締め切りまで
8日
Q&A
- もしかして発達障害?
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます。その問題と、年少からの進路について悩んでいます。
前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。
今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。
・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。
・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません
・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。
・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。
言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。
家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。
友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。
座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。
幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。
心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。
また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。
長文の乱文となり、失礼いたしました。
前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。
今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。
・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。
・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません
・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。
・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。
言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。
家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。
友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。
座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。
幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。
心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。
また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。
長文の乱文となり、失礼いたしました。
この質問への回答
ハーピィさん、はじめまして😸
年少さんは1つの切目だからこそ、色々迷いますよね。
ちなみに、保育所に通われているということは、お仕事をなされているのだとおもいますが、もしも療育メインにしても、お仕事は大丈夫なのでしょうか?
また、年少さんになると保育所も人数がかなり増えますが、通われている保育所はどれぐらい増えるでしょうか?
家では出ない行動、本などを破ってしまったり、お友だちとのやりとりが難しいならば、まずは療育で整える方が良いかとも思いますが、今、行き仕振りがなく保育所に行けているならばと、保育所が年少以降も加配をつけても適切な対応をしてくれそうならば、私ならば保育所を継続するかと思います。
また、週に何回か療育に変更出来るならば、ソーシャルスキル中心に組み込むと、保育所での集団生活をしやすくなるのではと思います。
年中になったときに、その割合を再度考えても良いのではと思います。
また、もし、ご自身で決めかねるようならば、保育所等訪問支援の施設担当者さんとご相談してみるのも良いかと思います。
ご参考まで😸
年少さんは1つの切目だからこそ、色々迷いますよね。
ちなみに、保育所に通われているということは、お仕事をなされているのだとおもいますが、もしも療育メインにしても、お仕事は大丈夫なのでしょうか?
また、年少さんになると保育所も人数がかなり増えますが、通われている保育所はどれぐらい増えるでしょうか?
家では出ない行動、本などを破ってしまったり、お友だちとのやりとりが難しいならば、まずは療育で整える方が良いかとも思いますが、今、行き仕振りがなく保育所に行けているならばと、保育所が年少以降も加配をつけても適切な対応をしてくれそうならば、私ならば保育所を継続するかと思います。
また、週に何回か療育に変更出来るならば、ソーシャルスキル中心に組み込むと、保育所での集団生活をしやすくなるのではと思います。
年中になったときに、その割合を再度考えても良いのではと思います。
また、もし、ご自身で決めかねるようならば、保育所等訪問支援の施設担当者さんとご相談してみるのも良いかと思います。
ご参考まで😸
保育所の規模や、加配の有無、保育士の理解、療育といってもビンキリありますので一概にこちらがよいとは言えないと思いますが。せっかく、加配が受けられるならば、療育と併用し、何か問題が出て来たら、またその都度検討してもよいのかな、と思います。
うちも、健診でその都度引っ掛かり、三才から保育所に入り、保育所からも指摘され発達検査を受けました。就学後やどんな大人になってほしいか、まだまだ先の事で想像つかないかも知れませんし、その通りにはならないところも出てくるかも知れませんが、目標はあった方がよいと思います。
うちの場合は、通常学級入学でした。それに向けて、療育など頑張り、一応その通りにはなりました。その後は、全く思い通りにはなりませんでしたが。
思い描いた通りにはならなくても、目標があると逆にそのためにはどの道がよいかを選ぶことが出来るかと思います。 ...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
うちも、健診でその都度引っ掛かり、三才から保育所に入り、保育所からも指摘され発達検査を受けました。就学後やどんな大人になってほしいか、まだまだ先の事で想像つかないかも知れませんし、その通りにはならないところも出てくるかも知れませんが、目標はあった方がよいと思います。
うちの場合は、通常学級入学でした。それに向けて、療育など頑張り、一応その通りにはなりました。その後は、全く思い通りにはなりませんでしたが。
思い描いた通りにはならなくても、目標があると逆にそのためにはどの道がよいかを選ぶことが出来るかと思います。 ...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
言葉がでてないなら、拒絶反応は暴力などに訴えるしかないでしょうからね。
それと、まだお友達を必要だと思ってはないのかなと思います。
社会性はかなり幼いなぁという印象です。
どちらが適切かなのですが、療育一本の方が刺激は少ないだろうと思いますし(クラスメイトにもよるのですけど)
ケアは手厚いかと。
ですが、言葉がでると同時にコミュニケーションも改善していくことが見込まれますよね。
それと、このお子さんなのですが、しばらくはこの先もっと手がかかる可能性があると思います。
イヤイヤ期ではなくて、イヤ!ぐらいしかハッキリした感情を感じる事がないのかも。
小学校いっぱいは家では傍若無人ということもあり得るかもなと思います。
先生や保護者さんとはきちんとアイコンタクトをとって様々な要求ができていますか?
そこが気になりますね。
過敏などもあるでしょうし、何より内言語の育ちが良くなさそうなので、しばらくは大変きかりそう。だから手厚い場所でいいような
並行して定型さんと関わる方がプラスと言えなくもないと思いますし。難しいですよね。
叩く等はまずいはまずいですけど、やめてと相手に伝える方法を間違えているところは、気持ちの代弁をしつつ直してほしいなとは思います。 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
それと、まだお友達を必要だと思ってはないのかなと思います。
社会性はかなり幼いなぁという印象です。
どちらが適切かなのですが、療育一本の方が刺激は少ないだろうと思いますし(クラスメイトにもよるのですけど)
ケアは手厚いかと。
ですが、言葉がでると同時にコミュニケーションも改善していくことが見込まれますよね。
それと、このお子さんなのですが、しばらくはこの先もっと手がかかる可能性があると思います。
イヤイヤ期ではなくて、イヤ!ぐらいしかハッキリした感情を感じる事がないのかも。
小学校いっぱいは家では傍若無人ということもあり得るかもなと思います。
先生や保護者さんとはきちんとアイコンタクトをとって様々な要求ができていますか?
そこが気になりますね。
過敏などもあるでしょうし、何より内言語の育ちが良くなさそうなので、しばらくは大変きかりそう。だから手厚い場所でいいような
並行して定型さんと関わる方がプラスと言えなくもないと思いますし。難しいですよね。
叩く等はまずいはまずいですけど、やめてと相手に伝える方法を間違えているところは、気持ちの代弁をしつつ直してほしいなとは思います。 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
補足のコメントも拝見しました🐱
ハーピィさん自身がお子さんの状態を客観的にとらえられているように感じたので、多分お家でもお子さんの挙動をよくよく見ながら、対応されてるからこそ、あまり家でのトラブルもすくないのかもしれないのではと感じました。
一方で、観察しすぎると、自然な親子での愛着形成が案外難しかったりします。
私は感覚統合遊びなどしながら、意識的に増やしましたが、もし他の同年齢の親子関係よりもドライだな~と思ったら、アイコンタクトなど含め非言語のコミュニケーションを増やすことの方が大事かもしれません。
それが、ゆくゆくはソーシャルスキルにつながるような気がします。
それから、私はどうやら育児よりもやっぱり仕事が好きで、ウチの地域では保育所に預けられる月齢から仕事に復帰しました。
0-1歳では、とても愛情豊かに接してくれる先生が居られたので、気にならなかったことが、その先生が担任から外れたこと含め成長の差が明らかになる3歳から色々気になることが出てきたように思います。
また、私も子供の療育に通うために、仕事をやめなければならないかもと、とても思い悩んだ時期がありました💦。ただ、ウチの場合は、夫がその後体調を崩したこともあり、私の精神的な安定だけでなく、経済的な安定も含めて、仕事は続けていて良かったと思います。
ウチはお互いの両親は、住まいが遠かったり、病気を抱えていたりするので、夫婦で乗りきるしかないからこそ、夫との色々なやり取りにも本当に疲れきってしまうこともありますが、お子さんのために、ハーピィさんが仕事や何かを諦めるよりは、まずはなんとかやりくりできる方法を模索する方が後々良いのではと私は思います。
なお、お仕事が専門職等で、割りと復帰しやすいということであれば、就学までは仕事はセーブしようという考え方も出来るかと思いますが、国内で会社員となると、なかなか再就職も難しいので、今のお勤め先の色々な制度をフル活用して、療育に通う方法はないか考えてみても良いかと思います。
お子さんのことだけてなく、家族全体のバランスをみて決めるというのもやり方の1つだと思います。
ご参考まで😸 ...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
ハーピィさん自身がお子さんの状態を客観的にとらえられているように感じたので、多分お家でもお子さんの挙動をよくよく見ながら、対応されてるからこそ、あまり家でのトラブルもすくないのかもしれないのではと感じました。
一方で、観察しすぎると、自然な親子での愛着形成が案外難しかったりします。
私は感覚統合遊びなどしながら、意識的に増やしましたが、もし他の同年齢の親子関係よりもドライだな~と思ったら、アイコンタクトなど含め非言語のコミュニケーションを増やすことの方が大事かもしれません。
それが、ゆくゆくはソーシャルスキルにつながるような気がします。
それから、私はどうやら育児よりもやっぱり仕事が好きで、ウチの地域では保育所に預けられる月齢から仕事に復帰しました。
0-1歳では、とても愛情豊かに接してくれる先生が居られたので、気にならなかったことが、その先生が担任から外れたこと含め成長の差が明らかになる3歳から色々気になることが出てきたように思います。
また、私も子供の療育に通うために、仕事をやめなければならないかもと、とても思い悩んだ時期がありました💦。ただ、ウチの場合は、夫がその後体調を崩したこともあり、私の精神的な安定だけでなく、経済的な安定も含めて、仕事は続けていて良かったと思います。
ウチはお互いの両親は、住まいが遠かったり、病気を抱えていたりするので、夫婦で乗りきるしかないからこそ、夫との色々なやり取りにも本当に疲れきってしまうこともありますが、お子さんのために、ハーピィさんが仕事や何かを諦めるよりは、まずはなんとかやりくりできる方法を模索する方が後々良いのではと私は思います。
なお、お仕事が専門職等で、割りと復帰しやすいということであれば、就学までは仕事はセーブしようという考え方も出来るかと思いますが、国内で会社員となると、なかなか再就職も難しいので、今のお勤め先の色々な制度をフル活用して、療育に通う方法はないか考えてみても良いかと思います。
お子さんのことだけてなく、家族全体のバランスをみて決めるというのもやり方の1つだと思います。
ご参考まで😸 ...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
我が子は3歳半までまともな会話が出来ず、2語位しか言えなかったような子です。
やはり当時は、周りの言葉理解があるものの、自分の意思を明確に言葉に出来ないことで、求める対応がされないことに怒りを感じ泣いて暴れる事は多かったです。
そのため、5歳なるまでは療育施設に週3通い母子同伴のもと訓練でしたね。
これは同期のお母さん方も口にしていましたが、先が見えずただただ日々疲れる毎日でした。
母子同伴の場合、嫌でも子供の出来ないことだらけを目の当たりにしますので、落ち込むお母さん方は多かったです。
それでもその時期があったからこそ、子供の特性を理解できたとは卒所するころには皆さん言葉にしていました。
今後行うべき対応としては、ご家庭内でST対応となる単語カードなどによる言葉の訓練及び、お子さんの要求に対し親が言葉でその要求の仕方を教え、お子さんにも言わせるといった日常訓練かなと思います。
単語カードは公文などのあいうえおやカタカナカード、そのほか、数字カードも良いと専門医からは紹介を受けたことがあります。
家庭内訓練での発話の促しにおいては、例えば水飲みたいなどでコップを手にし押し付けてくる事があれば「お水飲みたい」と模範解答を口にし、言わせる。片言でも言える様になれば褒めていくの訓練となります。
言語理解の吸収がすでに出来ているお子さんにおいては、言葉が話せるようになるとそこからはある程度会話が可能となり、今度は感情による行動制御の訓練とはなります。
現状発話が少ないとのことですので、まずは言語療法を重点的に行い、言葉を出す事で感情をため込まないよう指導と思いますよ。
参考までに。
...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
やはり当時は、周りの言葉理解があるものの、自分の意思を明確に言葉に出来ないことで、求める対応がされないことに怒りを感じ泣いて暴れる事は多かったです。
そのため、5歳なるまでは療育施設に週3通い母子同伴のもと訓練でしたね。
これは同期のお母さん方も口にしていましたが、先が見えずただただ日々疲れる毎日でした。
母子同伴の場合、嫌でも子供の出来ないことだらけを目の当たりにしますので、落ち込むお母さん方は多かったです。
それでもその時期があったからこそ、子供の特性を理解できたとは卒所するころには皆さん言葉にしていました。
今後行うべき対応としては、ご家庭内でST対応となる単語カードなどによる言葉の訓練及び、お子さんの要求に対し親が言葉でその要求の仕方を教え、お子さんにも言わせるといった日常訓練かなと思います。
単語カードは公文などのあいうえおやカタカナカード、そのほか、数字カードも良いと専門医からは紹介を受けたことがあります。
家庭内訓練での発話の促しにおいては、例えば水飲みたいなどでコップを手にし押し付けてくる事があれば「お水飲みたい」と模範解答を口にし、言わせる。片言でも言える様になれば褒めていくの訓練となります。
言語理解の吸収がすでに出来ているお子さんにおいては、言葉が話せるようになるとそこからはある程度会話が可能となり、今度は感情による行動制御の訓練とはなります。
現状発話が少ないとのことですので、まずは言語療法を重点的に行い、言葉を出す事で感情をため込まないよう指導と思いますよ。
参考までに。
...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
お返事拝見しました。
コツというよりは、お子さんの気持ちに名前を付けてあげるべきなのでは?
泣くときも悲しい、辛い、悔しいなど色々なパターンがありますよね。
察してあげるのは少しお休みして泣いていてはわからないよ、と声かけして気持ちを話す訓練をするのもいいかもしれません。
しかし、お母さんが不測の事態を共感して定型文で表現してあげるのが、お子さんの気持ちに寄り添うことなのかも。
本当にそう思っているか?より、感情の名前をつけてまずお子さんが自分の気持ちに気がつく事がまず第一歩なのかもしれません。
アウトプットは感情の種類を分類しておかないと、サクッとできないと思います。気持ちに寄り添うより、インデックスを付ける作業をしてあげてくだいね。
...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
コツというよりは、お子さんの気持ちに名前を付けてあげるべきなのでは?
泣くときも悲しい、辛い、悔しいなど色々なパターンがありますよね。
察してあげるのは少しお休みして泣いていてはわからないよ、と声かけして気持ちを話す訓練をするのもいいかもしれません。
しかし、お母さんが不測の事態を共感して定型文で表現してあげるのが、お子さんの気持ちに寄り添うことなのかも。
本当にそう思っているか?より、感情の名前をつけてまずお子さんが自分の気持ちに気がつく事がまず第一歩なのかもしれません。
アウトプットは感情の種類を分類しておかないと、サクッとできないと思います。気持ちに寄り添うより、インデックスを付ける作業をしてあげてくだいね。
...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
3歳の男の子を育ててます
回答
続き。
・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手
↑
まず、ざわざわワイワイとした雰囲気が苦手なのだと受け止めてあげる...
3
運動会での息子です
回答
ままんさん、こんにちは
悲しかったですね‥周囲の目も痛いですよね。
自分の育て方が悪いのかなと、落ち込んでしまったりしますよね‥‥でもき...
9
5ヶ月男の子について早い月齢で診断はつかないのは承知の上です
回答
書いてある項目について、現時点で特に気になるのは足が伸びていること…でしょうか?
ダッコしにくい…というのも少し気になりますね。
発達ナ...
2
11ヶ月の息子がいます
回答
ウチのコと同じというわけではありませんが
単にオクテなだけかもしれませんが、知的障害+自閉症のお子さんの生育歴に似ているなぁと思います。...
8
2歳5か月の息子がおり、もしかしたら?という不安で押しつぶさ
回答
療育を始める場合、うちの自治体では医師の診断書か、児童相談所もしくは保健センターの職員の意見書が必要でした。
専門の方から、「この児は療育...
6
生後10ヶ月になったばかりの男の子
回答
違和感が拭えないなら、いっそ何らかの障害があると思って動いたらいかがでしょうか。
できないことできることはよく見ていらっしゃると思いま...
3
先週1歳になったばかりの息子について
回答
んー。列記してあることを踏まえると
まあ自閉症やADHD等の可能性はゼロじゃないかもなぁと素人の当事者のオカン目線では思いますけども
何と...
5
うちの子(3歳なりたて)は昼寝が苦手です
回答
保育園児さんなのかな?
三歳だったら、これから徐々に昼寝する日が減っていくのは当然のことだとおもいます。
体力がついてくるので。
むしろ...
7
4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます
回答
①体調不良、園で困り事がある、園で行事の練習、新しい先生や友達が加わった、ママ妊娠または下の子がいる…など、大人からしたらちょっとしたこと...
3
明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
回答
こんにちは!
もしかしたら自閉症?の心配部分について。
1.5歳検診で発達遅延(ASD疑い)で引っかかった私の娘の乳児期の様子をお伝え...
5
もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります
回答
もうすぐ2歳ということなので検診の時期かと思います。
もうお済みなら、何か言われませんでしたか?
これからなら、そこで相談してみてもいいと...
4
生後4ヶ月です
回答
生後4ヶ月だと、専門医でも診断めいたことを言うのは難しいと思います。
また、巷にあふれる『発達障害児の特徴』と言われるももの多くは、定型...
2
とにかくご飯を食べてくれません
回答
まず気になるのら、ギャン泣きすれば、親が折れてくれると間違えて学習してるんでしょう。
定型さんでも、発達に凸凹がある子どもでもあることで...
11
1歳3ヶ月の息子(次男)についてです
回答
余談。
あくまでもウチのコ達はの話ですが
自閉症が強めの子ほど、マイペースで興味の無いことには目もくれず
親のことは10代の今も未だ...
7
初めて質問させていただきます
回答
ありがとうございます!
1つずつ見てみます!
2
来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
回答
らんまるさん
お返事が遅くなりすみません。
YouTubeやテレビ、良くないですよね
ただ、それがないとご飯が食べられず
栄養が取れないた...
8
1歳3ヶ月の息子がいます
回答
「頭ゴンゴン」は割とする赤ちゃんが多いので気にしなくていいと思います。
発達障害の自傷とは違います。
ただ、危ないので制止した方がいいらし...
4
1歳1ヶ月になる息子です
回答
①くるくるチャイムができたとき、お母さんを見てくるのに対してどんな反応をしてるのか、気になります。
親子共に楽しめていますか?
②そこま...
6
2歳10ヶ月になる息子のことです
回答
指差しやジェスチャーをしたり、目が合うと笑ったり、やり取りはできるようになってきているんですよね。
とりあせず、そこを伸ばしてみるのはどう...
5
現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
回答
回答ありがとうございます。
OTの方は二人にみていただいたのですが一人目は設定保育の園に転園したほうがいい。
二人目は気になれば療育に週一...
4