締め切りまで
5日

最近、何度も質問して申し訳ありません
最近、何度も質問して申し訳ありません。本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。
娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。
娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。
小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。
薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?
本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。
娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続きです。
服薬も選択肢のひとつではありますが、学校との話し合いも含めた環境調整や、親御さんのコミュニケーションの取り方の改善など、その前にやれることは多いと思います。
医療機関や地域の支援センターなどに相談し、家庭や学校で必要な配慮や、療育について聞いてみてください。
癇癪を起こさせないためには、娘さんの脳がどのような処理を負担に感じるのか、娘さんにどのような「こだわり※」があるのかをきちんと知り、あらかじめきっかけを遠ざけておいたり、過剰な負荷をかけない生活のしかたを考えることが大切です。
※「こだわり」とは、同じ手順を守りたがる、同じおもちゃでしか遊ばないといった、特定の環境や行動パターンに対する執着のことで、自閉症スペクトラムの子どもには必ず見られるものです。
変化に対応することが苦手な特性がひとつの背景となっているため、些細でも「こだわり」に反することがあると強い不安やストレスから泣きわめいて抵抗したり、暴力に至る場合もあります。
また、家庭での接し方としては、
・叱るのではなく、落ち着いて次の行動を促す
・好ましい行動が取れたときは褒める
・子どもの揚げ足を取ったり、皮肉っぽい言い方をしない
・言うことを親の都合でころころ変えず、常に一定のルールを守らせる
・癇癪を起こしているときは落ち着くまで待つ
・手伝ってほしいときや、不安なとき、うまくできないときの適切な表現を教える
といったところが基本になるかと思います。
ただ、こういった断片的な知識だけでは結局あまり役に立たないと思いますので、できれば両親ともにペアレントトレーニングを受けるか、マニュアルを読んで実践するのがよいかと思います。
最後に、
>「薬とかいうもので、」
という言い回しですが、薬物治療や、精神疾患に対して何か偏見をお持ちでしょうか?
他のいろんな内服薬と同様、体質に合う合わないや副作用の問題はありますが、適切な投薬は子ども自身のつらさを和らげ、生活を助けてくれます。
また、医師によっては保険適用で効果の穏やかな漢方を処方する場合もあります。
とりあえず、医師や支援者とよく相談し、何よりもお子さんの様子をよく観察しながら、どうすればお子さんが一番おだやかに、健やかに過ごせるのかを模索していってください。
服薬も選択肢のひとつではありますが、学校との話し合いも含めた環境調整や、親御さんのコミュニケーションの取り方の改善など、その前にやれることは多いと思います。
医療機関や地域の支援センターなどに相談し、家庭や学校で必要な配慮や、療育について聞いてみてください。
癇癪を起こさせないためには、娘さんの脳がどのような処理を負担に感じるのか、娘さんにどのような「こだわり※」があるのかをきちんと知り、あらかじめきっかけを遠ざけておいたり、過剰な負荷をかけない生活のしかたを考えることが大切です。
※「こだわり」とは、同じ手順を守りたがる、同じおもちゃでしか遊ばないといった、特定の環境や行動パターンに対する執着のことで、自閉症スペクトラムの子どもには必ず見られるものです。
変化に対応することが苦手な特性がひとつの背景となっているため、些細でも「こだわり」に反することがあると強い不安やストレスから泣きわめいて抵抗したり、暴力に至る場合もあります。
また、家庭での接し方としては、
・叱るのではなく、落ち着いて次の行動を促す
・好ましい行動が取れたときは褒める
・子どもの揚げ足を取ったり、皮肉っぽい言い方をしない
・言うことを親の都合でころころ変えず、常に一定のルールを守らせる
・癇癪を起こしているときは落ち着くまで待つ
・手伝ってほしいときや、不安なとき、うまくできないときの適切な表現を教える
といったところが基本になるかと思います。
ただ、こういった断片的な知識だけでは結局あまり役に立たないと思いますので、できれば両親ともにペアレントトレーニングを受けるか、マニュアルを読んで実践するのがよいかと思います。
最後に、
>「薬とかいうもので、」
という言い回しですが、薬物治療や、精神疾患に対して何か偏見をお持ちでしょうか?
他のいろんな内服薬と同様、体質に合う合わないや副作用の問題はありますが、適切な投薬は子ども自身のつらさを和らげ、生活を助けてくれます。
また、医師によっては保険適用で効果の穏やかな漢方を処方する場合もあります。
とりあえず、医師や支援者とよく相談し、何よりもお子さんの様子をよく観察しながら、どうすればお子さんが一番おだやかに、健やかに過ごせるのかを模索していってください。
感情コントロールは難しく、訓練が必要だと思います。(年単位で)
お子さんは療育に行かれていますか?
専門家に相談された方がいいと思います。
小学生の療育なら、放課後等デイサービスか、民間の療育(高額)になります。
療育ではないけれど、教育機関でしたら通級指導教室があります。
薬もひとつの選択肢です。
支援学級より服薬しながら普通級を選ぶケースもあります。
個人的にはお子さんは学校生活で要支援児童だと思いますから、本当は支援学級の方がよいのかなとは思いますが。
ただ親御さんとしては、その選択肢はないようですから、母親の負担は大きいでしょうね。
それも覚悟の上での選択ですよね?
特性上、朝の支度は時間がかかるのは仕方がないので、間に合うように1時間早く起こして(その分夜は早く寝かせる)対応するしかないと思います。
お子さんの凹凸具合がわからないけど、処理速度が低いと行動力が弱いと思います。
処理速度が実行機能に相当します。
処理速度が低くないのに行動が遅いとなると、早く支度しないといけないという理解ができていないかもしれません。
あるいは不注意が強いとか。
原因はいろいろ考えられます。
原因にあった対処をしないと、効果はでないですよ。
ご両親だけでは難しいと思うから、やはり療育の専門家と相談されるのがよいかと。
一番いけないのは、怒らせないように腫れ物に触るような対応をすることだと思います。
おかしいことはおかしいと指摘していかないと、認知の歪みがひどくなる一方です。
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回の質問にも同じことを書かせていただきました。
まず、発達障害について基礎的な知識を持ってください。
発達障害児に対する「批判的な言葉を使わない」「良い行動は褒めて強化する」といった手法は行動療法などから派生した理論的背景のあるものであって、単に「褒めて伸ばす」といった単純なものではないはずです。
その辺りをよく理解しないまま、混同してはいませんか?
また、身だしなみや準備が苦手であったり、先延ばしにするのは、「面倒くさがりな性格」ではなく、「脳の認知機能や実行機能の障害」によるものです。
気持ちを切り替えたり、ひとつひとつの手順を処理するだけでも、周りからは想像もできないようなストレスがかかっています。
咄嗟に反論できなかったり、考えをまとめることが苦手なのも自閉症スペクトラムの典型的な症状です。
診断基準のひとつが「社会的コミュニケーションと対人的相互反応に生来的な欠陥があること」である通り、自閉症スペクトラムの子はしばしば自分の状況や感情をどう表現すればいいのかもわからなかったり、不適切な表現(怒る、泣きわめく、黙り込む)しかできなかったりします。
こういった本人の意思ではどうにもできない部分を、「面倒くさがり」だとか、「ごまかそうとしている」だとか、まるで性格の問題であるかのように非難するのは、身近な大人として最もやってはいけないことです。
たとえあなたに悪意がなくとも、困っていることや助けてほしいことがあるのに気づいてもらえず、叱られ続けるということがこのまま続けば、お子さんはますます大人を信用しなくなり、反抗的になるでしょう。
これまでも、お子さんが自分のことをうまく話せないとき、まともに取り合わなかったり、あまり丁寧に聞かずに意見を否定してしまっていたのではありませんか?
もしそうなら、「どうせ聞いてくれないんでしょ」と諦めてしまうのも当然かと思います。
言うことを聞かないから反抗挑戦性障害であるとか、子どもに問題児のレッテルを貼って終わらせようとするのではなく、癇癪を起こすほどのストレスを抱えていること、頑張っても頑張ってもうまくいかない毎日を過ごしていることをまず気にかけてあげてください。
続きます。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
出来れば、子供さんに振り回されないように、ダメなものはダメと言い続けましょう。スマホも、自制がきかないなら、あたえなくて良いと思います。やらなければダメな事は、具体的に言いましょう。
それも、淡々と冷静に。
褒める事は、良いことですが、やり過ぎも子供が言われて嬉しく無いと思います。
7歳ですから、奥様と一緒にブレずに対応されたら、どうでしょう?
ご夫婦でペアトレ受けたり、子供さんをデイなどの療育に通わせたり…。
そして、どの対応も結果に繋がるまで長い時間が必要である事をまず受け止めなければなりません😞
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は反抗挑戦性障害はないので、ベストな対応かどうかは自信がないですが、
外出先で床に寝っ転がって泣きわめく行為があるなら、あらかじめ癇癪を起こしたら帰ります、と約束して出かけます。
そして癇癪が起こったら、約束どおり帰ります。
そこは一貫しないと、癇癪を起したら思い通りになると誤学習します。
どうしても帰れない特別な事情があるなら(冠婚葬祭など)、夫婦でかついでクールダウンできる場所を探します。
まだ小1女児なら、動かせると思います。
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「癇癪」本当によく分かります。
うちの息子も、朝から身支度なんて、何一つ自分からさっさと終わらせることなんて、出来ません。
でも私は、投薬を検討する前に、どうにか子供の「生きづらさ」や「抱えている想い」を受けて止め、どうにか自分で工夫して、なんとか対処してあげたい!
という想い(≒方針)の持ち主です。
ちょうど、昨日書いたブログが(↓)これです。
『ASD息子の”過去形”で気付いた癇癪の対処法!怒鳴るは禁物「代弁」で気持ちを探る』
https://yukimaru-life.com/asd-temper/
息子は、朝の歯磨きなんて、自分からするわけがありません。
歯磨きが終わったら、行きたくない保育園に行かなければいけないし、それが分かっているのに、テキパキやるわけがないんです。
毎朝、「歯磨きオバチャンが来たぞ~!」と言って、追いかけまわすところからスタートです。
「あれ?お口がないな?」と言いながら、そっぽ向いた顔の頬や耳を歯ブラシでこすります。
そうすると面白がって、口を開き始めるから、
最初から「歯磨きしなさい」「歯磨きは?」と攻め立てるより、遊びから始めた方が、
結果的にかかる時間が早いです。
それじゃあ、歯磨きが自分じゃできないだろ!
という突っ込みもごもっともですが、息子は「歯磨きができない」わけじゃありません。
「歯磨き」という行い自体は、できます。
気持ちと行動の切り替えが苦手で、短い時間でテキパキ終わらせることができなくて、やれと言われれば癇癪を起こす子だと分かっているのに、ただ「やれ」と言っても、癇癪を起こすのは当然の成り行きですよね。
1つの身支度が終わらないうちに、他のことの話題や次やることに触れるのは止めて、
1つの身支度を始めたい時に、「面倒くさいよね。」と一言入れて、
「〇〇(←洋服とか、歯ブラシとか、これから使う道具)はお母さんが持ってくるよ。」と、手伝ってあげる雰囲気を醸し出して、
「そうしたら、自分で〇〇(←着る、歯を磨く、など、これからやる行動)やってね。」と、行動を促す。
という感じとか。
「ダメ」という禁止文は、息子の場合、事が悪化します。
お子さんのタイプは、非常に似ているので、どうにか良い方に進んで欲しくて、長くなりました。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
相談先はありますか?「あの頃おせわになった療育園」に時間をとってもらって泣いてくるのもいいと思います。お近くの特別支援学校の教育相談なんか...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
ruidosoさんの回答を読んで、補足です。
うちも上の子は癇癪にならず、ひたすら顔をしかめて黙って座り込むタイプだったので、
わかりに...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげ...



子供の癇癪の対応の仕方を教えてください
年少の娘は自閉症です。上手くいかない事があれば、すぐ大声をだしたりグズグズします。原因不明の癇癪や、シルバニアファミリーの人形の靴が履かせれないなどなど…ささいな事でキーキー、グズグズ叫んで怒ります。私も日中仕事に出ており、家事が溜まっていたり娘を保育園から迎えにいって帰ったら、すぐご飯の支度や洗濯などするのでなかなか娘につきっきりで相手をする事ができません。(毎日ではないですが、15分から30分程度一緒にシルバニアファミリーをします)酷い時は10秒に一回くらい何かにイライラして叫んだり。こういう時は、手伝ってー!って言ったらいいよ。と教えたら10秒に一回くらい、手伝って〜。と言ってきます。。何を手伝ったらいいの?と聞くと、手伝う!!!と怒って癇癪をおこします。何を手伝ったらよいかも不明で疲れ果てます。その他にも、怒ってもダメ。優しくどうしたの?と聞いてもダメ。エビリファイを飲ませもダメ。イライラグズグズ癇癪は治りません。とにかく満たされない様子です。この子は生きていて幸せなのかな?と、悲しくなってきます。どんな対応が正解なのでしょうか?保育園の先生や療育の先生に聞いても分からないようでした。どうしたら娘を満たしてやる事ができるのでしょうか?私も主人もノイローゼになりそうです。助けてください。
回答
そんなに複雑な話じゃないと思います。
ただ、お母さんに構ってほしいだけでしょう。
10秒に1回叫んだり、「手伝って」と言っているのは、注意...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
彩花さんへ
回答ありがとうございます。
経済力があり羨ましいです。
うちの主人は大人しいタイプですが、彩花さんの元旦那様との共通点はい...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
質問拝見させて頂きました。
現在4歳という年齢を考えますと、一般的な年齢時期にも挙げられる感情の表現方法など、伝え方における難しさがある為...



小学2年生男子の母です
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
回答
今晩は。同じく二年生です。宜しくお願いします。
○作文について。
まず、書けるようになるまでは、とことんお母様の作文ぽくても良いと思い...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...
