締め切りまで
7日

中学2年生の男の子のことで相談にのってくださ...
中学2年生の男の子のことで相談にのってください。
ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。
1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。
ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。
2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。
ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。
当然の様に、テストの全体順位も下がっております。
先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。
授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。
ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。
しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。
1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。
夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。
血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、
どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。
そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。
自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。
学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。
現在は半分ぐらいしか登校できておりません。
苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。
現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。
しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。
それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。
決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。
とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。
これが発達障害と特性なのでしょうか。
ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。
そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。
父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。
学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。
特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。
家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。
病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、
本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。
精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。
苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自分の理想と現実とを向き合い、自分の中で折り合いをつける(心の葛藤)時期なんですよね。
わたしは息子には、
「あなたが、こんなにいま苦しんでいるのは成長している証であって、大人になるために必要な過程なのだよ。」と伝えていました。
「気が向いたら話してごらん」って言っていました。
その後、本人が話したいときに、話をよく聞くようになりました。
どんな内容でもいいのです。
話すことで、考えが整理され、少しずつですが、現実を受け止められるようになっていきました。
発達のことで、やりたいのにできないことや、
努力したくてもできないという心の葛藤などの話を聞くことで、「いまあなたはこんな状況なんだよ」と親が解説してあげると本人には理解しやすくて良かったみたいですよ☺️
あと、必ず
「わたしはあなたの味方だし、いつも愛している」と言葉できちんと伝えてあげることがとても大事だとおもいます。
いろんな気持ちを吐き出して
親からの愛を再確認することができたら、
自然と前をむけるようになれるんじゃないかな?とおもいます。
理想とはちがうかもしれないけれど、
「こうしてみようかな?」
「こっちの夢を実現してみようかな?」
など、前向きな可能性を探れるようになれるとおもいますよ✨
(^ー^)
わたしは息子には、
「あなたが、こんなにいま苦しんでいるのは成長している証であって、大人になるために必要な過程なのだよ。」と伝えていました。
「気が向いたら話してごらん」って言っていました。
その後、本人が話したいときに、話をよく聞くようになりました。
どんな内容でもいいのです。
話すことで、考えが整理され、少しずつですが、現実を受け止められるようになっていきました。
発達のことで、やりたいのにできないことや、
努力したくてもできないという心の葛藤などの話を聞くことで、「いまあなたはこんな状況なんだよ」と親が解説してあげると本人には理解しやすくて良かったみたいですよ☺️
あと、必ず
「わたしはあなたの味方だし、いつも愛している」と言葉できちんと伝えてあげることがとても大事だとおもいます。
いろんな気持ちを吐き出して
親からの愛を再確認することができたら、
自然と前をむけるようになれるんじゃないかな?とおもいます。
理想とはちがうかもしれないけれど、
「こうしてみようかな?」
「こっちの夢を実現してみようかな?」
など、前向きな可能性を探れるようになれるとおもいますよ✨
(^ー^)
こんばんは
テストの点が取れなくても、学校で楽しいことを見つけることはできなかったのでしょうか?お友達とのやりとりはどうですか?
中学生は大人の入り口です。
嫌な奴がいたらスルーできるスキルがないとやっていけません。自分に不利なことをしてくる人がいてもそれを回避したり、スルーするのが大人なのです。
お子さんは精神的に幼いので自分に不利なことをしてくる人に過剰反応しています。もし、先生が上司になった事を想定してみてください。ムカつくし、俺をちゃんと評価してくれない上司がいるから仕事辞める!ってなりますよね。
この際、成績は捨てて毎日通うことに尽力なさってみては?成績が悪くてもお母さんはあなたのことは大好きだよ。大丈夫、大丈夫。とお母さんがしっかりアピールしてあげてください。
文面から成績が落ちて困るのが透けて見えます。これではおこさんも自信がなくなってしまいますよね。お子さんの価値は成績だけでははかれないですよ。
私の地域は私立の単願推薦は二年生の出席数も問われる所が多々あります。受験に向けてそういうデメリット等も調べて話し合ってください。
我が子が行き渋りでお休みした日は、自分の部屋の掃除と塾の自習室に行くことを決まりにしていました。それからお昼ご飯を一緒に作ったり、家事も教えました。
この時期は勉強に関しては塾などに丸投げしていいと思います。親身になってくれる所をさがしてみては?と思います。親がうるさく言っても成績はあがらない。これを肝に銘ずることです。
お母さんは寮母くらいの距離感でいましょう。相談されないのに成績の話をしたりはせず、まずは早寝早起きと規則正しい生活のサポートをしてあげたらいいと思います。
Maxime quis ad. Dolor aut occaecati. In labore temporibus. Qui distinctio explicabo. Eum deleniti ipsum. Consequatur nulla numquam. Expedita autem ratione. Delectus ut ipsam. Tenetur rerum inventore. Suscipit qui aut. Vel non distinctio. Accusantium officiis vitae. Enim in ipsum. Molestias ipsam fugit. Et nemo quis. Cumque nihil similique. Est eos libero. Voluptas qui quia. Dicta pariatur laboriosam. Non impedit corrupti. Qui est eum. Repellat possimus quo. Voluptate consequatur quis. Libero dicta eius. Blanditiis vel in. Iusto ut repellat. Qui et enim. Et accusamus a. Ipsa ducimus voluptas. Sint est ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誤学習か幼稚かわかりませんが、学校に行くために仕事を辞めろ、学校に行けないことは親のせいと本気で言ってるのですか?
今までの関わりがわかりませんが、息子さんにコントロールされてきたのかも…
現状を受け止めるしかないですものね。
お疲れさまです。
家も理不尽な八つ当たりがありますが、違いますときっぱり断りますし、親や祖父母が先に他界することを念頭に息子が一人暮らしが出来なければ、グループホームに入ってもらうことは幼少期から伝えています。
低血圧については、しっかり治療を受ける必要があるので、毎日血圧測定させては?と思います。
衣食住の徹底だけで距離を置く方が良いと思います。
息子も中2ですが、あれこれ口出し過ぎないようにセーブしています。
医師や教科担当との相性が悪いなんて、世の中当たり前で、だからと言ってテストの点数が悪いことに親が右往左往しなくても良いのでは?
正論が通じないのは何となくわかりますが、息子さんは、二次障害もあるのかキャパが物凄く狭くなっている気がします。
元々の白黒思考が極端になっているのかな。
苦手な事に立ち向かうことは、現状では無理だと思います。
まずは低血圧の自覚症状を軽減すること、登校する、勉強するは活力が向上してからにしては?
幸いに、高校入学の希望もあるので、内申点のことは学校から上手く話してもらって、ランクを下げて選択肢を増やしては?と思います。
希望の高校に入学しても、ついて行けない可能性もありますし。
色々な事に失敗して立ち直る経験が少なかったのかも。
回復したら、トライアンドエラーで見守ってあげてはどうでしょう。
Doloremque amet deleniti. Fuga totam reprehenderit. Illum in eos. Magnam hic repellat. Rerum dolor enim. Soluta rerum illum. Iure consectetur quia. Accusantium qui in. Ut dolorem omnis. Perspiciatis quas quia. Ullam eum libero. Et omnis cumque. Occaecati ex repudiandae. Rem enim est. Reiciendis asperiores officiis. Fuga incidunt veniam. Non accusamus veritatis. Optio quis consequuntur. Occaecati voluptatem et. Ullam dignissimos atque. Nesciunt recusandae consectetur. Repudiandae beatae esse. Sunt doloribus deleniti. Ipsum tenetur eos. Quos sunt et. Voluptas earum veniam. Qui quia repellat. Excepturi consectetur odio. Perspiciatis aspernatur id. Sed accusamus maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)
おつかれさまです。
母、頑張りすぎです。
子どもが思春期反抗期、で荒れ荒れ。
でも母も更年期で心身ともにオツカレなのでは。
若いパワー(しかも八つ当たり甘えのマイナスpower)に対して、ま正面に受け止めていたら、体がもちません。
コロナのこのご時世、体調不良で休みます、には世間は寛容です。
無理に頑張らずに、家であたたかい布団で寝てしまいましょう。(母も)
子どもも調子悪いなら、布団で寝ときなさい、起きてスマホもネットもダメ。
食事はおかゆ。
ビタミンとか栄養ドリンクもアリ。
病気ではなく元気なら、着替えて学校行きなさい、母は仕事に行きます。で、どうでしょう。
期末テスト終わりましたよね?もうあと2学期も懇談してすぐ冬休みでしょう?
学校、2年生のいまのうちですし休んでいいのは。
「起きられない。学校行けないのは送迎してくれない母のせいだー?」には、意味不明です。中2病の妄言にまともに相手しないほうがいいです。
母ももっと、ご自身の健康とか趣味とか私生活とか仕事のことを優先したらいいと思います。(そう。ご主人のように)
読んでいて、なんでご主人ばっかり楽してズルイって思いました。
いいんですよ、お子さん中学生なんだから、ごはん炊飯器で自分で炊けるだろうし、部活もしてない、習い事もしてない、読書もしてない、勉強もしてない、これといった趣味もなさそう、お子さん要は暇なんでしょう?
ネットでクックパットでもなんでも、献立検索させて、晩御飯いっしょにつくって、次回からよろしくね、ってしてみるとか。
住宅事情とかアレルギー大丈夫なら、ペット(犬でも猫でもウサギでもハムスターでも魚でも)飼って、お子さんに世話させる、とか。
お子さん本人も、中1までは勉強だけは出来たことが(おそらく)本人の心の支えだったのでしょうけど、今はその唯一の自信あることもなくなって、不安なんですよ。「ありがとう、たすかるわあ」って言われたがっているんだと思います
Maiores dignissimos adipisci. Delectus repellat voluptatem. Nesciunt ut omnis. Et fuga cupiditate. Et omnis et. Minus vel molestiae. Impedit iure nihil. Ratione numquam et. Doloremque vel veniam. Commodi sint est. Omnis non distinctio. Voluptate illo distinctio. Dolorem et in. Reiciendis dignissimos culpa. Est repellat commodi. Vel unde temporibus. Dolores omnis maxime. Minima neque quia. Cum alias corrupti. Blanditiis qui ut. Sit aspernatur mollitia. Aut minus optio. Veniam est in. Est dolor mollitia. Enim et modi. Repudiandae dolorem dolores. Qui exercitationem fugit. Est suscipit alias. Quisquam debitis quibusdam. Consequatur aperiam illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
その教科だけ保健室登校することはできないでしょうか?たしか出席になった気がするのですが。
テストも教室もしくは保健室で受ければ、成績もつくと思います。
うちの地域では内申書は三年の一学期・二学期の平均で付くので、三年でその教科の担当の先生が代われば…と思わなくもないですが…
志望校を受けるための出席条件などを淡々と担任の先生からご本人に言ってもらったらどうでしょう?
あとはご本人に決めていただくという事で。
自分の人生の責任は自分にあり、他人の人生を邪魔する権利はないということをわかってくれるといいのですが…難しいですね…
うちのADHD娘の起立性調節障害に私が気づいてあげるのが遅く、中学校生活に不適応を起こしていたのにも気づかなかったところに仲良しのお友達を他のお友達にとられたということが重なって、娘は中二の二学期の終わりごろからほとんど寝たきりのようになっていました。
疲れ果てて、体を動かすこともできず、空っぽになっていた時に、好きなゲームのBGMを聞いたことで、とても励まされたようです。
起立性の診断が付き、血圧の薬が効いてくると、徐々に元気になってきて、勉強を追いつくためにスタディサプリを頑張ってやっていました。
娘との関わり…お互い好きにしていましたが、娘の推しを一緒に推したりしていましたね。それも、エネルギーを満たすのに役に立った気はします。
やっぱりADHDは報酬系が弱いので、なかなか苦手な事には向き合えないですね。「それを克服すると、自分にこんないい事がある!」と自分で実感しないとなかなか動かないです。うちの娘も若干こだわりはありますが、診断が付くほどではないので、その辺は違うのかもしれませんが。
ちなみにこちらの学校の先生はなんとか学校に来させようとする感じでしたが、それはそれでちょっとう~ん…という感じでした。
Doloremque amet deleniti. Fuga totam reprehenderit. Illum in eos. Magnam hic repellat. Rerum dolor enim. Soluta rerum illum. Iure consectetur quia. Accusantium qui in. Ut dolorem omnis. Perspiciatis quas quia. Ullam eum libero. Et omnis cumque. Occaecati ex repudiandae. Rem enim est. Reiciendis asperiores officiis. Fuga incidunt veniam. Non accusamus veritatis. Optio quis consequuntur. Occaecati voluptatem et. Ullam dignissimos atque. Nesciunt recusandae consectetur. Repudiandae beatae esse. Sunt doloribus deleniti. Ipsum tenetur eos. Quos sunt et. Voluptas earum veniam. Qui quia repellat. Excepturi consectetur odio. Perspiciatis aspernatur id. Sed accusamus maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘タイプですね。
現在ゴミ溜めの中寝落ちしてるから悩み眺めてますけど( ꒪⌓︎꒪)
プライドが高く、失敗に怯え、人のせいにして自分を守る。
大人にそのままなったら使えない奴です。
鼻っぱなしらおりましょうね。
ネットダメなら構ってくれ?
ウェルカム!
さあ、どのテキストから片付ける?と言ってしまいそう( ꒪⌓︎꒪)
が男児ですからちょうど成長期、ホルモン的に運動足りないとろくなことしませんね。マウント取ったり( ꒪⌓︎꒪)
なので力尽きるまで運動させてから相手しましょう。
因みに我が家の息子もそんな時期ありましたけど頭は良くない為勉学的な話は娘参考に行きますね。
まずはお母さんが教えれないならば近隣の塾の体験に片っ端から突っ込みましょう!
相性又はその先生の過去問持っている塾で学習するのが良いでしょう。
オタク系問題出されて答えられないのはまだまだ予測ができないからです。なんなら嫌いな先生にお願いして、その教科が苦手なようでどのように学習させたら良いか悩んでます。出来れば授業に使うプリント、難しいならば先生がする予定の内容のメニュー、メモ頂けませんか?走り書きでもコピーでも構わないので、、、
的な?
また、行ってない分遅れますから更に悪化していくのは目に見えてます。それは貴方が選んだリスク、楽しくゴロゴロしたリスク。身を持って理解し、今から一緒に学びましょう。学校に助けを求める、塾にいくどちらにしますか?
2択が楽ですが、最後母さんが教える⤵︎ですね。
映像学習もありますし、きちんと時間割通り家庭で授業内容把握して理解させる学校いくか、誰かに託すか。
相談は自分が主体である事、相手に求めるのでは無くこうしたいけどどうすれば上手くいくか一緒に考えて頂けませんか?的な物しか難しいでしょうね。
そして、山登りやアスレチック、トランポリンなどなど運動。 習い事でもよし。身体を動かす。
更に発達検査をきちんと今一度受けて、学校、病院と連携する。
本人のケアは通級に通う。病院のカウンセリングを受ける、又は心理士と話す←学校カウンセラーは微妙な資格ですね。
必要なら服薬するですかね。
やれる事して、うまく息子さんを起動にもどし、要らぬプライドは捨てさせましょう
Atque est illo. Saepe voluptate illum. Voluptatem hic eius. Esse aut sequi. Alias delectus pariatur. Ab sed ea. Asperiores doloribus et. Velit cupiditate ut. Molestiae ratione nesciunt. Et sint qui. Atque mollitia soluta. Sit omnis sed. Odit atque est. Consectetur veritatis quo. Eos voluptatem inventore. Aliquid amet ipsum. Tenetur eum mollitia. Fugit placeat aperiam. Aspernatur provident sed. Sit quod autem. Assumenda error perferendis. Asperiores est impedit. Dignissimos vel modi. Voluptatibus libero ipsum. Atque facilis rem. Sit ea et. Aut veritatis rerum. Numquam eaque quidem. Ut rem dignissimos. Aspernatur et earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
補足です
がまんしていたことが爆発したというより、我慢する意味がわからなくなってるのではないかと思います。
自我の目覚めによるものかと...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
結奏さん
体験談やアドバイスありがとうございます。
中学時代悩まれていたようですが、現在大学生活を送っておられるんですね。そのような方...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
私自身が中学から18歳くらいまで過敏性腸症候群に悩まされました。息子さん、頑張ってますね!
そして現在小1の息子はADHDとASDがありま...


広汎性発達障害(高機能自閉症IQ98~112)とADHDを併
せ持つ長女(中3)について…●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。)●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない…今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。…が、もう、あまり時間もありません(涙)みなさんならこんな時どうしてあげますか??
回答
うちの子が中3の時とそっくりで、驚きました!!
経験上ですが、単に特性で切り替えできないだけかと思いますよ。
想像力も欠如しているので、ど...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
私は現在高校二年生のコンサータを使用しているものです。服用期間は2年目で通院頻度は月1となっています。ADHDのため。
コンサータの効果は...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
保健室登校しているだけでも褒めてあげたいですね。
娘もLDがありますが、高校進学だけが全てではないと思っておりますので、もし高校なら通信制...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは☺️
コンサータ、エビリファイ、眠剤など9歳から飲み、12歳の夏休みにコンサータからインチュニブに移行した中学生の娘が居ます。い...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
初めまして。がみばぁさん。
軽度知的障害と自閉症スペクトラムがある中2の息子がいます。
同じような立場なので、コメントさせてもらいました。...
