締め切りまで
6日

ADHDの小学1年がいます
ADHDの小学1年がいます。
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。
毎日言ってもやはり手が出ます。
薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。
力を貸してください。
4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。
新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。
4月は毎日のように謝罪。
主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。
親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。
主人は何も思っていません。
毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
しんどいですね💧
学校行くの、嫌になりますよね。
それでも、役員を務められているけいままさんは、きっと息子くんが大好きで、心配で、何か自分に出来る事はないかと、日々模索されているのでは?
私がそうなので😅
息子くんは、何が理由で他害をしてしまうのでしょうか?
のべつ幕なし、叩いたり蹴ったりしているのではなく、理由があるはずだと思います。
まず、息子くんが他害をしてしまうきっかけを、息子くんと一緒に確かめてはどうでしょうか?
他害に対し、罪の意識が無いなら話は別ですが、やっちゃいけない事だったと分かっているなら、そのケースを掘り下げ、スイッチが押された時の練習あるのみだと思います。
言い付けにくる子って、いつも同じじゃないですか?
気にしても仕方ないです😅
「最近言われなくなってきたなぁ✨」って思えたら、けいままさん&息子くんの練習の成果が出てきたということではないでしょうか💖
学校行くの、嫌になりますよね。
それでも、役員を務められているけいままさんは、きっと息子くんが大好きで、心配で、何か自分に出来る事はないかと、日々模索されているのでは?
私がそうなので😅
息子くんは、何が理由で他害をしてしまうのでしょうか?
のべつ幕なし、叩いたり蹴ったりしているのではなく、理由があるはずだと思います。
まず、息子くんが他害をしてしまうきっかけを、息子くんと一緒に確かめてはどうでしょうか?
他害に対し、罪の意識が無いなら話は別ですが、やっちゃいけない事だったと分かっているなら、そのケースを掘り下げ、スイッチが押された時の練習あるのみだと思います。
言い付けにくる子って、いつも同じじゃないですか?
気にしても仕方ないです😅
「最近言われなくなってきたなぁ✨」って思えたら、けいままさん&息子くんの練習の成果が出てきたということではないでしょうか💖

何がストレスなんでしょうか?
お子さんが他害をするほどのストレスがあるはずです。
自宅では他害行動はないですか?
学校だけで他害行動がありますか?
学校では、友達との関わりでストレスがないですか?
学校での勉強でストレスがないですか?
お子さんが何に対して他害行動として反応しているか、お子さんが何に対してストレスを感じているか、お子さんがどのように思っているか。
聞ける範囲で聞いてみて下さい。
言葉で伝えれない場合は、じっくり観察してみてください。
観察しながらいろんな人にお子さんの様子を聞いてみてください。
お子さんも発達障害があっても人間です。理由もなく、人を傷つけたりしていないと思います。
何がお子さんにとってストレスなのか、そこが大事かと個人的には思います。
薬はあくまで対処療法。それでストレスが無くなるわけではありません。
療育はあくまで、療育。学校にストレスの元がある場合は、そちらの対策が必要と思います。
もしクラスの環境が騒がしくてストレスなら、それに対して対策する。
知らない子ばかりでストレスなら、ほかの子供と遊べる機会を親同士が仲良くなり、そうゆう場を作ってあげる。
、、、、、いろいろあると思います。
まずは何故なのかだと思います。
何故お子さんが荒れているのか?
お子さんはどうしたいのか?
いろんな情報を集めながら気にしてみてはいかがでしょうか?
個人的な意見でした。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実は今日も他のクラスの子に他害しました。
理由は下駄箱で他のクラスの子と戦いごっこで上履き入れで戦っていたそうです。
そのとき、他のクラスの女の子に当たり、息子が押さえられたそうです。そのとき近くにいた子か、直接押さえた子か分かりませんが噛み付いたようです。しかもかなり深く噛み付いたようでした。
押さえられ手嫌なのは分かりますが、止めてとか、助けを求めてもいいと思いますが、手が出てしまうと、息子が全面的に悪くなります。
毎日、嫌なことされたら、何ていう?叩いたらダメと言っているのに効果なしです。
報告を頂いたとき、息子さんはいつも頑張っています。と言われました。
私はいくら頑張っても手が出たら全て水の泡です。と言いました。
役員をやっていますが、少しでも誰かと繋がれたらと思いました。ペアですが良い方でした。
でも他害する親と仲良くしたくないだろうなと考えてしまうので、一歩引いて接してます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
引っ越しは荒れますよ。引っ越す前から言われていたので覚悟はしていましたが、
想像以上に荒れてくれました。
知らない土地、知らないクラスメイト、知らない先生…大変だと思いますよ。
ちなみにうちは転校も伴ったので、しばらくは学校中を探検して回っていました。
お友達の顔と名前を覚えるのも大変だし、相手がどんな子なのかわかるまでも大変
なんだと思います。
お薬等については、主治医としっかりと話されたらいいと思います。
ただ環境の変化による部分もあるのではないかなぁとも思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も他害ありで、毎日大変でした。
今でも多少ありますが、年々他害は減ってますし、自分の言葉で伝えようとしてる姿勢がよく見えます。
去年は散々でしたが、今年は校長先生が知識と理解のある方に変わったらしく配慮がガラリと変わり、子供も随分落ち着きました。
それでも、もう小学4年生。
癇癪や衝動性はなかなか簡単には落ち着きません。
これからもずっと、話し合い、気づかせていく毎日になると思っています。
小学1年生ではまだまだ大変だと思います。
本当にお疲れ様です。
お子さんには他害についてこれからも話しをしていくほかないと思いますが、学校側にも、他害が出る経緯、理由などお話して周りに説明をし、お子さんへの理解を深めてもらうよう訴えかけていかなければ他害は止まないと思います。
他害をするのは、押さえつけられたから。
他には、追いかけられた。や、本人がイヤがる言葉を言われた。。などなど
周りからしたら、「それで他害って…」と思うことかも知れませんが、本人には吐き気がしたり頭に血がのぼってしまうほどの衝撃や嫌悪感を伴う出来事なのだと思います。
よほどの口達者でなければ、まだ小学1年生。
暴力とゆう手段で自分を守るほか咄嗟の手段がないのです。
暴力、暴言での防御しか方法がないとゆうのは、お子さん本人にとっても、とても苦しくてツライことだと思います。
頭でわかっていても、咄嗟の時には冷静な判断はつきません。わかっていても、してしまう。
親にも先生にも叱られる。
気持ちの持って行き場がなくなる。
先生がお子さんは頑張っていると言ってくださるのは、とても救いだと思います。
「頑張っていても…」というお気持ちもよくわかります。
私も同じ気持ち、何度も持ちました。
大好きな我が子が1番憎い!と思う毎日でした。
私がおかしいから、ダメな母親だから、ちゃんと躾ができないから、だから、子供がこんなんなっちゃうのかな?って。
でも、そんなことないです!
そんな風に思ってはダメなんですよね。
1番ツライのは当事者の我が子。
なんとか環境に慣れようと毎日頑張っています。
母親の私が先に音をあげたらダメだ!と考えを改めました。
つい言い過ぎたり手が出てしまった時は「ごめんね」とギューッ❤️で仲直り、必ずしています。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ちなみに、靴箱のところで、なにかを振り回したり、やらかしてるのは緊張しているからだと思いますね。
彼なりの儀式。
まず、人のいるところで、やらずにやっていいところを教えてあげること。
ものを振り回さず、ジャンプしたり、ルーティンを考えてあげてもいいかもしれません。
お相撲さんのように、顔をパンパーンと叩くのもいいですし、切り替えの儀式があるといいですよ。
緊張してるんです。絶対そう。
主さんも新しい環境で緊張されたでしょう?
それの、何万倍もの負荷がお子さんにかかってます。
上手に対応は無理です。
一学期末に保護者会があるなら、お詫び方々、引っ越しで気持ちがなかなか安定せず。などと言えばわかってくれる人は必ず出てきます。
荒れてる子も、引っ越してきた、とか、リコンがらみとか、別居(単身赴任も含み)、同居開始などと知れば周りが理解して支えることもあります。
ちなみに、わが子も一年生ですが
しっかりものの男の子に目をつけられていて、他害は無いようですが、何もしてないときも体育や自由時間など、しょっちゅう後ろから羽交い締めにされています。
息子はかなりアホというか幼いので、羽交い締めにされていてもムカついてはおらず、遊び半分、好意的にやられていると受け止めており、気にはしてないみたいですが。
緊張感が高く、過敏がある子だったら確実にトラブルになってるなぁーと思います。
だって、ずーっと羽交い締めですから。
他にも暴れてる子や指示が聞けない子もいるんですけど(笑)
息子のことがその子は気になるんでしょうね。
今度、担任に話を聞かねばと思います。
そういうありがた迷惑の刺激があるようなら、クラス全体の取り組みとしてやめさせてもらえるとありがたいですよね。
息子のクラスの担任は、子どもが他の子を注意しはじめたらエスカレートする前に、注意は先生の仕事です。先生がします。とキッチリ止めてくれていて、担任GJ!と思います。
主さんは、自分を責めないこと。
お子さんも責めなくて大丈夫。
注意はほどほどに、あとは放課後デイや通級利用で「やめて」と言う支援をしっかり組み立ててはと思います。
あとら居場所が出来てくれば、この子はきっと落ち着きます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
もしあなたが「さっさと治してもらえ!」とかを息子さんに怒鳴ってるなら何を使ってもムダです。
怒声を思い出した瞬間に「自分が悪いからいけな...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
キングプロテアさん
再度回答ありがとうございます。
そうですね、次の休みに電話で問い合わせてみようと思います。


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。未診断とのことですが、専門医には定期的にかかっておられるのでしょうか。
他害については教えてあげないといけないですが、まずは...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
放課、放課後の過ごし方というのは一番難しいな、とつくづく思います。
デイサービスの利用を考えてみる気はないですか?
カッとした時のセルフコ...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
転院したい病院に電話で聞いてみたらどうですか?
どのみち診察してもらうのに予約が必要でしょう?
発達の病院って、飛び入りで診てもらえるイメ...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
他害、多動があると、なにかトラブルがあるとすべてを被らなければならなくなることもあります。
ただ、飛び降りろ、くびをつれと言われたという...


ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
Ruidoso様
いつもアドバイスありがとうございます!
体調とか環境の変化だとかにかなり影響されやすいので、特に今は荒れてしまう時期なの...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
適切な療育が何なのか、どういう対応が正しいのか私は全然分かっていません。
2件目に行った病院で医師より、「これ以上診断名を求めて色々な病...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
はじめまして。
質問を拝見させていただいて、うちの息子と同じ状況だわ〜😅と思いまして。
でも必ずしも全く同じというわけではないので、参考程...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
夜遅くに回答ありがとうございます🌃
長くなります。
他害に関しては「相手にどんな嫌なことを言われたりされたりしても手を出してしまったら自分...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの長男(6歳年長)は漢方薬の抑肝散を1日1包服用することでお友達への他害が落ち着きました。10月から服用開始し、調子が良さそうなので継...



ADHDと自閉症とLDがある小学5年生の息子がいます
友達と言い合いになってすぐ殴ったり、ひどい時は物で叩いたりします。衝動がなかなか抑えれません。親子でなやんでます。何かあったらすぐ学校から連絡があって謝りに行ったりしています。シングルで息子と向き合ってるのでかなりメンタルをやられて心が折れそうになります。どうしたら衝動を抑えることができるんでしょうか?教えて下さい。
回答
皆さんありがとうございます。
子供が何故、手が出るのかは分かっているんですが、酷いときはハサミを持って突きつけたり首をしめたりします。その...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
tmmiさん。
ママちゃんコミュニティに来ませんか?
皆が、話を聞いてくれるよ。
もう、苦しい思いや、辛い想いを
1人で、しないで。



お子さんに投薬している方に質問です
ADHDの小2の男子に他害が出始めた為、投薬を検討しています。(通級利用の普通級在籍)学校に行っている間に副作用が出て、お迎えに行った事はありますか?飲み始める時期はいつでも対応できるよう、親は自宅待機すべきでしょうか?または、学校への申し送りをして、ある程度お任せして良いものなのでしょうか?副作用が出た際には、子どもが症状を訴えねばなりませんが、うちの子にそれが出来るか不安です。担任の先生も我が子だけの様子を見るわけにもいきませんし…なお、子どもは去年1年かけて、自席に座って授業に参加できるようになった所でしたが、新学期で環境が変わり授業が難しくなった為、書字障害の為、再び荒れ始めてしまいました。その他アドバイス等ありましたら、お願い致します。
回答
我が家の場合は服薬開始とともに、薬の情報を副作用情報も含めて、学校に情報提供しています。
また、予想される副作用のうち、眠気や頭痛吐き気に...
