2020/07/01 06:10 投稿
回答 7
受付終了

初めまして。
4年生の長女、5歳の頃から自分の心のコントロールが効かなくて
爆発するようになりました。
4歳半で弟が、7歳で妹が生まれているので
赤ちゃん返りかと思っていたのですが
現在でも続いているのでそうではないのではないかと
思うようになりました。
ちなみに時系列の整理、計画を立てることも苦手です。
(今日やることを時系列に箇条書きしたら対応できています。)

初めは何がきっかけで爆発しているのかわからず
いろんなところに地雷がある感じでしたが
自分の思い通りにならない時にそうなるようです。

置いたはずのところに物がない時が一番パニックになります。
実際近くのテーブルにあった、落ちていた、違う部屋にあったなど
少し探せば見つかるようなことでもパニックになり
辺り一面ひっくり返して探すので返って見つかりにくくしています。
散らかすと見つかりにくいよ、と声を掛けますが
暴れているので聞いていません。
大抵ママが悪い、誰かが盗んだと言います。
弟妹のせいにもします(実際勝手に持って行っていることもたまにあり)。
見つかってもありがとうと言わないのでそれを見て主人がキレます。
探し物の時は私が探し、娘は荒らすだけで探しません。
ママが探して!というので探しているつもりで荒らしているのでもなさそう。

楽しい時間の終わりにも爆発します。
祖父母宅に遊びに行った帰りはまだ帰りたくないと駄々をこねます。
一昨年くらいはそうでもなかったのですが
最近こうなることが増えました。
お友達の家から帰ってきたときは帰宅後、明らかに機嫌が悪いです。
旅行の帰りには車の中で号泣。

口も悪くなってきました。
あまりに悔しくて私が泣くともっと泣け!とか言ってきます。
育て方間違えたママが悪いとも言います。
※これは娘の前でポロっとどこで間違えたんやろ・・・と言ってしまったのが原因。
 数年前ですが、そこから言うようになりました。
弟妹にも手を出して危ないので隔離の為に
二人を連れて30分ほど家出したことも一度あります。
(その時は主人が家にいたので)

暴れすぎて物にあたり、テーブル、ドアに穴をあけたことあります。
体格も大きくなってきたので
今後が怖いです。

こういうパニックになった翌日には
昨日はごめんと謝って来ますが、あまりにケロッとしているので
こちらの心がついていきません。

学校は不登校気味で無理矢理連れて行ったことも
何度もありますが、今は安定して登校出来ています。
保育所の頃から外の顔がいいので
保育所・学校・習い事でこうなることはないです。
懇談で先生に相談すると一様にびっくりされ
想像できませんと言われてきました。

あれこれ声掛けしますが
どんな対応したらよいかわからず、
悩んでいます。
なるべく冷静に、と思うものの
カッとなってしまうこともよくあります・・・。

長文、失礼しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/152730
2020/07/01 11:13

wakaさんこんにちははじめまして
まだ下の子たちが小さい中、癇癪を起している娘さんの隣で探し物をしたり、無理やり学校に連れて行ったり、本当に大変だったのではないでしょうか。よく頑張ってこられたなと思います。
感情が爆発すると混乱して、心の奥底では「失くした自分が悪い」と感じていても、言葉では他人のせいにして自分を正当化しようとしてしまうんだと思います。「ママが悪い」「他人が悪い」「もっと泣け」は本心ではないです。実際言われると本当に傷つきますが立ち向かおうとせず「はいはいわかったよー」くらいの反応でいいと思いますよ。
失くしものには傾向がありますか?もう実践されているかもしれませんが、失くしがちなものは普段から「あれちゃんとしまった?」といった確認をしてあげるといいかもしれませんね。
癇癪が起こったときは、すっと距離を置いて、お母さんが率先して探さなくていいんじゃないかなと思います。失くしたのは本人ですから、彼女に任せるか、探して時間がたって落ち着いたら一緒に探してあげるでもいいのではと思いました。
楽しい時間が終わってしまった時は「あっというまだったね」「楽しかったよね」といった声掛けだけでいいと思います。友達や祖父母の時間を延ばすことは、今後癇癪が強くなる可能性があります。「〇分まで」と事前に伝えておいて、その時間がたったら帰るといった枠組みをしっかり作っておくことが重要になってくると思いますよ。
癇癪が起こったとき、距離を適度にとりながら、枠を守って接することが将来本人にもお母さんにも負担にならない方法だと思います。
といろいろ思いついたことを、ばーっと書いてしまいましたが、子どもが感情が爆発するとこちらも爆発しちゃいそうですよね。あまりなんとかしようとせず、頑張りすぎず、ママ友やここの掲示板などで愚痴りながら、スクールカウンセラーの先生や周りの人を頼りながらお互いお子さんと接していきましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/152730
おまささん
2020/07/01 08:28

おはようございます。

癇癪になったとき、思い通りにならなかった事は思い通りになるようにしてあげていたか?が問題では?
と、いうのも、癇癪が長年続くのは本人の心が幼く納得しにくい事もあるけど、癇癪をおこすと思い通りになる、または、いいことがあると誤学習しているのでは?と思ったのですが、どうですか?

癇癪をおこしてもいいことないよ!とわからせるために、癇癪中は別室にみんなで移動するなどしてみては?

それから、癇癪のきっかけが長年わからなかったことから、お子さんは言葉で説明したり表現するのが苦手、または育っていないと推測されます。
この言葉で表現する事を親がヒアリングして補っていたら、いつまでも成長しません。「どうしたの?○○なの?」などと親が聞いてしまう。等

小学校ではちょっと幼いお友達と認識されているかも。言葉で説明がうまくできないと、高学年で女子の友達と上手くやっていくためにお子さんがとても苦労します。

スクールカウンセラはいますか?ぜひ相談してみてください。いいカウンセラーなら沢山のおこさんが生きるためのヒントをくれると思います。まずは現状をしってもらい、お子さんを視察してもらうことからかな?と思います。

Illo ea animi. Ratione aut animi. Excepturi nulla aspernatur. Omnis saepe et. Voluptatem aut reprehenderit. Velit accusamus reiciendis. Quam eos corrupti. Facilis aspernatur laudantium. Distinctio enim commodi. Quia et explicabo. Libero sit voluptas. Dolor consequuntur recusandae. In sint ratione. Sunt sed molestias. Tempore iure officiis. Vero magni ut. Ipsam ipsum mollitia. Eveniet alias omnis. Error porro autem. Ut id voluptatem. Perspiciatis voluptate accusantium. Incidunt facilis et. Consequatur voluptate unde. Ut dolorem possimus. Neque deleniti id. Et consequatur adipisci. Temporibus ad provident. Placeat doloremque vitae. In rem in. Sit placeat consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/152730
2020/07/01 09:19

日々の生活がしんどいのだと思います。本人はかなり無理をしている状態。
学校だったり、友達との事だったり。

診断はされていないのですね?

一度、児童相談所や発達支援センターに相談されてはどうでしょうか?

癇癪は薬と、環境調整。
癇癪を起こせば思い通りになると思わせない事。

家庭内だけで癇癪を抑える事は難しいと思います。

Rerum earum quos. Vero ut qui. Fugit alias aut. Enim odio quisquam. Mollitia exercitationem sequi. Eaque accusantium non. Aperiam culpa veritatis. Fuga nam delectus. Veniam ea vitae. Ut ullam dolores. Eaque repudiandae nostrum. Error minus dolorem. Possimus minima eius. Et enim consectetur. Iusto unde quas. Autem atque veritatis. Qui voluptatem cum. Beatae autem itaque. Vero quis aliquam. Aut minima quisquam. Pariatur numquam dolorem. Animi atque non. Reiciendis voluptates molestiae. Possimus et laudantium. Facere voluptas repellat. Sint aliquam et. Voluptas est et. Exercitationem molestias cupiditate. Omnis voluptatem rem. Et ut ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/152730
なのさん
2020/07/01 08:35

これまで病院で発達検査を受けた事はありますか?
学校では特に問題を起こしていないようであれば,その学校での頑張りが家庭内での発散に繋がっているかなと思われます。
また、自分の居場所となる場が家庭だと分かっているからこそ感情が抑えきれないかなと。
年齢的にも言葉が達者であり言葉が武器となっている、他者への依存する考え方がすでに確立している、周りへの他害も起こす可能性があるとの状況であれば、対応としてはまず病院へ受診すること、その後お子さんに応じた支援対応を専門医と連携し行うことが重要と思われます。

一般的に思春期と呼ばれる年齢時期は、身体と心の成長がアンバランスとなり感情の起伏も起こりやすいと言われております。しかし、年齢的にも思春期とは言い難く、実際お子さんがご家庭という環境下で困りごとを一人で冷静に対応できないことから、まずは自分がどういう状況であり、どういう支援があれば乗り切れるかを学ぶ必要があると考えます。

なお、病院への行くにはハードルが高いようであれば、支援について書かれた書籍などお子さんに合うものを探し、ご家庭で独自の実践も良いかなとは思います。
しかし、今後を考えますと、一度は病院への受診が良いでしょう。
もしそれで問題がなくても、ご家庭での支援方法を探すだけです。
しかし、もし何かしら診断名がつくのであれば、ご家庭外でも積極的支援を受ける事は可能となります。

問題はあくまでもお子さんが困りごとを感じている、その困りごとに対し支援があれば日々暮らしやすくなるかであり、まずは前向きに対応をとは思います。

また、病院を受診してもしなくても、子供に主導権はとられないようにしましょう。
叱るときも、相手が冷静であり聞ける状況の時です。
暴力に出るのであれば、何もない部屋でクールダウンさせるなどの対応も良いです。
それでも無理な場合は、必要であれば児童相談所へご相談もありです。
お子さんの今後も踏まえ、暴力は犯罪でもあることをしっかり教育しまして、自分の行動ひとつで結果がどう繋がっていくのかイメージ訓練をさせることも大切です。

どうぞ前向きにと思います。

Debitis ipsum autem. Dolore consectetur est. Quo itaque molestiae. Earum rem qui. Repudiandae omnis maiores. Et aut tempore. Ullam quo nobis. Inventore aperiam accusantium. Repellat quam voluptas. Architecto possimus repellat. Voluptatibus enim odit. Aliquam sequi et. Incidunt sed omnis. Eos earum dicta. Placeat sapiente quas. Quo placeat ea. Est quia ea. Quibusdam odio exercitationem. Quasi ut maiores. Ea ut voluptas. Iusto dolore vitae. Fugiat ut dolores. Quos sunt et. Consectetur inventore accusantium. Odit vitae libero. Autem ipsum sequi. Consequuntur eos maiores. Inventore vero ab. Occaecati dignissimos consequuntur. Qui debitis ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/152730
退会済みさん
2020/07/01 12:57

続きです。

癇癪や不登校、弟妹への意地悪など大変解りやすい反応なので、これでもかなりよい方というかケアしやすいと思いますよ。
精神症状になってしまったり、盗癖や見た目にぎょっとする行為に転化していく、弄火や破壊などに突然シフトされるケースもあります。(我が家のように)

お子さんなのですが、まず帰宅に関しては予め示しておくことです。
また、癇癪を起こしてもなだめない、説得もしない。
不機嫌も当たり散らされなければ見てみぬふりです。

当たり散らされたら、話は落ち着いてからなら聞くけど今は聞かないね。とする。
落ち着いてから、もう少し遊びたかったんだよね。寂しかったんだ。という気持ちを落ち着いて引き出し、それを淡々と受け止める。

そこでまた興奮して泣いても→落ち着くまで話さない。の繰り返しが一番だと思います。

すぐには効果はありませんが、積み重ねです。

また、しっかり感情を抑えようとして耐えているときほど、優しく抱き締めたり、慰めることも積み重ねがお勧めです。

お父さんはキレてしまうのは気持ちはわかりますが、効果はあまりないので、やるなら自分でツケを払うつもりで…と思います。

昨日はゴメンね。ですが、何がマズイのかはその場で言わせること、どうしたらよかったのか?も言わせること。

また、何度となく繰返されることについては、一人の人間として嫌だと思っていることはハッキリ伝えていいと思いますよ。

相手の気持ちなどは、その場その場で考えることができない子なのかもしれませんが、傷つくし嫌だということは話していいと思いますね。

うちでは、八つ当たりは絶対許していません。
やっていいことではないからです。

ですが、祖父母宅から帰るときに怒るだの、気に入らない時のふて腐れ癖は本人が損をするだけですし、感情コントロールのことなので、抑えるようにと都度は話しません。
感情コントロールは日々小さくコツコツ&通級で叱ることはせず、できるだけおさめた時に誉める方向で対応しています。

損してますということは言っても拒絶されるので、こういうときはどうしたらいいかを教えます。

続きます。

Quo qui perspiciatis. Tenetur aut ut. Cupiditate excepturi accusantium. Veniam sequi debitis. Illo neque quis. Culpa temporibus enim. Voluptates et nam. Dignissimos sapiente ipsam. Possimus accusamus cum. Repudiandae ipsam nulla. Et et repellendus. Omnis quis dolorem. Sed quos omnis. Commodi dignissimos nihil. Est facilis pariatur. Et ut vel. Voluptate facere in. Omnis eaque beatae. Pariatur vero minus. Iste qui magni. Iure corrupti qui. Nesciunt autem ut. Facilis dolore porro. Rerum ut consequatur. Quis culpa quia. Et recusandae est. Illo ut omnis. Et corrupti doloremque. Repellendus in voluptatibus. Et consequatur totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/152730
退会済みさん
2020/07/01 12:56

赤ちゃんがえりというか、家族が増えるという変化に全くついていけないらしいですよ。(うちの娘談)

兄弟が増えたら、どうしても親がこれまでどおりの100%自分に向き合ってくれない、難しいとわかっていても切り替えがきかず、その分寂しいのでひどく刺激を求めたり癇癪を起こしたりします。

申し訳ないのですが、癇癪のあと酷い事を重ねるのは、親がよくも悪くも強く反応しているので、その刺激を求めてのことだと思います。

愛情をガンガン注いでもこの子の愛情タンクは底なし沼というか、底が抜けているというか、その瞬間にしか効果がないので、心がしっかり成長したり、信頼できる友人などが増え、んだろうなー。自分の周りの社会がしっかり構築されてくるまでは、なかなか改善は難しいと思います。

育て方ですが、この子の反応のうわべに即反応しすぎです。親が呆れて落ち込み怒ったり、動揺する姿も本人にとっては刺激なんですよね。
そのあと、無視されたり、非難めいた空気が家に漂うと

この子の望む家庭環境に戻すことはできません。
ぶっちゃけ、弟妹がいなければいいのに。と本気で感じていて、そこの切り替えがうまくいってない。なので、弟妹がおらず両親が自分だけに向いてくれているのが本人の望む状態なんですよね。

なので、折り合いがつくわけなどないのです。

それでも、本人が満たされるよう、よい刺激(しあわせを感じさせる)を増やし、悪い刺激に執着しなくてすむようにしていくほかありません。

続きます。

Architecto ad quas. Inventore aut laborum. Sunt sit aperiam. Molestiae quo dolorem. Consequatur nihil dolor. In nisi unde. Odio voluptas et. Molestiae sit nulla. Excepturi assumenda et. Autem eaque aut. Voluptas magni facere. Sit et temporibus. Sit non quia. Porro et facilis. Enim quis suscipit. Blanditiis enim doloremque. Temporibus perspiciatis atque. Quo autem voluptatem. At perspiciatis aut. Nulla officiis eaque. Vel non autem. Et et iusto. Animi et totam. Dolorum quod est. Dolores ut ratione. Cumque molestiae voluptates. Nihil deserunt placeat. Aperiam quae iste. Unde atque libero. Non et laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

疲れ切っています。(長文になります) 現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。 癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。 最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。 最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが) 小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。 夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。 するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせる の悪循環が続いています。 こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか? 最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました… ずっとかわいいと思っていたはずなのに 何か打開策ありましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2018/04/26 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 二次障害

最近、何度も質問して申し訳ありません。本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。 娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。 娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。 小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。 薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか? 本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。 娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
17件
2019/09/18 投稿
幼稚園 着替え ASD(自閉スペクトラム症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息子がいます。 最近,注意すると私に「死ねばいい」とか「この家から出ていって」と繰り返すようになりました。 どこでそんな言葉を覚えてくるんだろうと思うのですが、先日お外の施設の遊具で1人しか通れないような場所に正面から他のお子さんがきて後ろからも違う子が来ていて挟まれてしまったので、パニックになったのか後ろから来ていた子を衝動的にどいて!と蹴り飛ばしてしまいました… 女の子だったので勿論,相手の親御さんは一体どういう子だと言わんばかりに睨みつけられてしまい、その場で謝罪した後に子供には「人を蹴ったらダメでしょ。」「同じことされたら嫌でしょ」と 思い切り注意しましたが 本人は,ママキライ。あっち言ってと 靴も投げ床にひっくり返り逃亡しようとしました。走ってどこに行くかわからないので抑えつけましたが、その格闘が約1時間続きました。 周りの目も気になりましたが、自分の子は癇癪も人一倍強く,一度爆破したら手に負えません。4歳で力も強くなってきていて抑えるので精一杯で、普通の叱り方「ダメだよ」は通用しないのもわかっていて日常は回避する事でこちらが折れたり譲ったりすることでなんとか毎日生活しています。 言い合うのを避けていたり、拘りが強いので一度怒りに執着するとそこから抜け出せないので全く違うことに気を向けたりしたり、指示や注意した私を叩いてきてもそんなことが毎日あるのでだんだん無反応になってきました。 もしかしたら自分はカサンドラ症候群かもしれないと思っています。 注意とまではいかなくとも,保育園に行くよ歯磨き,お着替えするよの一言で「ママキライ」「それは違う、今じゃない」と床や机を叩いて脅す?ような態度をします。自分のタイミング以外は受け入れないのでこちらのタイミングでは物事が進みません。私に対しても叩いてくるのは日常的で、どうしても感情が抑えれないようです。一歳くらいの小さい頃に怒りの感情を表現するためになのか、気に入らないことがあると頭を打ち付ける自傷行為もあって、 療育に一歳半から通っています。言葉がだいぶ喋れるようになったら自傷行為こそ無くなりましたが,やはり感情のコントロールはまだできないようです。 このようなこどもの反抗的な態度や癇癪にはどのように対処したらいいでしょう?やはり毅然と対応するしかないでしょうか 毎日が正直辛いです。 ちなみに離縁した元夫は似たような気質で些細なことでキレる暴力的な性格でパーソナリティ障害もあったので話が一切通用することもありませんでした。少し遺伝子的なものあるかもしれません。今はまだ感情がうまくコントロールできない年齢でこれから落ち着いてくれれば…と少し希望を抱いていますが,同じようなお子さんのタイプで何かよい対処法などありましたらお話し聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
11件
2022/01/11 投稿
診断 遺伝 4~6歳

小1女子、未診断、癇癪持ちです。 知的障がいなし、恐らく視覚優位です。 癇癪を起こすと親(特に母)への暴力(叩く、蹴る、口を塞ぐ、首を絞める)、暴言、嘘(言ったことを言ってない、やってないことをやったなど)がひどいです。 最近の悩みが、学校から帰宅後、やるべきことをしないときで(やるときは言わなくてもやります)、鞄片付けない、洗い物出さない、宿題しない...これらをやんわりといっても聞かず、最終的には「私には時間が足りなかった!(そんなことはない)」「ママやれなんて一度も言わなかった!(何度も言ってます)」「私ちゃんとやったのに誰かがわざと意地悪してる!(してません)」、挙げ句には「ママがやればいいでしょ!」「ママがやるべき!やりなさいよ!」と蹴ったり叩いたり。 幼稚園年長から徐々にひどくなっています。 本当に放置してたらいざ当日パニック癇癪だし、じゃあとこちらが手取り足取りすれば、甘えきって自分でしなくなり「ママがやりたくてやってる」という有り様です。 一度本当にこちらが寝る前に洗い物を出してきたので「ママもう寝たいんだけど。あなただってもう眠い寝るって時にあれやれこれやれって言われたらイヤでしょ?」というと「そうだね、ごめん、わかった。」といったのに...。 言わなければ言われないからとしない、言われたら言われたで癇癪。 どう接するべきか悩んでいます。 コロナ禍でストレスもあるんだろうな、とか、あと反抗挑戦性障害に結構当てはまってると最近感じています。 一応本人が自分から楽しく取りかかれるような支援(できたよボードやビンゴ形式など)色々試していますが、一時期はそれで取り組めても飽きたとか疲れたとかしばらくすると効果が薄れ、ネタ切れになりつつあります...。辛いです...。

回答
30件
2021/09/21 投稿
癇癪 宿題 小学1・2年生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

今春中学生になる娘のことです。入学前から心配なことが多く、色々なところに相談もしてきましたが、もともと勉強が好きなのと、ありがたいことにずっと仲良くしてくれるお友達も数人いて、学校生活を順調に送ることができ、無事に卒業できそうです。 その仲の良いお友達はクラスが違うので、いつも下校が一緒で放課後もお互い遊べる日は約束してきて遊びに行ったりしていますが、休み時間は一人で図書館に行ったり本を読んだりして過ごすことが多いようです。それ自体は本人も本が大好きだし別に人に迷惑かけてるわけじゃないから良いのですが、気になることがあります。例えば、ゲームを皆でやったりする時、うまくいかないと泣いてしまいすごく不機嫌になり、周りの子も扱いが分からず…という感じになります。そして、うまく行った途端いつもの姿に戻り楽しそうにしています。勝ちにこだわるというか、感情がコントロールできないのかなと思います。いつも、ゲームでも何でも、負けたり連続で負けたりすると怒るというか泣くというか(騒いだりではなく静かに涙を流す感じです)極端に不機嫌になるんです。家族でやるときは、励ましたり、声をかけたりしながら、「友達とやるときにちょっと負けたくらいでそんなふうになったら友達が嫌な気持ちになるよ」とか、「ゲームなんだから負けても良いんじゃない?楽しくやってるのにそんなふうになったら、○○(娘の名前)とは一緒にやりたくなくなるよ」とか、都度言うのですが…。小さい子ならまだしも12歳…。既にわがままと思われまわりに嫌われてる節もあります。その場では何を言っても無駄というか、うまくいくのを待つしかない感じです。ボーリングだったら連続ガターを抜け出すしかない、スポーツの種目であればそれができるようになるしかない感じです。どうすれば改善できるでしょうか。

回答
14件
2023/03/13 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 遊び

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
診断 児童精神科 他害

お世話になります。 7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。 6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。 毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。 机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。 先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。 先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。 最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。 理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。 就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。 色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。 長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?

回答
9件
2020/07/30 投稿
先生 フリースクール 療育

支援級小3の娘。1年ほど不登校を経て支援級をすすめられ、今はほぼ毎日学校に行けています。 先生方や優しいお友達のおかげです。 以前も相談した苦手な先生のことです。 生徒数が多いため支援級の担任は複数いて、それとは別に「支援員」というお手伝い?みたいな人がいます。 大柄な年配女性です。声が大きく厳しい(と感じる)ため娘は苦手です。何回かこの方の声掛けや接触で泣いていました。 私は今、送り迎えのみしています。 娘は一人で授業を受けられるようになり、担任ともコミュニケーションがとれるようになってきて、大好きなお友達もできました。 帰り道に元気が無い日がありました。 その日の夜、泣きながら例の【苦手な先生(支援員)】について話をしてきました。 ・給食のとき、トレーにのっている茶碗などの配置が違った?ようで「違う!!」と強めに言われて直された。皆の前で怒られたので傷ついた。 ・制作で、先生の机の上に材料が置いてあり、普段は【先生の机の上のものを勝手に触ってはいけません】という決まりなので娘は触っていけないと思い、止まっていた。すると支援員が「(持っていって)いいんだよ!」と強く言い娘を押した。 もちろん娘の主観で話したことです。教室では泣かずに我慢した、とのこと。 支援員は、娘いわく「褒めるときも怒っているような強い口調」だそうで。他の子が怒られているときは聞き流せるようになりましたが、いざ自分が注意をされると「心のお皿が粉々になる」と表現します。(傷つくという意味) 以前、信頼している担任からは「〇〇先生(支援員)には〇ちゃん(娘)への声掛けは控えてもらうよう、お願いしてあるので大丈夫です。」と言われました。 安心していたのも束の間、、 「こんなことがあって、家で泣いてまして…」と担任にお伝えしてもいいでしょうか。 また、娘にはこういう時にスルーする力をつけてほしいです。ちなみに「ほっとけばいいじゃん」「うるさいオバサンだなぁと思っときなよ」等の言葉は本人が納得しないです。そんなふうに思えない、と。 複数の担任は、その支援員を注意できる雰囲気ではありません。逆に今年きた若い先生は支援員に「やり方が違う!」と注意されていたそうで。そのくらいキャラ濃いめの人です。※この表現であってるのか謎ですが… 担任に伝えることで気を遣わせてしまいそう、、、でも言わないとモヤモヤする。 連休明けに話さねばと思うと今から気が重いです、、。 「気づいたことは何でも言ってください」と仰っていたので大丈夫と思いますが。 ちなみに、娘の不安が和らぐよう漢方を処方してもらおうと内科に行った時、医師に「こだわりあるしASDじゃない?」とサラッと言われました。しかし児童精神科では愛着の問題、と見ているようです。何を信じればいいのか。 別件で、若干の聴覚過敏がある娘ですが、単にうるさい音が苦手だと思っていたら「ザワザワした中で特定の人の声を拾うこと」がとても困難なようです。全ての音が耳に入ってきてしまうみたいで。 最近になって「お友達や先生の声が聞き取れないことが多い。」と言うようになりました。 こういった症状は、どこに相談すればいいでしょうか? ※おそらく生まれつきで治療はできないと思いますがこれも担任に伝えるつもりです

回答
2件
2021/05/01 投稿
こだわり 聴覚過敏 発達障害かも(未診断)

 いつもお世話になっております。  今日はいつも相談している下の娘ではなく、その姉(小四,通常学級)について相談させてください。  昨年二度お金を盗んでしまいました。 一度は家のお金を持ち出して買い食いするという事件を起こし、叱り、本人も反省したと思ったところ、またすぐ今度は祖父の財布からお金を抜いてしまいました。  夫と何度も対応を話し合い、厳しく叱ったうえで、いずれも盗んだお金でお菓子を購入しており、週に一度は本人達の好きなお菓子を買って家に置いておき、学校から帰宅後にやることを終えたら食べて良いというルールにしました。  そして今回、担任から連絡があり遠足の時に友達からお菓子を盗んだ(マシュマロ一つを袋から勝手に出した)ことが発覚しました。  本人と話をしたところ、遠足のおやつを家に忘れてしまい、食べたくなってしまったと言います。前回と違い、相手が家族ではなく、先生から窃盗だと言われショックは大きく反省の色は濃いですが…信じられません。  もう、目の前が真っ暗です。 やはり寂しい思いをさせているのでしょうか。  本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。  娘は活発そのもので、学校での問題行動は今までありませんでした。成績も良い方だと思います。 しかし、今回の件で下の子が通院している小児精神科への相談を検討しています。   家庭では、漫画が大好きで習い事も本人の希望でたくさんしています。最近も足が速くなりたいと陸上をはじめました。  先月から私の仕事でお迎えが難しいため、妹の通級の迎えをお願いしており、通級メンバーが少ないため一緒に最後のゲームに参加させてもらえて楽しいと本人からは聞いていました。が、本当は負担なのかもしれません。  私はこの子のために、今後どうしたら良いのでしょうか。      

回答
14件
2019/06/25 投稿
仕事 習い事 先生

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
保健所 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 歯磨き トイレ

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す