締め切りまで
3日

小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為...
小1 発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法について。
閲覧ありがとうございます。
他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。
他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。
先生に説教され、謝らせられます。
そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)
更に、影響され周りも真似したりします。
今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。
ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。
うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。
皆さんならどう対処しますか?
ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。
でも、絶対気づいてない訳ない状況です。
移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
スミマセン。
まずはお子さんが、人を叩いたり、砂をかけるのをやめることからではないか?と思います。
集団生活では、わざとでなくても手が当たったり、自分が何かしらした結果他人に砂がかかったら「ごめんなさい」案件なんですよね。
本人は善悪判断がつかず遊びのつもりなのですよね?
楽しいとのこと。
相手もそうなのだと思います。
お子さんをからかうのが楽しい。
まずは、本人の行動を改めさせるのが最優先課題でしょうね。
確かに変なあだ名をつけられたらいやでしょうけど、今回ばかりは因果応報。
相手は狡猾かもしれませんが、普通はそんなもんですよ。
お子さんが何もしてないのなら、ただただ相手は卑怯だと言えますけど、今回は違うようですし
どんな理由だろうがいつやろうが、お子さんの行動もマナー違反です。
主さんの言うように報復でやっている、しかも楽しいと本人が言っていると肯定するなら、相手の行動もジャレの延長とか、遊びの範疇の話と肯定することが可能なんですが、どう思いますか?
そこを親が介入してジャッジしたり
我が子が嫌がってるから、と学校に申し入れするのは、色々な意味でマイナスかも。
辛口になりますけど、お子さんの振る舞いがそれなりに乱暴でおふざけが過ぎるから、当然あちらもその温度でおーい〇〇みたいな、おフザケ扱いになってしまってます。
叩いたり、砂をかけるのがだって楽しいから…というようなお子さんとは、距離をとるのが一般的で、
相手はお子さんとお子さんにあわせた方法で、ふざけているのです。
からかって逃げるのはやめてほしいですけど、それはその場で見た人が注意すればよい話。主さんが注意してよかったのでは?
ただ、それより砂かけしたり叩くのをゼロにする努力をした方がいいと私は思います。
本人が早期に落ち着くと、こういうからかいはなくなりますよ。
まずはお子さんが、人を叩いたり、砂をかけるのをやめることからではないか?と思います。
集団生活では、わざとでなくても手が当たったり、自分が何かしらした結果他人に砂がかかったら「ごめんなさい」案件なんですよね。
本人は善悪判断がつかず遊びのつもりなのですよね?
楽しいとのこと。
相手もそうなのだと思います。
お子さんをからかうのが楽しい。
まずは、本人の行動を改めさせるのが最優先課題でしょうね。
確かに変なあだ名をつけられたらいやでしょうけど、今回ばかりは因果応報。
相手は狡猾かもしれませんが、普通はそんなもんですよ。
お子さんが何もしてないのなら、ただただ相手は卑怯だと言えますけど、今回は違うようですし
どんな理由だろうがいつやろうが、お子さんの行動もマナー違反です。
主さんの言うように報復でやっている、しかも楽しいと本人が言っていると肯定するなら、相手の行動もジャレの延長とか、遊びの範疇の話と肯定することが可能なんですが、どう思いますか?
そこを親が介入してジャッジしたり
我が子が嫌がってるから、と学校に申し入れするのは、色々な意味でマイナスかも。
辛口になりますけど、お子さんの振る舞いがそれなりに乱暴でおふざけが過ぎるから、当然あちらもその温度でおーい〇〇みたいな、おフザケ扱いになってしまってます。
叩いたり、砂をかけるのがだって楽しいから…というようなお子さんとは、距離をとるのが一般的で、
相手はお子さんとお子さんにあわせた方法で、ふざけているのです。
からかって逃げるのはやめてほしいですけど、それはその場で見た人が注意すればよい話。主さんが注意してよかったのでは?
ただ、それより砂かけしたり叩くのをゼロにする努力をした方がいいと私は思います。
本人が早期に落ち着くと、こういうからかいはなくなりますよ。
こんにちは
他害はケンカでないなら仕方ないというお考えなのでしょうか?保護者の方がそこをとり違えていらっしゃると感じました。楽しくてやるなら何でもいいのでしょうか?そこはしっかり批判を受け止めないとなりませんよね。
仕返しも実はやってはいけない事なんです。仕返しの時、いつの嫌がらせの仕返し!と言って砂をかけてます?してないですよね、突然ただ嫌がらせをするお子様と認識されていると思います。
また、ヘンなあだ名やその他も反応が面白いから煽られているんですよね。
お子様が無視すれば落ち着くと思いますよ。
さらに、お母様がいても嫌がらせをしてきたそうですが、その場でその生徒にはなんと言いましたか?もし、驚きすぎて何も言えなかったら相手には親公認の煽り行為と認識されたでしょうし、お子様には守ってくれない親だと感じられてしまったのでは?と心配になりました。
「どうしてそういう事いうの?君がされたら嬉しいかな?やめてね」としっかり言わないと。
担任は事の発端を悪と感じるタイプで結果しかみない人です。その過程にどんな事があっても列を乱す、他害をするのが無ければ万事休すという人です。こういうタイプは発達障がいに1番理解がなくて、正義を振りかざすのです。
この数ヶ月間、お子様が揉め事の際に一度でも言い分を聞いて貰えたことはありましたか?
もし、ないならスクールカウンセラーに相談してみてください。そしてそっと教室や移動の際にみてくださいとお願いしてください。お子様がいかに煽られて他害を起こしているのかがわかれば担任にその旨を説明してくれると思います。
しかし、砂かけ等他害はどんな理由であれ悪にされる行為です。これが原因で転校を余儀なくされた方もいたりします。しっかり診断されて通級をうけるなりしないと(通級で他害について学んでいるのでよろしくという意味)、他害を受けた生徒の保護者がでてきて揉めることになると思います。
お子様の他害がなくなれば落ち着くと思います。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よからぬあだ名を言われて、主さんは注意したのですか?
息子も同じことがありました。
相手は年下で低学年でしたので、(あだ名は)冷静にどういう意味と?聞いたら、謝りました。
悪い事だとわかって言ってました。
その後は言われなくなりましたよ。
でも、息子さんの砂かけなども誠実に対処が必要です。
息子も学童でかけられたことがあります。
とても悲しかったし、私がいまだに記憶にあります。
楽しくてなのか悪ふざけなのか理由は知りませんが、息子はその頃反論出来なくて困りました。
息子さんが楽しかろうが、かけられた相手はとても不快なことで、してはいけないことだと真剣に伝えていますか?
衝動性が強い、自閉的に対人面が幼いなら、専門機関に相談が必要です。
発達さんは、定型発達の7割の成長と言われています。
低学年で早く気が付いたことは幸いです。
行動が遅れてしまう事には、どのように対応されていますか?
手伝って、困っていると息子さんは発信出来ていますか?
相手も気付かれないようにやるなど悪意がありますが、他害は年齢が上がるにつれ、注目を浴びるので、言葉でやり取りを出来るように訓練してあげて欲しいです。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子もやられましたねー。3年生のときですが。
先生に「うちの子は嫌なあだ名で誂われたと言ってますが、先生から見ていかがでしょうか?しばらく様子を見ていただけますか?」とお願いしたら、結局はうちの子が特性ゆえにやらかしたことへの報復だったことが判かりました。
うちの子へ「〇〇は反則だからもうやらないように」と指導が入り、相手の子へは「その場で『それは反則だ』と言わずに後から誂うのも反則だ」と指導が入り、お互いに謝罪しました。
その後も何度か、うちがやらかす(けど気づかない)→相手が報復として誂う→先生が観察、双方に指導というパターンを繰り返しています。
同じやらかしは繰り返しませんが、相変わらず斜め上なことをやらかします。
砂をかけたり叩いたりという分かりやすい他害をすれば、理由のいかんを問わず説教されるし謝らせられますよ。
今回、誂いの現場を見たのなら「それは嫌な気持ちになるから止めて、どうしてそんな事を言うの?」と注意して理由を聞いて対処できていたら良かったですね。
明日の連絡帳に「相談したいことがあるので電話で話したい」と書き、電話で「7日に学校に来たらこういう事があった、他の子にもやられていると言うので様子を見てほしい。うちの子に原因があったら家庭で対応を考えたいから教えてほしい」と伝えます。
発達障害疑いということですが、病院や療育と繋がっていますか?
繋がっていたらそちらと連携されると良いと思います。
----------追加----------
聞けば、お子さんが他害をするからと回答があると思います。
そこは真摯に受け止めて、改善するように家庭でも指導していくべきだと思います。
ただ、教室移動のときなどに頭を小突かれたりする仕返しだと言っているので、本当かどうか少し様子を見ていただけないでしょうかとお願いするきっかけに使えると思います。
それでも担任の反応が鈍ければ、スクールカウンセラーに相談だと私も思います。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>他害と集団行動からの遅れがある・・
みんなからワンテンポ遅れるだけなら支援してもらえますけど、砂かけ他害を面白がって自分から同級生に仕掛けておいて、「謝らされる」?????
叱られて渋々あやまっているんですか?しかも何度注意されても砂かけてますか???
そりゃあ~、、、周りから嫌われて当然ですよ。
普段だけでなく、運動会などの行事でも、砂かけしているんですか????
>主犯の子はしません
(主犯の子よばわりされている同級生がかわいそうになりますが、)
参観とか運動会とか行事のときは、主犯の子だけでなく、ほとんどの子は
「ふざけたりせずにちゃんとやろう!」って、そりゃあもうイイ子ちゃんで頑張りますから、当日に(ですか?)
砂かけなんかしたら、ものすごく悪目立ちしてますよ。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クラスメイトに嫌がらせをして、嫌なあだ名つけられて馬鹿にされるのは、中学になった今でも改善しません。
理由は「相手の反応が見たくて嫌がらせをしてしまう」行為がなかなか治らないからです。服薬やカウンセリングを試みても、大幅な改善はありません。
そんなもので治れば「発達障害」ではないのだろうな…とため息が出ます。
しかし、嫌なあだ名をつけられたり、殴られたりしても、それを自虐ネタに使ったり、周りを楽しませるという別のベクトルへ変換する事で問題解決をするという方法を息子自身が編み出したようです。
これがいいのかどうかはわかりませんが、息子が納得してこれが一番良い方法だと言うので、見守り中です。
面と向かって「お前が大っ嫌い。もう二度と一緒のクラスになりたくない。」と言われた子と、今では仲良く爆笑しながらビンタし合ってる仲になったのも、小さい頃からどうすればいいかを考えさせてきたお陰かなと思ってます。
おそらく今後何度も同じ問題に直面しますが、親は子供が解決しようと頑張れるように応援するしかできないと感じています。
相手を責めない、我が子も責めない。
長い道のり(我が子も先が見えない…w)ですが、親は忍耐あるのみかもしれません。
参考になれば幸いです。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
続きです
ちなみに、何がトラブルの原因かはわかりませんが、基本的にこういう捨て台詞をはいてしまうような子とトラブルにならないようにしたり...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
続きです。
ちなみに、靴箱のところで、なにかを振り回したり、やらかしてるのは緊張しているからだと思いますね。
彼なりの儀式。
まず、人のい...



悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました
回答
すみませんが。発達障害があって、言葉がうまく発する子が出来ない子でも、お子さんのような反応をする子は多数派ではないです。
それと、相手と...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんは、普通級の在籍なのですかね。それとも支援級?
それにもよりますね。
ですがお書き込みの印象の感じですと、前者ですかね。
あく...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
どんな場所でかかわっているのかな?
周りの子の被害や悪影響がどの程度かにもよるし、親にお話できるかどうかにもよるとおもいます。
見かけた...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他人を変えることは、残念ながらできません。
環境を整えるということが一つの方法です。
具体的な事案を担任の先生、スクールカウンセラー、校長...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。春なすさん、コメントありがとうございます。息子に行かない選択肢と伝えましたが、決まった子からの攻撃なので他の子達は、優...
