締め切りまで
6日

幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能...
幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には
●考え方が0か100
●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる
●気持ちの切り替えが出来ない
●他害行為
年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。
先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。
他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。
ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。
そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
この質問への回答

まず、一つ。
子どもは、日々成長していきます。
発達につまずきがあっても同じです。
ですから、お子さんの他害は親御さんにとってはとても衝撃的で、ショックも大きかっただろうと思いますが、一つに成長要因かと。
お子さんも自身や周囲の成長にともなって、思い通りにいかないことが、とてつもなく大きなストレスになっているのではないか?と想像します。
お友だちを噛んだことも、彼女からすると、本人なりに我満もして、歩み寄ったりした上での事で本人からすると、なんでわかってくれない?となった可能性があります。
二人の間のことと考えると噛みつく?と思うかもしれませんが、娘さんにとっては噛みつく他に手立てがないほどに腹が立ったり、パニックに陥るほどのことだったということではないかと感じます。
詳しく状況がわかりませんが、気に入らないことがあると、他害をする幼児は結構います。
自分の思い通りに事がすすまないとか、ちょっと気に入らない事があったとか
そういう時ですね。
年相応の我慢ができず、圧倒的多数がイライラしてふてくされたり、悲しくて泣いたりする場面で、モノを投げたり、暴力で伝えていきます。
言葉だけで伝わらないもどかしさだけでなく、伝えていても叶わない場面も沢山出てきますし
お宅では本当に癇癪や我慢ができない状況には陥らないのでしょうか?
黙って静かにパニックになっている子もいます。
フリーズするようなことがあれば、癇癪だと思います。
それと、夏休み明けというか新学期はただそれだけでストレスで体調を崩す子もいます。
ちょっとした生活リズムの変化に落ち着かないということかと。
運動会があるなら、それが終わってしばらくは不安定だと思います。
発達障害あるあるですね。
調子を整えるには、夏休み前からリズムを崩さないように対応しますが、それでも一か月は狂うこともあります。
我が子はそうです。
体質というか、環境の些細な変化に敏感なだけなので、対策するしかないですね。
子どもは、日々成長していきます。
発達につまずきがあっても同じです。
ですから、お子さんの他害は親御さんにとってはとても衝撃的で、ショックも大きかっただろうと思いますが、一つに成長要因かと。
お子さんも自身や周囲の成長にともなって、思い通りにいかないことが、とてつもなく大きなストレスになっているのではないか?と想像します。
お友だちを噛んだことも、彼女からすると、本人なりに我満もして、歩み寄ったりした上での事で本人からすると、なんでわかってくれない?となった可能性があります。
二人の間のことと考えると噛みつく?と思うかもしれませんが、娘さんにとっては噛みつく他に手立てがないほどに腹が立ったり、パニックに陥るほどのことだったということではないかと感じます。
詳しく状況がわかりませんが、気に入らないことがあると、他害をする幼児は結構います。
自分の思い通りに事がすすまないとか、ちょっと気に入らない事があったとか
そういう時ですね。
年相応の我慢ができず、圧倒的多数がイライラしてふてくされたり、悲しくて泣いたりする場面で、モノを投げたり、暴力で伝えていきます。
言葉だけで伝わらないもどかしさだけでなく、伝えていても叶わない場面も沢山出てきますし
お宅では本当に癇癪や我慢ができない状況には陥らないのでしょうか?
黙って静かにパニックになっている子もいます。
フリーズするようなことがあれば、癇癪だと思います。
それと、夏休み明けというか新学期はただそれだけでストレスで体調を崩す子もいます。
ちょっとした生活リズムの変化に落ち着かないということかと。
運動会があるなら、それが終わってしばらくは不安定だと思います。
発達障害あるあるですね。
調子を整えるには、夏休み前からリズムを崩さないように対応しますが、それでも一か月は狂うこともあります。
我が子はそうです。
体質というか、環境の些細な変化に敏感なだけなので、対策するしかないですね。
仰るような問題行動の根本は典型的な自閉の特性です。
ストレスへの対応、環境調整も大切ですが、療育などで自閉の特性そのものへのアプローチはされているのでしょうか?
年長は来年小学校なので先生達の要求も高くなり友達関係も皆んな仲良くからだんだんルールを守れない子とは遊ばない、に変わってきます。
新学期のストレスと、皆の成長などに戸惑っているのかもしれません。
ですが例えば他人は自分の思い通りには動かないよ、というのはどんなに荒れていても一貫して教え続ける必要があります。
仕方ない、という感情の割り切りも何度も練習して何年もかけて少しずつ出来るようになります。
環境に慣れたら目立った問題を起こさないので安心してしまいますが、ベースの自閉の特性への働きかけはずっと続ける必要があると思っています。
小学校に入ったらもっと思い通りにいかない、ストレスの連続となると考えられます。
ストレスの原因を除くのも大切ですが少しずつ理解して向き合う必要もあると思います。
既に色々されているなら申し訳ありません。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

言葉で伝える、伝わる、なっとくする。これができるように。全部思い通りじゃないけど、仕方ないと思えるように。
幼稚園の作品はうまくいかないときは、先生おしえてー、とか、どうしたらいいですか?
それもできたらよいとおもう。
言葉が遅れていなくても、伝えることが苦手、言葉を聴いて一度でりかいできなかったりするもどかしさはあるのかもしれません。
家庭だと、親も知らぬうちに子供とすごしやすいように話したり、機嫌を損なわないように配慮したりしてることがあります。
大きな何かがなくても、伝わらない、自分の思い通りではないということ自体、大きなストレスなのだと思います。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.

こんにちは
療育センターの作業療法士です
問題行動が増えた時、3つくらいの背景を考えます
①脳の発達につれてストレス耐性が下がり、衝動性、感情のコントロール困難からの攻撃性が増した場合
この場合は幼稚園でも家でも問題行動は激化するので、当てはまりません
②転園、先生の変更、スケジュールの変化など、耐えがたい環境の変化が起こった場合
これも当てはまりません
③家庭でストレスを与えないようにお子さんのペースに合わせすぎて、家庭以外の場面でのストレス耐性が下がって問題行動が出やすい方向に育っている場合
家庭では穏やか、でも幼稚園で日常的に些細なきっかけで増えるようなら、これに該当するかも。長期休みに気持ちのまま自分のペースで過ごせたことで、一層、幼稚園の生活でのストレスに耐えられなくなったかもしれません。
カフェラテさんは、お子さんのことをよく理解して、穏やかに過ごせるように、特性や気持ち、行動に無意識に合わせているのかもしれません。
でも少し、家で練習しましょう。
同年齢のお子さんが止められることは止めます。
カフェラテさんのペースで行動する時間を増やしたり、生活全般を見直して、お子さんが我慢する機会を作り、ストレス耐性を上げます。
何でも最後までやり遂げるように徹底です。成長して勉強でも何でも放り出したら困りますから
カフェラテさんとの約束を待つ、また催促など、噛みつかずに待つ、「遊ぼう。約束したよね!」と言えるように促しましょう。
機嫌が悪い時には、「どうしたの?機嫌悪いね」と聞いてください。自分の気持ちに気づき、言葉で相手に伝える練習だと思ってください。
問題行動への指導ですが、「痛い。やめて」という気持ちをしっかり伝えて、他害の代わりにどうすれば良いのか本人に気づいてもらえるよう指導します。
問題行動の指導はその直後に限ります
家で親が「今日、幼稚園で○○したの?どんな気持ちだったの?良くないって知っているよね」
などと話しても効果は無いし、むしろ、親に疑われ、否定されているという不安を残します。積み重なると、自意識が低く、親との関係に常に不安、不満を残す関係になるリスク大です。
私の仮説です
もし、全然、的外れなら読み捨ててください
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

カフェラテさんへ
はじめまして、自閉症グレーの年長女児の母親です。
我が家も年中組からの幼稚園入園で、夏前まで園での他害に悩んでいたので、お気持ちお察しします。
その時相談した心理士の方に他害が収まる過程としては、
◯嫌な事があった時、
他害
➡︎言葉での暴言(◯◯ちゃんのバカ!とか)
➡︎適切な言葉での交渉(私今怒ってるの!こうなって欲しい)
の順になりますよ、と説明されました。汚い言葉も、過程として必要です。但し最後は私◯◯で怒ってるの!にもっていきましょうね、と言われました。
娘は、今怒ると「ママのバカ野郎!」と叫んで自分の部屋に逃げ込みますが、確かに暴言が出るようになった、夏過ぎから急に他害はなくなりました。
今は、このモヤモヤした気持ちが、怒りと言って、怒っているんだよと自覚してもらう訓練をしています。
楽々かあさんさんで紹介されている、顔パレット(色々な表情が描いてあります)を印刷して、家と幼稚園に用意しました。
加配の先生が、荒れた時は今どんな気持ち?を選んでね、とサポートしてくれます。そして、そう怒ってるのね、悲しかったのね、と共感して貰っています。
上手く書けたか自信がないですが、何かの参考になれば幸いです😌
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

生活そのものが見通しが立つようにしてあげることかと思います。
こんなことがストレスなのか?と思うかもしれませんが、
次にどんな活動があるのか、見て確認できるような
絵のカードが教室の角に表示されてるだけでも
落ちつくと思います。
どのやり方がお子さんに合うかは試さないとわからない。
詳しくはTEACCHやABA,
おめめどうさんのメルマガ等で
学べると思います。
機嫌が悪いのは勝手に機嫌が悪くなる、障害だ、ではなく、
独特の感性があるから、周囲を理解する特別の手がかりを必要としている、
それがないから混乱して機嫌が悪くなる、と理解してあげて欲しいと思います。
他害は相手のお子さんにも悪いし、親としては早く解決したい
悩ましいことですが、長い目でみると、それだけ周囲を巻き込んで
解決に向かえることでもあるし、
「あの時、他害という形で表現してくれてよかったな」と
将来振り返られるように、しっかりお子さんの困りをサポートしてあげてください。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
こんばんは!うちの子はADHDですが、幼少時に多少の自閉傾向はありました。
また発達性協調運動障害もありました。
ADHD以外の2つについ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
追加します。
皆さんの意見をみていて、否定するわけではないのですが、少し気になったので。
うちの子には見通したてる、絵カードも全く無意...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも子供が低学年位の時はダメ出しばかりしてちっとも子供のことをわかってあげられてなかったなーと思います。言い合いはせず、やって欲しくない...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
質問から回答等読んで思ったんですけど
息子さんがイライラする原因ってなんなんでしょう?
暴れるって、なんかうまくいかない...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
補足です。
はっきり言われたことがなかったので結構グッサリきました。そうですよね…嫌われ者ですよね…。
幼稚園の先生には相談はしていて見守...
