締め切りまで
5日

ADHDの小学1年がいます
ADHDの小学1年がいます。
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。
毎日言ってもやはり手が出ます。
薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。
力を貸してください。
4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。
新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。
4月は毎日のように謝罪。
主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。
親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。
主人は何も思っていません。
毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
しんどいですね💧
学校行くの、嫌になりますよね。
それでも、役員を務められているけいままさんは、きっと息子くんが大好きで、心配で、何か自分に出来る事はないかと、日々模索されているのでは?
私がそうなので😅
息子くんは、何が理由で他害をしてしまうのでしょうか?
のべつ幕なし、叩いたり蹴ったりしているのではなく、理由があるはずだと思います。
まず、息子くんが他害をしてしまうきっかけを、息子くんと一緒に確かめてはどうでしょうか?
他害に対し、罪の意識が無いなら話は別ですが、やっちゃいけない事だったと分かっているなら、そのケースを掘り下げ、スイッチが押された時の練習あるのみだと思います。
言い付けにくる子って、いつも同じじゃないですか?
気にしても仕方ないです😅
「最近言われなくなってきたなぁ✨」って思えたら、けいままさん&息子くんの練習の成果が出てきたということではないでしょうか💖
学校行くの、嫌になりますよね。
それでも、役員を務められているけいままさんは、きっと息子くんが大好きで、心配で、何か自分に出来る事はないかと、日々模索されているのでは?
私がそうなので😅
息子くんは、何が理由で他害をしてしまうのでしょうか?
のべつ幕なし、叩いたり蹴ったりしているのではなく、理由があるはずだと思います。
まず、息子くんが他害をしてしまうきっかけを、息子くんと一緒に確かめてはどうでしょうか?
他害に対し、罪の意識が無いなら話は別ですが、やっちゃいけない事だったと分かっているなら、そのケースを掘り下げ、スイッチが押された時の練習あるのみだと思います。
言い付けにくる子って、いつも同じじゃないですか?
気にしても仕方ないです😅
「最近言われなくなってきたなぁ✨」って思えたら、けいままさん&息子くんの練習の成果が出てきたということではないでしょうか💖

何がストレスなんでしょうか?
お子さんが他害をするほどのストレスがあるはずです。
自宅では他害行動はないですか?
学校だけで他害行動がありますか?
学校では、友達との関わりでストレスがないですか?
学校での勉強でストレスがないですか?
お子さんが何に対して他害行動として反応しているか、お子さんが何に対してストレスを感じているか、お子さんがどのように思っているか。
聞ける範囲で聞いてみて下さい。
言葉で伝えれない場合は、じっくり観察してみてください。
観察しながらいろんな人にお子さんの様子を聞いてみてください。
お子さんも発達障害があっても人間です。理由もなく、人を傷つけたりしていないと思います。
何がお子さんにとってストレスなのか、そこが大事かと個人的には思います。
薬はあくまで対処療法。それでストレスが無くなるわけではありません。
療育はあくまで、療育。学校にストレスの元がある場合は、そちらの対策が必要と思います。
もしクラスの環境が騒がしくてストレスなら、それに対して対策する。
知らない子ばかりでストレスなら、ほかの子供と遊べる機会を親同士が仲良くなり、そうゆう場を作ってあげる。
、、、、、いろいろあると思います。
まずは何故なのかだと思います。
何故お子さんが荒れているのか?
お子さんはどうしたいのか?
いろんな情報を集めながら気にしてみてはいかがでしょうか?
個人的な意見でした。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実は今日も他のクラスの子に他害しました。
理由は下駄箱で他のクラスの子と戦いごっこで上履き入れで戦っていたそうです。
そのとき、他のクラスの女の子に当たり、息子が押さえられたそうです。そのとき近くにいた子か、直接押さえた子か分かりませんが噛み付いたようです。しかもかなり深く噛み付いたようでした。
押さえられ手嫌なのは分かりますが、止めてとか、助けを求めてもいいと思いますが、手が出てしまうと、息子が全面的に悪くなります。
毎日、嫌なことされたら、何ていう?叩いたらダメと言っているのに効果なしです。
報告を頂いたとき、息子さんはいつも頑張っています。と言われました。
私はいくら頑張っても手が出たら全て水の泡です。と言いました。
役員をやっていますが、少しでも誰かと繋がれたらと思いました。ペアですが良い方でした。
でも他害する親と仲良くしたくないだろうなと考えてしまうので、一歩引いて接してます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
引っ越しは荒れますよ。引っ越す前から言われていたので覚悟はしていましたが、
想像以上に荒れてくれました。
知らない土地、知らないクラスメイト、知らない先生…大変だと思いますよ。
ちなみにうちは転校も伴ったので、しばらくは学校中を探検して回っていました。
お友達の顔と名前を覚えるのも大変だし、相手がどんな子なのかわかるまでも大変
なんだと思います。
お薬等については、主治医としっかりと話されたらいいと思います。
ただ環境の変化による部分もあるのではないかなぁとも思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も他害ありで、毎日大変でした。
今でも多少ありますが、年々他害は減ってますし、自分の言葉で伝えようとしてる姿勢がよく見えます。
去年は散々でしたが、今年は校長先生が知識と理解のある方に変わったらしく配慮がガラリと変わり、子供も随分落ち着きました。
それでも、もう小学4年生。
癇癪や衝動性はなかなか簡単には落ち着きません。
これからもずっと、話し合い、気づかせていく毎日になると思っています。
小学1年生ではまだまだ大変だと思います。
本当にお疲れ様です。
お子さんには他害についてこれからも話しをしていくほかないと思いますが、学校側にも、他害が出る経緯、理由などお話して周りに説明をし、お子さんへの理解を深めてもらうよう訴えかけていかなければ他害は止まないと思います。
他害をするのは、押さえつけられたから。
他には、追いかけられた。や、本人がイヤがる言葉を言われた。。などなど
周りからしたら、「それで他害って…」と思うことかも知れませんが、本人には吐き気がしたり頭に血がのぼってしまうほどの衝撃や嫌悪感を伴う出来事なのだと思います。
よほどの口達者でなければ、まだ小学1年生。
暴力とゆう手段で自分を守るほか咄嗟の手段がないのです。
暴力、暴言での防御しか方法がないとゆうのは、お子さん本人にとっても、とても苦しくてツライことだと思います。
頭でわかっていても、咄嗟の時には冷静な判断はつきません。わかっていても、してしまう。
親にも先生にも叱られる。
気持ちの持って行き場がなくなる。
先生がお子さんは頑張っていると言ってくださるのは、とても救いだと思います。
「頑張っていても…」というお気持ちもよくわかります。
私も同じ気持ち、何度も持ちました。
大好きな我が子が1番憎い!と思う毎日でした。
私がおかしいから、ダメな母親だから、ちゃんと躾ができないから、だから、子供がこんなんなっちゃうのかな?って。
でも、そんなことないです!
そんな風に思ってはダメなんですよね。
1番ツライのは当事者の我が子。
なんとか環境に慣れようと毎日頑張っています。
母親の私が先に音をあげたらダメだ!と考えを改めました。
つい言い過ぎたり手が出てしまった時は「ごめんね」とギューッ❤️で仲直り、必ずしています。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ちなみに、靴箱のところで、なにかを振り回したり、やらかしてるのは緊張しているからだと思いますね。
彼なりの儀式。
まず、人のいるところで、やらずにやっていいところを教えてあげること。
ものを振り回さず、ジャンプしたり、ルーティンを考えてあげてもいいかもしれません。
お相撲さんのように、顔をパンパーンと叩くのもいいですし、切り替えの儀式があるといいですよ。
緊張してるんです。絶対そう。
主さんも新しい環境で緊張されたでしょう?
それの、何万倍もの負荷がお子さんにかかってます。
上手に対応は無理です。
一学期末に保護者会があるなら、お詫び方々、引っ越しで気持ちがなかなか安定せず。などと言えばわかってくれる人は必ず出てきます。
荒れてる子も、引っ越してきた、とか、リコンがらみとか、別居(単身赴任も含み)、同居開始などと知れば周りが理解して支えることもあります。
ちなみに、わが子も一年生ですが
しっかりものの男の子に目をつけられていて、他害は無いようですが、何もしてないときも体育や自由時間など、しょっちゅう後ろから羽交い締めにされています。
息子はかなりアホというか幼いので、羽交い締めにされていてもムカついてはおらず、遊び半分、好意的にやられていると受け止めており、気にはしてないみたいですが。
緊張感が高く、過敏がある子だったら確実にトラブルになってるなぁーと思います。
だって、ずーっと羽交い締めですから。
他にも暴れてる子や指示が聞けない子もいるんですけど(笑)
息子のことがその子は気になるんでしょうね。
今度、担任に話を聞かねばと思います。
そういうありがた迷惑の刺激があるようなら、クラス全体の取り組みとしてやめさせてもらえるとありがたいですよね。
息子のクラスの担任は、子どもが他の子を注意しはじめたらエスカレートする前に、注意は先生の仕事です。先生がします。とキッチリ止めてくれていて、担任GJ!と思います。
主さんは、自分を責めないこと。
お子さんも責めなくて大丈夫。
注意はほどほどに、あとは放課後デイや通級利用で「やめて」と言う支援をしっかり組み立ててはと思います。
あとら居場所が出来てくれば、この子はきっと落ち着きます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんは、普通級の在籍なのですかね。それとも支援級?
それにもよりますね。
ですがお書き込みの印象の感じですと、前者ですかね。
あく...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
すみません二回アップしてました削除わからずコメントかえますね。失礼しました



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは(*´∇`*)
私の息子は3歳の中度の自閉症です。
息子は自傷と睡眠障害があり「リスパダール」使ってます。
夜寝てくれるようにな...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
>トマトんさん
療育に関して、幼稚園入園(年中)のころからSTを月1回or2カ月に1回、市の療育センターに通っています。あと、来年小学生に...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
基本的には学校外のことは受け入れてくれないし、いっても、普段迷惑をかけているから、多少悪く言われるのはあること、といわれたことはあります。...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニング...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんばんは、自分は子育てしているわけじゃないんですが、当事者として回答します。宮もんさんに合うかは分かりませんが宜しくお願いします。
自...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
家庭での支援については私も反省していて勤務時間を短くしました。
自身が母子家庭だったため、とに...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足。
聴こえに少し課題がある場合、正しく聞こえていないとか
情報処理が遅くなったりうまくいかなくて、混乱しやすいようです。
最初から...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
皆さんご意見ありがとうございました。
変に気を遣わずに、シンプルに近くの病院に行きたいと伝えれば良いのだと思いました。言葉を選びすぎて上...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
せりばんさん
コメントありがとうございます。
せりばんさんも今ちょうど大変な時期だったんですね・・・。お疲れ様です。
我が家は去年就園前...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
行動には、理由がある…私は自分に言い聞かせるように、子供からのサインを探しました。
まあ、見つからないことが多いんですけどね。
お子さん自...



小1発達障害疑い児への嫌なあだ名&避ける行為への対処方法につ
いて。閲覧ありがとうございます。他害と集団行動からの遅れがある為発達障害を疑われている小1男子がおります。他害は砂かけや頭をたたくなどです。喧嘩とは違うやつです。楽しくてやっちゃうとのこと。先生に説教され、謝らせられます。そういう子と思われているせいか、よからぬあだ名をつけて、更にそのあだ名を言いながらうちの子から逃げるという行為をしてる子が1人います。(主犯とします)更に、影響され周りも真似したりします。今日用事があり、子供を迎えに行ったら、主犯とは違う、見た目どうみても大人しそうな子が、私(親)の目の前で、そのあだ名を呼んでバカにしてきました。びっくりです。子供は、そのくらいなら大丈夫。主犯のやっている事は嫌だそうです。ちなみに、主犯は頭を小突いたりもしてきますが、いずれも先生にはバレないタイミングにしています。うちの子は主犯に対して、運動会でも砂をかけたり、棒をなげたりしています。やり返しの意味もあるそうです。もちろん主犯は運動会でなんてやりません。皆さんならどう対処しますか?ちなみに、先生は面談でそんな事は言ってなくて(とにかくうちの子批判)…。でも、絶対気づいてない訳ない状況です。移動教室のときよくやられるそうで、うちの子が遅れてる事には気づくのに、わざと逃げ回る子が毎回いるのに気づかない訳ないので。
回答
学校の担任の先生がダメなら、支援学級の先生か、コーディネーターの肩書がある先生は、いませんか?
それでも解決しないなら、校長先生や、副校...
