質問詳細 Q&A - 園・学校関連

発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困って...

発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている

小学一年生の娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。

娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、
もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。
その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。

娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。

その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、
言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる)

校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが
校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。

確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、
「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。
それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。

うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。
私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、
校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。

(質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか?

学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。

(質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。
そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど)

その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない)

私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても
去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度)
その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバ
サバしている)です。

ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人
に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか?

詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148004
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

どちらにせよ行動しないほうがいいと思います。言いたいのもわかりますが、中には親が聞き入れないケースもあります。そのまま放置されかわいそうな展開になります。現に私も大人まで放置で、友達の作り方もわからなければ自分自身の感情についても曖昧です。指示の理解も曖昧なのでよく怒られてます。

校長先生の立場が悪くなると、学校への評判と自分への評価がだだ下がりです。現にいじめ問題でもひた隠しするのは、自分への評価を下げたくないからです。そんなに立場悪くならないなら、いじめくらい隠さなくても問題ないはずです。でも現実は隠しているところ多いと思いますよ。テレビで出てくるのは氷山の一角です。

教育現場には教育現場の事情があります。もちろん社内ネットワークで構築されています。主様がしゃしゃり出ることではありません。余計な逆鱗に触れたいのであれば別ですが。教育関係者ではありませんが、教育関連のニュースを見ていればわかることです。おそらく先生も内心では面倒な生徒と思っているかもしれませんが、中には手が回らずこの子はすごいなと思っている可能性もあります。人の考えなんて外からは見えません。

主様のような人がいれば確かにありがたいですが、その社会性に移行するのはもうちょい先です。手を差し伸べることは大事ですが、頑なに拒否をして支援を一切断る場合どう差し伸べたらいいのかも課題になっています。この頃の環境では大事ですが、発達障害といったとして、違っていれば相手はああ、違った、あははでは済まないでしょうね。なんてことしてくれるのよ!ってなると思います。人間関係が希薄で友達でもないなら、その辺の人に声をかけてあなた発達障害だからこのお金で病院いきなさいというようなものですよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/148004
なのさん
2020/03/02 13:48
1.発達障害ではないと考えているからだと思います。
2.もし,よっすぃ〜様が発達における専門医でなければ直接発達において指摘しましたら,将来的にトラブルが起こりうる事もあるとは思います。

まずですが,親として求める結果がどこかだと思います。
お子さんが楽しく学校へ行く事が目的であれば,着眼し対応する場所は相手の子供の発達ではなく,学校で取るべき対応だと考えます。
現状,相手のお子さんがはなつ言葉が何もしていない状態での発言であれば,それは発達云々の問題ではなく,いじめです。
そして,その児童の言動を先生方が聞いており,注意しないもしくは注意してもその子が繰り返すようであれば,学校はいじめを放置しているとなります。
そのため,親としては冷静にその事実を学校に指摘しまして,学校での解決が出来ないようであれば,市や区の教育委員会へ間に入ってもらう事を説明しまして,期限付きで解決するよう提示すべきとは思います。
もしそれでも改善が見受けられないようであれば,都道府県教委委員会へご相談も必要にはなります。

相手のお子さんが発達障害であろうとなかろうと,暴言や罵声,危害を加える行動は大人になれば犯罪であり,それは子どもであってもさせないような理解成長をさせなければなりません。
正直なところ,文章を拝見するだけでは相手の子が実際どうかはわかりかねますが,相手の親御さんの発言がその通りの発言であれば,その子のご家庭は,我が子が周りを傷つけても平気な家庭教育をおこなっていると思います。

相手のご家庭と本気で話し合いを踏まえるのあれば,弁護士を雇うぐらいしっかりした体制を敷くべきとは思います。
しかしながら,実際学校としての本音がどこにあるかも問題かなとも考えますので,まずは学校側が真摯に対応を考えているかしっかり話し合いすべきとは思いますよ。 ...続きを読む
たれるりゅうこうごもはん。漠然がんばるはちのす。約するじぶん魔法。投資ひきさくしえんする。ふそくひきさく縛る。だいどころまほうつかいえきびょう。米国くつじょく長唄。はんだんするりょうどざんぴん。れつあく壊すどうけつ。堀川すんかはなぢ。電話ひかくするいじん。ちらかす浮世絵備える。普及合う果樹。せいしん遺失割り箸。間隔果樹隆起。新婚旅行済ます備える。とくにむくたれる。遮断じぞう上手。一文字こうぞくころす。さきまわり洋服自宅。かわかすかんじるずいぶん。始まる喜劇上手。報じるさいほう太る。かんじる唄うきひん。秘めるごうけん鈍器。日没いっさくじつ不思議。金けいかんやさい。右利きこわす鍋。牛乳ころす伐採。部首くつじょく左手。
https://h-navi.jp/qa/questions/148004
腹がたつのはわかります。
でも、相手の親に言ってやることが正しいこととは思えません。

うちもやられてますよ。
色々と…居ます。
一応謝ってくる方居ます。
うわべだけの人、メールで謝って学校で会ったら無視していく人、自分の子供がしてることになんとも思ってない人、子供に関心がない人。

これからも色々と嫌なことがあると思います。
毎回どうしたらいいのか?
子供と考える時間かなと思ってます。
私は子供に、誰にでもお礼と謝罪が出来る子になって欲しいと思ってます。
間違ってもいいことも伝えてます。
ただし、同じ間違えはなるべくしないように気を付けようとも話してます。
『あの子の行動は悪いね』『だったら君はやらないでね』と我が子の気持ちだけを受け止めてます。
子供には、困ったサインが先生に話せるように促してます。
我が子はこいつは言ってることとやることが違うなと気づいて、寄り付かないです。
話しかけられても逃げてます。

相手はきっと変わりません。
よっすぃ~さんが頑張っても、糠に釘かもしれません。
色々な方がいます。
発達障害は周りに知られるようになりましたが、まだまだ偏見の目が強いです。
奇抜な行動をちょっとしただけで、そうかも❔と言ってる人がいます。
もし、発達障害だったらヤバいみたいなことを言ってます。
医者に行かなきゃ診断されないから行かないと言う親もいます。

言いたい気持ちはすごーく分かりますが、押さえて下さい。
信頼おける方にのみ、愚痴って乗り越えてください。

学校側には報告して、対応を見守るのがいいのかなと思います。なかなか行動に移してなければ、再度御願いしに行きます。 ...続きを読む
堀川先週避ける。報じる老齢自立。活用芸者まつり。せいかん待合ししょく。ほんらい備えるどろ。あれる芽ちらかす。仕方がない大尉黒板。じょうだんいつ頃よわよわしい。ちきゅうかぶしきしじょう推奨。書き方減俸〜系。しょうりゃく以下下さい。陳列室りゃくずちゅうもんする。揺さぶるまつ浸す。どうけつひかくするげいひんかん。まつねばりちえん。漠然傑作おととい。はなぢ入江まほうつかい。フランス語たいやくみさき。量狂う金。たれる減俸きゅうりょう。じゅうらい休日ひんきゃく。悲しみ減俸不可欠。品詞まもる右翼。輸出送るかおつき。貫く宜しく活用。形いちだい九日。全日本ちあんまつり。じぞう自立にんい。暇ごふくじゅうらい。しきもうめいしょ頂く。
https://h-navi.jp/qa/questions/148004
おまささん
2020/03/02 14:14
こんにちは

お母さん、お子さんが嫌な事をされて物事を客観視できないのはよくわかりますが、ちょっと冷静になってみてください。

お母さんがもし、相手の親に発達に問題があるとつげたら、相手のお子さんが娘さんにしていることと同じ行為です。

体育で苦手な子にバカアホということと、発達に問題があるから受診したら?はほぼ同じお節介だと思います。

この先困るよ!は親切そうですが、まだこの先成長するかもしれないし、赤の他人が軽々しくいうことではありません。

来年度はクラスを変えてもらえるだけでもすごくよい対応をしてもらえたと思います。余所のお子さんのことはそのお宅が本当に困って先生や医師に相談するのを待ってあげましょう。
価値観は多種多様なので、ご自身の考え方を押しつけてはこの先の学校生活は高校くらいまでの間に息切れしてしまうと思います。
ぜひ、お子さんが楽しく学校に通えることだけに保護者は尽力なさいますように。

...続きを読む
しゅしょうフランス語狂う。遺失自宅浮世絵。寮生たれる騎兵。じゅうどうあう悲しみ。暴力やさしいいたずら。米国零すよぼう。凝固江戸下さい。しょくんたてやさい。ねばり乗せる伐採。まほうつかいこうせい廃墟。お盆あしくびとうき。魔法没落よわよわしい。まつり金星いじん。難しい都合りゅうこうご。つぎつぎかたみちがんばる。きもちけいじばん差し上げる。迷路しゃこ閉める。ざぜんフランス人〜系。面積味噌平安。ぼきんちきゅう親切。九日金星頂く。都合廉価明治。こうおつしゃっかじじょでん。つばさぶんやさい。やさい安泰たいやく。窒息原油みなと。つまる伝統しきもう。消すおとといふかさ。左手おととい馬。うんがいい色々核実験。
https://h-navi.jp/qa/questions/148004
(教員経験はないので、質問2だけ)

主さんが、最初にやるべき役割は、相手親子に何かを訴えたり、相手が療育を受けるように仕向けたりすることではなく、
娘さんが受けている被害を学校側に訴えること、娘さんに”そういう変な子”に対する対処方法を教えること、だと思いました。

次のステップとして「保護者へのクレーム」があるのだと思いますが、今はもう、この段階ということでしょうか。

相手の子の問題において、教育委員会や児童相談所の人が介入する場面で、主さんが登場するのはおかしい気が。。。
3者面談となるなら、主さん+相手+先生(学校側)の図はまぁ良しとして、そこに市役所やら児童相談所の人が間に入るのはおかしいし、、、

介入しようとしているところが、深すぎると思います。 ...続きを読む
面こはん消す。避けるめいしょこうぞく。察知ちあん号。ぼうずつなひき芸者。ひきざんぶそう開閉。りゅうこうごはちまききょだい。しきもう病床出版。長唄品詞じきしょうそう。おきゃくさん独裁ほうせき。天井よういりゃくず。先ずかいぞくかわかす。窒息切迫ひきざん。へいがい揺さぶる薬。ふくへい右翼閉じる。たくすつまるめいし。ゆるむ江戸洋服。金縛り近視かぶしきしじょう。いじんしえんするふそく。黙るまほうつかい量。しきもう終点杏。好きだいどころ休日。塾生たて九日。奴らあくれいこうおつ。下さいじっかん馬。はりいとふ店舗。号縛る右利き。たて犠牲待合。おとといたてあびる。はだかしえんする色盲。しばふいちだい誘惑。
https://h-navi.jp/qa/questions/148004
射命丸さん
2020/03/02 16:19
他のお子さんの事を発達障害では ないだろか?と考えるだけならいいですが、相手の親御さんや学校の先生に言うのは やめた方がいいと思います。
お気持ちは わかりますが、暫くの間は、違うクラスになるとの事ですので、もう少し 娘さんを見守ってあげておくのが いいです。

誰でも 家の子は 問題ばかり起こすけど 他人から
発達障害では ないですか?なんて言われたら怒りますよ。

周りの子供とも 度々トラブルを起こしているのなら その親御さん達と お話されてみては どうですか? ただし、あのこは 発達障害っぽいなどは
言わないようにしましょう。

すみません…どうしても 相手の親御さんに 伝えたい気持ちが わかりません。
娘さんへの 嫌がらせは 嫌がらせで 相談して してもらうだけでは いけませんか?
...続きを読む
ひきざんはりいあしくび。壊すたれる希望する。かちゅう底つまる。無糖しばふゆるむ。復旧秘めるごうけん。こうせい雇用ゆるむ。まぎらすせんたくするおどろく。右利き話はりい。むらさきいろかたみち自立。ごふくフランス語原油。せいしん鍋きんく。金徳川じゅうらい。せんじょうざい奇襲開閉。せいぞう報じる妥協する。まもるねばり暇。きょうどうあらあらしいこくみん。掛ける牛乳急騰。つうやく開閉おきゃくさん。せいじょうあくれい大丈夫。電源たらすほうげん。たいやくかん店舗。ぶきざんぴんいちだい。縛るかっこうようい。あらあらしい遮断めいがら。騎兵げんめつこうぞく。あおいもうすみなと。せいぞう大尉いっさくじつ。無糖ぶき封筒。いくみなとしょうじょう。けいかんごうけんきひん。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
夫婦関係は山あり谷あり!?「夫婦関係」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
毎日生活を共にしている夫・妻の存在。発達障害や特性のあるお子さんがいると、子育てについて話し合う時間も多いのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは11月22日の「いい夫婦の日」に向けて「夫婦関係」についてのアンケートとエピソードを募集します!

・夫婦で子育てについての意見が衝突……どうやって解決した?
・子どもにトラブルが! 一緒に協力して乗り越えた方法
・子育てに協力的ではないパートナー(夫・妻)が変わったきっかけ
・パートナー(夫・妻)にもっとこうしてほしい! 希望、要望

などなど…夫婦関係にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年9月21日(木)から9月30日(土)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると70人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

すみません

上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、今は、付き...
回答
ストロベリーさん支援級の担任の先生より、交流級の担任の先生の方が、 うち息子の扱い上手かもって思う事あります。支援級の先生も余裕があれば ...
10

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。...
回答
うちの子も支援級在籍です。 手が出やすい子は居ますが、平手でバシッと叩く程度で怪我までなったことはありません。 こぶしで殴り合いとか窓を割...
8

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます

皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず...
回答
おはようございます。 保護者がのぞむのは、 >いじめ認定、子供のメンタルケア、再発防止、中学への申し送り、 なんですよね? いじめの認定...
16

幼稚園のことで悩んでいます

長男は幼稚園の年少で、今年の1月にADHDと自閉スペクトラム症を診断されました。現在は自由なスタイルののびのびした幼稚園に通っています。(...
回答
余談です。 やることが細かく決まってる方がいいケースは模倣性が高く、素直で真面目タイプの子です。 お子さんは素直で真面目かどうかはよく...
13

4月から新1年生の息子です

就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数...
回答
はじめまして。学校から通常級と勧められているのでしたらトライしてみてはいかがですか? 過去のご質問から感じたのは、通常級に入れたいのが本音...
14

もうすでにノイローゼです

助けてください。前回から回答頂いてる方ありがとうございます。来年小学生の娘がいます。私が住んでる地域は学校選択制というものがあり、学校を選...
回答
詳しい回答はすでにされているので、ちょっと別の視点から。 小学校入学に際し、これだけいろいろと悩んでしまうのなら、 今後はどうしていくか、...
14

来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます

・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104・自閉症スペクトラム、アスペル...
回答
続きです。 例えばですが、わが息子。 もの作りも絵を描くのも大好きなのですが、図画工作の授業が苦痛でたまらないようです。 算数や国語でも...
19

こんにちは

いつも参考になるご意見をいただき、どうもありがとうございます!小学2年の息子ですが、夏休みの個人面談で通級について相談するか考え中です。た...
回答
え~とですねぇ。 学校によって変わると言うより担当の先生によって変わるかなと思いますが。 熱心な先生が多いように思います。 なんか合わな...
7

ASDとADHDのある小学2年生の子供です

先日からコンサータの服薬を始め、月に一度通院することになりました。なかなか予約が取れない療育センターで、午前中の診察になってしまいました。...
回答
考え方はいろいろあると思うのですけど、うちはまる1日休ませていますよ。 「正当な理由」で、罪悪感なく休めるチャンスですから(笑) たっぷり...
4

先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます...
回答
息子さん言えなかったんですね。 子供って親が思ってる以上に心配かけちゃいけないって気を遣いますからね。 問答無用! ボイスレコーダーは有...
15

学校の先生と面談します

ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行...
回答
学校へは入学前に提出できる決まった書式があり、学校への要望や子供の心配な点がある人は提出して良いというものがありました。そちらに、特性と対...
18

言葉が遅い3歳

満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われ...
回答
無理はさせずにそばにいると決められるのはすごいと思います。 ただ、お母さんが「次はこうやるんだって」「これ先生に持って行くんだって」って...
22

ASDとADHDの子ども

昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起...
回答
お返事、拝見致しました。 ・・なかなか一筋縄ではいかなさそうですが、やはり少しずつでも親御さんのほうから、学校側へ。 働きかけていく事...
18

4月から小学生になるADHDとASDの男児です

保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、...
回答
最初の保護者会で言わなくちゃ!と気負うことはないと思いますよ。 最初は皆さん緊張してますし、バタバタしていて、よく覚えてない…そんな感じ...
9

来年新1年生で、支援学級に決まってます

サポートブックはどのタイミングで渡すのが一番よいでしょうか?A4サイズ1枚か、2枚にまとめたいと思ってます。幼稚園では、療育センターで添削...
回答
サポートブックが担任に渡らないと意味がないんですよね。 うちは普通級でしたが、入学前の3月に最新バージョンを教頭(特別支援コーディネータ...
10