締め切りまで
8日

悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました

退会済みさん
悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
すみませんが。発達障害があって、言葉がうまく発する子が出来ない子でも、お子さんのような反応をする子は多数派ではないです。
それと、相手との間に明るみになっていないとか、些細なアレコレの無神経な振る舞いと見なされるような積み重ねもあるかもしれません。
相手が発達障害がある子だし仕方ないわね。と自発的に思ってくれることがあったらこちらとしてはひたすらラッキーですけど
こちらから大嫌いと言い(相手は暴言と受け取ってる)、更にパンチしたり(相手は暴行と受け取ってる)
それをこちら側、加害者側から「社会性がー」などと言われたり言おうとされようものなら、相手を怒らせるか、呆れられるかのどちらかです。
相手も過剰反応ですが、主さんの方は無神経が過ぎます。
やんちゃだとか、社会性が低いとか云々は、今回のやった行為の理由の言い訳にはなり得ません。子どもだからそんなもんかなとも思いますけど、やはりやらない子が圧倒的多数ですしね。
仮に私なら我が子にはどちらの立場でも相手には一切近寄らないよう話すと思います。あの子とは仲良くできないです。と言いきります。
乱暴や放言、しつけがなってないとしか見えない状態も何もかも、障害が理由であることは百も承知ですが、だからと言ってやっちゃ絶対ダメなんです。
こういうときは、
本当にこちらの落ち度で嫌な思いをさせ申し訳ないとひたすら謝罪し、言い訳も一切せず、こちらの不手際としておくのが懸命です。
私の周りでは暴行や暴言のある発達障害さんは、周りが「あの子は仕方ないね」と思って距離をどんどん置くようになっています。
それ以外にその子との関係でこちらが嫌な思いをしないための手立てがないからです。
主さんの方も◯ちゃんには嫌な思いをさせているので、近寄らないように。ということは教えた方が良いと思います。
多分教えても「許してくれたもん」で気にとめてくれないかもですが、そのあとにうまい距離を保つのは息子さんにはまだ難しいはず。
悪意なく、つい色々やらかしてしまってますし、お子さんにはスキルが足りていません。
誰とでも仲良くなんて理想は通用しないので、揉めたり、怒らせる相手には近寄らないように。でいいと思いますよ。
まずは、大人の方で関わらせない配慮からでしょうが。
それと、相手との間に明るみになっていないとか、些細なアレコレの無神経な振る舞いと見なされるような積み重ねもあるかもしれません。
相手が発達障害がある子だし仕方ないわね。と自発的に思ってくれることがあったらこちらとしてはひたすらラッキーですけど
こちらから大嫌いと言い(相手は暴言と受け取ってる)、更にパンチしたり(相手は暴行と受け取ってる)
それをこちら側、加害者側から「社会性がー」などと言われたり言おうとされようものなら、相手を怒らせるか、呆れられるかのどちらかです。
相手も過剰反応ですが、主さんの方は無神経が過ぎます。
やんちゃだとか、社会性が低いとか云々は、今回のやった行為の理由の言い訳にはなり得ません。子どもだからそんなもんかなとも思いますけど、やはりやらない子が圧倒的多数ですしね。
仮に私なら我が子にはどちらの立場でも相手には一切近寄らないよう話すと思います。あの子とは仲良くできないです。と言いきります。
乱暴や放言、しつけがなってないとしか見えない状態も何もかも、障害が理由であることは百も承知ですが、だからと言ってやっちゃ絶対ダメなんです。
こういうときは、
本当にこちらの落ち度で嫌な思いをさせ申し訳ないとひたすら謝罪し、言い訳も一切せず、こちらの不手際としておくのが懸命です。
私の周りでは暴行や暴言のある発達障害さんは、周りが「あの子は仕方ないね」と思って距離をどんどん置くようになっています。
それ以外にその子との関係でこちらが嫌な思いをしないための手立てがないからです。
主さんの方も◯ちゃんには嫌な思いをさせているので、近寄らないように。ということは教えた方が良いと思います。
多分教えても「許してくれたもん」で気にとめてくれないかもですが、そのあとにうまい距離を保つのは息子さんにはまだ難しいはず。
悪意なく、つい色々やらかしてしまってますし、お子さんにはスキルが足りていません。
誰とでも仲良くなんて理想は通用しないので、揉めたり、怒らせる相手には近寄らないように。でいいと思いますよ。
まずは、大人の方で関わらせない配慮からでしょうが。
だいたい皆さんの回答と同じです。
気になるのは、隠れて女の子にパンチやキックをしたって言うところ。
正直、あり得ません。
学校だから、隠れても人目にはつくと思います。
「隠れて」っていうところが「悪意あり」って見られてもおかしくないと思います。
下手したら、犯罪行為と疑われても仕方ありません。
そりゃ、相手のお母さんだって怒りまくって当然だと思います。
「大嫌い」って言ったことも、息子さんは照れ隠しのようですけど、相手の子は深く傷ついているはずです。
「照れ隠し」と言っても、1年生の女の子には通用しませんよ。
高学年くらいにならないと、そういうことはわかりません。
療育に通われていらっしゃるので、「お子さんがやってしまったことについて」、療育の方に話されてみては?
相手の親御さんは、「関わらないでほしい」と言っているし、「距離の取り方」を学べるのでは?と思います。
Rem consequuntur sint. Fuga molestias unde. Quisquam repudiandae nulla. Sit eaque id. Eos voluptas numquam. Earum et libero. Rerum sint voluptates. Et nisi accusantium. In qui et. Sequi id occaecati. Libero corrupti ab. Quia maiores alias. Velit omnis debitis. Porro ea eius. Ea voluptas et. Dignissimos enim quos. Neque in harum. Veniam et quia. Quos quod fugit. Et odit qui. Aliquid aut magni. Id quis aperiam. Omnis sed debitis. Maxime nemo accusantium. Soluta sed tempore. Modi facilis nostrum. Repellat ipsa suscipit. Omnis odio error. Quibusdam recusandae suscipit. Nihil architecto quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供はクラスメートですか?
やった方と、やられたほうの温度差があることだけは、事実。
そして、相手の母親の中では二度と起こさないでほしいことが、何度も起きるので、激怒しているのです。
学校と相談して、その子となるべく近づかせないようにしないと。
意識して、なおやってしまったり、彼女の失敗をゆるせなくなってしまったりします。
たぶんその子も、母親に悪口は言われてると思いますし、やられたほうの恨みは、根深いのは覚悟しておかなければなりません。
もしも、クラスがいくつかある学校ならば、クラスを離してもらえるよう頼む。あと数ヵ月あるので、並ぶとき、なるべく離す、班を違わせるなど配慮してもらって。
学校では自然な形で、離してもらって。
もしも、支援級の子ならば、先生に見張ってもらって。
先生に叩いた強さをいったら弱い力だったというのですが、子供は実際より自分が悪くならないように知らず知らずにでも、弱くやったりします。
療育では、声をかける、気持ちを話す練習をしなければなりません。
恥ずかしいからとか、照れてなんていうのは、通用しません。
しかし、子供には言葉で伝えることと、いかなる場合でも相手を傷つける行為はしてはならない、さわらない、足でも、てでも。
これは何度でもやるたびに伝えてください。
そして、相手がちょっときつすぎるなどと
子供には絶対に言わないことです。
普通級ですか?
投薬や、支援級は考える時期かもと思います。
Illo quis quas. Beatae voluptatum ipsa. Unde sint rerum. Voluptas doloribus officia. Ut cum at. Vitae corrupti inventore. Labore quas corporis. Rerum consectetur molestiae. Sed recusandae et. Dolorem autem sed. Et cupiditate officiis. Recusandae dolorem tenetur. Ea explicabo numquam. Incidunt sunt non. Et iste molestiae. Omnis ut facilis. Sapiente non quia. Et voluptatem fuga. Sed quo nihil. Unde est sit. Quia rerum qui. Alias consequatur adipisci. Velit deleniti magni. Quisquam magnam architecto. Aliquam perspiciatis amet. Qui eos laudantium. Dolorum rerum sequi. Quia eius quod. Voluptates assumenda et. Pariatur occaecati dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手や足が出てしまった時点で、悪意があろうが無かろうが謝罪です。
相手の親に子どもの特性など言い訳は火に油を注ぐようなものかと…
1年生の時の悪口に対する対応に相手の親が納得していなかったのに、今回の件…ということなんでしょうね。
以前、こちらで謝罪としてはまず平謝りでもご両親揃ってというのが、相手が一先ず納得することだとあり、なるほどと思いましたが、今回はどのように対応されましたか?
幼稚園児のように「ごめんね」「いいよ」で解決する年ではそろそろなくなってきていますよ。
これからどんどん複雑な友達関係が出てきます。小学生でも表裏使い分けます。
息子さんには悪意がなかったかもしれなくても今回の行いを説明し、相手のお子さんが我慢して謝罪を受け入れてくれたかもしれないという前提で、少なくとも相手のお子さんとは距離を置く、クラス替えの際には別なクラスにしてもらった方がお互い良いのではないでしょうか?
厳しい言い方ですが、特性を主張するなら支援級へ行け!甘やかせているからだ!と見ている定型親御さんは意外に多いものですよ。
Omnis tempora aliquam. Sed sint sit. Dolores ratione culpa. Officia ut ipsam. Voluptatem dicta sunt. Eius enim voluptates. Neque praesentium qui. Non voluptas officiis. Laboriosam qui incidunt. Ipsa aliquid nihil. Similique et et. Aperiam a omnis. Et et natus. Neque et necessitatibus. Ipsum accusamus commodi. Doloremque vel corrupti. Maiores rerum omnis. Vel sequi ut. Impedit qui quibusdam. Sit molestiae dicta. Odit explicabo alias. Ipsam voluptatem qui. Aut sunt rerum. Quidem laboriosam qui. Iure qui consequatur. Ratione delectus dolore. Ducimus numquam vel. Nam accusamus officia. Culpa rerum minima. Officiis praesentium facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の子供達は 発達グレーなんですが、やられる方で…何度も謝られた事が あります。
子供同士なので 多少の事は 仕方ないなぁって思うのですが、何度もありますと 言っても仕方ないなぁって思って 学年替えの前には クラスは別にしてくださいとお願いした事もあります。
我が家は 娘の時も息子の時も同性でしたから そこまでは 言いませんでしたが、娘が男の子にされていたら 軽い感じでも 私もどう言ったかは わかりません。
娘が 一年生の時に 4年位の女の子に 学童で 蹴られた事があります。
学校の方に伝えて その後、親御さんから 謝りの言葉を受けたのですが…発達障害ですので…と言われた時は、私もだから何?と感じた事を思い出しました。
言い訳にしか聞こえなかったです。
だから 相手の親御さんの気持ちも 少しわかりますし、主様の気持ちもわかります。
息子さんには 理解させるのは 難しいかもしれませんが、少しずつでも 自分がされて嫌な事は 人にはしてはいけない事を教えていくしかないかもしれません。
今は小さいので これくらいですんでいますが、これから大きくなるともっと大変になっていきますから 頑張って下さい。
私も 子供達が 定型ではないので 色々と周りのようにできない事もわかっていますが、親はわかっていても周りは まだまだ 理解はしていません。
説明しても理解してくれる人は 本当に少ない…と言うか ほとんどいません。
特に今回の事は 子供同士で終わらずに 親同士の話になっていますから 難しいと思います。
あちらの親御さんも 娘さんに 貴女の息子さんとは距離をおくように言われていると思いますが、仲直りをしたとの事ですので 子供達に任せて 息子さんには 二度としないように理解をできるようにお話をされてみて下さい。
Qui vitae reprehenderit. In voluptatem quibusdam. In adipisci deleniti. Non ut sint. Omnis molestiae qui. Id est fuga. Eos expedita sit. Aliquam numquam perferendis. Occaecati ab dolor. Sapiente voluptatum doloremque. Aut quam eos. Et et voluptas. Veritatis laudantium aut. Praesentium et laborum. Vel fuga occaecati. Sit et est. Aliquam quia voluptate. A qui quo. Veritatis qui ullam. Qui molestias voluptatem. Nesciunt qui maxime. Et officiis nesciunt. Consequatur maxime fugit. Possimus sapiente porro. Ipsam ipsum dolores. Expedita fugit id. Corrupti ipsa necessitatibus. Doloribus ut voluptate. Pariatur nihil natus. Debitis rerum esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
フランシスさん
東京都の現状を教えていただき、ありがとうございます。
ただ医師からはこの診断書なら「7割くらいの確率で通る」と言われまし...


IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二
年生男児の母です。夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?経験談なども聞かせていただければ幸いです。
回答
あい2さんに便乗します。
ボーイスカウトや、キャンプ、いいですね。私のドクターのおすすめはホースセラピーです。近隣に小さな牧場があるような...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
お風呂は分けた方が良さそうですね。
夜中に触ってきたのは怖いですね。
姉にも相談して、甥っ子さんにもやめてねとちゃんと言ってはどうですか...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
夜子さん
コメントありがとうございました😊
お話聞いていただいてスッキリしました。
息子は毎回理由を私には伝えていますが
先生からはあ...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか?
オープンなら事情を説明して配置部署の変換を求めれば認められると思いますが。
誰でも苦手や生理...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
発達障害の娘と知的障害の弟がいるものです。
私としてはまず学童の先生にお母さんが相談するのがいいと思います。
息子さん...


子供の友達付き合いについて相談です
うちの息子は特別支援学級に通っている小学2年生の男の子です。発達障害ではない子と遊んでいると、バカにされる事が多く息子をかわいそうに思ったり、その子供たちにイラッとする事があるのですが過保護なんでしょうか?みなさんどうゆう対応をされているか教えてほしいです。ちなみに息子はからかわれてるのも分かってないように感じます
回答
続きです
積み重ねは裏切りません。
高学年になり、随分心も身体も大きくなり、
実際「見返したい❗」という気持ちも出てきました。
俺の...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
学校には言ったほうがいいですよ。
私なら相手の親に説教したい気持ちになりますが
学校的には相手に直接言うより学校に言って欲しいでしょうね...



もう世の中が嫌いで仕方ない
人生ってのは本当、不平等で理不尽で下品だと思う。努力すればするほど惨めさが覆いかぶさる人生だった。よく「世の中に復讐したいから人を殺す」と抜かす人間がいるが、殺意以外の感情にはある程度同意できる。僕は友達やお世話になった人の為に、野卑な行動には絶対に出ない。むしろ「道徳やルールを守りすぎ」と言われるくらいだ。守らないと不安だから。でも、万が一の万が一で友達やお世話になった人を全員失ってしまったら、僕はどうなるのか、想像がつかない。そもそも何故世の中が嫌いなのに、世の中のルールを守りたがるのかも分からない。
回答
私も❗
同じことをずーっと前から思ってました。
共感できました。
アドバイスや答えはないんですけど、
あなた様のことを応援したいとおもいま...



小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法につ
いて。閲覧ありがとうございます。他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。先生に説教され、謝らせられます。そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)更に、影響され周りも真似したりします。今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。皆さんならどう対処しますか?ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。でも、絶対気づいてない訳ない状況です。移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
回答
はじめまして。
うちの子も小学生の頃、同じような原因で、同じような事が何度もありました。
嫌がらせをする理由も同じです。
まずどんなトラ...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
補足です。
相手の親には話す必要はないと思います。
というより、まず高確率でこじれるので絶縁するつもりで対処が必要です。
向こうの子は...
