締め切りまで
6日

2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます。その問題と、年少からの進路について悩んでいます。
前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。
今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。
・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。
・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません
・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。
・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。
言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。
家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。
友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。
座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。
幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。
心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。
また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。
長文の乱文となり、失礼いたしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ハーピィさん、はじめまして😸
年少さんは1つの切目だからこそ、色々迷いますよね。
ちなみに、保育所に通われているということは、お仕事をなされているのだとおもいますが、もしも療育メインにしても、お仕事は大丈夫なのでしょうか?
また、年少さんになると保育所も人数がかなり増えますが、通われている保育所はどれぐらい増えるでしょうか?
家では出ない行動、本などを破ってしまったり、お友だちとのやりとりが難しいならば、まずは療育で整える方が良いかとも思いますが、今、行き仕振りがなく保育所に行けているならばと、保育所が年少以降も加配をつけても適切な対応をしてくれそうならば、私ならば保育所を継続するかと思います。
また、週に何回か療育に変更出来るならば、ソーシャルスキル中心に組み込むと、保育所での集団生活をしやすくなるのではと思います。
年中になったときに、その割合を再度考えても良いのではと思います。
また、もし、ご自身で決めかねるようならば、保育所等訪問支援の施設担当者さんとご相談してみるのも良いかと思います。
ご参考まで😸
年少さんは1つの切目だからこそ、色々迷いますよね。
ちなみに、保育所に通われているということは、お仕事をなされているのだとおもいますが、もしも療育メインにしても、お仕事は大丈夫なのでしょうか?
また、年少さんになると保育所も人数がかなり増えますが、通われている保育所はどれぐらい増えるでしょうか?
家では出ない行動、本などを破ってしまったり、お友だちとのやりとりが難しいならば、まずは療育で整える方が良いかとも思いますが、今、行き仕振りがなく保育所に行けているならばと、保育所が年少以降も加配をつけても適切な対応をしてくれそうならば、私ならば保育所を継続するかと思います。
また、週に何回か療育に変更出来るならば、ソーシャルスキル中心に組み込むと、保育所での集団生活をしやすくなるのではと思います。
年中になったときに、その割合を再度考えても良いのではと思います。
また、もし、ご自身で決めかねるようならば、保育所等訪問支援の施設担当者さんとご相談してみるのも良いかと思います。
ご参考まで😸
保育所の規模や、加配の有無、保育士の理解、療育といってもビンキリありますので一概にこちらがよいとは言えないと思いますが。せっかく、加配が受けられるならば、療育と併用し、何か問題が出て来たら、またその都度検討してもよいのかな、と思います。
うちも、健診でその都度引っ掛かり、三才から保育所に入り、保育所からも指摘され発達検査を受けました。就学後やどんな大人になってほしいか、まだまだ先の事で想像つかないかも知れませんし、その通りにはならないところも出てくるかも知れませんが、目標はあった方がよいと思います。
うちの場合は、通常学級入学でした。それに向けて、療育など頑張り、一応その通りにはなりました。その後は、全く思い通りにはなりませんでしたが。
思い描いた通りにはならなくても、目標があると逆にそのためにはどの道がよいかを選ぶことが出来るかと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

言葉がでてないなら、拒絶反応は暴力などに訴えるしかないでしょうからね。
それと、まだお友達を必要だと思ってはないのかなと思います。
社会性はかなり幼いなぁという印象です。
どちらが適切かなのですが、療育一本の方が刺激は少ないだろうと思いますし(クラスメイトにもよるのですけど)
ケアは手厚いかと。
ですが、言葉がでると同時にコミュニケーションも改善していくことが見込まれますよね。
それと、このお子さんなのですが、しばらくはこの先もっと手がかかる可能性があると思います。
イヤイヤ期ではなくて、イヤ!ぐらいしかハッキリした感情を感じる事がないのかも。
小学校いっぱいは家では傍若無人ということもあり得るかもなと思います。
先生や保護者さんとはきちんとアイコンタクトをとって様々な要求ができていますか?
そこが気になりますね。
過敏などもあるでしょうし、何より内言語の育ちが良くなさそうなので、しばらくは大変きかりそう。だから手厚い場所でいいような
並行して定型さんと関わる方がプラスと言えなくもないと思いますし。難しいですよね。
叩く等はまずいはまずいですけど、やめてと相手に伝える方法を間違えているところは、気持ちの代弁をしつつ直してほしいなとは思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足のコメントも拝見しました🐱
ハーピィさん自身がお子さんの状態を客観的にとらえられているように感じたので、多分お家でもお子さんの挙動をよくよく見ながら、対応されてるからこそ、あまり家でのトラブルもすくないのかもしれないのではと感じました。
一方で、観察しすぎると、自然な親子での愛着形成が案外難しかったりします。
私は感覚統合遊びなどしながら、意識的に増やしましたが、もし他の同年齢の親子関係よりもドライだな~と思ったら、アイコンタクトなど含め非言語のコミュニケーションを増やすことの方が大事かもしれません。
それが、ゆくゆくはソーシャルスキルにつながるような気がします。
それから、私はどうやら育児よりもやっぱり仕事が好きで、ウチの地域では保育所に預けられる月齢から仕事に復帰しました。
0-1歳では、とても愛情豊かに接してくれる先生が居られたので、気にならなかったことが、その先生が担任から外れたこと含め成長の差が明らかになる3歳から色々気になることが出てきたように思います。
また、私も子供の療育に通うために、仕事をやめなければならないかもと、とても思い悩んだ時期がありました💦。ただ、ウチの場合は、夫がその後体調を崩したこともあり、私の精神的な安定だけでなく、経済的な安定も含めて、仕事は続けていて良かったと思います。
ウチはお互いの両親は、住まいが遠かったり、病気を抱えていたりするので、夫婦で乗りきるしかないからこそ、夫との色々なやり取りにも本当に疲れきってしまうこともありますが、お子さんのために、ハーピィさんが仕事や何かを諦めるよりは、まずはなんとかやりくりできる方法を模索する方が後々良いのではと私は思います。
なお、お仕事が専門職等で、割りと復帰しやすいということであれば、就学までは仕事はセーブしようという考え方も出来るかと思いますが、国内で会社員となると、なかなか再就職も難しいので、今のお勤め先の色々な制度をフル活用して、療育に通う方法はないか考えてみても良いかと思います。
お子さんのことだけてなく、家族全体のバランスをみて決めるというのもやり方の1つだと思います。
ご参考まで😸
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は3歳半までまともな会話が出来ず、2語位しか言えなかったような子です。
やはり当時は、周りの言葉理解があるものの、自分の意思を明確に言葉に出来ないことで、求める対応がされないことに怒りを感じ泣いて暴れる事は多かったです。
そのため、5歳なるまでは療育施設に週3通い母子同伴のもと訓練でしたね。
これは同期のお母さん方も口にしていましたが、先が見えずただただ日々疲れる毎日でした。
母子同伴の場合、嫌でも子供の出来ないことだらけを目の当たりにしますので、落ち込むお母さん方は多かったです。
それでもその時期があったからこそ、子供の特性を理解できたとは卒所するころには皆さん言葉にしていました。
今後行うべき対応としては、ご家庭内でST対応となる単語カードなどによる言葉の訓練及び、お子さんの要求に対し親が言葉でその要求の仕方を教え、お子さんにも言わせるといった日常訓練かなと思います。
単語カードは公文などのあいうえおやカタカナカード、そのほか、数字カードも良いと専門医からは紹介を受けたことがあります。
家庭内訓練での発話の促しにおいては、例えば水飲みたいなどでコップを手にし押し付けてくる事があれば「お水飲みたい」と模範解答を口にし、言わせる。片言でも言える様になれば褒めていくの訓練となります。
言語理解の吸収がすでに出来ているお子さんにおいては、言葉が話せるようになるとそこからはある程度会話が可能となり、今度は感情による行動制御の訓練とはなります。
現状発話が少ないとのことですので、まずは言語療法を重点的に行い、言葉を出す事で感情をため込まないよう指導と思いますよ。
参考までに。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
コツというよりは、お子さんの気持ちに名前を付けてあげるべきなのでは?
泣くときも悲しい、辛い、悔しいなど色々なパターンがありますよね。
察してあげるのは少しお休みして泣いていてはわからないよ、と声かけして気持ちを話す訓練をするのもいいかもしれません。
しかし、お母さんが不測の事態を共感して定型文で表現してあげるのが、お子さんの気持ちに寄り添うことなのかも。
本当にそう思っているか?より、感情の名前をつけてまずお子さんが自分の気持ちに気がつく事がまず第一歩なのかもしれません。
アウトプットは感情の種類を分類しておかないと、サクッとできないと思います。気持ちに寄り添うより、インデックスを付ける作業をしてあげてくだいね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
こんにちは、はじめまして、、。
自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。
うちの下の子は、授乳で噛み付きがひ...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
中3の息子は、小1くらいまでずっと多動でした。手を繋いでいないとどこかへ行ってしまう、でも、手を繋ぐのはとても嫌がりました。
保育園のとき...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
コミュニケーションって、年上→年下→同年代というように、同じ年齢とは1番難しいそうです。
年中さんなので、まだまだこれからですよね。
...



療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、
うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。
回答
ruidosoさん
うまく書ききれなかったのですが、療育でもちょっとしたことで不機嫌になって参加できないこともよくあるので、幼稚園でもつい...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
こむぎさん、はじめまして。
おこさんの複数のお友達から詰め寄られたら、親としてもだし、お子さんもも凹みますね。。。
特性について園に伝...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
hhmamaさん
コメントありがとうございます。
同じやっちゃう系のママさん・・・分かっていただける人からコメントいただけるだけでほっと...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...
