2022/12/14 14:02 投稿
回答 11

中学2年生の男の子のことで相談にのってください。
ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。
1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。
ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。
2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。
ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。
当然の様に、テストの全体順位も下がっております。
先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。
授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。
ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。
しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。
1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。
夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。
血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、
どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。
そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。
自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。
学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。
現在は半分ぐらいしか登校できておりません。
苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。
現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。
しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。
それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。
決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。
とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。
これが発達障害と特性なのでしょうか。
ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。
そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。
父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。
学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。
特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。
家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。
病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、
本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。
精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。
苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/172355
ねこ*さん
2022/12/14 21:19

自分の理想と現実とを向き合い、自分の中で折り合いをつける(心の葛藤)時期なんですよね。

わたしは息子には、
「あなたが、こんなにいま苦しんでいるのは成長している証であって、大人になるために必要な過程なのだよ。」と伝えていました。
「気が向いたら話してごらん」って言っていました。
その後、本人が話したいときに、話をよく聞くようになりました。

どんな内容でもいいのです。

話すことで、考えが整理され、少しずつですが、現実を受け止められるようになっていきました。

発達のことで、やりたいのにできないことや、
努力したくてもできないという心の葛藤などの話を聞くことで、「いまあなたはこんな状況なんだよ」と親が解説してあげると本人には理解しやすくて良かったみたいですよ☺️

あと、必ず

「わたしはあなたの味方だし、いつも愛している」と言葉できちんと伝えてあげることがとても大事だとおもいます。

いろんな気持ちを吐き出して

親からの愛を再確認することができたら、

自然と前をむけるようになれるんじゃないかな?とおもいます。

理想とはちがうかもしれないけれど、

「こうしてみようかな?」
「こっちの夢を実現してみようかな?」

など、前向きな可能性を探れるようになれるとおもいますよ✨

(^ー^)


https://h-navi.jp/qa/questions/172355
おまささん
2022/12/14 18:08

こんばんは
テストの点が取れなくても、学校で楽しいことを見つけることはできなかったのでしょうか?お友達とのやりとりはどうですか?

中学生は大人の入り口です。
嫌な奴がいたらスルーできるスキルがないとやっていけません。自分に不利なことをしてくる人がいてもそれを回避したり、スルーするのが大人なのです。
お子さんは精神的に幼いので自分に不利なことをしてくる人に過剰反応しています。もし、先生が上司になった事を想定してみてください。ムカつくし、俺をちゃんと評価してくれない上司がいるから仕事辞める!ってなりますよね。

この際、成績は捨てて毎日通うことに尽力なさってみては?成績が悪くてもお母さんはあなたのことは大好きだよ。大丈夫、大丈夫。とお母さんがしっかりアピールしてあげてください。
文面から成績が落ちて困るのが透けて見えます。これではおこさんも自信がなくなってしまいますよね。お子さんの価値は成績だけでははかれないですよ。

私の地域は私立の単願推薦は二年生の出席数も問われる所が多々あります。受験に向けてそういうデメリット等も調べて話し合ってください。

我が子が行き渋りでお休みした日は、自分の部屋の掃除と塾の自習室に行くことを決まりにしていました。それからお昼ご飯を一緒に作ったり、家事も教えました。
この時期は勉強に関しては塾などに丸投げしていいと思います。親身になってくれる所をさがしてみては?と思います。親がうるさく言っても成績はあがらない。これを肝に銘ずることです。 

お母さんは寮母くらいの距離感でいましょう。相談されないのに成績の話をしたりはせず、まずは早寝早起きと規則正しい生活のサポートをしてあげたらいいと思います。

Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/172355
カピバラさん
2022/12/14 19:53

誤学習か幼稚かわかりませんが、学校に行くために仕事を辞めろ、学校に行けないことは親のせいと本気で言ってるのですか?
今までの関わりがわかりませんが、息子さんにコントロールされてきたのかも…
現状を受け止めるしかないですものね。
お疲れさまです。

家も理不尽な八つ当たりがありますが、違いますときっぱり断りますし、親や祖父母が先に他界することを念頭に息子が一人暮らしが出来なければ、グループホームに入ってもらうことは幼少期から伝えています。

低血圧については、しっかり治療を受ける必要があるので、毎日血圧測定させては?と思います。
衣食住の徹底だけで距離を置く方が良いと思います。
息子も中2ですが、あれこれ口出し過ぎないようにセーブしています。
医師や教科担当との相性が悪いなんて、世の中当たり前で、だからと言ってテストの点数が悪いことに親が右往左往しなくても良いのでは?
正論が通じないのは何となくわかりますが、息子さんは、二次障害もあるのかキャパが物凄く狭くなっている気がします。
元々の白黒思考が極端になっているのかな。
苦手な事に立ち向かうことは、現状では無理だと思います。
まずは低血圧の自覚症状を軽減すること、登校する、勉強するは活力が向上してからにしては?
幸いに、高校入学の希望もあるので、内申点のことは学校から上手く話してもらって、ランクを下げて選択肢を増やしては?と思います。
希望の高校に入学しても、ついて行けない可能性もありますし。
色々な事に失敗して立ち直る経験が少なかったのかも。
回復したら、トライアンドエラーで見守ってあげてはどうでしょう。

Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/172355
2022/12/16 01:00

>苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)

おつかれさまです。
母、頑張りすぎです。

子どもが思春期反抗期、で荒れ荒れ。
でも母も更年期で心身ともにオツカレなのでは。
若いパワー(しかも八つ当たり甘えのマイナスpower)に対して、ま正面に受け止めていたら、体がもちません。

コロナのこのご時世、体調不良で休みます、には世間は寛容です。
無理に頑張らずに、家であたたかい布団で寝てしまいましょう。(母も)

子どもも調子悪いなら、布団で寝ときなさい、起きてスマホもネットもダメ。
食事はおかゆ。
ビタミンとか栄養ドリンクもアリ。
病気ではなく元気なら、着替えて学校行きなさい、母は仕事に行きます。で、どうでしょう。

期末テスト終わりましたよね?もうあと2学期も懇談してすぐ冬休みでしょう?
学校、2年生のいまのうちですし休んでいいのは。

「起きられない。学校行けないのは送迎してくれない母のせいだー?」には、意味不明です。中2病の妄言にまともに相手しないほうがいいです。
母ももっと、ご自身の健康とか趣味とか私生活とか仕事のことを優先したらいいと思います。(そう。ご主人のように)

読んでいて、なんでご主人ばっかり楽してズルイって思いました。
いいんですよ、お子さん中学生なんだから、ごはん炊飯器で自分で炊けるだろうし、部活もしてない、習い事もしてない、読書もしてない、勉強もしてない、これといった趣味もなさそう、お子さん要は暇なんでしょう?
ネットでクックパットでもなんでも、献立検索させて、晩御飯いっしょにつくって、次回からよろしくね、ってしてみるとか。

住宅事情とかアレルギー大丈夫なら、ペット(犬でも猫でもウサギでもハムスターでも魚でも)飼って、お子さんに世話させる、とか。

お子さん本人も、中1までは勉強だけは出来たことが(おそらく)本人の心の支えだったのでしょうけど、今はその唯一の自信あることもなくなって、不安なんですよ。「ありがとう、たすかるわあ」って言われたがっているんだと思います

Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/172355
2022/12/14 21:43

こんばんは。
その教科だけ保健室登校することはできないでしょうか?たしか出席になった気がするのですが。
テストも教室もしくは保健室で受ければ、成績もつくと思います。

うちの地域では内申書は三年の一学期・二学期の平均で付くので、三年でその教科の担当の先生が代われば…と思わなくもないですが…
志望校を受けるための出席条件などを淡々と担任の先生からご本人に言ってもらったらどうでしょう?
あとはご本人に決めていただくという事で。

自分の人生の責任は自分にあり、他人の人生を邪魔する権利はないということをわかってくれるといいのですが…難しいですね…

うちのADHD娘の起立性調節障害に私が気づいてあげるのが遅く、中学校生活に不適応を起こしていたのにも気づかなかったところに仲良しのお友達を他のお友達にとられたということが重なって、娘は中二の二学期の終わりごろからほとんど寝たきりのようになっていました。
疲れ果てて、体を動かすこともできず、空っぽになっていた時に、好きなゲームのBGMを聞いたことで、とても励まされたようです。
起立性の診断が付き、血圧の薬が効いてくると、徐々に元気になってきて、勉強を追いつくためにスタディサプリを頑張ってやっていました。
娘との関わり…お互い好きにしていましたが、娘の推しを一緒に推したりしていましたね。それも、エネルギーを満たすのに役に立った気はします。

やっぱりADHDは報酬系が弱いので、なかなか苦手な事には向き合えないですね。「それを克服すると、自分にこんないい事がある!」と自分で実感しないとなかなか動かないです。うちの娘も若干こだわりはありますが、診断が付くほどではないので、その辺は違うのかもしれませんが。

ちなみにこちらの学校の先生はなんとか学校に来させようとする感じでしたが、それはそれでちょっとう~ん…という感じでした。

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/172355
梛丹さん
2022/12/17 00:31

うちの娘タイプですね。
現在ゴミ溜めの中寝落ちしてるから悩み眺めてますけど( ꒪⌓︎꒪)

プライドが高く、失敗に怯え、人のせいにして自分を守る。

大人にそのままなったら使えない奴です。
鼻っぱなしらおりましょうね。

ネットダメなら構ってくれ?
ウェルカム!
さあ、どのテキストから片付ける?と言ってしまいそう( ꒪⌓︎꒪)

が男児ですからちょうど成長期、ホルモン的に運動足りないとろくなことしませんね。マウント取ったり( ꒪⌓︎꒪)

なので力尽きるまで運動させてから相手しましょう。

因みに我が家の息子もそんな時期ありましたけど頭は良くない為勉学的な話は娘参考に行きますね。

まずはお母さんが教えれないならば近隣の塾の体験に片っ端から突っ込みましょう!
相性又はその先生の過去問持っている塾で学習するのが良いでしょう。

オタク系問題出されて答えられないのはまだまだ予測ができないからです。なんなら嫌いな先生にお願いして、その教科が苦手なようでどのように学習させたら良いか悩んでます。出来れば授業に使うプリント、難しいならば先生がする予定の内容のメニュー、メモ頂けませんか?走り書きでもコピーでも構わないので、、、

的な?

また、行ってない分遅れますから更に悪化していくのは目に見えてます。それは貴方が選んだリスク、楽しくゴロゴロしたリスク。身を持って理解し、今から一緒に学びましょう。学校に助けを求める、塾にいくどちらにしますか?

2択が楽ですが、最後母さんが教える⤵︎ですね。

映像学習もありますし、きちんと時間割通り家庭で授業内容把握して理解させる学校いくか、誰かに託すか。


相談は自分が主体である事、相手に求めるのでは無くこうしたいけどどうすれば上手くいくか一緒に考えて頂けませんか?的な物しか難しいでしょうね。

そして、山登りやアスレチック、トランポリンなどなど運動。 習い事でもよし。身体を動かす。

更に発達検査をきちんと今一度受けて、学校、病院と連携する。
本人のケアは通級に通う。病院のカウンセリングを受ける、又は心理士と話す←学校カウンセラーは微妙な資格ですね。

必要なら服薬するですかね。
やれる事して、うまく息子さんを起動にもどし、要らぬプライドは捨てさせましょう

Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んでいます。 娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。  小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。 病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。 朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。 ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。 多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
7件
2017/01/09 投稿
先生 中学生・高校生 宿題

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
診断 中学生・高校生

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
買い物 知的障害(知的発達症) 就労支援

中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。 その上で相談させてもらいます。 中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。 しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。 いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。 投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。 絵や文字の指示もあまり効果がありません。 旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。 こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
6件
2023/08/04 投稿
学習 中学生・高校生 癇癪

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

検査はしていませんが、発達に凸凹がある中3男子の息子がいます。 特に目立つ言動はなく、身の回りの事や時間の管理などはできているので、学校や周りの人は何も感じてないと思います。 私が心配(悩んで)しているのは、大まかに言うと言動、考え方が幼い・集中力が続かない、など。 何かに一生懸命になる事がなく、習い事も部活も休んだり辞めたりはしないけど、ただ続けているだけなのである程度までしか上達はしません。競争心もないです。 勉強は常に真ん中前後です。 中2の1年間個別塾に通わせて、一応平均辺りをキープしているだけで(教科によっては下位も有、特に国語が悪い)、塾の宿題やテスト前もほとんど勉強していなかったので辞めました。 しかし受験に向けて塾なしは絶対にやだ、夏期講習(集団塾)もやりたい、と。 しかしこれまでの息子を見てきて、頑張れる時もあればそうでない時もあり、こちらの言い方も悪いのかもしれませんが大泣きしたり、なんで僕だけこんな思いしなきゃいけないんだ!と追い詰められたようになります。気持ちが落ち着くと謝ってきます。 勉強はもし頑張れないなら、学力に見合った高校に行けばいいと思っています。 夏期講習は夏休みほぼ毎日、時間も長いのでそれに耐えられるのか、本気モードの周りの子達の中で劣等感を抱かないかなど心配です。 心が壊れてしまうのが一番怖いので、無理ならやめようと言いましたが、夏期講習に行かないのはすごく不安みたいで、絶対頑張れるからと。 この場合、本人の意思を尊重して行かせた方がいいのか、でも本人の行動が伴わないので、結構な費用もかかるのと上記の心配もあり、どうしたらいいのか悩んでいます。 高校もどのような学校を選んだ方がいいのか分からず、こちらに相談させていただきました。 本人は普通科がいいと言ってますが、何も考えてなく大半の子が行くからだと思います。私はよく聞く面倒見の良い私立や、就職に向けての授業がある公立なども調べたいと思ってます。 初めての投稿で内容分かりづらく申し訳ございませんが、ご意見番お願い致します。

回答
10件
2019/07/07 投稿
高校 中学生・高校生

何度か質問させていただき、アドバイスをいただき、無事全寮制高校になんとか合格。。。。したのはいいのですが、「お前(私=母)に騙されただけだ」と案の定キレまくりで、毎日奴隷扱いです。 (母一人子一人、ライターなのですが仕事道具のPCを人質?に取られているので言うことを聞かざるを得ません。クライアントに極力迷惑かけないようしていますが、「僕が起きているときに仕事したらPC壊すからね」です。 完全に主従関係が逆転しています) 「私がお金稼がなかったら暮らしていけない」とか「お客さまに迷惑かけるわけにいかない」とか当たり前の話が一切通じません。 ”そもそも(元夫が引きこもりだったため)母親が仕事ばかりできちんと育てなかったのが障害(ASD,ADHD)をこじらせて挑戦反抗性障害、愛着障害を引き起こしている”のは確かなので私が強く出られない(元夫のときもそうでしたが延々と続く暴力、暴言に立ち向かえない)から余計助長してしまっています。 児童相談所も虐待ホットラインも医療(3院相談ずみ)、警察ももう5年もやっているので手立てなしです。 (「骨折くらいで警察呼ばないで~一時保護しても余計恨み倍増で帰ってきたら余計やられる、ってお母さんいい加減わかってるでしょ?」とのこと。児童相談所も「他の子に悪影響がある&本人がお母さんに会いたい、早く帰りたいと毎日泣いている」で数日で帰ってきます。愛着障害というか、家庭内ストーカー、束縛著しい、思い通りにならないから暴力を振るう、という状態) 中学はやっと卒業=お役御免でほっとしているようです。 高校は「入学してくれたら指導できるんですが・・・・」という状況。 あちこち調べましたが、賢すぎて外面良すぎるので施設も病院も入れません。見た目も至って真面目です。 私が逃げたいですが、「家に未成年を一人で置いて逃げたらお母さんがネグレクトになるから」と警察に言われました。 「まだ外でほかの人に暴力振るわないだけましやないですか、そんなわるいの、いっぱいいますって」とも。 ・・・さすが治安悪さワースト県です) 私立校でただでさえ入学金等払ってお金ないのに「高校行って欲しかったらTVとSWITCHとソフト買えよ」とLINE来ました。言葉で返事したり、声をかけようとすると殴られます。 電話がかかってきたのに出ようとしても、「勝手にしゃべんないで!」と携帯を投げられます。 (ちなみに高校には大型ゲーム持ち込みNGなのでもし買ったらそれが「高校行かない」の理由にされてしまうので買いません。お金もないですし・・) どうしてこんな状況になったのか、不登校でしたが中学生という居場所がなくなって、新しい居場所も不安で、それで私に全力で八つ当たりしているのだろうと思いますが、話すこともできず(一方的に罵詈雑言は言われます。が「それは。。」とか言おうものなら「はい、(しゃべらないという)約束やぶった~!」で殴られます。 その「約束」は彼が一方的にLINEで「気持ち悪いオバサンの声聞くと気分悪くなるから絶対しゃべんないでね」と言ってきたものなのですが。 ・・・長くなってすみません。どなたか類似の状況を乗り越えた方いらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願いいたします。

回答
63件
2018/03/14 投稿
ひきこもり ネグレクト 高校

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
忘れ物 病院 学習

中学生の息子の進路の事です 中2でADHDです 小学校の頃は出された宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました 宿題もせず、提出物も出しません 当然、テストも成績も最悪です 現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します 小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います 中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です 2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです  息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です 面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思います このままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました 2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです 環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています 学力面でも厳しいと思います… 辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思います こんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります 進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか? 就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思います こんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか? 本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
12件
2018/05/23 投稿
中学生・高校生 先生 不登校

中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です。 元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。 中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。 その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。 吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。 2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。 朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。 元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。 やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか? 起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。 ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。 アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか? その時、服用は続けましたか?やめましたか? 別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです! よろしくお願いします!

回答
13件
2024/08/05 投稿
睡眠 中学生・高校生 小学校

ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問させて下さい。今年の1学期の初め頃から不登校になりました。 理由はクラスメイトと初めは楽しく付き合っていても何かのきっかけで友達が冷たくなり次第にクラスに居場所が無くなったからです。去年仲よかったグループの1人と同じクラスに配慮してもらいましたが、その子と他の子が仲良くなり息子に対して当たりがキツくなってしまったのも理由の1つです(息子も空気を読めなかったりこだわりが強いので周りもしんどかったのだと思います) このことがキッカケで検査を受けてアスペルガーとADHDの診断がおりました。友達とのトラブルが多かったり、もともと育て難いさを感じていたので色々納得できました。 質問なのですが、今後についてです。 発達障害があり不登校の子供の場合、日中に通う場所として民間のフリースクールや市が運営している適応指導教室などを利用しているのでしょうか?学校からは適応指導教室を紹介してもらい今度見学に行きます。 1学期は発達検査等もあり病院通いも多かったので、とりあえず習い事のプログラミング教室に通う以外は日中は家で過ごして放課後に少しの時間登校している感じでした。 放課後登校以外の息子の居場所を作ってあげたいです。 息子は知的に普通級で問題無く、友達と仲良くしたい思いが強く学校には行きたいと言います。けど今の普通級のクラスには孤独を感じるからどうしても戻れない。普通級と通級というのも嫌だ。支援級も嫌。で5年のクラス替えまで学校には行かない…と頑なに決めています。 違うクラスに去年の仲良しグループだった友達がいて、今でもオンラインゲームをしたり放課後登校した時に不登校になった息子を心配して教室に来てくれたりしているので、その子と同じクラスになりたい…と思っているのだと思います。 今年配慮頂いても結局友達関係が難しくなっているので息子が思う様な簡単な事では無いしその子頼みみたいになるのはよく無いと思っています。5年生になり周りの環境に恵まれて何とかなるのかもしれませんが本人は変わらない部分はあると思うので(成長はしていますが)この先実際どうなるかは分かりません。何処にも属せない様な状態の息子が自己肯定感を下げずに過ごせる場所って何処なんだろう…と悩んでいます。 けど、今は本人の意思を尊重しようと思い5年になったら登校する事や2学期も休む事を受け入れています。 学校からの紹介で療育支援センターに繋がって療育など受ける事が出来るとの事だったのでコミュニケーションスキルとか今後学べたら…(親が言うと怒ってしまう事もあります)と思うのですが、全てが初めての事なので今年1年をどう過ごす事が良いのか…手探りです。

回答
5件
2023/08/26 投稿
習い事 フリースクール こだわり

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 歯磨き 英語

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
就職 病院 仕事

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
こだわり 進学 診断

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
高校 先生 病院

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す