
発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困って...
発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている
小学一年生の娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。
娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、
もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。
その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。
娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。
その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、
言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる)
校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが
校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。
確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、
「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。
それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。
うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。
私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、
校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。
(質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか?
学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。
(質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。
そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど)
その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない)
私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても
去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度)
その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバ
サバしている)です。
ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人
に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか?
詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
お母さん、お子さんが嫌な事をされて物事を客観視できないのはよくわかりますが、ちょっと冷静になってみてください。
お母さんがもし、相手の親に発達に問題があるとつげたら、相手のお子さんが娘さんにしていることと同じ行為です。
体育で苦手な子にバカアホということと、発達に問題があるから受診したら?はほぼ同じお節介だと思います。
この先困るよ!は親切そうですが、まだこの先成長するかもしれないし、赤の他人が軽々しくいうことではありません。
来年度はクラスを変えてもらえるだけでもすごくよい対応をしてもらえたと思います。余所のお子さんのことはそのお宅が本当に困って先生や医師に相談するのを待ってあげましょう。
価値観は多種多様なので、ご自身の考え方を押しつけてはこの先の学校生活は高校くらいまでの間に息切れしてしまうと思います。
ぜひ、お子さんが楽しく学校に通えることだけに保護者は尽力なさいますように。
お母さん、お子さんが嫌な事をされて物事を客観視できないのはよくわかりますが、ちょっと冷静になってみてください。
お母さんがもし、相手の親に発達に問題があるとつげたら、相手のお子さんが娘さんにしていることと同じ行為です。
体育で苦手な子にバカアホということと、発達に問題があるから受診したら?はほぼ同じお節介だと思います。
この先困るよ!は親切そうですが、まだこの先成長するかもしれないし、赤の他人が軽々しくいうことではありません。
来年度はクラスを変えてもらえるだけでもすごくよい対応をしてもらえたと思います。余所のお子さんのことはそのお宅が本当に困って先生や医師に相談するのを待ってあげましょう。
価値観は多種多様なので、ご自身の考え方を押しつけてはこの先の学校生活は高校くらいまでの間に息切れしてしまうと思います。
ぜひ、お子さんが楽しく学校に通えることだけに保護者は尽力なさいますように。
お返事拝見しました。
どうしてその発想になってしまうのか?はわからないのですが、娘さんは体育が苦手。相手のお子さんはコミュニケーションに躓きがある。みんなどこか凹んでいていいではありませんか?
相手のお子さんにソーシャルスキルを教える方法を模索しているようですが、潰してもいい授業(この考えがまた驚きですが)に娘さんが体育が苦手なのは体力がないからだ!と指導されて校庭100周!と言われたら?
しかも、相手のお子さん宅からのクレームだとしたら?怒り心頭に発すでは?
小学校時代に娘さんが自分から自分を守る術を学んでおくために、意地悪な子供を排除するのを親がやってあげるよりも、そのことによって学ぶ事が必要です。
この先の人生、二十歳を過ぎても困難を排除していくのであれば、娘さんのスキルも育ちません。
ヤバいやつには近寄らない、視界に入らないようにする、意地悪を言われてもへこたれない強い心こそ、人生を豊かにする方法だと思います。
保護者が相手を排除するのはやめて共存できる方法を教え、お子さんの素晴らしい未来にどんな険しい山でも挑戦できるハートを育ててあげてください。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんは、障害のあるお子さんに対しての理解に富んでいらっしゃるんですね。
質問1にも2にも関わる内容なので、まとめてお話させてください。
診断名をつければ明るい将来が待っているわけではないという事をまず、ご想像ください。
受け入れられない親や、理解の得られない親族関係、受け入れても適切に教育できるとは限りません。
そして、社会はまだ、障害のある人たちとの真の意味での共生の準備が充分ではありません。
つまり困り事をもたない人に外側から障害を伝えても、ただ生きにくさを押し付けられる結果にしかならないという事です。
ではなぜ、診断名のついた子どもたちがいるのか。
それは、先述したようにお子さん自身が困っていたり、ご家族が困っていたりして初めて、支援の必要性を感じるからなのです。
(染色体異常等のお子さんは、本人に必要な支援を医師が早期からおすすめしますが、それもあくまで、本人のためです)
あなたのお子さんは、誰のために診断名がつき、支援を受けていますか?
既出の回答の通り、あなたが戦うのはお相手のお子さんではなくて学校です。
あなたのお子さんが生きやすくするための支援をすべき、学校です。
とりあえず一年離れられるそうですが、そうです。とりあえずです。
お子さんが強くなるかもしれません。お相手のお子さんが周りを見れるようになるかもしれません。
あなたの独断で、お互いのお子さんの成長を妨げるべきではありません。
あなたは、お母さんとして、傷つきながらも毎日を戦っている娘さんに、惜しみない愛情を与え、明日の活力にしてあげてほしいです。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他のお子さんの事を発達障害では ないだろか?と考えるだけならいいですが、相手の親御さんや学校の先生に言うのは やめた方がいいと思います。
お気持ちは わかりますが、暫くの間は、違うクラスになるとの事ですので、もう少し 娘さんを見守ってあげておくのが いいです。
誰でも 家の子は 問題ばかり起こすけど 他人から
発達障害では ないですか?なんて言われたら怒りますよ。
周りの子供とも 度々トラブルを起こしているのなら その親御さん達と お話されてみては どうですか? ただし、あのこは 発達障害っぽいなどは
言わないようにしましょう。
すみません…どうしても 相手の親御さんに 伝えたい気持ちが わかりません。
娘さんへの 嫌がらせは 嫌がらせで 相談して してもらうだけでは いけませんか?
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
どちらにせよ行動しないほうがいいと思います。言いたいのもわかりますが、中には親が聞き入れないケースもあります。そのまま放置されかわいそうな展開になります。現に私も大人まで放置で、友達の作り方もわからなければ自分自身の感情についても曖昧です。指示の理解も曖昧なのでよく怒られてます。
校長先生の立場が悪くなると、学校への評判と自分への評価がだだ下がりです。現にいじめ問題でもひた隠しするのは、自分への評価を下げたくないからです。そんなに立場悪くならないなら、いじめくらい隠さなくても問題ないはずです。でも現実は隠しているところ多いと思いますよ。テレビで出てくるのは氷山の一角です。
教育現場には教育現場の事情があります。もちろん社内ネットワークで構築されています。主様がしゃしゃり出ることではありません。余計な逆鱗に触れたいのであれば別ですが。教育関係者ではありませんが、教育関連のニュースを見ていればわかることです。おそらく先生も内心では面倒な生徒と思っているかもしれませんが、中には手が回らずこの子はすごいなと思っている可能性もあります。人の考えなんて外からは見えません。
主様のような人がいれば確かにありがたいですが、その社会性に移行するのはもうちょい先です。手を差し伸べることは大事ですが、頑なに拒否をして支援を一切断る場合どう差し伸べたらいいのかも課題になっています。この頃の環境では大事ですが、発達障害といったとして、違っていれば相手はああ、違った、あははでは済まないでしょうね。なんてことしてくれるのよ!ってなると思います。人間関係が希薄で友達でもないなら、その辺の人に声をかけてあなた発達障害だからこのお金で病院いきなさいというようなものですよ。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
成人当事者です
軽度の脳性麻痺があるので、体育の授業は鬼門でした
まだ、小学1年生ですよね?
そのくらいの年齢の時、私もしょっちゅう言われてましたよ
「バカ」「ノロマ」「アホ」「何やってんだよ!」「お前のせいで負けた」的なことも
別に、発達障害の特性があった子がそうした言葉を吐いていたわけではありません
その子のお母さんがおっしゃるように、他人に厳しいタイプなんでしょうし
《野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。》とのことなので、娘さんを見ていると、もどかしいのかも知れません
もどかしいから、キツイ言葉が出てきてしまうんだと思います
野球をやっていた同級生、私にも多くいましたが、そういう子ほど、勝ち負けにも強くこだわります…だから球技なんかは当然容赦ないです
相手のお子さんの、特性持ちかも?云々のお話をするよりも、娘さんの身体のことをみんなに対してわかりやすく説明してもらうこと(既にやられていたらごめんなさい)
娘さんも娘さんなりに、一生懸命やっていること、「バカ、アホ、気持ち悪い」という言葉は相手を傷つける言葉であることを全体に改めて伝えて欲しいとお願いすることの方が得策かも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ベティさん
コメントありがとうございます。
ベティさんも大変だったのですね。先輩ママさんの「今は落ち着いた」というお話は本当に心強いです...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が家の小1の息子も似ています。毎日のようにトラブルありです。
息子は普通級ですが、保育園の時から対人トラブルがあったので、担任の先生には...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
やっこさん
返信ありがとうございます。
今日は通級で中抜けの日でした。
また違う子に言われたらしく、戻るのを嫌がりました。
いつもは給食...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
発達障害の娘と知的障害の弟がいるものです。
私としてはまず学童の先生にお母さんが相談するのがいいと思います。
息子さん...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
私はお姉さんの同級生と少し似た特性を持っている当事者です。
スポーツは苦手ですが、多弁であるなど同じような特徴があります。
お姉さんの同級...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
想像ですが、その相手の子の性格の悪さや、たぶんその子の親も家庭で、さらには子供の前で誰かを悪く言う人だということ、少なくとも担任の先生はも...



悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました
回答
子供はクラスメートですか?
やった方と、やられたほうの温度差があることだけは、事実。
そして、相手の母親の中では二度と起こさないでほしいこ...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
難しい選択ですよね。クラスメイトやその保護者や担任により変わると思います。
様子を見てから考えるに1票です。
今は不登校になっていますが...
