締め切りまで
6日

発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困って...
発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている
小学一年生の娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。
娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、
もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。
その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。
娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。
その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、
言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる)
校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが
校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。
確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、
「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。
それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。
うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。
私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、
校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。
(質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか?
学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。
(質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。
そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど)
その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない)
私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても
去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度)
その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバ
サバしている)です。
ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人
に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか?
詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
お母さん、お子さんが嫌な事をされて物事を客観視できないのはよくわかりますが、ちょっと冷静になってみてください。
お母さんがもし、相手の親に発達に問題があるとつげたら、相手のお子さんが娘さんにしていることと同じ行為です。
体育で苦手な子にバカアホということと、発達に問題があるから受診したら?はほぼ同じお節介だと思います。
この先困るよ!は親切そうですが、まだこの先成長するかもしれないし、赤の他人が軽々しくいうことではありません。
来年度はクラスを変えてもらえるだけでもすごくよい対応をしてもらえたと思います。余所のお子さんのことはそのお宅が本当に困って先生や医師に相談するのを待ってあげましょう。
価値観は多種多様なので、ご自身の考え方を押しつけてはこの先の学校生活は高校くらいまでの間に息切れしてしまうと思います。
ぜひ、お子さんが楽しく学校に通えることだけに保護者は尽力なさいますように。
お母さん、お子さんが嫌な事をされて物事を客観視できないのはよくわかりますが、ちょっと冷静になってみてください。
お母さんがもし、相手の親に発達に問題があるとつげたら、相手のお子さんが娘さんにしていることと同じ行為です。
体育で苦手な子にバカアホということと、発達に問題があるから受診したら?はほぼ同じお節介だと思います。
この先困るよ!は親切そうですが、まだこの先成長するかもしれないし、赤の他人が軽々しくいうことではありません。
来年度はクラスを変えてもらえるだけでもすごくよい対応をしてもらえたと思います。余所のお子さんのことはそのお宅が本当に困って先生や医師に相談するのを待ってあげましょう。
価値観は多種多様なので、ご自身の考え方を押しつけてはこの先の学校生活は高校くらいまでの間に息切れしてしまうと思います。
ぜひ、お子さんが楽しく学校に通えることだけに保護者は尽力なさいますように。
お返事拝見しました。
どうしてその発想になってしまうのか?はわからないのですが、娘さんは体育が苦手。相手のお子さんはコミュニケーションに躓きがある。みんなどこか凹んでいていいではありませんか?
相手のお子さんにソーシャルスキルを教える方法を模索しているようですが、潰してもいい授業(この考えがまた驚きですが)に娘さんが体育が苦手なのは体力がないからだ!と指導されて校庭100周!と言われたら?
しかも、相手のお子さん宅からのクレームだとしたら?怒り心頭に発すでは?
小学校時代に娘さんが自分から自分を守る術を学んでおくために、意地悪な子供を排除するのを親がやってあげるよりも、そのことによって学ぶ事が必要です。
この先の人生、二十歳を過ぎても困難を排除していくのであれば、娘さんのスキルも育ちません。
ヤバいやつには近寄らない、視界に入らないようにする、意地悪を言われてもへこたれない強い心こそ、人生を豊かにする方法だと思います。
保護者が相手を排除するのはやめて共存できる方法を教え、お子さんの素晴らしい未来にどんな険しい山でも挑戦できるハートを育ててあげてください。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんは、障害のあるお子さんに対しての理解に富んでいらっしゃるんですね。
質問1にも2にも関わる内容なので、まとめてお話させてください。
診断名をつければ明るい将来が待っているわけではないという事をまず、ご想像ください。
受け入れられない親や、理解の得られない親族関係、受け入れても適切に教育できるとは限りません。
そして、社会はまだ、障害のある人たちとの真の意味での共生の準備が充分ではありません。
つまり困り事をもたない人に外側から障害を伝えても、ただ生きにくさを押し付けられる結果にしかならないという事です。
ではなぜ、診断名のついた子どもたちがいるのか。
それは、先述したようにお子さん自身が困っていたり、ご家族が困っていたりして初めて、支援の必要性を感じるからなのです。
(染色体異常等のお子さんは、本人に必要な支援を医師が早期からおすすめしますが、それもあくまで、本人のためです)
あなたのお子さんは、誰のために診断名がつき、支援を受けていますか?
既出の回答の通り、あなたが戦うのはお相手のお子さんではなくて学校です。
あなたのお子さんが生きやすくするための支援をすべき、学校です。
とりあえず一年離れられるそうですが、そうです。とりあえずです。
お子さんが強くなるかもしれません。お相手のお子さんが周りを見れるようになるかもしれません。
あなたの独断で、お互いのお子さんの成長を妨げるべきではありません。
あなたは、お母さんとして、傷つきながらも毎日を戦っている娘さんに、惜しみない愛情を与え、明日の活力にしてあげてほしいです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他のお子さんの事を発達障害では ないだろか?と考えるだけならいいですが、相手の親御さんや学校の先生に言うのは やめた方がいいと思います。
お気持ちは わかりますが、暫くの間は、違うクラスになるとの事ですので、もう少し 娘さんを見守ってあげておくのが いいです。
誰でも 家の子は 問題ばかり起こすけど 他人から
発達障害では ないですか?なんて言われたら怒りますよ。
周りの子供とも 度々トラブルを起こしているのなら その親御さん達と お話されてみては どうですか? ただし、あのこは 発達障害っぽいなどは
言わないようにしましょう。
すみません…どうしても 相手の親御さんに 伝えたい気持ちが わかりません。
娘さんへの 嫌がらせは 嫌がらせで 相談して してもらうだけでは いけませんか?
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
どちらにせよ行動しないほうがいいと思います。言いたいのもわかりますが、中には親が聞き入れないケースもあります。そのまま放置されかわいそうな展開になります。現に私も大人まで放置で、友達の作り方もわからなければ自分自身の感情についても曖昧です。指示の理解も曖昧なのでよく怒られてます。
校長先生の立場が悪くなると、学校への評判と自分への評価がだだ下がりです。現にいじめ問題でもひた隠しするのは、自分への評価を下げたくないからです。そんなに立場悪くならないなら、いじめくらい隠さなくても問題ないはずです。でも現実は隠しているところ多いと思いますよ。テレビで出てくるのは氷山の一角です。
教育現場には教育現場の事情があります。もちろん社内ネットワークで構築されています。主様がしゃしゃり出ることではありません。余計な逆鱗に触れたいのであれば別ですが。教育関係者ではありませんが、教育関連のニュースを見ていればわかることです。おそらく先生も内心では面倒な生徒と思っているかもしれませんが、中には手が回らずこの子はすごいなと思っている可能性もあります。人の考えなんて外からは見えません。
主様のような人がいれば確かにありがたいですが、その社会性に移行するのはもうちょい先です。手を差し伸べることは大事ですが、頑なに拒否をして支援を一切断る場合どう差し伸べたらいいのかも課題になっています。この頃の環境では大事ですが、発達障害といったとして、違っていれば相手はああ、違った、あははでは済まないでしょうね。なんてことしてくれるのよ!ってなると思います。人間関係が希薄で友達でもないなら、その辺の人に声をかけてあなた発達障害だからこのお金で病院いきなさいというようなものですよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
成人当事者です
軽度の脳性麻痺があるので、体育の授業は鬼門でした
まだ、小学1年生ですよね?
そのくらいの年齢の時、私もしょっちゅう言われてましたよ
「バカ」「ノロマ」「アホ」「何やってんだよ!」「お前のせいで負けた」的なことも
別に、発達障害の特性があった子がそうした言葉を吐いていたわけではありません
その子のお母さんがおっしゃるように、他人に厳しいタイプなんでしょうし
《野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。》とのことなので、娘さんを見ていると、もどかしいのかも知れません
もどかしいから、キツイ言葉が出てきてしまうんだと思います
野球をやっていた同級生、私にも多くいましたが、そういう子ほど、勝ち負けにも強くこだわります…だから球技なんかは当然容赦ないです
相手のお子さんの、特性持ちかも?云々のお話をするよりも、娘さんの身体のことをみんなに対してわかりやすく説明してもらうこと(既にやられていたらごめんなさい)
娘さんも娘さんなりに、一生懸命やっていること、「バカ、アホ、気持ち悪い」という言葉は相手を傷つける言葉であることを全体に改めて伝えて欲しいとお願いすることの方が得策かも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
mさん
返信ありがとうございます。
昔の先生と今の先生、昔の親と今の親、昔の子供と今の子供、みんな変わりましたね。
3年の担任は新学年...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こあさん、こんにちは。息子と同じ診断名なので、何かお役に立てないかと思い、回答させていただきます。幼稚園での巡回訪問と言う事は、発達センタ...



小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
ふぅ。さん、ありがとうございます。
学校には連絡を入れています。病院にも行きましてお薬を変えてもらいました。
被害者の方を守ることを最優先...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
こんにちは
他害、とはいったん切り離して考えませんか?
これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。
怪我や乱...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ぜんまいさん、ありがとうございます。
服薬は医師から進められてですか?
手に負えないとはどんな感じなのでしょう?
私は手に負えないとは感...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
問題児として静観する他無さそうですね。
専門家ではないので、発達云々の話を同じ保護者として伝えるのは難しそうです。
一年間は我慢でしょうか


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
私はしました。
ただし、障碍名は言いませんでした。
状態とかですね。ただし、私役員引き受けたので
まあ、その辺は(苦笑)偏見持つ人はどんな...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。色々と考えてくださってありがとうございます。
質問を読んで感じたことです。
発達障がいであることと、他人に嫌な思いをさせる...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
私も誰から指摘されたわけでもなく、違和感を感じ、(癇癪とこだわりで生活が回らなかったので)相談→療育と進んできました。
子どもにとっては...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...
