
明日からまた、保育園です
明日からまた、保育園です。正直、連れて行きたくないです。
何かやらかすのではと心配です。
私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。
特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。
頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。
質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

声かけは
今日は何か楽しいことあるかな?
給食はなにかな?
おやつはなにかな?
とかのポジティブな会話でよくないですかね?
あれだめ、これだめ。は、もう耳にタコはちでしょうし、仮に言われて守れないのなら、○○してはいけない。というのを毎日やってもない朝から言うのはあまり意味がないのかなと。
叩いてしまったら、保育園の先生にその場で叱ってもらうこと。
叩いてしまう状況を確認し、物理的に叩かずに済むように離してもらったり、止めてもらうことなどが必要です。
発達障害がある子が攻撃したり、問題行動を起こす時に気を付けねばならないのは、本人も内心本当は困っているという点です。
叩かずに済むのは運任せなのは、確かにそうとも言えますが、それよりは保育園での生活ではここのカッとなりやすいところへの丁寧なケアが少し難しいのかもしれません。
本来は、もう少し大人が丁寧に介入出来て、カッとならないよう、本人をしげきしすぎないよう配慮してくれる大人や少人数で一緒に遊ぶ経験を積み上げていくことだと思います。
療育の利用はされているのでしょうか?
この子はグループ療育とか、個別療育での特別なケアがあった方が伸びると思います。
親にできることは、主さんがやられているように○○はダメと教えることもそうですが
それよりは、まず現段階ではお嬢さんの気持ちを受け止めてあげること。
あとは、癇癪への適切なアプローチだと思います。
カーッとなっているときは、まず落ち着かせること。
怒りは10歳位までに心の中でうまく抑制していくのが目標ですが、決して怒ってはいけないというわけでもないのです。
まずは叩く前にやめて。ということも必要でしょうし、困ったら先生に言うことも必要です。
すでに教えているのでは?と思いますが、問題行動を起こさせない為には
「イヤなことがあったり、困った事があったら先生に言おうね」が有効です。
しかし、これには注意が必要で言う意欲が元々低い子や説明が苦手、困っていることに気づけない。考えたくないから言いたくない等々、困りを伝えることが苦手な子もいます。
こういうことに丁寧に寄り添うためのケアが療育です。一緒にいて、○○が嫌だったのと言えるように支援したり、自然と気づかせるようにしていきます。
今日は何か楽しいことあるかな?
給食はなにかな?
おやつはなにかな?
とかのポジティブな会話でよくないですかね?
あれだめ、これだめ。は、もう耳にタコはちでしょうし、仮に言われて守れないのなら、○○してはいけない。というのを毎日やってもない朝から言うのはあまり意味がないのかなと。
叩いてしまったら、保育園の先生にその場で叱ってもらうこと。
叩いてしまう状況を確認し、物理的に叩かずに済むように離してもらったり、止めてもらうことなどが必要です。
発達障害がある子が攻撃したり、問題行動を起こす時に気を付けねばならないのは、本人も内心本当は困っているという点です。
叩かずに済むのは運任せなのは、確かにそうとも言えますが、それよりは保育園での生活ではここのカッとなりやすいところへの丁寧なケアが少し難しいのかもしれません。
本来は、もう少し大人が丁寧に介入出来て、カッとならないよう、本人をしげきしすぎないよう配慮してくれる大人や少人数で一緒に遊ぶ経験を積み上げていくことだと思います。
療育の利用はされているのでしょうか?
この子はグループ療育とか、個別療育での特別なケアがあった方が伸びると思います。
親にできることは、主さんがやられているように○○はダメと教えることもそうですが
それよりは、まず現段階ではお嬢さんの気持ちを受け止めてあげること。
あとは、癇癪への適切なアプローチだと思います。
カーッとなっているときは、まず落ち着かせること。
怒りは10歳位までに心の中でうまく抑制していくのが目標ですが、決して怒ってはいけないというわけでもないのです。
まずは叩く前にやめて。ということも必要でしょうし、困ったら先生に言うことも必要です。
すでに教えているのでは?と思いますが、問題行動を起こさせない為には
「イヤなことがあったり、困った事があったら先生に言おうね」が有効です。
しかし、これには注意が必要で言う意欲が元々低い子や説明が苦手、困っていることに気づけない。考えたくないから言いたくない等々、困りを伝えることが苦手な子もいます。
こういうことに丁寧に寄り添うためのケアが療育です。一緒にいて、○○が嫌だったのと言えるように支援したり、自然と気づかせるようにしていきます。

私にもかつて。
そんな思いに囚われたことはありますが、他人に迷惑かけてしまうとか、こんなことしちゃいけないとか。まず、親がそういう思いに考え、拘っていたらならば。
はっきり言って。発達障害児を育てられませんよ。だって、障害がある。ということだけで、健常の人たちからしたら、そうではないのですから。
親なら、もっと強くなりましょう。ならざるを得ないというのが確かかもしれませんが、毎日。
通えるところがあって、通う必要があるのなら、時間が、かかっても良いので。
お子さんが、理解出来るように根気良く。諦めずに説明し、教えてあげて下さい。
障害がある。ということは、それだけ手がかかり、支援を必要としなければ、自分でも理解が難しいお子さんもいるでしょう。
これから、この先。ずっと障害を抱えて、生きていくのです。
産んだ責任を持つ、私たち親は、少しでも子供が、困らないように。生きる術を教え、自分で出来る事を増やし、自立していく。道へのヒントや術を、親が一緒になって、考えてあげること。だと思います。
何かやらかす?
そんなの、我が娘は日常茶飯事でしたよ。でも、幼稚園を卒園する際、お世話になった副園長先生や、補助に付いてくれた先生、最初に担当してくれた担任の先生が、目を真っ赤にして。
別れを、惜しんでくれました。このときの写真。私の宝物です。
勇気を持って、お子さんを送り出して下さい。これから、人生の一歩を踏み出すのです。お母さんが、不安や迷いを抱えていては、それは成立しません。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
朝から小言言われるってどんな気分になるでしょう。私もついつい主人やこどもたちに、苛々して言ってしまい、反省の毎日です。送りの車の中でこどもたちの大好きな歌を歌って「先生が待ってるよ、お友達が待ってるよ」と言います。
その場のルールを守れても、先のことを守るのはまだまだ難しいでしょうし。気持ちをうまく表現できないから手が出るんですよね。その心配は先生にお伝えして、お任せするしかないですよね。
笑顔で送り出してあげたいですね。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生には話してありますか?
話してあるなら、園の中のことは先生に任せて気にしない。
ケガさせてしまったら、謝罪するくらいの気持ちでいいと思いますよ。
園の生活の中で発達していきますから、親が連れて行きたくないって思うと、子どもが感づくかもしれないので、園に堂々と行って先生に「お願いします」で十分だと思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
自閉症スペクトラム・中〜軽度知的障害の小学2年生の娘を育ててます。
幼児期は言葉が遅いことと衝動性が強いことから他害がひどく、それを起こしてしまった時の相手への謝罪や やるせなさ、どうして繰り返し他害を起こすのかと娘への怒りで気が狂いそうになった時期がありました。
ひなぽんさんと同じくもう幼稚園には通わせたくない。と思ったり、外出を避ける時期もありました。
年少さんのときは通常の幼稚園に通っていましたが、年中から母子通園型の療育園に切り替え、他害を起こさせない方法を 先生達と一緒に考えました。
色々な理由はありますが、他害の理由は娘の場合「言葉の代わり」と「自分の怒りをどうしたら良いか分からない」ときによく手が出ました。
声掛けですが……療育園では私は意識させないようにあまり声掛けしませんでした。
他害が出そうになったら先生に事前に止めていただくか、他害を実行してしまったらその都度「やめようね。○○ちゃんも痛いし、◎◎(娘)ちゃんのお手ても痛いね。」
と声掛けを先生にしてもらっていました。
現在小学2年生で支援学級に通ってますが、衝動的な他害は無くなったように思います。
(他のお子さんとのケンカ等、理由がある場合はまだ手が出てしまいますが)
小学生になってから衝動性が強いことからADHDの要素もかなり持っているだろうと医師から言われ、この春から投薬も開始しました。
お辛いかと思いますが 時間は1日1日過ぎていって、いつのまにか悩みの主題ではなくなる時期が来ますよ。
同じく子供の他害に苦しんだ親として応援しております。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヤドカリさん
ありがとうございます!
いつの間にか、悩みの主題ではなくなる時期が来る!という部分は励まされました!
あまり、意識させないよう気をつけます!
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
プロフィールを拝見しましたが、診断名がついていないとのことですね、発達検査を受けてもグレーだったということでしょうか?児童精神科にはかから...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
続きです💦
ちなみに、持病のある下の子は
今年入園なのですが
持病の関係で子ども病院に通院していて
総合小児科の主治医や遺伝科の主治医、...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
急に?
・・うーん、そうとも言えないというか、何か幼稚園でお子さんが嫌だと感じるようなことが、あったんじゃないですか。
二学期の始めあた...


おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
度々のコメントで失礼します。
我が家の小1の息子も「貸して」は言えます。更に「今ダメなら次貸して」も言えるようになりました。が!敵もさる者...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
ADHDとPDD合わせな高校生男子の母です
うちも抑肝散飲んでましたがネガティブキャンペーンに入りやすい話をしたところ抑肝散加陳皮半夏の方...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
おはようございます✋
大丈夫ですか?
お子さんと二人きりの状態を
崩す、変化をつけていっては
どうですか?
私の友達のお子さんも💩...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
できないことを指摘してくれるというのは、どちらかというと良い先生なんじゃないですかね。親を心配させないために、また、クレーム怖さに、こちら...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
この夏のことです。
mayさんの息子さんと(たぶん?)似ている三男がスマホを壊したので話し合いをしていました。
俺ときどきこうなる!
...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
kittyさん
コメントありがとうございます!
息子が家では落ち着いているのは
恐らく私がすごく怖い存在だからだと思います。小さい頃か...
