「要求」の検索結果

【新連載】小3息子は知的障害を伴う自閉症。「早く医療に繋がったほうがいい」1歳半健診が転機に
はじめまして。軽~中度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、知的障害特別支援学級に通う小学3年生の一人息子おと(9歳)の母、かほです。転勤族の夫と3人暮らしで全国各地を転々としており、...
2025/03/10公開
乳幼児期の発達、約9割が「気になることがあった」と回答。リアルな声、外出や行事トラブルについても【発達ナビ利用者アンケート結果/専門家回答付き】
子どもの発達の遅れとは、月齢・年齢相当の成長が見られない状態のことを指します。原因はさまざまですが、遺伝的な要因や環境的な要因などが考えられます。 発達の遅れに気づく時期はお子さん一人ひとりで個人差がありま...
2025/02/22公開
大学中退後分かった発達障害。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型を経験し、目標へ向けて進む今【読者体験談】
30代の私は、24歳の時ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。境界知能であることもその時分かりました。 通信制高校から大学へ進学後、人間関係などのストレスで中退をしま...
2025/01/29公開
週3ゲーセン通いの中学生息子、母の財布から消えたお金はまさか…!?わが家の苦渋の選択【専門家のアドバイスも】
息子のリュウ太には、ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の診断があります。中学のときゲームセンター通いがやめられず親の私の財布から頻繁にお金を持ち出していました。どうしてもお金の持ち出しを...
2025/01/11公開
癇癪のお悩み、対応方法と減らしていくヒントは?作業療法士・野田遥さんが解説!
癇癪について、起きている間の接し方や、そもそも癇癪を起きにくくする方法などに悩む保護者の方が多いようです。特に発達の特性が関係している場合、対応が難しいこともあるかもしれません。 今回は作業療法士の野田遥さ...
2024/12/06更新 
「なぜ?」に着目!癇癪が起きる仕組みと影響しやすい3つの要因を作業療法士・野田遥さんが解説!
子育ての悩みとして、癇癪をあげる保護者の方が多いようです。特に発達の特性が関係している場合、対応が難しいこともあるかもしれません。そのような場合には「なぜ癇癪が起きるのか?」に着目することで、解決へのヒントが...
2024/12/06更新 
11/15公開!ドイツで100万人動員の大ヒット映画「ぼくとパパ、約束の週末」自閉症の息子と家族が教えてくれる大切なこと【モデル父子インタビュー】
映画『ぼくとパパ、約束の週末』の主人公・ASD(自閉スペクトラム症)のジェイソンは、サッカーの「推しチーム」を探すため、父のミルコと共にドイツ中のサッカースタジアムを巡る旅をします。今回は、この映画のモデルと...
2024/11/20更新 
自閉症長男、「ママ」より先に数字を覚えた!?数字に支配された驚きの日常生活と母の対策
3人全員が発達凸凹があるわが家の子どもたち。中1の長女「姉子」はASD(自閉スペクトラム症)・知的ボーダー・場面緘黙、小4の長男「ハジュ」はASD・ADHD(注意欠如多動症)、小2の次女「にの」は発達グレー、...
2024/10/12公開
自閉症息子、年長で幼稚園から療育園に転園。 偏食、行事…配慮や工夫に驚きの連続!
かしりりあです。 夫と発達ゆっくりな3兄弟と毎日楽しく過ごしております。 知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の長男りーは、児童発達支援施設の先生の勧めを受け、年長に上がるタイミングで幼稚...
2024/09/24公開
離乳食、幼児食を食べてくれない…超偏食の3歳自閉症娘、ある日「突然食べるようになった瞬間」
わが家は私・長女・次女・夫の4人家族で、長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的発達症/知的障害)。 マユユには偏食があり、大人に近いものを食べ始めた2歳頃〜...
2024/09/06公開
もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先月初回の相談し、
親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。うちの子の気になることは、▫︎言葉の発達が遅い最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクター...
投稿日:2025/03/28
2歳1ヶ月女のこです自閉傾向なのか不安です
①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や知らない人だとしがみついて離れません知らない人に話しかけても無視したり下を向いてしまいます②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親の手を貸してと泣いてま...
投稿日:2025/03/28
1歳4ヶ月の息子の母です
あと少しで1歳5ヶ月になりますが心配な点が多いので今回相談させていただきます。気になる点•模倣が少なめバイバイ、いただきます、ごちそうさまなどしません。パチパチはします。1歳になったばかりの頃できるようになり...
投稿日:2025/03/14
先日、無発語の子供について質問させていただいたものです
言葉の理解について、教えていただきたいです。子供は男児(3歳になったばかり)です。言葉が出ず、単語すらまだなのでとても心配しています。先日の質問で「物の名前の理解がないです、、」と書いたのですが、前回の質問か...
投稿日:2025/03/12
1歳半の息子
「これ!」しかほぼ言いません。来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。【心配な所】・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)・コップ飲み・スプーン・フォークが使...
投稿日:2025/02/28
もうすぐ2歳の息子がいます
前々からなんとなく発語が遅い、独り言が多いなどの違和感を感じていましたが、一歳半検診はスルー、その後受けた市の発達相談もスルーされました。じゃあ大丈夫かと思っていた矢先、一年前から通っている保育園の先生から「...
投稿日:2025/02/27
中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から...
投稿日:2025/02/24
4月からの保育園通いが心配です
2.4歳、繊細、我が強くぐずりやすい、200語程話すが指示が通らず要求の言葉が出づらい、環境の変化に弱い、干渉してくる大人が苦手、どこの遊び場でも1.2時間で帰りたがる子です。最近は、ちょっとした公園遊びや、...
投稿日:2025/01/19
3歳2ヶ月になる息子のことです
(前回回答いただいた方、ありがとうございます)現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。その際にPARS-...
投稿日:2025/01/16
自閉スペクトラム症と診断されている5歳の息子の件です
幼稚園と、週2で療育に通っています。最近、夫に対しての他害・癇癪がひどく、どなたか同じような方はいらっしゃるか、どのように対応されているのか知りたく、質問します。夫自身、幼少期から息子と似たところが多く(癇癪...
投稿日:2025/01/14