塾へ行きたがる長男のことで悩んでます
先日行われた期末テストの結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。
我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。
普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。
ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。
何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません
塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
どうして
「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」
というのが我儘なのでしょうか?
実際、公文に通っている現在、成績が振るわないんですよね?
公文を止めて塾に行く(12000up↑)が家系的に許容できるなら
叶えてあげても良いんじゃないかと思います。
扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしと勉強は関係ないと思います。
そこの無駄をなくして塾代を捻出したいのであれば、そういう話し合いをしてはいかがでしょうか。
決定権は親、塾に通うにあたって、親が塾の資料を取り寄せて子どもと一緒に見学・体験して、子どもの意見を聞きつつ親が最終的に決定する、でよくないですか?
お子さんの言うまま、その塾に入れてはダメです。おそらく友達が通っている塾なんでしょうが、友達が通っているから、友達がいいと言っているからという理由は説得力に欠ける。ちゃんとお母さんが調べて、色々体験してから決めよう、目標やルールを決めてから許可する、としたらどうでしょう?
個人的には、公文より塾です。塾なら学校のテスト対策があります。模試の分析や進路相談にも乗ってくれます。
個人指導が良いのか、集団にするのか、もあります。体験してみると、先生が好きとか苦手とか、教室の様子が嫌とか、通いにくい、曜日が合わないとか出てきますよ。
放課後デイが高いですね。沢山行ってます?中高校生ならデイを減らして塾にシフトしてもいいと思いますが…(デイは継続のほうがいいです。これから進学や就職に向けて役に立つと思うので。)
塾の契約?夏期講習の締め切りとかですかね。今、何年生か分からないけど、焦らないで。夏期講習にどうしても行きたいというなら、夏期講習に真面目に行って、宿題も欠かさずやったなら、2学期継続してやろう、と上から条件を突きつけたらどうでしょう?
ちなみに、夏期講習は高いですよ。それは月謝?月謝に夏期講習分がプラスされるとか、アルアルですよ。きちんと調べてみてください。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
返信ありがとうございます。
放デイが上限金額まで支払っているのを利用し、学習支援をしているデイを更に検討されてみてはいかがでしょうか?文章読解の苦手さは短い文章で繰り返し解く、何を問われているのかを明確化する、物語や説明文の内容を要約する、登場人物の心情を理解するなど様々な力が必要になります。
そこが弱いと今ある単元の内容だけ塾でやって点数取れても表面的に点数が取れるだけになるので、模試などの実力テストになると点数が取りにくくなるかと思います。
放デイの学習支援はお子さんの理解度に合わせ丁寧に練習してくれるのでこれを利用しない手はないかと思います。(上限金額まで支払っているのでデイを増やしてもこの分は自己負担金無し。上限管理は今通われているデイにお願いしたらいいと思います)
法改正し5領域取り入れる必要があるので学習支援のみという訳にはいかないかもしれませんが、友人の子は学習支援の放デイで元支援級の先生に指導され少しずつですが点数伸びています。
塾で数学英語を伸ばし、学習支援の放デイで国語を伸ばす。理科社会は勉強時間を伸ばし暗記する。でどうでしょう?(ただ国語はテスト範囲の勉強で無い分伸びはすぐには実感出来ないかとは思いますが。。。)
こちらの自治体では学習支援をメインにやっている放デイが数か所ありますが、そちらはいかがでしょうか?相談員が付いて居れば「学習支援の放デイに通いたい」と伝えてみたら探してくれると思います。
通う為に受給者証の日数を増やす必要性がありそうであれば、それも相談員同行で市役所の福祉課に行くとスムーズです。
相談員付いていないのであればこれを機に付けるのをお勧めします。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
現在中1で合ってますか?
中学生ならば平均点自体が低いと思うので全体平均が70点ならば真ん中よりは少し上ってくらいの順位かと思われます。
70点しか取れていないと思うのであれば取れていない30点は何故取れていないのかをまず各教科分析させた方が良いと思います。ケアレスミスが何点か、次回それをしない為にはどういう工夫が必要か。ケアレスミスは無く覚えていないだけだった問題は何点か(もう少し時間をかけて勉強したら取れていたであろう記憶力の問題)、それを取れる様にするには何時間勉強を増やせばいいのか(テスト勉強開始を何日早めればいいのか)。
難しい表現力思考力などの発展問題←ここのみが塾で伸びる可能性のある域かと思います。
塾に通いさえすれば成績伸びるというのは中学生にありがちな思考ですが、まずそこからですね。
ケアレスミスも無く勉強時間も足りないということは無く、ただ発展問題のみ解けていなかったというのであれば塾検討するかもしれません。(中学生にもなると公文学習だけでは限界が来る子は実際居るかと思います。)
塾に通うとそこで勉強してくるので家での勉強時間は減ります。集団塾の場合は特に授業を受けているだけで分かった気になってしまうこともあるので向き不向きがあるかと思います。
塾は遊び場ではないということ、塾に入っただけで点数が上がる訳では無いことの説明は必要かなと思います。塾という選択肢をするにしても、友達と一緒のところに入るではなく複数個所体験してから決められた方が良いと思います。
もう少しで夏休みですから夏休みの体験授業とかもあるかと思います。
また過去質で軽度ASDとあるのでそれならば放デイの日数を減らしてその分の金額を勉強に回すでも良いと思います。勉強に意欲があるのは良いことですし、水道代扇風機のくだりは勉強とは関係ないと思います。
Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
みなさま意見ありがとうございます
公文に通っていて勉強している英語数学は80…以上、それ以外は30点台って感じです。
公文の先生はASDに理解があり、とても良い方で高校受験まではお世話になるかな〜なんて個人的に考えてました。
塾は友達も通ってはいますが、本人が何より勉強がしたい、わからない所をわかりたい、友達よりもっと賢くなりたい!という気持ちが強いです。
公文と違って、今学校で勉強している所に沿って教えてくれる事や、テスト対策ができる部分が、本人には刺さったようです。
デイの料金に関しては、次男が不登校なので平日全てデイをフリースクール代わりに通わせてもらっている為、上限いっぱい請求されております。長男は週1しか行ってません。
みなさまのご意見をみて、中1ですしちょうど切り替えていくタイミングなのかも!と考えがまとまってきました。
7月の公文月謝、7月の日割りと8月の塾代、夏期講習、教材費、デイで合わせて10万越えの請求がまとまってくるのがしんどすぎて気持ちが落ち込んでしまい、読みにくい文章で質問をしてしまい、ご迷惑をおかけしました。
みなさまのおかげで落ち着いて考えることができてよかったです、ありがとうございます
Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
返信読みました。
放デイに関しては弟さんがメインで不登校支援としてのデイ利用。弟さんだけで上限ということであれば今回の上のお子さんに関してはデイ代は0円(兄弟の上限管理)と換算出来るかと思います。
公文のみで英語数学80点取れているのであれば合ってないとも言えないけれど、テスト範囲以外の問題をメインに行っているのであれば、塾にすることで伸びる可能性は十分にあるかと思います。
ただそれよりも他が30点は低すぎですね。。。塾でも英語数学の2教科ですか?国語は教科書に合った内容で丁寧に指導されると内容の理解が深まり点数取れる様になると思うので国語もやった方が良さそうです。
1年生の期末は中間テスト+α程度だと思いますし理科社会は暗記問題がメインになるかと思うので(社会で時差の計算、理科で密度の計算程度)自分に合う勉強の仕方も確立させた方が良いと思います。書いて覚える、声に出して覚える、年表など図イラスト漫画で視覚で覚える、ダジャレで覚える、単語カードにするなど。
小学生はたいして勉強しなくても90点は普通に取れる難易度です。なので分布表にすると80点以上が8割くらい居るでしょう。一方中学生は平均点自体が60点くらいになり取れる子は90点以上取れるけど取れない子は1桁というばらついた分布表になりがちです。今までと同じやり方では点数取れないんだというのを1学期に自覚したので今から中学生仕様の勉強法に切り替えれるといいですね^^
Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。