいい所は、実際の場面に近い話を再現できるところかなと思います。
本人が面白がってくれているので、効果が出るかどうかは分かりませんが、遊びの一つとしてやっています。
友達関係の悩みは本当に心配の種ですが、お互い情報交換したり励ましあってやっていきましょうね。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
息子さん、『みんなで遊びたい』とか『僕のこと好きになっちゃう』なんて可愛い(´∀`*)
親としてもお友達に興味が出てきたことはとても嬉しいことですよね(^^)
うちの息子は年少でまだそらさんの息子さんよりも発達段階が手前で「一緒に遊ぼう」まで言えませんがうまく関われず同じような感じです。
親がずっと側で背中を押してあげれないし悩みますよね。。
私の場合はクラスの担任の先生が間に入ってくれました。
クラスのお集まりの時間に息子のすごいところをみんなに伝えてすごいねーって言い合う
数人で協力し合う遊びなどをして互いの距離感を知る
そうするとみんなが憧れてくれて息子をキラキラとした目で見てくれたり、何人かは一緒に遊んでくれたり、守ってあげると助けてくれたり😭
時には大人が介入して取り持つことも大事なんだなぁと思いました。
周りの子供たちがそらさんの息子さんと一緒に遊ぶ楽しさを知ってくれるといいですね(^^)
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
好きなことを探求、いいですね。
息子は本が好きなので図書館に連れて行ったりしてます。
無理に付き合...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
こんにちは。
小3の息子と似ていて親近感があります(^-^)
家は週1で小集団の療育を受けていて、グループでの意思疎通が残念です…
少しず...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
遊びたいなら「一緒に○○で遊ぼう」と声かけさせるところからはじめてはどうですか?
また、それが通らない時は我慢させるか、違う関わり方をする...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ruidosoさん
回答をありがとうございます。
とても具体的なお話が聞けて、私も見通しが立ったような気がしました。
二次障害には本当...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさん
はじめまして。
そのまま見守る。
なかなか難しいですよね。
でもそれで良いと私は思います。
無理に輪の中に入れても子供さん...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
もしかして口達者なんじゃないですか?
子供同士のやり取りじゃ物足りないのかな?とも思いました。
親としてはちょっと困っちゃいますけど…...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
ご友人のお子さんということで、かなり遠い関係という感じがします。
小学校の内容、クラスの状況などは、自治体などによって相当違います。
ご友...
