締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
4年生の長女、5歳の頃から自分の心のコントロールが効かなくて
爆発するようになりました。
4歳半で弟が、7歳で妹が生まれているので
赤ちゃん返りかと思っていたのですが
現在でも続いているのでそうではないのではないかと
思うようになりました。
ちなみに時系列の整理、計画を立てることも苦手です。
(今日やることを時系列に箇条書きしたら対応できています。)
初めは何がきっかけで爆発しているのかわからず
いろんなところに地雷がある感じでしたが
自分の思い通りにならない時にそうなるようです。
置いたはずのところに物がない時が一番パニックになります。
実際近くのテーブルにあった、落ちていた、違う部屋にあったなど
少し探せば見つかるようなことでもパニックになり
辺り一面ひっくり返して探すので返って見つかりにくくしています。
散らかすと見つかりにくいよ、と声を掛けますが
暴れているので聞いていません。
大抵ママが悪い、誰かが盗んだと言います。
弟妹のせいにもします(実際勝手に持って行っていることもたまにあり)。
見つかってもありがとうと言わないのでそれを見て主人がキレます。
探し物の時は私が探し、娘は荒らすだけで探しません。
ママが探して!というので探しているつもりで荒らしているのでもなさそう。
楽しい時間の終わりにも爆発します。
祖父母宅に遊びに行った帰りはまだ帰りたくないと駄々をこねます。
一昨年くらいはそうでもなかったのですが
最近こうなることが増えました。
お友達の家から帰ってきたときは帰宅後、明らかに機嫌が悪いです。
旅行の帰りには車の中で号泣。
口も悪くなってきました。
あまりに悔しくて私が泣くともっと泣け!とか言ってきます。
育て方間違えたママが悪いとも言います。
※これは娘の前でポロっとどこで間違えたんやろ・・・と言ってしまったのが原因。
数年前ですが、そこから言うようになりました。
弟妹にも手を出して危ないので隔離の為に
二人を連れて30分ほど家出したことも一度あります。
(その時は主人が家にいたので)
暴れすぎて物にあたり、テーブル、ドアに穴をあけたことあります。
体格も大きくなってきたので
今後が怖いです。
こういうパニックになった翌日には
昨日はごめんと謝って来ますが、あまりにケロッとしているので
こちらの心がついていきません。
学校は不登校気味で無理矢理連れて行ったことも
何度もありますが、今は安定して登校出来ています。
保育所の頃から外の顔がいいので
保育所・学校・習い事でこうなることはないです。
懇談で先生に相談すると一様にびっくりされ
想像できませんと言われてきました。
あれこれ声掛けしますが
どんな対応したらよいかわからず、
悩んでいます。
なるべく冷静に、と思うものの
カッとなってしまうこともよくあります・・・。
長文、失礼しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
wakaさんこんにちははじめまして
まだ下の子たちが小さい中、癇癪を起している娘さんの隣で探し物をしたり、無理やり学校に連れて行ったり、本当に大変だったのではないでしょうか。よく頑張ってこられたなと思います。
感情が爆発すると混乱して、心の奥底では「失くした自分が悪い」と感じていても、言葉では他人のせいにして自分を正当化しようとしてしまうんだと思います。「ママが悪い」「他人が悪い」「もっと泣け」は本心ではないです。実際言われると本当に傷つきますが立ち向かおうとせず「はいはいわかったよー」くらいの反応でいいと思いますよ。
失くしものには傾向がありますか?もう実践されているかもしれませんが、失くしがちなものは普段から「あれちゃんとしまった?」といった確認をしてあげるといいかもしれませんね。
癇癪が起こったときは、すっと距離を置いて、お母さんが率先して探さなくていいんじゃないかなと思います。失くしたのは本人ですから、彼女に任せるか、探して時間がたって落ち着いたら一緒に探してあげるでもいいのではと思いました。
楽しい時間が終わってしまった時は「あっというまだったね」「楽しかったよね」といった声掛けだけでいいと思います。友達や祖父母の時間を延ばすことは、今後癇癪が強くなる可能性があります。「〇分まで」と事前に伝えておいて、その時間がたったら帰るといった枠組みをしっかり作っておくことが重要になってくると思いますよ。
癇癪が起こったとき、距離を適度にとりながら、枠を守って接することが将来本人にもお母さんにも負担にならない方法だと思います。
といろいろ思いついたことを、ばーっと書いてしまいましたが、子どもが感情が爆発するとこちらも爆発しちゃいそうですよね。あまりなんとかしようとせず、頑張りすぎず、ママ友やここの掲示板などで愚痴りながら、スクールカウンセラーの先生や周りの人を頼りながらお互いお子さんと接していきましょう。
まだ下の子たちが小さい中、癇癪を起している娘さんの隣で探し物をしたり、無理やり学校に連れて行ったり、本当に大変だったのではないでしょうか。よく頑張ってこられたなと思います。
感情が爆発すると混乱して、心の奥底では「失くした自分が悪い」と感じていても、言葉では他人のせいにして自分を正当化しようとしてしまうんだと思います。「ママが悪い」「他人が悪い」「もっと泣け」は本心ではないです。実際言われると本当に傷つきますが立ち向かおうとせず「はいはいわかったよー」くらいの反応でいいと思いますよ。
失くしものには傾向がありますか?もう実践されているかもしれませんが、失くしがちなものは普段から「あれちゃんとしまった?」といった確認をしてあげるといいかもしれませんね。
癇癪が起こったときは、すっと距離を置いて、お母さんが率先して探さなくていいんじゃないかなと思います。失くしたのは本人ですから、彼女に任せるか、探して時間がたって落ち着いたら一緒に探してあげるでもいいのではと思いました。
楽しい時間が終わってしまった時は「あっというまだったね」「楽しかったよね」といった声掛けだけでいいと思います。友達や祖父母の時間を延ばすことは、今後癇癪が強くなる可能性があります。「〇分まで」と事前に伝えておいて、その時間がたったら帰るといった枠組みをしっかり作っておくことが重要になってくると思いますよ。
癇癪が起こったとき、距離を適度にとりながら、枠を守って接することが将来本人にもお母さんにも負担にならない方法だと思います。
といろいろ思いついたことを、ばーっと書いてしまいましたが、子どもが感情が爆発するとこちらも爆発しちゃいそうですよね。あまりなんとかしようとせず、頑張りすぎず、ママ友やここの掲示板などで愚痴りながら、スクールカウンセラーの先生や周りの人を頼りながらお互いお子さんと接していきましょう。
おはようございます。
癇癪になったとき、思い通りにならなかった事は思い通りになるようにしてあげていたか?が問題では?
と、いうのも、癇癪が長年続くのは本人の心が幼く納得しにくい事もあるけど、癇癪をおこすと思い通りになる、または、いいことがあると誤学習しているのでは?と思ったのですが、どうですか?
癇癪をおこしてもいいことないよ!とわからせるために、癇癪中は別室にみんなで移動するなどしてみては?
それから、癇癪のきっかけが長年わからなかったことから、お子さんは言葉で説明したり表現するのが苦手、または育っていないと推測されます。
この言葉で表現する事を親がヒアリングして補っていたら、いつまでも成長しません。「どうしたの?○○なの?」などと親が聞いてしまう。等
小学校ではちょっと幼いお友達と認識されているかも。言葉で説明がうまくできないと、高学年で女子の友達と上手くやっていくためにお子さんがとても苦労します。
スクールカウンセラはいますか?ぜひ相談してみてください。いいカウンセラーなら沢山のおこさんが生きるためのヒントをくれると思います。まずは現状をしってもらい、お子さんを視察してもらうことからかな?と思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々の生活がしんどいのだと思います。本人はかなり無理をしている状態。
学校だったり、友達との事だったり。
診断はされていないのですね?
一度、児童相談所や発達支援センターに相談されてはどうでしょうか?
癇癪は薬と、環境調整。
癇癪を起こせば思い通りになると思わせない事。
家庭内だけで癇癪を抑える事は難しいと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これまで病院で発達検査を受けた事はありますか?
学校では特に問題を起こしていないようであれば,その学校での頑張りが家庭内での発散に繋がっているかなと思われます。
また、自分の居場所となる場が家庭だと分かっているからこそ感情が抑えきれないかなと。
年齢的にも言葉が達者であり言葉が武器となっている、他者への依存する考え方がすでに確立している、周りへの他害も起こす可能性があるとの状況であれば、対応としてはまず病院へ受診すること、その後お子さんに応じた支援対応を専門医と連携し行うことが重要と思われます。
一般的に思春期と呼ばれる年齢時期は、身体と心の成長がアンバランスとなり感情の起伏も起こりやすいと言われております。しかし、年齢的にも思春期とは言い難く、実際お子さんがご家庭という環境下で困りごとを一人で冷静に対応できないことから、まずは自分がどういう状況であり、どういう支援があれば乗り切れるかを学ぶ必要があると考えます。
なお、病院への行くにはハードルが高いようであれば、支援について書かれた書籍などお子さんに合うものを探し、ご家庭で独自の実践も良いかなとは思います。
しかし、今後を考えますと、一度は病院への受診が良いでしょう。
もしそれで問題がなくても、ご家庭での支援方法を探すだけです。
しかし、もし何かしら診断名がつくのであれば、ご家庭外でも積極的支援を受ける事は可能となります。
問題はあくまでもお子さんが困りごとを感じている、その困りごとに対し支援があれば日々暮らしやすくなるかであり、まずは前向きに対応をとは思います。
また、病院を受診してもしなくても、子供に主導権はとられないようにしましょう。
叱るときも、相手が冷静であり聞ける状況の時です。
暴力に出るのであれば、何もない部屋でクールダウンさせるなどの対応も良いです。
それでも無理な場合は、必要であれば児童相談所へご相談もありです。
お子さんの今後も踏まえ、暴力は犯罪でもあることをしっかり教育しまして、自分の行動ひとつで結果がどう繋がっていくのかイメージ訓練をさせることも大切です。
どうぞ前向きにと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
癇癪や不登校、弟妹への意地悪など大変解りやすい反応なので、これでもかなりよい方というかケアしやすいと思いますよ。
精神症状になってしまったり、盗癖や見た目にぎょっとする行為に転化していく、弄火や破壊などに突然シフトされるケースもあります。(我が家のように)
お子さんなのですが、まず帰宅に関しては予め示しておくことです。
また、癇癪を起こしてもなだめない、説得もしない。
不機嫌も当たり散らされなければ見てみぬふりです。
当たり散らされたら、話は落ち着いてからなら聞くけど今は聞かないね。とする。
落ち着いてから、もう少し遊びたかったんだよね。寂しかったんだ。という気持ちを落ち着いて引き出し、それを淡々と受け止める。
そこでまた興奮して泣いても→落ち着くまで話さない。の繰り返しが一番だと思います。
すぐには効果はありませんが、積み重ねです。
また、しっかり感情を抑えようとして耐えているときほど、優しく抱き締めたり、慰めることも積み重ねがお勧めです。
お父さんはキレてしまうのは気持ちはわかりますが、効果はあまりないので、やるなら自分でツケを払うつもりで…と思います。
昨日はゴメンね。ですが、何がマズイのかはその場で言わせること、どうしたらよかったのか?も言わせること。
また、何度となく繰返されることについては、一人の人間として嫌だと思っていることはハッキリ伝えていいと思いますよ。
相手の気持ちなどは、その場その場で考えることができない子なのかもしれませんが、傷つくし嫌だということは話していいと思いますね。
うちでは、八つ当たりは絶対許していません。
やっていいことではないからです。
ですが、祖父母宅から帰るときに怒るだの、気に入らない時のふて腐れ癖は本人が損をするだけですし、感情コントロールのことなので、抑えるようにと都度は話しません。
感情コントロールは日々小さくコツコツ&通級で叱ることはせず、できるだけおさめた時に誉める方向で対応しています。
損してますということは言っても拒絶されるので、こういうときはどうしたらいいかを教えます。
続きます。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

赤ちゃんがえりというか、家族が増えるという変化に全くついていけないらしいですよ。(うちの娘談)
兄弟が増えたら、どうしても親がこれまでどおりの100%自分に向き合ってくれない、難しいとわかっていても切り替えがきかず、その分寂しいのでひどく刺激を求めたり癇癪を起こしたりします。
申し訳ないのですが、癇癪のあと酷い事を重ねるのは、親がよくも悪くも強く反応しているので、その刺激を求めてのことだと思います。
愛情をガンガン注いでもこの子の愛情タンクは底なし沼というか、底が抜けているというか、その瞬間にしか効果がないので、心がしっかり成長したり、信頼できる友人などが増え、んだろうなー。自分の周りの社会がしっかり構築されてくるまでは、なかなか改善は難しいと思います。
育て方ですが、この子の反応のうわべに即反応しすぎです。親が呆れて落ち込み怒ったり、動揺する姿も本人にとっては刺激なんですよね。
そのあと、無視されたり、非難めいた空気が家に漂うと
この子の望む家庭環境に戻すことはできません。
ぶっちゃけ、弟妹がいなければいいのに。と本気で感じていて、そこの切り替えがうまくいってない。なので、弟妹がおらず両親が自分だけに向いてくれているのが本人の望む状態なんですよね。
なので、折り合いがつくわけなどないのです。
それでも、本人が満たされるよう、よい刺激(しあわせを感じさせる)を増やし、悪い刺激に執着しなくてすむようにしていくほかありません。
続きます。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
おはようございます。小学校の特別支援学級の担任をしています。今年は4年生の情緒学級の男の子を担当しています。まずはご夫婦でお子さんに対する...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
たぬたぬさん補足ありがとうございます。
更に補足させていただきますと。
癇癪が表出しない子というのは、ただ耐えて我慢しているように見え...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
回答いただき、ありがとうごさいました。
これまでの娘との接し方を振り返り、今後に活かしていければと思っています。
またこういう場で話を聞い...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
続きです。
三才さんなので、まだまだ無理ですから、本人の目に触れないように、大きめの袋などを持ち歩いて、本人の目にふれないよう隠してあげる...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
うちは完全無視してますね。
あーそーへーぐらいの。
・兄弟喧嘩が激しい
→他の兄弟に関わらせない。それでうまくいかない分は、うちの子が...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
お気持ち分かります。
私も受け入れられません。
ずっと悩んでいます。
育児ノイローゼ?でずっと精神科にも通っていました。抗不安薬?安定剤を...
