締め切りまで
8日

子供の癇癪の対応の仕方を教えてください

退会済みさん
子供の癇癪の対応の仕方を教えてください。
年少の娘は自閉症です。
上手くいかない事があれば、すぐ大声をだしたりグズグズします。
原因不明の癇癪や、
シルバニアファミリーの人形の靴が履かせれないなどなど…
ささいな事でキーキー、グズグズ叫んで怒ります。
私も日中仕事に出ており、家事が溜まっていたり娘を保育園から迎えにいって帰ったら、すぐご飯の支度や洗濯などするのでなかなか娘につきっきりで相手をする事ができません。
(毎日ではないですが、15分から30分程度一緒にシルバニアファミリーをします)
酷い時は10秒に一回くらい何かにイライラして叫んだり。
こういう時は、
手伝ってー!
って言ったらいいよ。と教えたら
10秒に一回くらい、
手伝って〜。
と言ってきます。。
何を手伝ったらいいの?
と聞くと、
手伝う!!!
と怒って癇癪をおこします。
何を手伝ったらよいかも不明で疲れ果てます。
その他にも、
怒ってもダメ。
優しくどうしたの?
と聞いてもダメ。
エビリファイを飲ませもダメ。
イライラグズグズ癇癪は治りません。
とにかく満たされない様子です。
この子は生きていて幸せなのかな?
と、悲しくなってきます。
どんな対応が正解なのでしょうか?
保育園の先生や療育の先生に聞いても分からないようでした。
どうしたら娘を満たしてやる事ができるのでしょうか?
私も主人もノイローゼになりそうです。
助けてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、、おはようございます。
うちの下の子もハムさんの娘さんに少し似た感じです。
「手伝って!」の意味が少しぼや~っとしているのか、手伝おうとしてこちらから聞こうとすると、説明ができないのもあり、逆にキレだします。
子どもを観察しての推測ですが、
こちらの「手伝ってって言うといいよ。」と言われたのはしっかり聞けていて、勧められたのは何となく伝わり、そして、試行してみた段階だと私は思うので、、
とりあえず、
忘れがちになりやすいのですが、
「手伝ってってよく言えたね~!😆💕」
ベタ褒めします。拍手喝采&大袈裟にハグして頭ナデナデして伝わるように褒めます。
「うん!手伝うよ~😆🎵」「手伝う。お母さん手伝うよ~😆🎵」と短めに繰り返して、私が応答している事が伝わるように言ってみたり、
「うん!😆🎵」「うん!😆」と相槌を多用したり、ニコニコしながら「凄い!😲」と言ったりして、肯定している感じを出したりしています。
そして、手伝って欲しい内容ややり方の説明が難しいだろうから、、「うん!手伝うよ。これかな?」「それともこれかな?」って指さしして、子どもの表情を見ることもあります。勝手に触ると怒られたりするので、、😅
そうしたら、クレーンで教えてくれることもあるし、、手伝って欲しい訳ではなく、注意引きだったりすることも多いです。注意引きだと関心が欲しいのだと思うので、「凄いね~!😆🎵」とやってることを大袈裟に言ってみたりします。「手伝って!」と言っておきながら、見てて欲しいだけも結構あります😅。
「うん!うん!凄い!😆🎵」でダメなときは、眠かったり疲れてきていたりでパニック一歩手前の事が多いので、、切り上げる判断をしますが、、、
だいたいはやめるのにも、、パニックになりかけてるので物凄くガッツリ抵抗され大暴れされるのですが、遊びを素早く強制終了して、場所を変えます。
並行遊びの時期ですが、、今は何とか楽しく一緒に遊べないかな?楽しいまま終われないかな?と、試行錯誤している所です。
なので、このやり方は参考にならないかもしれません。でも、うちの子は、不安も強いし言葉がのんびりなので地道にやるしかないのかな、、と、考えています。
参考になれば幸いです。
うちの下の子もハムさんの娘さんに少し似た感じです。
「手伝って!」の意味が少しぼや~っとしているのか、手伝おうとしてこちらから聞こうとすると、説明ができないのもあり、逆にキレだします。
子どもを観察しての推測ですが、
こちらの「手伝ってって言うといいよ。」と言われたのはしっかり聞けていて、勧められたのは何となく伝わり、そして、試行してみた段階だと私は思うので、、
とりあえず、
忘れがちになりやすいのですが、
「手伝ってってよく言えたね~!😆💕」
ベタ褒めします。拍手喝采&大袈裟にハグして頭ナデナデして伝わるように褒めます。
「うん!手伝うよ~😆🎵」「手伝う。お母さん手伝うよ~😆🎵」と短めに繰り返して、私が応答している事が伝わるように言ってみたり、
「うん!😆🎵」「うん!😆」と相槌を多用したり、ニコニコしながら「凄い!😲」と言ったりして、肯定している感じを出したりしています。
そして、手伝って欲しい内容ややり方の説明が難しいだろうから、、「うん!手伝うよ。これかな?」「それともこれかな?」って指さしして、子どもの表情を見ることもあります。勝手に触ると怒られたりするので、、😅
そうしたら、クレーンで教えてくれることもあるし、、手伝って欲しい訳ではなく、注意引きだったりすることも多いです。注意引きだと関心が欲しいのだと思うので、「凄いね~!😆🎵」とやってることを大袈裟に言ってみたりします。「手伝って!」と言っておきながら、見てて欲しいだけも結構あります😅。
「うん!うん!凄い!😆🎵」でダメなときは、眠かったり疲れてきていたりでパニック一歩手前の事が多いので、、切り上げる判断をしますが、、、
だいたいはやめるのにも、、パニックになりかけてるので物凄くガッツリ抵抗され大暴れされるのですが、遊びを素早く強制終了して、場所を変えます。
並行遊びの時期ですが、、今は何とか楽しく一緒に遊べないかな?楽しいまま終われないかな?と、試行錯誤している所です。
なので、このやり方は参考にならないかもしれません。でも、うちの子は、不安も強いし言葉がのんびりなので地道にやるしかないのかな、、と、考えています。
参考になれば幸いです。

どうしたら良いか分からず毎日苦しくて、生きる気力もなくなっていました。。
たくさんの回答をいただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
持病のうつの状態が良くなく、皆さん1人1人にコメントを返せず申し訳なく思います。
どれも参考になるものばかりなので、早速今日から試してみたいと思います。
シルバニアファミリーはまだ1人で遊ぶのが難しいとの事で目から鱗でした。
どうしてこの子は1人で遊べないのかとイライラしていまっていたので…
本当にありがとうございました!!
Nihil eius reiciendis. Nesciunt similique veritatis. Id aut accusantium. Repellat autem ipsum. Voluptatem est perspiciatis. Pariatur veniam rerum. Amet voluptatem dolor. Eum adipisci hic. Illum excepturi accusantium. Necessitatibus nihil ratione. Doloribus voluptatem est. Consectetur possimus voluptatem. Suscipit illo omnis. Est vero animi. Vero voluptas aliquam. Non deleniti sunt. Tempore vero magnam. Hic quisquam dolores. Amet labore ullam. Minima et et. Molestias sit consectetur. Dicta dolorum quas. Ut ipsa illum. Et eius explicabo. Amet omnis at. Fugiat aut et. Architecto amet cum. Provident ea deleniti. Voluptas itaque totam. Sequi ipsam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園や療育先で相談してもわからないのは辛いですね…
わかりやすい癇癪は、例えば自分の要求が通らない時がありますが、他にも大人には理解に苦しむ癇癪が多々ありますよね。
まだ生まれて3年です。
上手く表現出来ないのです。
親としても3年。成長と共に少しずつ理解出来るようになりますよ。
例えば息子ですが、保育園時代の昼寝が地獄だったと小学生になってから教えてくれました。
眠たくないのに無理矢理寝かせられると…
空腹、疲労、季節、温度など不快な思いやどうしたいか表現出来ない。
園から帰宅したら、疲れたって言えますか?
まだ3歳だと言ってなかったような…
保育園のない週末も同じように癇癪起こしますか?様子に違いはないですか?
あと、手伝ってとヘルプを出す練習は小学生でよくやりました。
手伝っての意味を理解出来ているのでしょうか…
園から帰宅してすぐに小さいおにぎりで空腹を満たすことや早朝に家事をして、夕方の時間に余裕が出来る工夫など、生活リズムを見直してみてはどうでしょう。
対策済みでしたらスルーして下さい。
Officiis voluptates est. Consequatur consequatur nulla. Aut fuga ullam. Sapiente consequatur et. Porro laboriosam quis. Quia magnam eligendi. Itaque nisi nulla. Perspiciatis enim deserunt. Repudiandae enim mollitia. Unde nemo rerum. Qui quidem porro. Alias dolores sit. Consequuntur esse eligendi. Modi et dolorem. Dicta et dolorum. Dolor consequatur est. Incidunt labore non. Neque et inventore. Similique laborum suscipit. Iste aspernatur delectus. Maiores eum placeat. Deserunt non dolores. Quia ipsa similique. Ut consequatur in. Ut amet autem. Temporibus dolores dolore. Et ut repellendus. Rerum culpa dolorem. Eveniet voluptas rerum. Possimus eaque expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そんなに複雑な話じゃないと思います。
ただ、お母さんに構ってほしいだけでしょう。
10秒に1回叫んだり、「手伝って」と言っているのは、注意引きだと思います。
癇癪を起こしたら、お母さんが来てくれると学習しているのでは?
昼間は甘えられませんから、夜にまとめて甘えてくるのでしょう。
自閉症の子は想像力が弱いし、不器用な子も多いので、今のお子さんは1人でペンシルバニアでままごと遊びは難しいので、家事で忙しい時は何もしなくて楽しめるテレビ・ビデオでお守できたらいいと思います。
ペンシルバニアは時間がある時だけ出して、平日は隠しておく方がいいかも。
Nihil eius reiciendis. Nesciunt similique veritatis. Id aut accusantium. Repellat autem ipsum. Voluptatem est perspiciatis. Pariatur veniam rerum. Amet voluptatem dolor. Eum adipisci hic. Illum excepturi accusantium. Necessitatibus nihil ratione. Doloribus voluptatem est. Consectetur possimus voluptatem. Suscipit illo omnis. Est vero animi. Vero voluptas aliquam. Non deleniti sunt. Tempore vero magnam. Hic quisquam dolores. Amet labore ullam. Minima et et. Molestias sit consectetur. Dicta dolorum quas. Ut ipsa illum. Et eius explicabo. Amet omnis at. Fugiat aut et. Architecto amet cum. Provident ea deleniti. Voluptas itaque totam. Sequi ipsam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと頑張って、毎日○時から15分は遊びの時間と決めるほうが、お子さんは安心できるかもしれないと思いました。
一緒にスマホのタイマーをセットして「〇〇ちゃんタイムスタート」、タイマーがなったらお母さんは家事、〇〇ちゃんはテレビ(など一人で過ごせる遊び)の時間だよってスケジュール化しちゃう。
そうして○時からは構ってもらえると理解すれば、その他の時間に癇癪して気を引くことは減るかもしれません。
本当に困って癇癪してるなら、「手伝って〜」が言えるようになったのはすごいことです。
まず癇癪せずに言葉で言えたことは褒めまくってあげてほしいです。
そして少しずつでいいから、「手伝って」=問題解決という経験を積ませてあげたいです。
「手伝って」で察せられるときも親が「人形の靴を履かせてほしいのね」と言語化し、自分で「人形」「靴」「履く」などのキーワードが言えたら更に褒めてあげると、好循環が強化されると思います。
あと、「どうしたの?」という聞き方は、回答側が考えないと答えられない、難易度の高い質問です。はい/いいえで答えられたり、ウサギとリスとネコ、どれがいい?と選ぶだけで済んだりする質問にしてあげると返事をしてくれるかもしれないと思います。
発達障害の子は知的に障害がなくても年齢の7割程の幼さがあるとも言われます。
イヤイヤ期延長戦だと諦めて・覚悟して、いつもニコニコにしてあげなくても悪い親じゃないですよ。
In tenetur quaerat. Qui amet tempore. Et natus in. Saepe ab fugit. Consequatur soluta excepturi. Facere tenetur soluta. Et omnis laboriosam. Sit vero tempore. Fuga sapiente eaque. Magni ad debitis. Qui sit commodi. Voluptatum omnis soluta. Sequi quis laboriosam. Ullam officia earum. Similique tenetur possimus. Debitis tempora sit. Et facilis enim. Consectetur quo eum. Aut saepe aliquam. Modi accusantium optio. Incidunt eaque soluta. Eos quo voluptate. Sint aspernatur qui. Praesentium beatae vel. Natus repudiandae odit. Dolorem est sunt. Nesciunt eaque temporibus. Odit non aut. In labore distinctio. Et expedita animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

手伝うというのが、ハムさんの思う手伝うと違ってる可能性はありますね。ねえねえぐらいのニュアンスかも。
また、癇癪は言葉で対応しようとしても、興奮していたり、怒っていたりしている場合がほとんどであり、気が立ってる時に働きかけても悪い方向に物事がすすんでいきます。
癇癪を起こしてるときは、ものを側におかない、ものをこわしたり投げさせないよう気をつける、頭を叩いたり、ぶつけたりしないように気をつける、などし、興奮がなるべく短い時間に済むようにすることが大事です。癇癪している場合は、さらっとかわす。
わたしは、スルー、やり過ごす、これでのりきりました。
怒っても、もっとひどくなるだけです。こえかけは火に油になることも多いです。
家事の色々はこどもが寝てたり、旦那さんと協力してですかね
なるべく、子供に邪魔されない時にやる。
こどもに、わかってほしい。とか、やめてほしいと思ってもうまくいかなかったな、とおもいます。年少さん、言葉の理解も自分の心の動きにもまだまだなれていません。
鈍感力が心を救うと思う
Fuga sint commodi. A ipsa voluptatibus. Modi est voluptatem. Et molestiae tempora. Consequatur eum non. Quod ducimus numquam. Et eos tempora. Exercitationem aut qui. Molestiae iusto ab. Sit sed qui. Aut quia quas. Dignissimos iste ea. Libero maiores quae. Ipsa et accusantium. Odio iusto illum. Id facilis non. Sequi eum et. Dolore dolorem ad. At aut non. Temporibus voluptas aut. Consequatur neque qui. Cum quis aut. Harum aspernatur repellat. Suscipit veniam iusto. Sed repellat id. Fuga ut consequatur. Tempora in harum. Voluptatem quas aspernatur. Nobis molestiae omnis. Aliquid est possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪を起こせば言うことを聞いて貰えるという誤学習してしまっている状態なのだと思います。
癇癪を起こしてもメリットが何もないということを再度...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
今、どんな支援受けてますか?
普通級ですか?
たとえば、暴れている時に、かわいいなー、って誰でも思わないし、いつもわーわーいってたら、静か...



癇癪がひどくわずかな事にイラつき暴言を吐いたり壁を殴ったりし
ます。ストラテラを服用し始めて約2ヶ月たつのですがすごく改善されていた癇癪がまた元通りになってしまいました。こんな事ってありますか?
回答
ストラテラは癇癪を抑える薬ではないので、ストレスによって癇癪が出てもおかしくは無いと思います。



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘も1年生の頃、毎日のように癇癪を起こしてました。
話にもならないし、モノは投げる、壊す、相手をせず部屋を変えても付きまとい・・・な...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
あ、追加です。
落ち着いてから話をするとき、
叱ったり注意したりするよりは、
お母さんこんな風に言われて悲しかったんだよ、
とか、
どんな...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
誰かに来てもらってください。一人で子連れでお買い物は大変です。避けましょう。
おとりよせで済むものはそれでいいと思います。
大変だと思って...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが…
環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか?なんじゃ...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
趣味・副業としてエッセンシャルオイルを使用しております。
ドテラのオイルにつきましては,実際使用もしております。
色々と書き込みたくもあ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
そうですよね。
私に恥をかかせるようなことばかり…
知的には全く問題ないんですが、会話は苦手だと思います。練習しようにも私とだと会話も成立...
