質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
初めて質問させて頂きます
2017/12/09 00:52
12

初めて質問させて頂きます。
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。

相手の気持ちを考えるということが苦手です。
思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。
家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、
私も怒りをこらえるのに必死です^^;

自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、
なかなか上手くいきません。

日常で心がける事や、工夫出来る事、
本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。

今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
コウさん
2017/12/12 19:37
みなさんありがとうございます。
まだ診断されて間もなく、同じような悩みを持っているママ友もいないので、ドキドキしながら質問しましたが、
こんなにも同じように頑張っている方がいて、温かいご意見くださる方がいると知り、とても嬉しく思いました(*^^*)
みなさんのご意見、どれも本当に参考になりました。
感情的になる事が多かったので、冷静に、対応することが大事、身に染みました。
早く療育で何とか改善、と焦っておりましたが、少しづつゆっくりでも娘の気持ちに寄り添い、過ごしたいと思います(*^^*)
ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/81826
N7さん
2017/12/09 04:13

小4の定型の女の子と年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。上の子も「そんな言い方はないよねぇ?」な発言をすることがあります(・・;)

注意の仕方としては、相手の気持ちを考えよう?ということを子供が「あ、そっか」と思えるまで会話します。子供の言い分も聞いてあげた方が、すんなり会話できて良いと思います。

言葉が乱暴、感じの悪い言い方をしていたら「負けて悔しいなら『悔しい』って言えば良い。相手のことは責めないよ?」とどう対応したら良かったか伝えます。

子供が乱暴なことを親に言っても、親は間に受けない、フラットに対応します。親は感情的にならないで、どう感じたかを説明します。感情は頭から切り離して、諭すイメージかなぁ。

「お母さんは頑張って手伝ったのに、余計なことって言われたら悲しい。〇〇はできなくて悔しかったんだよね。そしたら、もっとこうして、って言って欲しかったなぁ」と伝えています。

親が感情的になると、感情の応酬があり、伝えたいことが伝わらないので(*゚∀゚*)努めて、フラットでいるようにしています。親がアンガーコントロールの本を読んでみるのも良いと思います。

で、発達障害、視覚優位なら、視覚的に分かる絵とか使ったらよいのではないでしょうか。

下の子は、年少の自閉症スペクトラム。言葉が遅れているので、言葉で諭すのが難しい。入園準備の「生活」「ちえ」などのドリルが本屋さんで売っています。園の生活の困りごとシーンみたいな絵が載っているので、それを見せて一緒に考えたりしています。

教材として売っているものでなくても、本人が楽しんでいるものでも大事なことは伝えられると思います。

ノンタンの絵本も、ノンタンのわがままぶりが教材的に良いです(^^)お母さんといっしょの人形劇部分や、アンパンマン、プリキュアなどにも問題行動って必ず出てくるので、「こんなこと言ったら、周りの子は嫌になっちゃうねぇ。こう言えたら良いのにねぇ」とか話しています。

人の気持ちを考えるって、結構高度なことだと思うんです。大人になっても難しい。長期戦と構えて、本人も親も楽しく気長に取り組めたら良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/81826
カピバラさん
2017/12/09 05:58

はじめまして。
本だと学校では教えてくれない大切なことシリーズが息子は好きです。
小学生対象だと思うので少し早いかもしれませんが。
思い通りにならないと過剰に怒ると言うのは、日常生活の中でもこうなるかもしれないと見通しを持たせると良いと思います。
例えば、トランプやオセロで負けると癇癪を起こしますか?
負けるパターンもあるね、悔しいけど、次は頑張ろうみたいなのを繰り返して、やっと負けてもキレなくなりました。
療育でも基本的なやりとりから始まると思います。
息子も2年くらい週1回で受けていますが、相手の目を見る、呼ばれたら返事をするから始まり、相手にどうしたいか提案するとか相談するとか活動内容は変わっても繰り返し訓練しています。
今お友達はこういう気持ちだよ、と代弁することも多いです。
想像することが難しい特性なので、パターンで覚えていく感じだと思います。
娘さんは、手伝ってーと頼めることは素晴らしいです(^-^)
その後、どこをどんな風に手伝うか伝えられるとステップアップだと思いますよ。
特性が改善されるというより、やりとりの適切な引き出しが増えていく感じです。
気長に頑張りましょうね!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/81826
退会済みさん
2017/12/09 13:05

療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこともわかってなかったのかと我が子を疑うことばかりです。
トラブルのたびに、自分の立場に置き換えて説明し、どんな気持ち?嫌だよね?じゃあ、こう言えばよかったんじゃない?と言い聞かせるようにしています。まぁ、百回、千回言ってもすぐには変わらないと諦めて。ドリカムの「何度でも」という歌が今の私のテーマソングです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/81826
退会済みさん
2017/12/09 09:32

相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわからないことと)向き合っていくしかないです。
思春期までにどこまて心が発達して成長するかはわかりませんが「わかってない」と少し気づいてから、自分の心とも相手とも折り合いをつけていくことのように思います。
また、その段階の過程では本人は混乱し、深く傷つくようにも思います。

わからないし気づけないままだからこそ、伝え方を工夫してできないことをなんらかの工夫で補う形で折り合いをつけていきますが、それは思春期後半~青年期にできるようになったら万々歳!というレベルの話です。

ですから、おちびさん相手にはあまり焦らず、伸びなくても淡々と「相手にも心がある」と気づかせる取り組みをしつつ、失敗をするたびに学びにしていけばよいのかと。

うちで効果があったなぁと思うことは、察してやらないことでした。
本人が親とのやりとりを嫌になってしまわない程度に、察しません。
簡単なやり取りで「ん(コップ取って)」で全て済ませようとするのを「ん、じゃわからないよ?」とし、「んー(指差しながら涙)」とか「コップ(怒)」と言われても「コップがどうしたの(^.^)」と話す。
で、キレられてもほっときました。
お母さんわからないわーと。怒らず話してね。と。
で、「コップ取って!って言ってるでしょ!!!」と出てきたら、「コップを取ってほしいのね!」と最初からそう優しく言ってくれたらすごくわかりやすいよー。(^.^)と。
だから、うちのお母さんは子どもの言うことをいつもわかってくれない!と怒りますよね。
傷つけているとも思いますが、これでわかるわけがないですし。
こういう小さなやり取りで少し我慢させたり、伝わる成功体験を積むよう心がけています。
自閉症スペクトラム児はどちらかというといつまでも「なんで私の言うことがわからないんだ(←だって、あなた何を言ってるかわからないし、結論しか話さないから大事なとこが抜けたりどうでもいいことばかり丁寧に話したりでしょ?相手に伝わらないし、わかんないの当たり前。伝わるわけないじゃん。つまり察せよ!って事?)」ってな感じですから。

双方向コミュニケーションを小さなところで心がけています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/81826
あんさん
2017/12/09 04:08

こんにちは✨😃❗
今週診断を受けた5歳(年長)の娘がいます。
女子はグループを作るから、心配ですよね。

娘もコミュニケーション力が弱く、お友達の輪に入りきれていない気がします。
まだ幼稚園なので、一緒に遊べてはいますが、娘は言葉も強く、小学校入学後が不安です。

療育センターでは、これからソーシャルスキルも含めたトレーニングの予定です。

また、小学校入学後に通級に通えるように就学前相談センターにお願いします。
家では、都度気持ちを考えるよう話し、NHK教育のそういう番組を録画して見せています。
なかなか家では難しいですよね。

あと、ウチはしていませんが、放課後デイサービスというのがあります。幼稚園後に通って人間関係を学んだり出来るようです。送迎付きのところもあるようなので、調べてみるといいかもしれません。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/81826
えれなさん
2017/12/09 08:02

相手の気持ちがわからない

というのが自閉症の最大の特徴なので
「相手の気持ちを考えようね」
という言葉がけはお子さんにとってかなりハードルが高いかと思います。

こういう事を言われたら、されたら、相手はこう感じるよ、こう受け取るよ、という事をいちいち根気よく解説してインプットしてあげないといけません。怒ったり叱ったりせず淡々と教えていく作業が必要です。

自閉症のものの見え方や考え方は定型発達とは違い独特で、そこを理解出来たら「何が分かっていなくて何を教えていかないといけないか」が分かってきます。
だからまずはそこを学んで理解するとスムーズかと思います。

まだまだ伸び代があるのでこれから良い方向に行くよう願っています!
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

療育について教えてください

4月から年中の4歳の男の子がいます。民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生よりあれが出来ないなど出来ない事を言われます。不器用なので制作が苦手で、見学してても出来ていないのが良く分かります…あれが出来ない、これが出来ないと言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ないと言われててもならどうすれば良いですか?と質問されてるかたはいらっしゃらないです。出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。

回答
(´°д°`)エー できない、で完結する話ではないんですけどね… けいさん!!そのまま聞いたらいいと思いますよ「じゃあどうしたらいいです...
6
幼稚園年中、男子

通院中未診断です。子供の暴言や、叩いたり突き飛ばしたり、約束を守らない、嘘をつく等に困っています。病院では視覚優位なので絵で見せるようにして様子見ということになっていますが、見学に行った療育の先生からは『子供の特性も分かっていないくせに、そんなのは無意味』とザックリ言われました(あそこへはもう行きたくないと思いました)。私は本当に困っていますが、今は相談できる専門家もいないので、私なりにこの子の特性って何だろうと数日間観察してみました。見えるもの見えるものに興味が移って行って、かといえば遊びには集中するので話が耳から入りにくいのかもしれません。私が何か言えば『知っている』『分かっていた』『言われたからやる気をなくした』と言い、言わなければいつまでも経ってもやりません。かと言って絵で見せても、理解してるように見えてやらない。本人が困れば次からはやるようになるかな?と思っていたのですが、私に暴言を吐いて怒鳴り散らすだけで次からはまた一緒です。怒り始めると私や下の子を叩いたり突き飛ばしたりで、危ないと叱っても効果がありません。『お母さん悲しい』と言うと、『僕のほうが悲しい!』とか、呼吸をするように一つ一つ反抗的です。かといって『そうだね、キミも悲しいよね』とか言っても治まることもなく。自分で決めた約束事も自分で破って結果自分の首が絞まっても『お母さんバカ!』になってしまいます。少し前までは、天邪鬼なところを逆手に取りなんとか切り抜けていたんですが、それも使えなくなり、出口の見えない暗闇の中、その日その日を何とかやり過ごしている状況です。朝一いきなり暴言からスタートなので(昨日は『お母さんいなくなれ』でした…)、昨日は私が本当に辛くなり、『言葉というのは言ってしまったら戻らない。辛い言葉を言っておいて、その後すぐ仲直りして平気な顔にはならない。お母さんは悲しい』と言って黙らせました。難しい言い回しをしても分かっているのです。上で話をした、療育の先生から『子供がお母さんをコントロールしようとして、上手くいかないと癇癪を起こすのはよくあること』と言われた言葉が頭に浮かびました。今まで子供に対して真摯に丁寧に接してきたつもりでしたが、子供の方は、最近お母さん構ってくれないとでも思っているのかもしれません。私からしたら、私の言うことに少しでも聞く耳持ってくれたら時間も心の余裕も生まれるのに…です。長くなりましたが、こじれてしまった関係をどこから解いたらいいもか、悩んでいます。どなたかアドバイスいただけませんか。それと、ペアレントトレーニングを聞きかじって、『小さなことから、出来たら褒める』を実践していますが、子供のプライドが高いので『ふんっ』て感じです。またまた上の療育の先生からは、『ペアトレもどうかと思う。全部できたわけでもないのに中途半端に褒めてたら逆効果』と言われました。みなさんどう思われますか。大きな成長はいりません。ただ、子供と笑って穏やかに過ごしたいです。

回答
kpandaさん、ありがとうございます。 遅くなってすみません。 刺激に弱い、しっくりくる部分がある気がします。 半年ほど前に児童相談所...
30
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
皆様回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、私がデイサービスさんのほうと相談し環境を整えるべきだと痛感しました。 明日早速相談してみよ...
6
こんばんは

自閉症スペクトラムの年長の一人娘がいます。性格は、家では、あまのじゃく、癇癪、外では、基本的に不安が強く緘黙、過剰適応で、落ち着かない場面だと、私の服で汗を拭いたり、髪を結んでいたゴムをなめたりと幼い行動が見られます。基本的に自分本位の言動で、相手を思う余裕がなく、自分ができることを自慢するような感じです。日頃、頑張っていることやできたことを褒めて育てていますが、もう一歩踏み出して、「ありがとう」や相手の気持ちを考えることなども少しずつ学んでいってほしいなと思っています。自閉症スペクトラムの特性上の言動とは理解しているつもりですが、皆様は、いつ頃から、どのような方法でお子様に対応されていますでしょうか?何をどのようにしていったらよいかわからず、年長くらいで、家庭でできる子供への具体的な対応方法があれば、教えていただきたいです。一人遊びはほとんどせず、私と一緒に遊んでいます。家庭以外では、市の発達センターで数か月に一度の言語療法を受けているのみです。娘の日頃の言動・意地悪をする。(意地悪をされた私が「じゃあもういい」と言って離れると、泣いたり、すねたりします。)・私や主人の手がちょっとでも娘に当たったりしたら、「当たったよ!」と強く謝罪を要求。・「○○だよ」と教えると、「知ってる!」と言う。・ごっこ遊びのようなものが好きですが、私の言動を娘が決めることが多い。・娘が「これできる?私はできる!」と、自分ができることを強くアピールする。・思った通りにならないと、人のせいにする。・ゲームで誰かがスムーズに進んだり、見たいテレビが高校野球で放送されなかったり、私が友達とご飯に行ったりなどがあると、誰々はずるい、と言う。・ゲームで負けそうになると泣く。・習い事のグループレッスンのピアノで、少しでも弾けないと泣く。・「ありがとう」は、以前は言えるようになっていたのですが、最近、「はい、どうぞ」と物を渡しても、「ありがとう」を言わなくなりました。(娘が言うことを、私が待っているのを本人が気づいていて、あまのじゃくな性格から言わなくなってしまったのではと思っています)・「ごめんなさい」は以前より、言いません。言語療法の先生からは、小学生の中学年くらいにならないと難しいかもと言われました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんんちは。 (同じ年長のASD息子がいます。) 『娘の日頃の言動』に書かれた1つ1つの言動が、うちの息子にも(過去も今も含めて)経験済...
17
発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか

?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。

回答
あーるさん、ご回答ありがとうございます。 プレに通っていても、年少からの入園を断られるという場合があるのですね。プレに行って、知ってもら...
23
中学1年生、アスペルガーの娘についてです

小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?

回答
こんにちは 子供が一番最初にコミュニケーションを学ぶのは家庭内なのです。ここで上手く行かないのに、外の世界で上手くいくわけがありません。 ...
18
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
引き続きコメントありがとうございます。皆さまのすべてにお返事したいのですが追いつかず申し訳ございません。どの回答も大変参考にさせていただい...
9
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
通いませんね。 保育園にPT、OT、STに、さらに週2回遠方のりたりこで3時間の集団訓練って。 体が丈夫じゃない、子どもの意思でもないのに...
16
年中の娘について

自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
こんばんは🌙 診断はついてないけど、 発達検査は受けているんですね。 療育も。 療育の先生冷たいですね。 もうちょい違う言い方ないかなと...
12
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
集団療育に行き始めたのは保育園の紹介で。 うちの子は勉強系は得意なんですが、日常生活の自立がかなり遅れて、年長で療育園でしっかり教育しても...
11
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
大きく勘違いされているような気が? 受給者証というのは、障害の有無や度に、関係なく。学校など終わったあと。児童デイサービス(放課後デイサ...
12