締め切りまで
6日

悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました

退会済みさん
悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
すみませんが。発達障害があって、言葉がうまく発する子が出来ない子でも、お子さんのような反応をする子は多数派ではないです。
それと、相手との間に明るみになっていないとか、些細なアレコレの無神経な振る舞いと見なされるような積み重ねもあるかもしれません。
相手が発達障害がある子だし仕方ないわね。と自発的に思ってくれることがあったらこちらとしてはひたすらラッキーですけど
こちらから大嫌いと言い(相手は暴言と受け取ってる)、更にパンチしたり(相手は暴行と受け取ってる)
それをこちら側、加害者側から「社会性がー」などと言われたり言おうとされようものなら、相手を怒らせるか、呆れられるかのどちらかです。
相手も過剰反応ですが、主さんの方は無神経が過ぎます。
やんちゃだとか、社会性が低いとか云々は、今回のやった行為の理由の言い訳にはなり得ません。子どもだからそんなもんかなとも思いますけど、やはりやらない子が圧倒的多数ですしね。
仮に私なら我が子にはどちらの立場でも相手には一切近寄らないよう話すと思います。あの子とは仲良くできないです。と言いきります。
乱暴や放言、しつけがなってないとしか見えない状態も何もかも、障害が理由であることは百も承知ですが、だからと言ってやっちゃ絶対ダメなんです。
こういうときは、
本当にこちらの落ち度で嫌な思いをさせ申し訳ないとひたすら謝罪し、言い訳も一切せず、こちらの不手際としておくのが懸命です。
私の周りでは暴行や暴言のある発達障害さんは、周りが「あの子は仕方ないね」と思って距離をどんどん置くようになっています。
それ以外にその子との関係でこちらが嫌な思いをしないための手立てがないからです。
主さんの方も◯ちゃんには嫌な思いをさせているので、近寄らないように。ということは教えた方が良いと思います。
多分教えても「許してくれたもん」で気にとめてくれないかもですが、そのあとにうまい距離を保つのは息子さんにはまだ難しいはず。
悪意なく、つい色々やらかしてしまってますし、お子さんにはスキルが足りていません。
誰とでも仲良くなんて理想は通用しないので、揉めたり、怒らせる相手には近寄らないように。でいいと思いますよ。
まずは、大人の方で関わらせない配慮からでしょうが。
それと、相手との間に明るみになっていないとか、些細なアレコレの無神経な振る舞いと見なされるような積み重ねもあるかもしれません。
相手が発達障害がある子だし仕方ないわね。と自発的に思ってくれることがあったらこちらとしてはひたすらラッキーですけど
こちらから大嫌いと言い(相手は暴言と受け取ってる)、更にパンチしたり(相手は暴行と受け取ってる)
それをこちら側、加害者側から「社会性がー」などと言われたり言おうとされようものなら、相手を怒らせるか、呆れられるかのどちらかです。
相手も過剰反応ですが、主さんの方は無神経が過ぎます。
やんちゃだとか、社会性が低いとか云々は、今回のやった行為の理由の言い訳にはなり得ません。子どもだからそんなもんかなとも思いますけど、やはりやらない子が圧倒的多数ですしね。
仮に私なら我が子にはどちらの立場でも相手には一切近寄らないよう話すと思います。あの子とは仲良くできないです。と言いきります。
乱暴や放言、しつけがなってないとしか見えない状態も何もかも、障害が理由であることは百も承知ですが、だからと言ってやっちゃ絶対ダメなんです。
こういうときは、
本当にこちらの落ち度で嫌な思いをさせ申し訳ないとひたすら謝罪し、言い訳も一切せず、こちらの不手際としておくのが懸命です。
私の周りでは暴行や暴言のある発達障害さんは、周りが「あの子は仕方ないね」と思って距離をどんどん置くようになっています。
それ以外にその子との関係でこちらが嫌な思いをしないための手立てがないからです。
主さんの方も◯ちゃんには嫌な思いをさせているので、近寄らないように。ということは教えた方が良いと思います。
多分教えても「許してくれたもん」で気にとめてくれないかもですが、そのあとにうまい距離を保つのは息子さんにはまだ難しいはず。
悪意なく、つい色々やらかしてしまってますし、お子さんにはスキルが足りていません。
誰とでも仲良くなんて理想は通用しないので、揉めたり、怒らせる相手には近寄らないように。でいいと思いますよ。
まずは、大人の方で関わらせない配慮からでしょうが。
だいたい皆さんの回答と同じです。
気になるのは、隠れて女の子にパンチやキックをしたって言うところ。
正直、あり得ません。
学校だから、隠れても人目にはつくと思います。
「隠れて」っていうところが「悪意あり」って見られてもおかしくないと思います。
下手したら、犯罪行為と疑われても仕方ありません。
そりゃ、相手のお母さんだって怒りまくって当然だと思います。
「大嫌い」って言ったことも、息子さんは照れ隠しのようですけど、相手の子は深く傷ついているはずです。
「照れ隠し」と言っても、1年生の女の子には通用しませんよ。
高学年くらいにならないと、そういうことはわかりません。
療育に通われていらっしゃるので、「お子さんがやってしまったことについて」、療育の方に話されてみては?
相手の親御さんは、「関わらないでほしい」と言っているし、「距離の取り方」を学べるのでは?と思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供はクラスメートですか?
やった方と、やられたほうの温度差があることだけは、事実。
そして、相手の母親の中では二度と起こさないでほしいことが、何度も起きるので、激怒しているのです。
学校と相談して、その子となるべく近づかせないようにしないと。
意識して、なおやってしまったり、彼女の失敗をゆるせなくなってしまったりします。
たぶんその子も、母親に悪口は言われてると思いますし、やられたほうの恨みは、根深いのは覚悟しておかなければなりません。
もしも、クラスがいくつかある学校ならば、クラスを離してもらえるよう頼む。あと数ヵ月あるので、並ぶとき、なるべく離す、班を違わせるなど配慮してもらって。
学校では自然な形で、離してもらって。
もしも、支援級の子ならば、先生に見張ってもらって。
先生に叩いた強さをいったら弱い力だったというのですが、子供は実際より自分が悪くならないように知らず知らずにでも、弱くやったりします。
療育では、声をかける、気持ちを話す練習をしなければなりません。
恥ずかしいからとか、照れてなんていうのは、通用しません。
しかし、子供には言葉で伝えることと、いかなる場合でも相手を傷つける行為はしてはならない、さわらない、足でも、てでも。
これは何度でもやるたびに伝えてください。
そして、相手がちょっときつすぎるなどと
子供には絶対に言わないことです。
普通級ですか?
投薬や、支援級は考える時期かもと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手や足が出てしまった時点で、悪意があろうが無かろうが謝罪です。
相手の親に子どもの特性など言い訳は火に油を注ぐようなものかと…
1年生の時の悪口に対する対応に相手の親が納得していなかったのに、今回の件…ということなんでしょうね。
以前、こちらで謝罪としてはまず平謝りでもご両親揃ってというのが、相手が一先ず納得することだとあり、なるほどと思いましたが、今回はどのように対応されましたか?
幼稚園児のように「ごめんね」「いいよ」で解決する年ではそろそろなくなってきていますよ。
これからどんどん複雑な友達関係が出てきます。小学生でも表裏使い分けます。
息子さんには悪意がなかったかもしれなくても今回の行いを説明し、相手のお子さんが我慢して謝罪を受け入れてくれたかもしれないという前提で、少なくとも相手のお子さんとは距離を置く、クラス替えの際には別なクラスにしてもらった方がお互い良いのではないでしょうか?
厳しい言い方ですが、特性を主張するなら支援級へ行け!甘やかせているからだ!と見ている定型親御さんは意外に多いものですよ。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の子供達は 発達グレーなんですが、やられる方で…何度も謝られた事が あります。
子供同士なので 多少の事は 仕方ないなぁって思うのですが、何度もありますと 言っても仕方ないなぁって思って 学年替えの前には クラスは別にしてくださいとお願いした事もあります。
我が家は 娘の時も息子の時も同性でしたから そこまでは 言いませんでしたが、娘が男の子にされていたら 軽い感じでも 私もどう言ったかは わかりません。
娘が 一年生の時に 4年位の女の子に 学童で 蹴られた事があります。
学校の方に伝えて その後、親御さんから 謝りの言葉を受けたのですが…発達障害ですので…と言われた時は、私もだから何?と感じた事を思い出しました。
言い訳にしか聞こえなかったです。
だから 相手の親御さんの気持ちも 少しわかりますし、主様の気持ちもわかります。
息子さんには 理解させるのは 難しいかもしれませんが、少しずつでも 自分がされて嫌な事は 人にはしてはいけない事を教えていくしかないかもしれません。
今は小さいので これくらいですんでいますが、これから大きくなるともっと大変になっていきますから 頑張って下さい。
私も 子供達が 定型ではないので 色々と周りのようにできない事もわかっていますが、親はわかっていても周りは まだまだ 理解はしていません。
説明しても理解してくれる人は 本当に少ない…と言うか ほとんどいません。
特に今回の事は 子供同士で終わらずに 親同士の話になっていますから 難しいと思います。
あちらの親御さんも 娘さんに 貴女の息子さんとは距離をおくように言われていると思いますが、仲直りをしたとの事ですので 子供達に任せて 息子さんには 二度としないように理解をできるようにお話をされてみて下さい。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは、
「その子が日常生活でどれほど困っている、その子の育児が大変か」を第三者に証明するなら、それなりの見える証拠が必要です。
支...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
小3の女の子がいらっしゃるんですよね。
親御さんからするとまだまだ小さいというお気持ちなのかも知れませんが、娘さんは正直いっていつ初潮が始...


IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二
年生男児の母です。夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?経験談なども聞かせていただければ幸いです。
回答
>あい2さん
ご親切にありがとうございます。
TEENSというのは知らなかったので、調べてみようと思います。
そうですね、確かにこちらの意...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
たくさんのアドバイスをありがとうございました。こんなにたくさんコメントを頂けると思っていなかったので、びっくりしています。1つ1つじっくり...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
私も以前、自己愛と思われるおばさんにタゲられて退職した経験がありますが、自己愛は本当に厄介です。退職後もしつこくしつこく電話してきて本当に...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ママちゃんさん、ご回答ありがとうございます。
親の責任ですね…精一杯やっているつもりですが、度々トラブルを起こされると娘に合ったやり方で...



4歳新年中の息子について相談させてください
診断名はついていませんが、ADHDの傾向があるかなと言われています。下に1歳10ヶ月の妹がいるのですが、妹が生まれてからというもの、とにかく私(母親)への甘え、妹への嫉妬が酷いです。保育園から帰ってくると、5分おきくらいにギューして〜ときたり、妹が私に甘えてると急にイライラしだして、妹と私の間に割って入ろうとします。最近では妹も黙っていないので、私の膝の上で蹴り合い、押し合いで二人で大泣きするというのが毎日の夕方です。下手に諭したり、叱ったりしたら癇癪を起こして余計大変になります。なるべく息子と二人の時間をとり、仕事を制限し保育園に預ける時間も最低限にしたりしているのですが、子供達と私の三人の時間はいつも悪夢です。主人にも時短勤務をしてもらい、実家にも週一で通い、なるべく三人だけの時間を回避するようにしているのですが、そういう場合は大して私に執着してきません。赤ちゃん返りと思っていましたが、もうすぐ2年が経ちます。上の子優先にとは言うけれど、そんなことをしていたら娘を構ってやることすらできないです。でもやはり息子の甘えは受け入れてあげないといけないんですよね…一応、妹が生まれた頃に比べれば、妹に優しくする場面も出てきて息子なりに成長してるとは思います。でも、正直私はじめ大人達がしんどいです。同じようなご経験の方いたら、どのような対応をされたか、その結果どうだったか教えてください。
回答
くまちゃんさん
回答ありがとうございます。
うちと同じくらいの年の差の兄妹なんですね。
双子育ててる気分ってその通りです!
うちの娘も生...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
こんにちは。
息子が小5の時、同じような事がありました。
みんなに聞こえないように息子の耳元で「障害児😏」と言ったそうです。
息子にスペ...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
うちは逆の立場で経験しました。
定型発達(と思われる)な同じ子に、何度も乱暴される上、
その子が別の発達障害の子に命令を出して、その発達障...



もう世の中が嫌いで仕方ない
人生ってのは本当、不平等で理不尽で下品だと思う。努力すればするほど惨めさが覆いかぶさる人生だった。よく「世の中に復讐したいから人を殺す」と抜かす人間がいるが、殺意以外の感情にはある程度同意できる。僕は友達やお世話になった人の為に、野卑な行動には絶対に出ない。むしろ「道徳やルールを守りすぎ」と言われるくらいだ。守らないと不安だから。でも、万が一の万が一で友達やお世話になった人を全員失ってしまったら、僕はどうなるのか、想像がつかない。そもそも何故世の中が嫌いなのに、世の中のルールを守りたがるのかも分からない。
回答
世の中を好きな人なんているの?
不平等で当たり前。理不尽で当たり前、下品で当たり前、それが人生。みんなそんな世の中を生きている。
自分...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
支援級にいる2年生です。
親としても入学して不安な時期。辛いことにさっそく見舞われましたね。
でも、正直今後も大小様々あるかと思います。
...
