受付終了
発達障害グレーゾーンの4歳の娘の母です。
またまた教えていただきたく質問させていただきます。
娘は癇癪もちであり、自分の要求が通らないと泣いて怒ります。誰に対しても友達にもです。一緒に遊ぼう。一緒に走ろう。手を繋ごう。○○食べたい。○○行こう。何でもかんでもです。後半は私は無視を通して聞かないようにしてますが、前半は友達に対しての事ですので対処に困ります。
危ない事なのに友達を誘って断られ、もう一緒に遊ばないと友達に対して怒る娘。困ったものです。怒られるのを嫌う娘は説明すると更に怒りだします。何か遊びながら学べるものはありますか。ルールのある遊びで我慢を教えたりすればよくなっていくものなのか。何か良い案があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/06/15 18:39
娘さんと同じくグレーの一年生の母親です。
幼稚園の頃、同じ状況で色々試行錯誤しました。
●良い行動を褒める、ダメな行動を無視
●トランプや双六などでルール理解、感情のコントロール
●イライラのレベル分け⇨クールダウンの練習
などしましたが、それなりに効果はあるのですが、根本的な解決には繋がりませんでした。
トランプの時は、少し癇癪がマシになっても、別の場面に応用されない様子でした。
年長になり、本人が自分の内面を口で説明できる事が多くなり、色々聞き出しました。
で、うちの娘の問題の本質は'自分と他人が分離したものであるとはっきり理解出来ていない事'でした。
●自分が何かしたい時
⇨他の人もその通りになるに違いない、もしくは、言わなくても自分の思った事が理解してもらえる。と勝手に思い込んでいる様でした。
だから、思う通りにならないとよく激怒していました。
昨年一年間、
●あなたとそれ以外人は違う人間です。
●あなたの頭に浮かんだ事は、他の人には見えません。
●頭に浮かんだ事を、言葉や文字にした時初めて他人に伝わります。
●その言葉に、相手がどう反応するかは相手が決める事で、あなたは決めれません。
と、コツコツ伝えました。その結果、やっと当たり前の内容が伝わる様になってきました。
●夜に急に、プリン食べたい!買ってきて!
⇨食べたい気持ちは分かった。でもママの身体だよ、今買いに行くかどうか決めるのは誰?
●ママ
⇨ママは、明日の買い物の時に買おうと思います。それでいい?
●いいよー。
そして、明日の買い物リストにプリンを加えて見せて、納得という感じです。
上手く書けたか分かりませんが、
●自己と他者の分離、
●他者の行動の決定権は自分にない事
をコツコツと教える、いかがでしょう?
子供はひとりひとり違うので、役に立つかは分かりませんが...。
長文失礼しました😊
イツさん、食事はとても興味があります。工夫とはどのような事をしたのかお聞きしたいものです。
今日も友達が言うことを聞いてくれず怒っていた娘に、娘とそれ以外の人達は違う人間であること、思う事感じる事、あなたの意見に皆が従う訳ではないとつたえました。すぐには分からないとは思いますが繰返し伝えていきたいと思います。ありがとうございました。
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.

退会済みさん
2018/06/15 12:38
専門家に相談しどのような対処がいいのかお母様が学んでください。
やり方が間違っていると助長してしまいます。
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.
お子様の現状によって対処が変わるかなーとは思いますが、うちの子での対策を参考までに。
(知的障害ありの自閉症です)
ルールのあるゲームでも、最初は簡単なもので遊んでました。
じゃんけんとか最初にしてましたね。
いまだに勝ち負けの判定が怪しいですけどw
掛け声に合わせて手を出す。手の形はこの種類〜というのができ始めてから、もうちょっと相手に合わせなきゃならない遊びに移行。
ウノとかで、相手の出番を待つとか、このカードは出せるとか。
相手を待つというのができ始めたからなのか、『どうしてダメなのか』を説明して、理解できた時は少し我慢ができるようになってきました。
うちの子結構重度で、特別支援学校に行ってるので、参考にならないかもしれませんが…
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.
アスペルガー年長の娘の母です。娘の年少、年中時の癇癪にはすさまじいものがありました。
みーさんの娘さんと同じように、自分の要求が通らないと癇癪、負けると癇癪、自分より他の人がご飯を先に食べ終わると癇癪なんてこともありました。
我が家の場合も、くろこさんがおっしゃっている事と全く同じで、自他の区別ができていない、自他の境界線がはっきりしていないことが問題だったようです。
何度も何度も、あなたと私(他の人)は違う人間、あなたの考えてることは見えないよ、言葉で言ってみて、と事あるごとに話しました。
初めては大癇癪で何時間も泣き叫んでいましたが、ある時、腑に落ちたのか徐々に癇癪は減ってきました。
年長の今では1年前に比べると癇癪は随分と減りました。
負ける事も大嫌いでじゃんけんすらしませんでした。これも、勝つ事もあれば負ける事もあるよね。勝っても負けてもいいんだよ。と事あるごとに伝えました。
負けて、癇癪をしそうになる時も、負けちゃった、悔しいなぁ、もう一回やろう、でいいんだよ。と伝えていました。癇癪になってしまう時もありましたが、堪えられる時も少しずつ出てきました。最初は親相手に練習しました。今でも、やはり負けるのが嫌で友達と競争はあまりしませんが、負けて癇癪はほとんどなくなりました。
娘もみーさんの娘さんと同様、教えられることが極度に嫌いで話を聞かない、教えてないで!と癇癪を起こすので、何か伝えたいときは、私の小さい頃の失敗話として話すようにしています。ママが小さいころ、こういう事で失敗しちゃってね、や、怒られちゃってね、、みたいな感じで。それだと聞けるみたいです。
いろいろなケースが載ってる、「写真で教えるソーシャルスキルアルバム」という本を買ってたまに見たりしています。本人も興味があるようなので、一緒に読んで、できるかどうかは別として適切な行動を知識として伝えているところです。
参考になれば幸いです。
Assumenda et quia. Et nesciunt nam. Laudantium minima id. Nihil quasi hic. Nisi omnis possimus. Aut debitis officia. Vel soluta molestiae. Nihil architecto libero. Repellat voluptatum ut. Eos quae impedit. Deserunt nesciunt alias. Debitis totam veritatis. Dignissimos quod corporis. Aliquid incidunt omnis. Ut explicabo labore. Dolorem sint qui. Excepturi qui libero. Necessitatibus assumenda quae. Aut molestias tenetur. Ea quibusdam sunt. Tempora quibusdam ea. Esse laborum beatae. Quis rerum officia. In reiciendis dolorem. Harum similique et. Iusto excepturi maxime. Iure velit et. Aliquid et ea. Delectus inventore maiores. Voluptates numquam id.

退会済みさん
2018/06/15 11:10
しまじろうはどうでしょうか?
DVD教材はルールを教えるものもあったと思います。
4歳だとまだ周りが幼いので、嫌な思いも直ぐに忘れてしまいますよね。
これが年齢上がると、本当に悩ましい問題となります。
園の先生にもご相談して、適切に指導して頂けるとまた違ってくるかもしれません。
主さんはお子さんの問題点に気付かれてますから、
こういった状況での相手の感情を説明されるといいのではないでしょうか。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。